室小ブログ

2016年7月の記事一覧

リコーダー指導

623日(木)、3年生のリコーダー指導がありました。

初めてさわるリコーダーに、みんなわくわく。

「リコーダーなんて簡単」と思っていた子どもも多いようですが、きれいな音を出すのはなかなか難しかったようです。

最初は「シ」1音から練習です。

「タンギング」をマスターできるように頑張ってほしいです。

 

 

国語の研究授業

学校の校内研究で年間に何回か、みんなで授業を見合って、その後研究会を開いています。

個々の指導力向上や児童の学力向上を狙っており、研究授業と呼んでいます。

7月4日には中原教諭が2年生の「ふろしきは どんなぬの」を教材に国語の授業を行いました。





説明文の書き方に注目した子どもたちは、気づいたことを発表していきました。

自分なりの考えを一生懸命考えた子どもたちでした。

 

 

土曜授業 高学年

最後に、高学年特派員からの報告です。

 

6月18日は、土曜授業でした。




高学年はブラッシング指導に加え、5年生は食育についての学習、6年生は平和学習を行いました。

ブラッシング指導では、さすが高学年。
染め出しを行ったときは、多少の磨き残しが目立っていましたが、その後の歯ブラシで上手に磨くことができていました。

家庭での歯磨きの際も、時間をかけてゆっくりと磨いてほしいと思います。


6年生の平和学習では、松岡紀代子さんを講師として招き、硫黄島で戦死されたお父さんに対する思い等を、自作の紙芝居で話していただきました。




これから平和学習を進めていく上で、自分のくらしと重ねながら学びを深めていってほしいと思います。

 

7月まで続いた土曜授業シリーズ、完です。