室小ブログ

2020年9月の記事一覧

中秋の名月を観賞しよう

中秋の名月を観賞しよう


                                                                令和2年9月30日


中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜にお月見をするならわしです。
今年は、10月1日(木)が中秋の名月になります
昔の日本では月の満ち欠けと太陽の動きを基に作られた太陰太陽暦という暦を作り、農業や暮らしに役立てていました。いわゆる旧暦です。
 ちなみに、今回の満月は、10月2日です。中秋の名月と期日は異なります。

脚下照顧1

 脚下照顧1
                                             令和2年9月
 運動会の準備のときの話です。
 運動会前日、、児童が教室に帰り、下校をしようとしたときのことです。
 5年2組の男の子が、私のところに近寄ってきました。
 私は、「なんだろう。緊急な様子でもないようだけど。」と思い姿をみていました。
 私の目の前にくると、
「先生、スコップを借りてもいいですか?」と、話しかけてきました。私は、次のように答えました
「何でですか。」と、尋ねました

「運動場に出っ張っている石があるので、それを取り除くためです。もし、突き出た石に 友だちが引っかかって、友だちが転倒したら、けがにつながるからです。」
 私が、了解すると、その男の子は、運動場から、氷山の一角のように、飛び出ていた石を取り除いてくれました。
 それは、男の子の手のひらのぐらいの石でした。

 (石を取り除いてくれたときの写真です。)

 自分ができることに気づき、事故を予防するために、行動できる態度はとても素晴らしいと感じました。このほかにも、子供たちの素晴らしい行動を見逃さないようにしていきたいと思います。
 
※脚下照顧とは

自分の足元をよくよく見よという意。
もと禅家の語で、他に向かって悟りを追求せず、まず自分の本性をよく見つめよという戒めの語。
転じて、他に向かって理屈を言う前に、まず自分の足元を見て自分のことをよく反省すべきこと。
また、足元に気をつけよの意で、身近なことに気をつけるべきことをいう。
▽「脚下」は足元の意。転じて、本来の自分、自分自身。
「照顧」は反省し、よく考える、また、よくよく見る意。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)より

 

 

 

高学年の表現の練習風景

高学年の表現の練習風景

                                                                                                   令和2年9月

新型コロナ感染症対策で、参観できなかった保護者や関係者の方がいらっしゃいますので、動画で雰囲気だけでも味わっていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

組体操①.mp4

組体操②.mp4

組体操③.mp4

 

実りの秋

実りの秋
                                                                                            令和2年9月24日
  朝晩はめっきり涼しくなってきました。日陰は涼しいですが、まだまだ太陽の日差しはきつく、熱中症に対しては、ひき続き注意が必要です。でも、心なしか校庭の芝生の色は変化して来ています。道沿いの田んぼのあぜ道では、彼岸花が咲き、「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通りですね。
 学校で育てている作物も、収穫の時期を迎えました。サツマイモ、お米、そして、いろいろです。

(3年生のサツマイモが収穫の時期を迎えています。)

(5年生の栽培している稲穂が刈り取りの時期を迎えています。)

  運動会もおわり、腰を据えて学習に取り組む時期になりました。「実りの秋」にふさわしい学習を行う時期です。
  本来、「学び」というものは、新しい発見があり、今までとは違う新しい自分が創造されていくのですから楽しいものであるはずです。プロ野球選手が、毎日、何回も何回も単調な素振りをします。義務感だけで行っているとしたら長続きはしないし、身にもつきません。ただ単純に、単調にバットを振っているだけにみえますが、目標を持ってその動作を淡々と繰り返す、そこには何か新しい発見があったり、少しずつ変化が生じていくのを確認できるから続くのだと思います。「学び」も同じことです。「こうなりたい」、「こうしたい」という明確な目標を持ち、変化していく自分、新しい自分を確認できれば楽しくもなり続いていくと思います。
 子供たちにとっても秋の実り、収穫の時期に入ってきました。

 

 

 

 

 

大変お世話になりました!!令和2年度室小学校運動会

 大変お世話になりました!!令和2年度室小学校運動会
                                                       令和2年9月19日
 19日(土)に行われた運動会では、たくさんのご声援をいただきありがとうございました。当日は、天候にも恵まれ、子供たちは精一杯演技することができました。その結果、これまでの努力や団結の成果を出すことができました。
 最後の最後まで、必死に指示や声を出す6年生の姿に成長を感じました。その姿があったからこそ、本番では、下級生も6年生の気持ちに応え、全力を出し切ったかけっこや最高の演技や応援合戦ができたのではないかと思います。振り返ると、運動会当日を迎えるまでに、様々な出来事がありました。どんな出来事も、今となっては子供たちにとっては大切な経験になったことと思います。運動会が終了し、解団式の子ども達の晴れやかで、達成感のある表情が忘れられません。運動会は終わりましたが、これで終わりとせず、今回の経験を今後の学校生活に生かしていくことを願っています。

低学年 マスカットダンス(1・2年)

中学年ダンス室小ソーラン(3・4年)

応援合戦の様子

1年生のかけっこ

 組体操(5・6年)

 

いよいよ運動会!!

いよいよ運動会!!
                                               令和2年9月18日
  夏休みから準備をしてきた運動会が、いよいよ土曜日に開催されます。6年生として全体を動かすことの難しさ、積極的に動き、声を出して見本となることの大切さなど様々なことを学び、経験してきました。応援練習やキャラクター制作に関する仕事では、団結できず、うまくいかないこともあったと思いますが、涙を流したり、苦労して思い悩んだりした子の姿もありました。それらを乗り越え、一人一人自分を変えよう、全体を変えようと子供たちは取り組んできました。日に日に、自分を変えていこうとする人の姿が増え、1つの団としてまとまってきました。運動会では、各競技を一生懸命に取り組む姿、役員の仕事をしっかりと取り組む姿など様々な姿を見ていただければと思います。その中で、ご家庭での普段の姿とはまた違った子ども達のよさを見ていただくことができればよいなとも思っています。

児童用のテントの配置が完了しました。

成長しています,進化している室っ子

成長しています
進化している室っ子
                                 令和2年9月

 運動会がいよいよ近づいてきました。毎日元気な応援練習の姿が校舎から・運動場から見られます。今週に入ってからは、全体練習が開始され、子供たちの力の入れ具合も一段と大きくなり、当日の活躍が大変楽しみになっています。
 さて、今年度は、新型コロナ感染症対策に細心の注意を払いながらの練習です。夏休み後の短い練習期間ではありますが、子供たちは、仲間とともに、目を輝かせながら練習に励み、心と体を鍛え、技を磨いています。特に、最高学年の6年生は、この運動会練習を通して、学校のリーダー・顔としての自覚を持ち始め、その表情や態度に頼もしささえ感じられるようになってきました。スローガン「団結」を達成しようと、どうすれば最高の運動会になるかを考えながら、ラストスパートに臨んでいます。

全体練習の様子です。

組体操

組体操
                                       令和2年9月14日

 本年度も高学年の団体演技として組体操に取り組みます。学年で計画した組体操指導計画のもと、児童の安全を最優先に練習を開始し、本番を迎えるだけとなっています。
 本年度は、新型コロナ感染症に細心の注意を払って、練習を続けてきました。
  組体操のねらいは次のとおりです。
①1年生から積み上げてきた体力や運動技能を使い、心身を鍛える。
②人と人とで形をつくる表現活動で、「美しい姿勢」を身につける。
③自分の体の重心がどこにあるのかを体で感じ、バランス感覚を身につける。
④協力し合い、気持ちをそろえることの大切さに気づく。全員で美しい姿勢を保ち、

    全員で動きをそろえることの価値観を共有させる。
⑤組体操で安全な身のこなしを身につける。自分の体だけではなく、相手の体も守ることができる力を身につける。
 子供たちの成長が頼もしく見えます。

かけっこ(3年)

かけっこ(3年)
                                           令和2年9月10日

 運動会の練習ではダンスばかりでなく、トラック競技の練習も開始されています。
新型コロナ対策として、3密を避けるセパレートコースを設定して、全力疾走の練習をしています。
 どの子供たちも、早く走りたいと思い、走っています。
 私たちは、つい子供たちの順位に目がいきがちですが、別の視点の声かけもあります。
 元文部科学省スポーツ青少年局教科調査官の白旗和也先生によると

「低学年のお子さまの場合は、成長のスピードに個人差があります。そのためおうちのかたは順位ではなく、走り方に注目してあげてください。『上手に腕がふれるようになったね』『歩幅がすごく広くなったよ』などとお子さまの努力を具体的にほめてあげることで、『次もまたがんばろう!』という気持ちがわいて、どんどん速く走れるようになっていくことでしょう」
ご家庭で、お声かけをよろしくお願いします。

動画も合わせてごらんください。

 

 かけっこ3年①.mp4

 

 

 

インターネット関連の少年の犯罪被害・非行の状況

インターネット関連の少年の犯罪被害・非行の状況

 


 SNSに起因する事犯の被害少年の状況は、年々増加の傾向が顕著です。
 小学生でも安心はできません。報道によると、昨年、熊本県警管内における小学生の被害は、2件でした。しかし、本年は、すでに4件起こっています。
 この件数は、氷山の一角で、熊本県警ばかりでなく、様々な機関に報告されない事例のほうがとても多いことを認識してください。
 熊本県警からのリーフレットを添付しますので、是非、ご覧ください。
 SNSの被害から、子供たちを守りましょう。

インターネット関連の少年の犯罪被害・非行の状況.pdf

 ※追伸 次回は、熊本県警がつくった動画も紹介します。

ひまわりの種の数を数えてみよう

ひまわりの種の数を数えてみよう(3年)
                    令和2年9月

 3年生の理科の学習では、ひまわりを育てています。
 一粒の種から、ひまわりの種は、いくつできるのかをグループごとに分担をして、密にならないように、調べてみました。


 

ブラッシング指導とむし歯予防

ブラッシング指導とむし歯予防
                                                              令和2年9月
  私たちは、心身の健康を維持・向上するために、食べ物を口からとっています。さらに現代では栄養を摂る目的にとどまらず、「おいしく味わって食べる」という、こころの豊かさのためにも食べることは大切になっています。そして食べ物を幅広く豊かに食べるためには、歯・口が健康であることが必要です。大津町の小学校では歯科検診だけでなく、その後の歯磨き指導やむし歯予防指導に力を入れています。
 しかし、一度むし歯になると、自然治癒することはありませんので、早めに歯科医院に行って、治療をうけてください。
 人生は100年時代ですので、いつまでも自分の歯を大切にしたいですね。

応援団の練習

応援団の練習
                                      令和2年9月
 先週より、昼休みや放課後の時間を利用して、応援団の子どもたちの自主練習が始まりました。6年生の応援団員が、5年生の応援団員に熱のこもった指導を行っていました。 応援団のパフォーマンスも上がって、運動会に向けた練習も本格的になっています。今年度も、すばらしい応援合戦が繰り広げられることを期待しています。

歯科検診の実施

歯科検診の実施
                  令和2年9月
 新型コロナ感染症の流行で、遅れていた歯科検診が実施されました。
 すべての学年で実施し、結果を各家庭にお知らせします。
 もし、むし歯などがあれば、早めの治療をお願いします。

めざせ洗たく名人

めざせ洗たく名人
                               令和2年9月
 6年の家庭科では日常着の手入れに関心をもち,手洗いを中心とした洗濯の仕方について理解し,気持ちよく着るために自分なりに工夫して洗濯ができるように学習をします。
  先日、自分の靴下を実際に洗濯し、気づいたことを言葉や絵でまとめました。
 ご家庭でも、子供たちと一緒に洗濯をしてみてはいかがでしょうか。

エイサーのバチをつくっていただいています

エイサーのバチをつくっていただいています。
                      令和2年8月
  高学年の演舞でエイサーをする予定です。それは、道具となるバチが必要です。
 そこで、室小学校の校務の先生が、家の近くから、バチにするのに適当な竹を切り、さらに、子供たちの手になじむように長さを調整して、切ってくださいました。その数、200超です。たくさんの人に支えられながら、運動会の取組も熱気を帯びてきました。

掃除を頑張る6年生

掃除を頑張る6年生
                        令和2年8月
 暑い日が連日続いています。
 室小学校のリーダーとして、学習や行事だけでなく、いろいろな場面で一生懸命がんばっている6年生の姿があります。
 掃除の時間に、私(教師)が、黒板の掃除をしようとすると、6年生の子が、
「そこは、私たちで掃除します。」と積極的な声かけをしてくれました。
 おかげで、室小学校の教室がきれいになっています。

ソーラン節の練習

ソーラン節の練習
                  令和2年   8月


 4年生は南中ソーランの練習を開始しました。
 タブレットを活用して、動画を見ながら、振り付けを練習しています。
 密にならないように、少人数での練習を心がけています。
 ご家庭で、お子さんに踊りをみせていただいてはいかがでしょうか。

 

 

夏休みの自由研究

夏休みの自由研究
                      令和2年8月
 今年度の短い短い夏休みがおわりました。
 短い夏休みでしたが、自由研究に果敢に挑戦した子供たちもいました。
 そこで、一部を紹介します。 

 まず、研究の素材がとてもよいと思います。カイワレ大根の種子は発芽するまでの期間がとても短く、発芽率がとてもよいからです。
 次に、どの子供たちも実験が可能です。
 最後に、研究の目的を発芽の1点にしぼっているのがとてもよいです。
 様々な種子で実験してみてはいかがでしょうか。

 

エイサーの練習の様子の動画

エイサーの練習の様子の動画
                  令和2年9月

 6年生のエイサーの練習の動画をご覧ください。
 ファイルサイズは、5MB程度です。時間は、10秒程度です。
 子供たちの様子が少しでもわかればと思います。
 iOSでもAndroidでも見られます。

 

エイサー.mp4

 

 

電子黒板が追加導入されました

電子黒板が追加導入されました
                       令和2年8月
 夏休みが終わり、前期後半からデジタル教科書が入った、電子黒板が導入されました。理科室や特別支援教室などの教室でも使用できるようになりました。
 今後、子供たちの興味関心を高め、学習効果を上げるために、積極的に活用していきたいと思います。

 ふれあい4教室の算数の授業の様子です。

 

はじめての漢字の学習(1年)

はじめての漢字の学習(1年)
                             令和2年8月
  夏休みも終わり、1年生では、漢字の学習がはじまりました。低学年の漢字は、日常的に、よく使われる漢字です。大人から見れば、簡単ですが、ひらがなとは違い、子供たちにとっては外国語を書いているような感じになります。
 1年生は、年間で80字の漢字を学習する予定です。