学校生活
今日の南関一小
朝のランニング、今朝もがんばりました。
また、4年生は最後の福祉体験で「認知症について」学びました。
11月学校だより
2年研究授業
今日2年生で算数の研究授業が行われました。
タブレットをしっかりと使い、答えを導き出すことができました。
放課後には事後研究も行われました。
3年生がとうふづくりをしました。
今日は学校に株式会社丸美屋様より職員の方を講師としてお招きし、3年生が大豆を使ったとうふづくりを体験しました。
朝の5分間走
今日から朝の5分間走が始まりました。
12月12日までがんばりましょう!
今日の南関一小
今日の子どもたちの様子です。
今日の南関一小
今日の給食のようすとピアノの演奏を聴かせてくれた1年生、掃き掃除をして見せてくれた1年生です。
ピアノも、そうじも上手でした!
今日の南関一小
今日は4年生が福祉体験学習を行いました。
ほかの学年でも様々な学びの姿を見ることができました。
ふるさと関所まつり
昨日、南関町役場前の特設会場で「ふるさと関所まつり」が行われました。
本校の児童もボランティアで会場の運営に参加しました。
5年生が米作りの際に制作した「かかし」も飾られていました。
PTA資源回収
今日は今年度2回目のPTA資源回収が現在、行われています。
ご協力いただいているPTA、地域の皆様、本当にありがとうございます!
昨日の南関一小
昨日、事務の先生が正門と東門に児童の飛び出しがあるかもしれないことを知らせる看板を設置してくれました。
車を運転していると、遠くからもしっかりと見えます。
事故防止につながることを願っています。
また東門には、用務員の先生がノースポールを植えたプランターも置いてくれました。
少し寂しかった東門が、門のペンキの塗り替え、のぼり旗の設置、飛び出し注意の看板、プランターで雰囲気が明るくなりました。
南関町教育委員会学校訪問
今日は午前中、南関町教育委員会の皆様による学校訪問が行われました。
子どもたちのがんばりを皆様にご覧いただきました。
がんばりました!
3年生授業参観
昨日、玉名教育事務所の岩田指導主事様が来校され、3年生の授業の様子を参観されました。
役場に貼ってありました。
今日、役場に出かけたら、廊下の壁に5年生の米作りの写真が貼ってありました。
みんないい表情です!
今日の南関一小
朝の登校の様子を見ていると、寒さのためにポケットに手を入れている児童もいます。
ポケットに手を入れていると、転倒したとき危険です。
「寒いときは、手袋をしていいんだよ。」と呼びかけています。
今日の子どもたちの様子です。
1,2年生の芋掘りでは、たくさんの大きな芋を収穫することができました。
いいね!
今日の南関一小
急に寒くなりました。
体調を崩さないように気をつけましょう。
修学旅行2日目
2日目が始まりました。
みんな元気です。
今日も活動の様子を随時、お知らせしていきます。
修学旅行
子どもたちが楽しみにしていた修学旅行がいよいよ始まりました。
旅の様子は随時更新していきます。
楽しみに!
今日の南関一小
今日の授業や休み時間の様子です。
5年生トヨタ自動車九州工場リモート社会科見学
今日5年生は、リモートでトヨタ自動車九州工場の社会科見学を行いました。
とてもわかりやすい説明でたいへん勉強になりました!
今日の南関一小
今日の子どもたちの様子です。
教室や屋外で、にぎやかな声が聞かれました。
今日の南関一小
日中は、あたたかく気持ちよく過ごせました。
今日の子どもたちの様子です。
今日の南関一小
今日、6年生は週末に修学旅行が行われるため、振替でお休みです。
もうすぐ雨が降りそうな天気です。
今日の南関一小
今日は3年生で算数の研究授業が行われました。
みんなで「1Lより少ないかさをLであらわす方法」について考えました。
今日の南関一小
今日は2時間目に避難訓練(地震・火災)を行いました。
避難開始から2分29秒で全員が運動場に避難することができました。
静かに避難する姿は、前期よりとてもよくなっていました。立派です。
学校の施設についても、南関分署署員の皆様から詳しく説明いただき、私たち職員にとっても良い学びの機会となりました。ありがとうございました。
学校だより10月号
児童集会
今日、児童集会があり、図書委員会のみんなから、「図書室の使い方」のお願いと「たくさん読んだで賞!」の表彰が行われました。
トップの2年生の男の子は、4月から9月の間に図書室の本を158冊借りて読んでくれました!
これからもたくさん読んでね。
今日の南関一小
今日の子どもたちの様子です。
今日の南関一小
今日の子どもたちの様子です。
インフルエンザやかぜにかかったりする子どもたちが増えています。
学校では、手洗い、うがいや規則正しい生活について改めて指導します。
ご家庭でもご配慮、よろしくお願いいたします。
今日の南関一小
今日は、むくのき学級で研究授業がおこなわれました。
自立活動「こんなときどうするの」の様子です。
3年生社会科見学旅行
今日は3年生の社会科見学旅行です。
随時更新していきます。お楽しみに。
地域の大切な伝統行事
22日(日)に大津山阿蘇神社境内で大津山子ども相撲大会が4年ぶりに開催されました。
始まりは江戸時代にさかのぼり、百数十年の歴史がある地域の大切な伝統行事です。
本校児童も参加し、熱戦を繰り広げました。
昨日から今日にかけての南関一小
まずは、昨日の一斉下校の様子です。
総務委員のみんなが前に立ち、人権宣言を毎週確認しています。
みんなで「さようなら」を言った後、見送っていたら、6年生から声をかけられました。
「うん?どうしたの?」と尋ねると、
「劇の台本を作ってくださって、ありがとうございました。」
「わたしは、『しけ さん』(登場人物の名前です)をやってみたいです。」
「わたしは、ナレーターをやってみたいです。」
と話してくれました。
どうもありがとう。
本校では、後期に郷土の偉人、北原白秋の生涯を6年生を中心に全校で劇化することに取り組もうとしています。
まだ始まったばかりでどうなるかわかりませんが、みんなで力を合わせて頑張っていけたらいいなと思っています。
今日の子どもたちの様子です。
週末は、お子さんの体調管理よろしくお願いいたします。
今日の南関一小
昼休みの様子です。
今日の南関一小
校門前のプランターに用務員の先生がパンジーを植えてくれました。
かわいいですね。
今日の子どもたちの様子です。
今日の南関一小
月曜日の子どもたちの様子です。
今日の南関一小
今日の子どもたちの様子です。
一日の気温の差が大きくなってきており、体調を崩しやすい時期になっています。
週末は、なるべく人混みは避けて、しっかりと休養を取ってほしいと思います。
保護者の皆様、お子さんの体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。
今日の南関一小
5年生以外の子どもたちの様子です。
5年生が脱穀をしました。
今日は、5年生が田んぼで脱穀の作業を行いました。
とてもよい体験活動ができました。
ご協力いただいたみなさま、子どもたちに貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
東門にのぼり旗を取り付けました。
今日、東門の左右に事務の先生が防犯用ののぼり旗を取り付けてくれました。
後期始業式
後期が始まりました。
子どもたちには、「新しいことにチャレンジしよう」と「手洗い、うがいを行い、新型コロナやインフルエンザ対策をしっかりとしよう」と話しました。
一つ一つひとつのことをきちんとやっていこうと思います。
3年生は、丸美屋さんへ工場見学に出発しました。
前期終業式
前期が終わりました。
終業式ではみんなで振り返りをしました。
昨日の南関一小
昨日、体育主任の先生がグラウンド整備をしてくれました。
今日の南関一小
今日の4時間目です。時間がなくてすべての学年は撮れませんでした。
6年生は校外学習で留守でした。
今日の南関一小
今日の1時間目の様子です。
今日の南関一小
今日は5年生が稲刈りをしました。
これまでお世話くださった皆様、本当にありがとうございました。
他の学年の様子です。
学校周辺の田んぼの稲刈りも始まりました。
今日の南関一小
運動場の砂場近くにある樹木の周辺でスズメバチが飛んでいる姿が見られました。
学校では、子どもたちに近づかないように指導しています。
今週末、子どもだけで近づくことのないようにご家庭でも、ご指導よろしくお願いいたします。
また、昨日お知らせした牽引レーキについても、近づかないようバリーケードをわかりやすくしました。
今日の子どもたちの様子です。
9月の学校だより
9月の学校だよりです。
昨日、PTAの皆様には紙媒体で配付いたしましたが、誤りがありましたので、訂正させていただきます。
裏面の軽トラック寄贈の記事の中で、「南関町金型金属加工企業連絡協議会様」としなければいけないところを「南関町金型勤続加工企業連絡協議会様」としておりました。
✕勤続→〇金属
大変失礼いたしました。
訂正してお詫び申し上げます。
データを修正しました。下の青い文字の部分をクリックしていただくと、ご覧になれます。
軽トラ、動き出しました!
先日寄贈いただいた軽トラック。
グラウンド整備に早速、動き出しました!
作業がしやすいように牽引レーキを倉庫横に出しました。
危なくないようにブルーシートなどでカバーしましたが、近くで遊ばないよう子どもたちにも明日、担任の先生方から伝えてもらいます。
今日の南関一小
校門近くに設置しているのぼり旗を事務の先生がより見やすく、管理しやすくしてくれました。
今まではフェンスに直接固定していたため、風が吹くとよじれてしまっていました。
また、台風が来た場合は、結束バンドを切断して片付けなければいけませんでした。
そこで今回、塩ビ管をフェンスに固定し、そこにのぼり旗を差し込む方式にしました。
塩ビ管の下には穴を空けたキャップを取り付け、のぼり旗が下に落ちないようにと、水がたまらないように工夫してあります。
これで今まで以上に旗がよく見えるようになりましたし、風が強いときにはすぐに抜き取ることができようになりました。
今日の子どもたちの様子です。
ひばり学級とむくのき学級のみんなは、お月見だんごづくりに挑戦しました。
後片付けまできちんとできました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 唐津 智彦
運用担当者
教諭 西村 隆二
〒861-0803
熊本県玉名郡南関町関町188 南関町立南関第一小学校
TEL:0968-53-0009
FAX:0968-53-0086
E-mail:
URL:
http://es.higo.ed.jp/nankan1e/