室小ブログ

2018年10月の記事一覧

「ICTつながる学校」の授業を実施しました

室小学校はNTT西日本の回線を用いて、台湾高雄市の大同国民小学校と交流しています。


10月17日(水)に、本年度第1回目の「ICTつながる学校」の授業を実施しました。




今回は室小学校の2年生と大同小学校の4年生が交流です。


大同小学校の4年生は、高雄の名所について説明をし、クイズを出題しました。




一方、室小学校は、音楽の授業で習った「こいぬのビンゴ」を、手拍子を入れながら英語で歌いました。


続いて、大津町の名産品であるからいもや室小学校の紹介を行い、クイズを出題しました。


授業後半には、大同小学校の子どもたちがダンスを披露してくれました。


室小学校の子どもたちも一緒に踊り、楽しい時間になりました。








今後、他の学級もいろいろな教科で交流をしていきます。


交流の様子は室小ブログにて紹介していきます。

「熊本の学び」総合構想会議のこと

10月26日(金)に、研究発表会を行います。


平成29・30年度の大津町教育委員会指定学力向上研究指定校でもありますが、平成30・31年度の熊本県教育委員会指定「熊本の学び」研究指定校でもあります。


「熊本の学び」について、これまで2回の総合構想会議が行われていますので、その資料をアップします。


熊本の学び総合構想会議資料1.pdf
熊本の学び総合構想会議資料2.pdf

*熊本県教育委員会HPにもアップされています。

室小学校区青少年育成協議会を9月27日に行いました

第1回室小学校区青少年育成協議会を9月27日の19時から行いました。




当日は、熊本県危機管理防災企画監の有浦隆さんを講師に迎え、「防災スペシャリストになる!~熊本地震等を題材に~」と題して講話をしていただきました。




防災の本質は予防にあるということを中心に、ときにはユーモラスに、ときには厳しい表情で話していただきました。




折しも、当日は台風が接近している時期で、私たちの備えは大丈夫だろうかと考えさせられました。


何かあってからではなく、日頃から防災意識を持つことの大切さを感じた講演会でし

おべんとうの時間

ただいまお弁当給食です。


いつもは白ご飯とおかずですが、10月からパンも提供されています。




ごちそうさまでした。


同じ写真はムロスタグラムでも公開中。