学校生活
夏休み、職員研修を頑張っています。
夏休み明けからの授業に生かせるように、職員研修を行いました。
これは、学習カードづくりです。個人持ちとするため、数日かけて印刷し、ラミネートに通し、切断しました。朝自習や授業の合間に取り組めるよう、全職員で作成しました。これで、学力が身に付くことを願っています。
これは、体育実技講習会です。いろいろな運動を習得し、授業に生かしていきます。
北原白秋の漫画ができるそうです。
7月15日(金)元本校校長で、元教育長の大里先生から電話がありました。「突然で申し訳ないが、学校を訪問させてほしい。」ということでした。お話を聞くと、北原白秋の漫画ができるそうで、そのための取材だそうです。
2カ所ある校歌の石碑をご覧になりました。
校長室の書庫には、北原白秋の自筆の本校校歌が納められています。大変貴重なもので、本校職員もまだ目にしたことがなかったです。
作品ができるのが待ち遠しいですね。ぜひ、子どもたちに読んでもらおうと思っています。
民生児童委員さん方の訪問がありました。
7月11日(月)に、社会福祉協議会の方のお世話で、民生児童委員の方々の訪問がありました。3年ぶりの開催を、とても喜んでおられました。学校を訪れる機会がなかったので、子どもたちの顔や名前がわからず、登校中の見守りで声をかけにくかったそうです。子どもたちの様子を見ることができるのが、楽しみだと話されました。
最初に、最近の学校の様子を説明させていただきました。
次に各教室を訪れ、授業の様子をご覧になりました。
民生児童委員の皆様、今後とも子どもたちをよろしくお願いします。
よく育っています。
中庭では、1~3年生がお世話している朝顔やミニトマト、ピーマンなどがよく育っています。水やりや草取りなど、頑張っている成果が出ていますね。
お世話を頑張っています。
7月6日(水)1,2年生は、いも畑の手入れをしました。草取りを行い、つる返しをしました。
秋の収穫が楽しみです。
いい姿、発見!
7月1日(金)朝の登校を職員玄関前で迎えている福岡先生が、合間をみて花壇の草取りをしていると、2年生の子が数名手伝いに来ました。
聞くところによると、先生に頼まれてきたのではなく、自主的にお手伝いにきたとのこと。とってもいい姿です。
さらに、昼休みには5年生が職員玄関前をきれいにしています。
これも、外で遊べないから学校をきれいにしようと考えて取り組んだそうです。いい姿が増えています。
授業参観、学級懇談とありがとうございました。
7月1日(金)授業参観、学級懇談を行いました。南関町でも新型コロナウイルス感染症が再拡大していましたが、本校での感染は比較的おさえられていました。これも保護者の皆様の感染防止に対するご協力のおかげだと感謝しております。
今後も感染防止対策を行いながら、できるだけ実施する方向を探っていきたいと思います。
運動場でもトラック外にきれいに並べて駐車してしていただきました。ありがとうございました。
「大いなる豆が大豆なのです。」(3年)
6月29日(水)3年生は、大豆の播種を行いました。指導してくださるのは、丸美屋の福永さんです。福永さんは、大豆がいろいろなものに加工されたり、畑の肉と呼ばれるほど栄養価が高かったりすることから、「大いなる豆が大豆です。」と話されていました。
2粒ずつ丁寧にまいていきました。大きく育つといいですね。
これ、どうやってはかったらいい?(4年算数研究授業)
6月24日(金)4年算数研究授業を行いました。角度について学習している子どもたちは、分度器を使って180°までの角について、はかれるようになりました。
この日は、180°より大きい角について考えました。
デジタルコンテンツを活用しての授業でした。ICT活用が叫ばれていますが、アナログがよい場合とデジタルがよい場合を判断し、子どもにとってどちらが有効かを検討しながら授業研究を行っています。
子どもたちは試行錯誤しながら、角度を調べています。
モニターでは、子どもたちの考えが一覧表示できます。大変効果的です。
今後も、分かりやすい授業、主体的対話的で深い学びを求めていきます。
結構、気持ちいい!
6月23日(木)、総合的な学習で「南関米の秘密」を学習している5年生は、学校応援団の皆さんのご協力を得て田植えを行いました。
初めて田植えを経験する子が大半をしめています。もちろん素足で田んぼに入ることも初体験で、「気持ち悪い。」という子に混じって、「結構、気持ちいい!」という声も聞こえてきました。苗をロープの目印に沿って植えていき、1時間半ほどで終えることができました。
貴重な経験をさせていただきました。ご協力いただいた保護者の皆様、南関町の方、本当にありがとうございました。
6月17日(金)人権集会を行いました。
最初に、人権集会ですから、「自分を大切に、他の人も大切に。」というテーマで話しました。だから、他の人を呼び捨てはしない、特に目上の人に対して親しいからといって呼び捨てにせず、大切にしていくことを強調しました。
次に、いい姿を写真で紹介していきました。草取りボランティアの姿、運動会係活動、プール掃除等などです。
最後に、「ありがとうございます。」と一声かけることができる子が増えていることを紹介しました。相手を大切にするとても素晴らしい言葉です。作業をされている教頭先生に、「いつもありがとうございます。」と声をかける子の姿を毎朝見かけます。「ありがとうございます。」を言うことにより自己肯定感まで高まるそうです。
次に、担当の先生から、絵本の読み聞かせがありました。特性をもった子のお話で、子どもたちは共感しながら聞くことができました。
みんなを大切にする気持ちを高めて、集会を終えました。
児童集会:保健委員会の発表でした。
6月15日(水)の児童集会は、保健委員会の発表でした。
めあてを発表した後、特に遊具の安全な使い方について、全校児童に問いかけてくれました。
気をつけるべきところを大型スクリーンで示してくれたので、分かりやすかったです。
安全な使い方に気をつけて、事故がないようにしていきたいです。
学校運営協議会を開きました。
6月15日(水)に本校の学校運営協議会の委員の方々に来ていただきました。
まず、学校の概要を説明させていただきました。その後、授業の様子を参観されました。
参観後にいただいた主なご意見は、次のとおりです。
○全体的に落ち着きが見られる。
○入った瞬間にいい雰囲気を感じた学級があった。掲示物、板書、ロッカーの整理整頓等。
○姿勢の乱れがあった。また、上半身の姿勢はよくても下半身の乱れがある。
○机上整理ができていた学級とそうでない学級があった。
○学習内容によって、人の配置を増やす等の支援が必要。支援員の先生の配置の工夫や学校応援団の活用があればいい。
○プリント配付の際「ありがとう。」の声がよかった。
○6年生と1年生のかかわりがよかった。
今後に生かしていきたいと思います。委員の皆様、ありがとうございました。
縦割り班掃除が始まりました。
6月7日(火)から縦割り班による掃除が始まりました。高学年がリーダーシップを発揮できる機会となります。高学年のいい姿が見られることを願っています。
担当の先生から、「1週間は掃除の仕方を学ぶ期間、その後は無言掃除に挑戦する期間です。」という話がありました。
さらに、「無言掃除に挑戦することで、①集中する力 ②気づく力 ③がまんする力 が身に付いていきます。しっかり頑張って下さい。」と付け加えがありました。子どもたちの成長を願って取り組んで行きます。
上手に磨けたかな?
6月1日水曜日から歯科衛生士の中尾さんに、歯磨き指導をしていただきました。
歯のしくみや磨き方について説明を聞きました。
歯ブラシについてもお話がありました。
自分の歯をきれいに保ち続けて、おいしい食事をいただけるようにしたいですね。
読み聞かせが始まりました。
6月7日(火)の朝自習の時間に、保護者や地域の方「読み聞かせ10分隊」の方々による読み聞かせが始まりました。
やはり、ライブが一番です。しっかりと聞いている子どもたちの表情がいいですね。
引き渡し訓練のご協力ありがとうございました。
5月31日(火)本格的な梅雨に入る前に、引き渡し訓練を行いました。多くの保護者の方が、熊日横駐車場をご利用いただいたので、混雑せずスムーズに引き渡すことができました。
大雨の場合、通常は熊日横駐車場で対応していきます。しかし、たたきつけるような横なぐりの雨の場合は、正門から乗り入れる方法で対応します。その際は、職員玄関前を時計回りに一方通行でまわります。駐車スペースが少ないため、渋滞等が予想されますが、安心メール等でお伝えしながら進めていきますので、よろしくお願いします。
きれいなプールになりました。
5月30日(月)にプール掃除を行いました。
子どもたちは、プールをきれいにしようとプールの底や壁をしっかり磨いていました。中でも、一番感心したのは、プールサイドの溝さらい担当の子どもたちでした。たいていの場合、あまり好まれない仕事なので嫌々取り組むことが多く、動きがスローモーションとなりがちです。しかし、笑顔を見せながらせっせと取り組む姿がありました。
素晴らしい姿です。おかげで、プールがきれいになりました。自宅からデッキブラシ等を持たせていただいたところもあり、ご協力ありがとうございました。
最後まで、全力で協力した運動会5月22日(日)
お天気に恵まれ、多くの方々のご協力のおかげで、運動会を開くことができました。
名前をコールされてのお辞儀が丁寧ですね。すごい!
トッパ丸も応援にかけつけました。
6年生技巧走は、親子で仲よくゴールイン!笑顔がはじけています。
短い期間にもかかわらず、赤団も白団も上手な応援でした。
高学年のリレー、力強い走りです。
係活動は、素早い行動と競技を引き立たせるような配慮が見えました。走ってくる子の身長に合わせてゴールテープの高さを合わせる優しさが素敵です。
低学年の表現、かわいらしかったですね。
中学年の花笠音頭、ピンと伸びた足が決まっています。
高学年伝統のみかぐら、全力で踊りきりました。
練習を重ねた大太鼓。子どもも職員も、「最後まで全力で協力した運動会」でした。
舞台は整いました。(運動会までの取組です。)
5月16日(月)から運動会全体練習が始まりました。
この週は、毎朝子どもたちが登校する前に職員が自ら進んで準備をしています。いい姿です。
子どもたちも練習の時から、しっかり頑張っています。いい姿です。
今年は、予行練習を18日に行いました。子どもたちが自分たちで運動会を運営できるために、係活動を経験させることを目的としています。
昨年から一歩前進して、来賓テント横に敬老席を用意しました。万国旗もPTAの方がより高い場所に設置してくれました。
本部席、敬老席横にスペースができ、ほぼ正面から観覧することができます。
児童テントも、数年ぶりに本来の位置に設置しました。しっかりと舞台は整いました。
「税って、みんなの生活をよくするものだね。」
5月11日(水)6年生は、南関町役場の税務課の方から税について学びました。
始めに、税金がなかったらどうなるかを思い浮かべながら、ビデオを視聴しました。
その後に、説明を聞きました。税金のおかげで、人々の生活がよくなっていることや税の大切さについて、しっかり学ぶことができました。
5月14日(土)資源回収、美化作業ありがとうございました。
5月14日の資源回収に向けて、前日の金曜日に雨の中、PTA本部役員の方々が準備をしてくださいました。いつもありがとうございます。そして、当日は早朝から地区委員に方々のご協力をいただき、資源回収をしていただきました。昨年度から混雑を防ぐための方法を検討してきたこともあって、スムーズに実施できました。
また、その後の美化作業では、運動場整地がほぼ終えていたため周辺部まで対応していただきました。特に、むくの木周辺はフェンスの外側まで草が生い茂っていまして、これまで行き届かなかったところでしたが、きれいに刈っていただきました。PTAの皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
結団式
5月22日(日)に開催される運動会に向けて、全校児童で結団式を10日(火)に行いました。
まず、体育委員会が今年の運動会のスローガン「最後まで 全力で 協力する 運動会」が紹介し、それをみんなで唱和しました。
次に、赤白それぞれの団に別れて、各団の団長、副団長が自己紹介をしました。いよいよ運動会に向けての本格的な練習が始まります。
運動場が生まれ変わりました。
5月6日(金)連休明けの日、登校してきた子どもたちはビックリしました。毎朝ボランティアで運動場の草取りを頑張ってきましたが、なんときれいになっていたのです。実は、町の依頼をうけた業者の方が5月3日から5日にかけて、作業をしてくださったのです。
機械の力を使って、ならしてもらいました。
乾燥した日が続いていましたので、水をまいて作業されています。
機械だけでなく、手作業でていねいになさっていました。
聞くところによると、代表取締役の方は本校の元PTA副会長をなさっていたとのことでした。ありがたいことです。また、本校の運動会のために、予定をかなり早めて工事を計画していただいた南関町の方にも感謝しております。
これも、子どもたちのボランティアの気持ちが通じたからと思います。本当にみなさん、ありがとうございました。
交通事故から自分を守ろう。
5月2日(月)交通教室を行いました。1,2年生は道路の渡り方、3~6年生は自転車の乗り方について、玉名交通安全協会の方と町交通指導隊の方から教えていただきました。
手を高くあげると、運転手は気づきやすいですね。命を守ることにつながります。
横断する時も、左右を見ます。
しっかりとお礼を伝えることができました。
自転車でも、「止まる、見る、確かめる」を心がけます。
駐車している車があったら、押して通り過ぎます。
学んだことを生かして、事故にあわないようにしていきます。
運動会に向けて
本校の運動場は、あっという間に緑いっぱいになります。
4月20日水曜日午前8時、遊んでいる子がたくさんいる中で、運動場では草取りを始める姿がありました。ビックリです。
4月22日(金)には、何と1年生の姿もありました。
運動会に向けて、草抜きを頑張ってくれています。草刈りとちがい、根っこから抜くと効果的です。しかし、時間とてまひまがかかります。それなのに、取り組む姿がとても素晴らしいと思いました。
環境美化委員会のよびかけも、効果的でした。
そして、放課後に遊びにきていた子が、草抜きをしていました。
毎日のように、草取りボランティアの姿が見られました。労をいとわないところ、また、役立とうとする姿にとても感心しました。1年生から6年生まで、どの学年にもいました。いい子どもたちです。職員もいっしょになって取り組んでいたことにも、うれしく思いました。
熊本地震から6年、避難訓練を行いました。
4月18日月曜日に、地震避難訓練を行いました。
熊本地震から6年経過しましたので、経験していない子や記憶していない子が増えています。
事前指導があって、落ち着いて行動することができました。
避難完了まで、2分57秒でした。走らなくてもこんなに早くできました。
熊本地震でお亡くなりになって方々のご冥福を祈って、黙祷をしました。大切な命です。しっかり守っていきたいです。
4月16日土曜日授業参観、PTA総会、学級懇談とお世話になりました。
4月16日は、令和4年度初めての授業参観でした。
多くの保護者の方に出席いただきました。しかも名札着用や写真等の撮影を控えていただくことについても、ご協力いただきまして本当にありがとうございました。
それぞれの学級で、しっかり学ぶ姿が見られてよかったです。
みんなそろって(4月15日金曜日 1年生歓迎会)
4月15日金曜日、1年生の歓迎会を行いました。入学式は5,6年生のみの出席でしたので、2~4年生にとっては、1年生と対面するのは初めてです。
1年生は、自己紹介と好きな物の紹介をしました。
絵も上手に描けていましたよ。
2年生から6年生は、歌やメッセージなどを発表してくれました。
これから一緒に頑張っていきましょう。
入学おめでとう!(4月11日)
令和4年度の新入生を迎えました。今年は20名です。氏名点呼では、「はいっ!」としっかり返事できる子が多かったです。
8名様限定ですが、来賓の方々をお迎えしたのは数年ぶりです。佐藤町長様からご祝辞をいただきました。(佐藤町長様は、本校のPTA会長も歴任されていました。)
お子さんの成長のお手伝いを、しっかりさせていただきます。よろしくお願いします。
新しく3名の先生をお迎えしました。(4月8日就任式、始業式)
令和3年度末の定期異動で3名の先生が異動されました。令和4年度は、3名の先生をお迎えしてスタートします。
珍しいことに3名とも男性です。ほとんどの小学校は、女性が7割以上を占めますので、異動対象の先生も女性が多くなります。
代表の児童が、3名の先生に歓迎の言葉を述べました。学校の自慢として「校歌」を紹介してくれました。その後、始業式の中で校歌を歌いました。
学年が一つ上がって、担任の先生の発表もあり、子どもたちのやる気が伝わってきました。
さくら、満開です。3月29日
校庭の桜は、満開を迎えました。
運動場、校舎、大津山です。
通りから見たさくらです。
これまで、ありがとうございました。(退任式)
3月28日(月)退任式、3名の先生方が異動になられました。
これまで、南関第一小学校を支えていただいた先生です。本当にありがとうございました。
次の学校でも、きっと子どもたちのために頑張られることと思います。お元気でいて下さい。
最後まで ありがとう。
3月28日(月)退任式の朝です。桜が美しく咲いています。
6年生も、登校してきました。教室で友達と語り合うことができる最後の日です。ところが、6年生は正門に並んでいます。最後の、最後まで挨拶運動をしてくれました。
なんと素敵な子どもたちでしょう!本当に心も立派に成長しました。もっと南関第一小学校にいてほしい存在でした。
19名が巣立っていきました。(卒業式)
3月24日(木)本校の卒業式でした。感染対策のため規模を縮小して実施しました。
6年生は、この数ヶ月でぐっと成長した姿を見せてくれました。今日も、一人一人が深々とお辞儀をして入場してきました。(感謝の気持ちが行動に現れています。)
証書授与の際は、目を見て丁寧に受け取っていました。(証書を大切に扱っています。)
椅子に腰掛ける際は、立腰(こしを立てる)で背もたれを使わずに凛とした姿勢を貫き通していました。なかなかできることではありません。
起立するタイミングも壇上の方を見て、気持ちを合わせることができていました。
佐藤南関町長様からのビデオメッセージに対してもお辞儀をしていました。
呼びかけでは、しっかりと感謝の言葉を伝えていました。
参加した4,5年生は、6年生の立派な姿を目に焼き付けることができたことでしょう。
難関突破の精神で、頑張ってくれると期待しています。
令和3年度修了式、聞き方が上手になりました。
3月23日(水)令和3年度の修了式でした。まず、各学年から1名ずつ代表児童が「1年間を振り返って」を発表しました。できるようになったこと、これから頑張りたいことを述べていました。原稿なし発表に挑戦した児童もいました。みんな上手に発表できました。
その後、各学年の代表児童に、修了証を渡しました。
立派にそれぞれの学年の学習を修めることができました。
この一年間、学級として、伸びてきたところを話しました。
1年生は、自分の足で歩いて登校を続けることができたことや挨拶が上手になったこと。2年生は、「ありがとうございます。」とさっと言える子が増えたこと。優しい心が育っていること。3年生は、集中して取り組めるようになったことや歌が上手になったこと。4年生は目立たないところでの頑張りや読書量が多かったこと。5年生は、男女仲よく遊べるところ、仲よくできるところ。6年生は、自分より他の人優先の行動ができたところ。~です。
そして、いい姿を紹介しました。次に写真は、6年生のやさしい姿です。1,2年生が誘いにくるほど人気です。
次の写真は、あいさつが一番よかった班です。一人一人いい声で、毎朝挨拶してくれます。何ヶ月も続いているところが素晴らしいです。当たり前のことを当たり前にできるって、価値あります。
全校児童の話の聞き方も、とても上手になりました。しっかり顔を上げて聞いています。成長がうれしいです。
モクレンの花がさきました。
3月15日(水)つぼみ
3月16日(水)3分咲き
3月17日(木)ほぼ満開
一歩ずつ、しかも確かに季節が進んでいます。
6年生、ありがとう!(6年生を送る会 送別遠足)
すっかり春めいた3月11日(金)に、6年生を送る会と送別遠足を行いました。オンラインでそれぞれの学年が6年生へのメッセージを伝えました。
感謝のことばを上手に言えた1年生
キレッキレのダンスを披露した2年生
すてきな歌声だった3年生
よくまとまっていた4年生
6年生のいいところベスト3を発表した5年生
どの学年の発表も思いがよく伝わるものでした。
6年生から返しの言葉です。おじぎの仕方がきれいですね。ていねいさが伝わってきます。
送別遠足は大津山公園へ行きました。
楽しく遊ぶことができて、よかったです。
表彰集会を行いました。
作文や図画で入選した子に賞状が届いていましたので、3月10日(木)に表彰集会をオンラインで行いました。それぞれのコンクールで、代表の子に賞状を渡しました。
それぞれ、とってもいい顔をしていますね。
図画や作文だけでなく、算数の問題にチャレンジし続けている子にも賞状を渡しました。
週末には、算数チャレンジ問題を、持ち帰ったタブレットに掲載しています。結構、難問です。あきらめずに挑戦している姿があります。とても感心した答案を紹介します。
くふうして解く問題ですが、「できるところから」取りかかり、「こつこつと」取り組み、「めんどくさがらず」やりぬいています。そのことにより、くふうするポイントを見つけることができています。何と言ってもこの地道な取組が素晴らしいです。頭だけでなく心も鍛えていることになります。難関トッパ丸の精神ですね。
福永さん(丸美屋)、ありがとうございます。(3年生)
3月9日(水)3年生は、福永さん(丸美屋)からきなこをいただきました。
この1年間、福永さんのお力をお借りして大豆の学習をしました。福永さんからは、大豆が調理によっていろいろな姿に形を変えることや、畑の肉といわれる大豆の栄養分のすごさを教えていただきました。そして、栽培から収穫まで、定期的にかかわっていただきました。とてもよい学びができました。その上に、きなこを一人一人いただきました。
子どもたちからは、お礼のお手紙をプレゼントしました。
「食べ物ができるまでには、たくさんの時間が必要なことを知りました。」「昔の道具を使ってみると、機械で便利になったことが分かりました。」「いただきますという言葉を大切にしたいです。」と、福永さんに感謝の気持ちを伝えることができました。
わくわく、表現(2年生)
2年生は、子どもたちがわくわくしていた表現の授業(体育)に取り組みました。体育サポーターの先生(Alife)の方に来ていただき、曲に合わせて踊るの振りなどを教えていただきました。
リズムを取る練習もしました。流行りの曲に合わせてジャンプやけんけん跳びをするというもので、これが簡単そうに見えてとても難しく、苦戦中の子どもたちです。みんなで教え合いながら一生懸命頑張っています。
「世界で一つだけの傑作完成!」(6年陶芸教室)
6年生は、12月、2週にわたって、陶芸教室がありました。この教室は南関町主催で、南関町の窯元さんのご協力の下、行われています。今年はまもる窯さん、野田窯さんが指導してくださいました。1回目は、手びねり成形という方法でそれぞれ作っていきました。それでもなかなかうまくいかず、講師の先生方の魔法で形を整えてもらいました。2回目は、コップに取っ手をつけたり、好きな文字や絵を描いたりする仕上げを行いました。
そして先日、まもる窯さんで焼いていただいた陶芸作品が完成しました。できた作品は、どれも素敵でした。現在は町役場1階のこもれびホールで展示していただいています。行かれた際にぜひ6年生の傑作をご覧ください。
24名が応募しました。(年賀状コンクール)
年賀状は書く機会が減少しているようですが、もらったら笑顔になる素敵なものです。年賀状を見ながら、家族で楽しいひとときを過ごすことができます。昔から伝わっているお正月の恒例の行事ですので、大切に続けていきたいです。
さて、この年賀状に親しんでもらうことも主な目的である年賀状コンクールが募集されました。一小からは24名が応募したそうです。入選5名、優秀賞4名、郵便局長賞1名と10名が選ばれました。
2月25日(金)に町教育委員会担当の方と郵便局長様が、年賀状コンクール表彰のために学校を訪問されました。代表で、局長賞に選ばれた5年女子の作田さんに賞状と副賞を受け取ってもらいました。
干支のトラがかわいく描けていますね。また、応募者全員に参加賞もいただきました。来年多くの皆さんに、年賀状を書く機会が増えることを願っています。
発表を撮影しました。(3年生)
3年生は、2月6日(日)に予定されていた町の人権フェスティバルに出場予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりました。
そこで、動画に撮ることになりました。
11月の校内人権集会の内容をもとに発表しました。
子どもたちは、動画を見てくれる人に伝わるように、ゆっくり・はっきり話すことを意識して練習してきました。
撮影は緊張した様子でしたが、堂々と発表できた子どもたちの姿を見ることができました。
縄跳び大会、頑張りました。(1,6年生の部)
今年の縄跳び大会は、感染防止のため各学年で行いましたが、1年生と6年生のみ回数を数えること、またいろいろな跳び方を知ることを目的に合同で、しっかりと換気し、また十分に間隔をとった上で実施しました。
なわとび大会の種目は3種目でした。1つ目は持久跳び(前跳び4分間)、2つ目は学年種目(二重跳び)、3つ目は自由種目(自分で決めた種目)でした。6年生の学年種目は、二重跳びに挑戦したいという意見と、跳べない人がいるからもっとやさしい種目がいいという意見がぶつかりました。そこで、「一生懸命練習して、全員跳べるようになったら、二重跳びにしよう。」ということになったそうです。この話し合いも立派ですね。
跳べなかった子どもたちは、休み時間も中庭のジャンプボードで練習しました。また跳べる子どもたちも一緒に練習に付き添い、ポイントをアドバイスしていました。努力をみんなが積み重ねた結果、全員が二重跳びを跳べるようになりました。ここまで努力した子どもたちの素晴らしさを感じました。なわとび大会の最後には、二重跳びを1年生の前で披露できました。
1年生は、6年生の技を自分たちもやりたいと、まだなわとびの練習を頑張っているそうです。これも素晴らしいですね。6年生の学級全体の前向きな姿に拍手!
初めてで、ドキドキしたよ。(5年生)
5年生は、図工で、はじめて糸のこぎりと電動糸のこぎりを使って製作をしました。
はじめて使うので、いつも以上に真剣に説明を聞く子どもたち。いざ使う時には、「ドキドキする。」「できるかな。」など緊張の声が飛び交っていました。
しかし、子どもたちは本当に吸収が早いものです。すぐに使いこなし、難しい曲線や波線も上手に切り取ることができました。作品の完成が楽しみです。
雪やこんこ
寒い日が続いた2月16日(水)には、雪も降ってきました。
寒さに負けじと6年生は、雪の中で体育の授業です。
1年生は、雪を体験しようと運動場にやってきました。
歓声をあげたり、走り回ったりしました。
10分間でしたが、雪を体験できてうれしそうでした。
とんで とんで とんで とんで まわって ぶつかったあ?(6年)
6年生は理科で「生物と地球環境」という単元の学習を行っています。大きく環境をテーマにしてあり、これまでに理科で学習してきたことの総括したような内容です。学習の一環で、電気の有効利用で環境対策としても注目されているドローンを使ってプログラミング体験をしました。ドローンの動きは子どもたち自身がプログラミングしていました。
プログラムを組んで試しに飛ばしてみようということだったそうですが、うまくとばせた班もあれば、窓に激突している班もあり、プログラミングの楽しさとともに、難しさも感じていました。
これからの社会、AIやプログラミングと身近になっていくと思います。6年生にとっては貴重な経験となりました。南関町理科専科の近藤先生、ありがとうございました!
けっこう、おもしろいね。「パチンテロ」
2年生は、後期に入ってから体育係が中心となって、毎週月曜日に全員遊びを企画しています。これまで全員遊びを行ってきて、ケンカが起こったり、上手くルールが伝わらなかったりと試行錯誤がありましたが、体育係の二人の頑張りやクラス全体の協力もあり、だんだん全員遊びが盛り上がってきました!
この日は、フィリピンの“パチンテロ”という遊びでした。先生たちも参加し、大盛り上がりでした(^^)
パチンテロとは、フィリピンの伝統的な遊びで、5人対5人のチームに別れ、鬼チームは線上に立ち、線を超えようとするもう一方のチームをタッチします。チーム全員が鬼にタッチされずに線の外に出られれば勝ち。一人でもタッチされたら交代です。遊びの経験をとおして外国文化に触れることができますね。
すっきりしました。
2月15日(火)南関町からの依頼で、剪定をしていただきました。枝を落とすなどして、樹木を整えていただきました。
すっきりと景観がよくなり、秋の落ち葉集めも少し楽になることでしょう。ありがとうございます。
実は、校内でも「すっきり」が増えています。
すっきりと整理され、しかも見事な表示です。数名の職員が一念発起し工夫してくれました。
学校で使う用具は、たくさんの種類があり、すぐ散らかってしまいがちです。どこに何があるか探すだけでも時間がかかってしまうことはよくありました。整理整頓は、ユニバーサルデザイン(誰にでも分かりやすい)ですし、人権尊重の精神につながるし、そして時短となりますから、立派な働き方改革です。
このように取り組んでくれたことに、感謝!しています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 唐津 智彦
運用担当者
教諭 西村 隆二
〒861-0803
熊本県玉名郡南関町関町188 南関町立南関第一小学校
TEL:0968-53-0009
FAX:0968-53-0086
E-mail:
URL: