学校生活
4年 認知症サポート研修
社会福祉課の方を講師に認知症サポート研修がありました。
認知症の方への接し方等を寸劇を交えて、
わかりやすく教えていただきました。
少しは優しくできるかな。
認知症の方への接し方等を寸劇を交えて、
わかりやすく教えていただきました。
少しは優しくできるかな。
3年 大豆の収穫
丸美屋さんがサポートしていただいている大豆作り。
今日が、大切な大豆の収穫となりました。
いい具合に実も入っていました。
これから、大豆がいろいろと形を変えられ、おいしく食べられます。
今日が、大切な大豆の収穫となりました。
いい具合に実も入っていました。
これから、大豆がいろいろと形を変えられ、おいしく食べられます。
2年生 スクエアリレー
昼休み、2年生のスクエアリレーがありました。
本校は、最後の学年になります。
南関町全部の小学校の全部の学年が平均を競います。
結果が楽しみです。
本校は、最後の学年になります。
南関町全部の小学校の全部の学年が平均を競います。
結果が楽しみです。
図書委員会の読み聞かせ
朝自習を使って、図書委員会の読み聞かせが行われました。
それぞれの学年にあった読み物を選び、
電子黒板を使って、行われました。
それぞれの学年にあった読み物を選び、
電子黒板を使って、行われました。
児童集会 保健委員会発表
今日の児童集会は、保健委員会の発表でした。
これから、猛威を振るうであろうインフルエンザ等の対策について
発表をしてくれました。
まずは、手洗いうがいから!
これから、猛威を振るうであろうインフルエンザ等の対策について
発表をしてくれました。
まずは、手洗いうがいから!
地域貢献!関所まつり・大名行列参加
18日は、関所まつりで大名行列に本校職員も参加しました。
平山校長、荒平教頭、北村教諭の3名でした。
皆、羽織袴がとても似合っていた?とのことでした。
南関町の祭りに参加できてよかったです。
地域貢献!関所まつり「かかしコンクール」
18日は、関所まつりで欠かしコンクールの審査・発表がありました。
これまで実行委員会の5年生3名が中心となって、頑張ってきました。
結果は、一小「ドラえもん」は、残念ながら1位には届かずでした。
しかし、当日の審査への呼び込みは、優勝だったと思います。
避難訓練(火災)
本日、2校時目に「避難訓練」を行いました。
家庭科室からの出火と想定の下、皆運動場へ素早く避難することができました。
消防署員の方からも合格点をいただきました。
家庭科室からの出火と想定の下、皆運動場へ素早く避難することができました。
消防署員の方からも合格点をいただきました。
なかよし集会
今日の朝活は、なかよし委員会からでした。
全校児童全員で、「貨物列車」をしました。
楽しくふれあうことができました。
全校児童全員で、「貨物列車」をしました。
楽しくふれあうことができました。
3・4年生 投力向上ダンスモデル校 授業2日目
本日2回目の投力向上授業がありました。
今回も東京女子体育大学の学生さんが2名お手伝いに来ていただきました。
これまでダンスもしっかり踊ってきて、
実際のボール投げの測定も満足いくものがあったようです。
![](https://es.higo.ed.jp/nankan1e/wysiwyg/image/download/1/71/)
今回も東京女子体育大学の学生さんが2名お手伝いに来ていただきました。
これまでダンスもしっかり踊ってきて、
実際のボール投げの測定も満足いくものがあったようです。
修学旅行 2日目
修学旅行 最終日。
少々のアクシデントはあったものの、なんとか無事に終了することができました。
たくさんの学びとたくさんの思い出ができました。
少々のアクシデントはあったものの、なんとか無事に終了することができました。
たくさんの学びとたくさんの思い出ができました。
6年 修学旅行 1日目
朝、7時に出発した6年生。
長崎での今日1日の活動、無事に終了したようです。
明日も元気に活動できることを祈ります。
長崎での今日1日の活動、無事に終了したようです。
明日も元気に活動できることを祈ります。
4年 社会福祉体験(高齢者疑似体験)
2,3,4校時に社会福祉体験(高齢者疑似体験)がありました。
実際にゴーグルやおもりをつけて、校内を回ってみました。
歩きにくいことが分かりました。高齢者のことが少し分かったようです。
実際にゴーグルやおもりをつけて、校内を回ってみました。
歩きにくいことが分かりました。高齢者のことが少し分かったようです。
3年 昼休み;スクエアリレー
A-Lifeなんかんの主催で、
各学年・各学校対抗のスクエアリレーが行われました。
本校の1番手が3年生でした。
みんな喜んで、リレーを楽しみました。
結構いい数値が出たようです。
各学年・各学校対抗のスクエアリレーが行われました。
本校の1番手が3年生でした。
みんな喜んで、リレーを楽しみました。
結構いい数値が出たようです。
1・2年 いもほり
今日は、1・2年生のいもほりでした。
子どもたちは、でっかいいもを見つけてはキャーキャーと
喜んで掘り出していました。
今度は、焼き芋パーティーで盛り上がりたいです。
子どもたちは、でっかいいもを見つけてはキャーキャーと
喜んで掘り出していました。
今度は、焼き芋パーティーで盛り上がりたいです。
第2回PTA資源回収
今年2回目の資源回収が行われました。
親子そろって資源回収を頑張りました。
地域の方々、ご協力ありがとうございました。
親子そろって資源回収を頑張りました。
地域の方々、ご協力ありがとうございました。
6年 南関町人権・同和教育公開授業
本校6年の人権・同和教育公開授業がありました。
「かっこ悪い生き方」について、自分のこと、学級のことを真剣に考え、
皆でこれから「どんな学級にしていきたいか」問うていきました。
自分の思いをしっかり出すことができました。
また、それをしっかり受け止めてくれる周りの子もいました。
みんな、かっこよかったです。
「かっこ悪い生き方」について、自分のこと、学級のことを真剣に考え、
皆でこれから「どんな学級にしていきたいか」問うていきました。
自分の思いをしっかり出すことができました。
また、それをしっかり受け止めてくれる周りの子もいました。
みんな、かっこよかったです。
3・4年 投力向上ダンス指導
今年、スポーツ庁委託事業「学校における体育・スポーツ資質向上推進事業」として
本校3・4年生が「投力向上ダンスモデル校」に選ばれています。
1日目の今日は、東京女子体育大学の学生さんが来て、
投力測定とダンスの指導がありました。
これから2週間ほど毎日、ダンスに頑張ります。
本校3・4年生が「投力向上ダンスモデル校」に選ばれています。
1日目の今日は、東京女子体育大学の学生さんが来て、
投力測定とダンスの指導がありました。
これから2週間ほど毎日、ダンスに頑張ります。
5年 稲刈り・脱穀
今日、城門さんの指導の下、米作り最後の作業である「稲刈り・脱穀」がありました。
保護者の方々のお手伝いをいただき、終了することができました。
今年は、例年になく豊作だとか。新米を食べるのが楽しみです。
保護者の方々のお手伝いをいただき、終了することができました。
今年は、例年になく豊作だとか。新米を食べるのが楽しみです。
1・2年生見学旅行
今日は、1・2年生で大牟田市動物園、
プラネタリウムに見学旅行へ行きました。
みんなわくわくどきどきの楽しい見学旅行でした。
プラネタリウムに見学旅行へ行きました。
みんなわくわくどきどきの楽しい見学旅行でした。
感謝!!学校ホームページ視聴回数10000回突破!
今年6月から、学校ホームページを再開設して4ヶ月。
本年度中に、HPの視聴回数が10000回を突破できれば
という願いのもと始めました。
6月当初は、8600回からのスタートでした。
皆様のおかげで、この連休の間に10000回突破することができました。
感謝!感謝!!です。
これからも学校の様子を随時お知らせしていきたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いします。
本年度中に、HPの視聴回数が10000回を突破できれば
という願いのもと始めました。
6月当初は、8600回からのスタートでした。
皆様のおかげで、この連休の間に10000回突破することができました。
感謝!感謝!!です。
これからも学校の様子を随時お知らせしていきたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いします。
町音楽会
南関町4つの小学校の音楽会が南関三小で行われました。
本校からは、2年生と4年生が参加しました。
2年生も4年生もそれぞれの持ち味をしっかり出して、
歌に踊りに合奏に頑張りました。
![](https://es.higo.ed.jp/nankan1e/wysiwyg/image/download/1/59/)
本校からは、2年生と4年生が参加しました。
2年生も4年生もそれぞれの持ち味をしっかり出して、
歌に踊りに合奏に頑張りました。
3年生 荒尾支援学校との交流会
今日は、3年生の荒尾支援学校との交流会でした。
今回は、第一小学校の3年生が荒尾支援学校へ出向いての会でした。
お見知り会やリレーゲームで楽しく交流できました。
今回は、第一小学校の3年生が荒尾支援学校へ出向いての会でした。
お見知り会やリレーゲームで楽しく交流できました。
5年生 稲刈り
今日は、5年生の稲刈りでした。
米作りの先生として、城門さんに指導をしてもらい、
今日の田植えをむかえました。
昨年よりも豊作で、かけ干しの竿が足りないくらいでした。
米作りの先生として、城門さんに指導をしてもらい、
今日の田植えをむかえました。
昨年よりも豊作で、かけ干しの竿が足りないくらいでした。
地域貢献!子ども相撲大会参加
地域貢献!
大津山神社の子ども相撲大会がありました。
一小からは約20名ほど参加しました。
大津山神社の子ども相撲大会がありました。
一小からは約20名ほど参加しました。
5年生集団宿泊教室
18日~20日は、あしきた青少年の家での町合同の集団宿泊教室でした。
2泊3日、4つの小学校のみんなと仲良くなり、過ごすことができました。
ここでの学びを生かして、一皮むけた5年生としてこれから頑張ります。
2泊3日、4つの小学校のみんなと仲良くなり、過ごすことができました。
ここでの学びを生かして、一皮むけた5年生としてこれから頑張ります。
後期始業式
10月11日から後期のスタートです。
気持ちも新たに子どもたちも頑張る姿を見せてくれてます。
あと半年、頑張ろう。
「いす-1グランプリ」参加
秋晴れのもと、南関町で「いすいす-1グランプリ」が行われました。
本校からも職員2名(有村先生・平木先生)と昨年までおられた子本先生
が参加しました。結果は、33位です。でも、みんなの応援は、1位でした。
本校からも職員2名(有村先生・平木先生)と昨年までおられた子本先生
が参加しました。結果は、33位です。でも、みんなの応援は、1位でした。
前期終業式
前期終業式が行われました。
前期を振り返って、各学年の発表もありました。
みんな、しっかりと振り返り、後期に向けての抱負も考えていました。
引き渡し訓練
今年初めて、大雨等災害に応じた「引き渡し訓練」を実施しました。
保護者のみなさま、ご協力をありがとうございました。
おかげさまで、スムーズな引き渡しができました。
保護者のみなさま、ご協力をありがとうございました。
おかげさまで、スムーズな引き渡しができました。
町陸上記録会
南関町農収センターグランドで町陸上記録会が行われました。
少ない練習の中、子どもたちは、自己ベストを目指して頑張りました。
リレーでは、4年生女子、5年生女子で1位を取りました。
少ない練習の中、子どもたちは、自己ベストを目指して頑張りました。
リレーでは、4年生女子、5年生女子で1位を取りました。
5年生 南関町4小学校合同集団宿泊教室 顔合わせ
10月に行われる町4小学校合同集団宿泊教室に向けての
はじめての顔合わせがありました。
緊張しながらも、生活班、活動班の係決めを行いました。
はじめての顔合わせがありました。
緊張しながらも、生活班、活動班の係決めを行いました。
体の学習
体の学習が低・中・高学年で行われました。
まず、身長測定や目の検査をした後に、
原先生から、体のことについての学習をしました。
まず、身長測定や目の検査をした後に、
原先生から、体のことについての学習をしました。
ようこそ、コリーン先生
9月から、新しくALTの先生が替わりました。
コリーン先生です。
早速、1年生との外国語活動があり、楽しく学びました。
コリーン先生です。
早速、1年生との外国語活動があり、楽しく学びました。
就学時健診
午後から就学時健診がありました。
来年度の新入児との初めての顔合わせでした。
5年生もきちんとお世話ができました。
来年度の新入児との初めての顔合わせでした。
5年生もきちんとお世話ができました。
校内水泳大会
校内水泳大会は、2校時に低学年、3校時に高学年がありました。
夏休みに毎日のようにプールに通っている子もいて、
その成果が出たようです。
ほとんどの子が自己ベストを記録しました。
夏休みに毎日のようにプールに通っている子もいて、
その成果が出たようです。
ほとんどの子が自己ベストを記録しました。
前期後半スタート!
前期後半がスタートしました。
子どもたちは、元気いっぱいに登校してくれました。(欠席なし)
夏休み明け集会では、校長先生から「自立」についての話しをいただきました。
表彰もありました。
子どもたちは、元気いっぱいに登校してくれました。(欠席なし)
夏休み明け集会では、校長先生から「自立」についての話しをいただきました。
表彰もありました。
不祥事防止研修
先生方の研修がありました。
飲酒運転、酒酔い運転防止についての研修でした。
「酩酊ゴーグル」「泥酔ゴーグル」をつけて、
実際に歩いて体験をしました。
飲酒運転、酒酔い運転防止についての研修でした。
「酩酊ゴーグル」「泥酔ゴーグル」をつけて、
実際に歩いて体験をしました。
熊本県子ども会ビーチボールバレー大会
南関代表として、6年生チームが県大会出場しました。
激戦の末、なんと、ベスト4進出でした。県3位です。
みんなよく頑張りました。
親子美化作業
朝6時30分から親子美化作業でした。
ジャングル化していたグランドもあっという間に
綺麗になりました。みなさん、ありがとうございました。
ジャングル化していたグランドもあっという間に
綺麗になりました。みなさん、ありがとうございました。
平和登校日、平和集会
今日は、平和登校日です。
講師に前南関町教育長 大里耕守先生をお迎えして、
平和集会の講師としてお話をしていただきました。
戦争の恐ろしさ、平和の尊さを学びました。
町社会を明るくする運動表彰式
町公民館ホールにて社明大会表彰式がありました。
本校からは、優秀作品として、作文の部で5年北原ゆずさん
標語の部で、3年菊本あきさん、4年笹原せいしょうくんが選ばれました。
作品発表も素晴らしかったです。
本校からは、優秀作品として、作文の部で5年北原ゆずさん
標語の部で、3年菊本あきさん、4年笹原せいしょうくんが選ばれました。
作品発表も素晴らしかったです。
玉名地方童話発表会
横島公民館で玉名地方童話発表会がありました。
2年 猿渡はると君が町の代表として立派に発表ができました。
発表したのは「だいくとおにろく」です。
2年 猿渡はると君が町の代表として立派に発表ができました。
発表したのは「だいくとおにろく」です。
ぎおんさん祭参加
今年もぎおんさん祭に参加しました。
本校3・4年生が「ソーラン節」、
5・6年生が「御神楽」を舞いました。
会場からは、拍手の嵐!喜んでいただきました。
本校3・4年生が「ソーラン節」、
5・6年生が「御神楽」を舞いました。
会場からは、拍手の嵐!喜んでいただきました。
宮本博規校長先生講話
校内研修の一環で
県の算数教育研究の第一人者である宮本博規校長先生
をお招きして講話をしていただきました。
これから本校の学びに活かしていきます。
県の算数教育研究の第一人者である宮本博規校長先生
をお招きして講話をしていただきました。
これから本校の学びに活かしていきます。
町水泳記録会
B&Gプールで町水泳記録会がありました。
どの子も自分の新記録をめざして頑張りました。
リレーも盛り上がりました。
どの子も自分の新記録をめざして頑張りました。
リレーも盛り上がりました。
夏休み前集会
今日で前期前半が終了しました。
校長先生からは、夏休みのくらしについてお話しがありました。
「自律した生活」ができるように頑張ってください。
また、元気な顔を見せてくださいね。
校長先生からは、夏休みのくらしについてお話しがありました。
「自律した生活」ができるように頑張ってください。
また、元気な顔を見せてくださいね。
朝のボランティア活動
平成30年7月19日
朝から子どもたちに刈った草運びのお手伝いを呼びかけたら、
すぐに10人程度のボランティアがかけつけてくれました。
とても助かりました。
朝から子どもたちに刈った草運びのお手伝いを呼びかけたら、
すぐに10人程度のボランティアがかけつけてくれました。
とても助かりました。
着衣水泳
今日は、着衣水泳がありました。
ペットボトルをうまく使って、
2分以上も浮くことができました。
ペットボトルをうまく使って、
2分以上も浮くことができました。
授業参観
第2回目の授業参観がありました。
全学年「人権学習」の授業で、
保護者の方も子どもと一緒になって考えていただきました。
全学年「人権学習」の授業で、
保護者の方も子どもと一緒になって考えていただきました。
動画
校歌と風景(再生ボタンで動画視聴)
カウンタ
3
6
8
0
8
6
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 唐津 智彦
運用担当者
教諭 西村 隆二
連絡先
〒861-0803
熊本県玉名郡南関町関町188 南関町立南関第一小学校
TEL:0968-53-0009
FAX:0968-53-0086
E-mail:
URL:
http://es.higo.ed.jp/nankan1e/