学校生活
学習発表会
「目を覚ませボンバス君」
と、「山江讃歌」の全員合唱で始まった
今年の学習発表会。
まずトップバッターは2,3年生。
色々な人気番組を万江小風にバージョンアップした「とび出せ、万江っ子チャンネル」。
情報番組では、「万江のよか人」を紹介したり、旅番組では「万江のよかもん(文化財)」を紹介したり・・・。
クイズ番組では、山江村の特産物「山江栗」の問題を学年代表と保護者代表と先生代表で競いあってもらったり、
ドラマでは、朗読劇「お手紙」をとても上手に演じたり、音楽番組では美しい合唱を披露したり・・・。
盛りだくさんの発表で楽しませてくれました。!
ちなみにクイズ全問正解は保護者代表
の方でした!!
次に1年生のミュージカル仕立ての「大きなかぶ~万江バージョン~」
かわいさもさながら、演技力にびっくり!
休み時間も自主トレするなど気合いの入れよう。
それぞれの個性が爆発して素晴らしい劇をした
1年生!お見事でした!!!
後半は4,5年生による「2039年万江の旅」。
主人公の万江小5年生の男の子が山江村130周年の記念行事中に、20年後へとタイムスリップしてしまいます。
20年後、クラスメイトや未来の山江村はどうなっているのでしょうか???
130周年記念に描いた一人一人の絵画をモチーフに構成し、未来の山江村に思いを寄せた劇でした。
最後は6年生による「未来へ」。
修学旅行で、現地長崎のガイドさんに原爆の被害を受けた所を案内してもらい、多くのことを教えていただきました。
その経験を生かし、外国の方を案内するガイドさん役に挑戦しました!
6年生は英語の台詞にも挑戦!下級生にも伝わるように演出し、わかりやすく解説をしてくれました!
その後、「ともだちになるために」を全児童で合唱し、閉会しました。
ご家族の皆さんや地域の皆さん、ご来校いただきありがとうございました!!
わくわく体験学習 年賀状編
1,2年生は、年賀状の書き方を学びました。
「来年はがんばります」???
お名前どこに書く???
元日って何?
はがきサイズに字を詰めて書くのに、バランスに四苦八苦。
最後は上手に絵を描いていました!
わくわく体験学習 餅つき編
万江保育園にいただいた餅米を、
保護者の皆さんに蒸していただき、
お餅ちつきの始まり!
ぺったん、ぺったん、杵が重いです。 ちょっとヨロヨロ。 何回も何回も交代交代ペッタンペッタン。
校長先生も万江小の繁栄と健康を
祈ってぺったん、ぺったん。
地域の方々と一緒にお餅丸め
地域の方々はとっても速い!!!
パック詰めもして、
メッセージシールも貼りました!
いっぱい動いておなかぺこぺこ。つきたてのおもちをきなこや醤油や芋と和えて、具だくさんつぼん汁
といただきました!おいしいお漬け物の差し入れもあり、みんなおなかいっぱいのわくわく体験でした!
わくわく体験学習 門松編
前日までに、地域の方や保護者の皆様に門松の材料を準備していただきました。
山で切ってこられたその立派な松や竹などで、門松づくりをしていただきました!
作成過程を見学している児童たち。
迫力ある電気のこぎりと電気やすりでどんどん竹が加工されていきます!
大変すてきな門松ができました!
正門に立派にそびえております!
3本の竹の切り口を見ると、
笑っているようで、来年もきっと
いい年になりそうです。
ありがとうございました!
わくわく体験学習の準備着々と・・・
餅つきと門松作りの準備が皆さんのおかげで着々と進んでいます。
松や梅、ウメモドキやユズリハなどの門松の材料は、PTA役員さんと地域の有志の方が連携して準備してくださり、今日、学校に届きました。
葉ボタンは、事務の先生があちこち回って、やっと大きい物を見つけてきてくださいました。
あとは、笹と竹、だいだいを明日の午後にPTA役員の皆さんと先生たちとで準備します。
また、餅つきに使う米や用具は、明日、子どもたちが分担して準備します。
15日の日曜日、みんなで餅つきしたり、門松を作ったり、いろいろな体験をするのが楽しみです!!
*午後には、学習発表会がありますので、地域の皆様も是非おいでくださいね。
地域の方にインタビュー
3年生が「農家の仕事」の学習をしています。
その一環で、「万江の里」の方と熊本大学の教授をお迎えして、野菜栽培の工夫や大学と連携した研究についてお話をしていただきました。
「体に害のない安心安全な栽培の工夫」や「地産地消」のこと、「栽培されている作物の栄養価」などについて子どもたちからたくさん質問をし、丁寧に答えていただきました。
また、ノンフライヤーでかぼちゃを蒸し、何も味付けしていないかぼちゃ本来の味を試食しました。
子どもたちは、口々に「おいしい、おいしい!!」とかぼちゃを頬張り、旬のかぼちゃの甘みはすごい!!と感動したようでした。
自主学習がんばっています
宿題とは別に、自主学習を頑張っています。
今日習ったことのおさらい。
苦手な教科の習熟。
テスト前の確認。
それぞれに工夫して学力アップに取り組んでいます。
世界女子ハンドボール応援
世界女子ハンドボール選手権へ、山田小の4年生と一緒に
アクアドーム熊本に応援に行ってきました。
万江小の4年生は一人でしたが、
セルビア語で「ナプレッド セルビア!」
「頑張れ セルビア!」と書き、くまモンがシューター、
くり平がキーパーのイラストを描いた、大きい応援旗で、
迫力のある試合を観戦してきました。キューバに、46-27で勝利しました \(^o^)/
あいさつ名人になれるかな?
あいさつ名人を目指して取り組んでいます。
目指すは、レベル6。
「〇〇先生、おはようございます」
「〇〇さん、こんにちは」
と、相手の名前を付けてあいさつしようと頑張っています。
地域でも、自分からあいさつできる子どもになってほしいです。
皆さんからも、お声かけをよろしくお願いします。
地域の方の温かさ
本校児童のおばあちゃんが自宅で花を育てておられます。
時々、そのお花をいただくのですが、先日も「研究発表会のときに飾ってください。」とたくさん持ってきていただきました。
すぐに、生け花が上手な先生が、校長室や玄関、教室やトイレなどに小分けして飾ってくださいました。
花がある学校は、心も優しくなる気がします。
また、先日は、「門松づくりのときは、みんなで手伝いにくるからね。」と地域の方からお電話をいただきました。
いつも地域の方々に気にかけていただいており、ありがたいなぁと思います。
皆さん、ありがとうございます
記念品贈呈式
本日、「学び舎応援私募債発行記念品贈呈式」があり、株式会社肥後銀行様よりテントをいただきました。
教育支援事業ということで、山江村万江地区の株式会社中央設備様より万江小学校をご指定いただいたとのことです。
贈呈していただきました肥後銀行様はじめ、本校をご指定いただきました中央設備様に心より感謝申し上げます。
運動会や餅つきなど様々な行事等で活用させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
かわいい自主練習
今、どの学年も、学習発表会の練習に励んでいます。
1年生は初めての発表会で音楽劇をするのですが、この音楽劇がとっても好きな様子。
ある日、教室の後ろの方に集まり、なにやら動いている子どもたち。
「何をしているの?」と尋ねてみると、「大きなかぶの練習です!!」と元気な声が返ってきました。
休み時間にも、自分たちで声を掛け合い、自主的に練習していたようです。
本番がとっても楽しみです
このブログをご覧の皆さんも、12月15日午後1時30分からの学習発表会に是非お越しください。
お待ちしています。
(写真は劇で使う小道具です。子どもたちの姿はまだ秘密です)
ウメモドキ
地域の方が、「ウメモドキ」を持ってきてくださいました。
今は、門松の飾りと言えば「ナンテン」が多いですが。以前は、この「ウメモドキ」を飾りに使っていたとのことです。
「ウメモドキ」は、はじめは緑色ですが、開くと皮が黄色くなり、中から赤い実が出てきます。
その黄色と赤のコントラストがとってもかわいい植物です。
そして、なんと、水入らず。
乾燥した中でも、すごく長持ちします。
だから、門松の飾りとして重宝されてきたのでしょうね。
興味深い昔話とともに、珍しい植物を寄贈していただき、ありがとうございました。
「教育の情報化」研究発表会②
4年生では、「量感」「大きさの感覚」を養うことを目標としました。
大人でも「a」「ha」「㎢」がどのくらいの大きさを表すのか、ピンとこないことがあります。
教科書には、スタジアムの大きさで大きさを表してありますが、スタジアムに行ったことのない子どもたちには、そのイメージがつかみにくいと思われます。
それで、単焦点プロジェクターとマップソフトを活用して山江村や万江地区をうつし出し、近所の大きさで量感を養う学習にしました。
「1a」がちょうど自分の家の敷地と同じ大きさだったことにビックリしたこの子は、たぶん一生「1a」の大きさのイメージを忘れないことと思います。
また、「1ha」「1㎢」も同じように知っている建物や地域の敷地で確認したので、その量感はずっとイメージとして残っていくと思います。
4枚目の写真は、カメラで児童の手元をうつし出したものです。
これは、多くの参観者にとって4年児童の作業の様子が見やすいようにという配慮でもありましたが、担任が5年生に付いている間でも、スクリーンを見ることで4年児童の作業確認するためという目的もありました。
特に複式指導においては、今やICT活用はなくてはならないものになっています。
今回の研究発表会を行うにあたり、これまでご支援いただきました多くの関係者の皆様方に心より御礼申し上げます。
また、ご多用の中おいでいただきました皆様にも心から感謝申し上げます。
来年は、研究10周年を迎えます。来年も是非ご参会いただきますようお願い申し上げます。
*PTA役員の皆様、学校運営協議会の皆様におかれましても、早朝よりご協力誠にありがとうございました。
「教育の情報化」研究発表会①
4・5年生の複式学級において、
4年「面積」:大きな面積(a,ha,㎢)の量感を養う
5年「速さ」:既習事項から「時間」を求める公式を導き出す
という1時間の目標を、効果的なICT活用を通して達成するという授業を観ていただきました。
複式指導ですから、担任は4・5年生の間を行ったり来たりしながら指導します。
つまり、どうしても担任が付けない時間が発生します。
その時間をどう充実させるか・・・が本校の研究の視点の一つとなります。
本校では、子どもたちを学習リーダーとして育成し、担任が付けない時間には、この学習リーダーが中心となり、ICTをうまく活用しながら授業を進めるという方法をとっています。
5年生では、一人一人の考えをタブレットPCで撮影して電子黒板に示し、考え方を分類して整理しながら理解を深めていきました。
また、最後には、「ご参会の先生方が、本校から午後の全体会場である山江中まで移動されるのに何分かかるか」という適用問題を設定し、「この問題を解くことで、ご参会の先生方の役にたつ」という有用感をもたせて意欲と達成感を高めました。
*②へ続く
赤い羽根共同募金運動
山江村産業祭のとき、「赤い羽根共同募金運動」に参加しました。
この募金は、子どもや高齢者などの福祉活動、災害時の支援活動にあてられます。
参加した子どもたちの感想を読むと、それぞれに学びの多い活動だったようです。
何事も経験をすることで、多様な見方や考え方ができるようになりますね!
参加した4人の子どもたちの感想をご紹介します。
【子どもの感想より】
①山江中の人たちは、「募金をお願いします。」と大きい声で言っていました。すると、いろいろな人が気がついて、募金をしてくださいました。私は、あまり声が出せなかったので、山江中の人たちみたいに、これから大きい声で頑張っていきたいです。
②初めて活動したので、はじめは緊張しました。中学生の人たちが「風船をあげて!」など、声をかけてくれたので、後からは言われなくてもできるようになりました。ひとつ反省点があります。声が小さかったことです。「大きい声で言って。」って言われたけど、恥ずかしくて言えませんでした。ぼくは、将来、ステージの上に立つ職業に就こうと思っています。でも、あそこで大きな声を出せなかったら、ステージに立つ事なんてできないと思うから、次は声を出せるように頑張ります。
③今回、募金をしてもらって、とてもうれしかったので、もし募金をする機会があったら、進んで募金をしたいと思います。来年も募金運動に参加したいと思います。
④初めて募金活動をしました。最初は、集まらないかも・・・ととても心配でした。でも、やってみると、とてもたくさんの人が募金をしてくださって、うれしかったです。だから、今度からは、募金をしている人たちがいたら、進んで活動に参加したいと思いました。
二年生秋探し探検
ゆっくりの物産館で秋の品揃えをチェックしたり、
くりまんじゅうを試食してみたり・・・
淡島神社でもいっぱい秋がみつかりました。
探検日和のいいお天気でした。
山江村文化祭
山江村文化祭に参加しました。
山江村130周年にちなんで、「目を覚ませボンバスくん」と「山江讃歌」を合唱しました。
2曲とも山江村の歌でしたので、観客の皆様にも親しみいただき、感動してくださる方もいらして、この場でこの歌を歌えて本当によかったです!
最後は、ご参会の山江村の皆様と一緒に、「ふるさと」を合唱しました。
胸にジ~ンとしみました。
いつもお世話になっている文化協会の皆様、お疲れ様でした。
万江のお宝
掃いた落ち葉や取った草を積み重ねていた中から、大量のお宝発見!
上質の腐葉土の恵みでしょうか、
ビッグサイズのかぶとむしの幼虫です。
来年の初夏、大量の「マエ(万江)クレスオオカブト」(万江小で勝手に命名しました)が、子どもたちに笑顔を運んでくれるのではないでしょうか?
何匹かは子どもたちが飼育する予定です。来夏が楽しみ!!
花いっぱい運動終了式
5月に花の種をまいて始まった花いっぱい運動。
マリーゴールド、ふうせんかずら、千日紅、おしろいばなを今年は育てました。
花と一緒に命の大切さや思いやりの心を育てる活動です。
育てた花から種を取り、風船にメッセージと種を添えて大空へ。
昨年は大分から感謝のお手紙が届きました。
今年も、どこからかお手紙が届いたら嬉しいですね。
また、読み聞かせを教育委員会でしていただきました。
ジェンダーレス(性別不問)で愛は尊いというお話でした。