学校生活

お知らせ

3年生 道徳

◎ 「熊本の心」 
  「ふるさとのたから 清和文楽」
  テレビでも放映があったDVDを使っての授業。
  イメージがわきにくい部分が映像としてあるので、
  分かりやすかったようです。

 
 グループでの意見交換
 
 
 意欲的にできました。 
 「袋の宝は…」 
 地域で大切にしたいことは話題にし、語り継いでいきたいですね。
 
 
算数:□を使った式
 文章と図、式の結びつきが、随分理解出来てきました。
 
 練習、努力は必要です。
 (文責:S・S)

3年生 国語・体育

◎ 国語 
 オリジナルの詩集をつくるために、
 好きな詩を集めました。
 
  
 
 好きな詩が重なったときは、みんなで見合いっこ。

◎ 体育
 竹馬に意欲的に取り組み、
 補助なしに乗れる子どもが増えています。
 
 
  なわとびも上手に跳べるようになっています。
 (文責:S・S)

3年生 体育と社会と道徳と

◎ 百ます計算
  
   2学期になかなか取り組めなかった百ます計算
   3学期はできるだけ取組、計算力を上げていきたいと思います。

◎ 体育(多様な動きをつくる運動)
 ろくぼくじゃんけん
 高さに少々恐怖する子どもも…。
 
 
 長縄(ゆうびんやさん、八の字、大波小波など)
 
 竹馬(鉄馬?)
 補助なしに乗れる子どもは1、2名しかいませんでした。
 
 教え合い・助け合い
 

◎ 社会:古い道具と昔のくらし
 レコードに興味津々
 
 
◎ 道徳 「くつかくしのこと」
 それぞれの考えをグループで意見交換
 
 グループ内で意見が割れたことを出し、全体で協議
 
 それぞれ、立場を明確にし、そう思うわけを伝え合いました。
 分からないときは、繰り返し質問!  
 3学期も課題意識を持って、学習に参加する姿勢を大切にしていきます。
 (文責:S・S)
 

始業式

 いよいよ3学期がスタートしました!

 ◎ 始業式
 まずは、5・6年生 サッカー大会の表彰
 
 開会宣言
 
 校長講話
 
 学年代表者の発表
 
 
 
 それぞれの目標、決意を発表しました。
 生徒指導からは、冬の服装のきまりなどについての話がありました。
 冬ならではの危険も潜んでいます。
 フードの扱い、ポケットに手を入れて歩かないなど、安全面を意識させたいですね。 

◎ 3年生
  4時間目に書写をしました。
  
 鉛筆の持ち方や姿勢等の基本を確認し、集中して書けました。
 字もとっても上手に書けました。
 これから、この字の丁寧さを忘れず、集中して学習に取り組むことを期待しています。  (文責:S・S)

どんどや  和気藹々

 集合!
 
 火入れ
 
  
 
 高く燃え上がり
 
 もちや芋を焼き
 
 
 楽しくどんどやが出来ました。  (文責:S・S)
 

どんどや

おはようございます。
どんどやは、予定どおり実施します。
ご近所お誘い合わせの上ご参加ください。
お待ちしています。

 9:50…開会
10:00…点火

明けましておめでとうございます。

 明けまして
     
おめでとう
          ございます。
 本年もよろしくお願い致します。
  ブログの閲覧、知り合いへの紹介の方もよろしくお願い致します。

 本日バスケ部は練習始めを行いました。
 
 

 
 
 
 
 

 
 元気に活動できました。
 宿題の方も順調に進んでいるようで安心しました。
 始業式が楽しみです。
  (文責:S・S)

お世話になりました。よいお年をお迎え下さい。

 冬休み2日目。

 3年生は、昨日、今日と勉強を行いに来た子どもたちがいました。
 2日間で、のべ22名が元気に学習しました。
 
 
 プリントの宿題は、ほとんどの子どもが終わったり、終わりそうだったり。
 早めに終わらせようと、張り切っている様子が分かりました。
 また、分からないことを質問したり、自学に励んだりとそれぞれがんばっていました。
 本日は、学習会後がんばったご褒美に、ローマ字とパソコン操作の練習を兼ねて、パソコン室で15分ほどローマ字レッスンを行いました。
 2日間の学習に対する勢いを持続したまま、充実した冬休みを過ごしてほしいなと思いました。

 本年も残りわずかとなりました。
本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
 来年もよろしくお願い致します。
  (文責:S・S)
 

終業式の日 3年生

 本日終業式でした。
 長かった2学期。終わってみるとあっという間。

 本日の3年生
 朝から謎かけをしていたら…
 登校後すぐに掃除を始める子どもたち。素晴らしい!!
  
 ◎ お楽しみ会 それぞれ準備してきた出し物を披露。
 
 
 
 発表内容は、いつ練習したのか、なかなかのものでした。
 
 ◎ 終業式 
 
 漢字・計算大会の満点者表彰
 
 校長先生からのお話
 
 代表児童の発表
 
 生徒指導から 冬休みのくらし
 
 保健部から
 
 冬休みが始まります。
 冬休みは、様々な文化的行事に触れるチャンスです。
 十分楽しんでほしいと思います。
 また、規則正しい生活を心がけ、学習や運動なども計画的に行い、
 新学期は元気に登校できるようにしましょう。
 (文責:S・S)