学校生活

お知らせ

6年修了式・明日は卒業式



明日3/23は卒業式ですが、
今日は第6学年の修了式をしました。
式では、まず、第6学年の教育課程の修了証を6年生の代表に渡しました。

その後、校長先生からお話がありました。
自分の経験談を通して、「夢を追いかけることの大切さ」や
「自分の周りには友達がいること、その友達を大切にすること」について
話されました。みんな真剣な表情で食い入るように聞いていました。
校長先生からのメッセージを胸に凛とした態度で卒業式にのぞんでくれることと思います。

3年生 ラインサッカー

 3月に入ってから、ラインサッカーに取り組んでいます。
 
 ボールコントロールはかなり難しそうです。
 
 試合では、お互いの足を削りながらも
 楽しんでプレーしています。
 
 男子は熱くなりすぎる場面も…。
 
 
 
 女子は、全体を見てパスを回したり、声をかけたり…。
 でも、空振りやとんでもない方向にボールが…。
 男子は、得意な子がボール運びの中心に…。
 いいプレーもですが、任せきりの場面も…。
 それぞれ、作戦タイムやアドバイスでは色々でていますが…。
 いろんな人間模様が見えます。 (文責:S・S)

3年生 「資料から分かること」 発表会

 インフルエンザ等の影響で延期していた
 「資料から分かること」の発表会をしました。

 みんな大好き!  電子黒板を使いました。
 表を示したり、
 
 グラフを示したり
 

 画面への書き込みも
 
 
 子どもたちの将来に必要なスキルです。
 どんどん使って慣れさせたいと思っています。
 
 ちなみに
 総合的な学習の時間の新聞作りに必要な写真選びも
 電子黒板で行いました。
 紙や小さな画面で見るより、選びやすいですね。
 コミュニケーションも取れ、様々な効果があります。
 クラスに常設したいところです。
 
 新聞作りは、個人で1枚ずつ取り組んでいますが、
 初めてにしてはなかなかの出来映えになっています。(文責:S・S)
 
 
 

3月7日に町探検に出かけたよ。

 「袋自慢」の取材として、町探検に出かけました。
 その前に・・・
 袋自慢として、子どもたちが興味を持っていた、
 新栄合板株式会社 山内様に
 学校でお話をしていただきました。
 
 合板の製造過程や工夫
 
 疑問に思った事への質問
 
 近くにあるのに意外と知らない事実を知り、驚きと、
 袋小のすぐ側にあることに対し、誇りを持ったようです。
 お忙しい中、子どもたちの質問にも丁寧にお答えいただき
 ありがとうございました。 

 その後、
 まどか工房さんと
 ミスターオレンジの安田さんの農園に分かれて出かけました。
 
 まどか工房さん
 製造過程
 
 わざわざ作る時間を合わせて、
 実際の様子を見せていただきました。
 
 子どもたちは大変喜んでいました。
 丁寧なご対応ありがとうございました。

 「ミスターオレンジ」こと、安田様の農園
 
 ビニールハウス内は暖かい!
 
 安田様の農園の七面鳥に興味津々
 
 最後まで質問
 
 コンテナの椅子や菜の花などの雰囲気作り、
 子どもたちの関心を引く分かりやすいお話。
 子どもたちが大変喜んでいました。ありがとうございました。
 
 今後、「袋自慢」としてまとめ、改めて紹介したと思っています。
 ご協力いただきありがとうございました。 (文責:S・S)


3年生 クラブ見学

 4年生からクラブ活動があります。
 次年度に向けて、クラブ見学をしました。
 どのクラブも興味津々!
 
 「このクラブがいい。」
 
 「いや!やっぱりこっち」
 
 「来年もあるんですか?」
 
 「あ!これもいいな~。」「迷う!」
 
 「え?ゲームクラブってあるの?」「おもしろそう。」
 
 それぞれの思いをつぶやきながら、どのクラブにしようかと
 真剣に迷っていました。次年度が楽しみですね。 (文責:S・S)



3年生 のこを使ったよ!

 図工の時間にのこぎりを使いました。
 男の子も
 
 女の子も
 
 夢中で切りました。
 
 「休み休みで…。」と言っても夢中!
 どんどん上手になっていきました。
 
 「おじいちゃんとしたことがある。」と言って自信満々だった子。
 「初めてだからこわい。」と言っていた子。
 最後はみんな「楽しかった~。」  (文責:S・S)
 

お別れ遠足

雨が降ったり、止んだりの中でしたが、
無事お別れ遠足を行うことができました。
 
 まずは、体育館で各学年からの出し物
 
 
 
 多くの笑いあり、楽しく過ごせました。

 その後、決行か中止か議論を重ね…決行!
 
 途中、少し雨がぱらつきましたが、晴れ間も見え…。
 
 無事、目的地のエコパークに到着
 すぐにお弁当! 「お腹すいた~。」
 
 食べたあとは、元気よく遊びました。
 
 ゴミを拾って…。
 「来たときよりも美しく」
 
 帰る前にまた雨が…。
 
 歩いていたらすぐに晴れ間が見えてきました。
 担当地区の子どもたちと、普段はできないような話をしながら帰りました。
 有意義な一日でした。

 学校に帰ってきてこんな話を聞きました。
 「3年生の女の子と5年生の男の子の兄妹が、帰り道に落ちているゴミを
 一生懸命拾いながら帰っていました。
 袋いっぱい拾っていました。感心しました。」と。
 「道端に落ちているゴミを拾いながら歩くこと」は、いいことだと誰もが分かっていると思います。しかし、多くの人はなかなか実践できないでしょう。 
 疲れている中なら、なおさら意識は回らないと思います。このような状況でゴミを拾いながら帰った兄妹。明日、しっかり褒めたいと思います。
 私自身、とてもうれしかったし、元気をもらいました。(文責:S・S)
 





3年生 持久走大会・授業参観・懇談会お世話になりました。

 3年生
 スタート前…にこやかに
 
 スタート…真剣なまなざし!
 
 
 
 
 一生懸命走りました。
 
 楽しみのお弁当
 
 
 おいしそうに食べていました。私の弁当にも興味津々!
 
 持久走大会後の算数の様子
 「すりきずは、打ぼくの何倍と言えるか」
 同じ考えの友だちと集まり、
 話し合いながら、ホワイトボードに考えを書き込む!
 
 
 みんなに分かるように説明
 
 相手の主張点と、自分たちの主張点を意識した
 意見交換ができるようにしたいという思いを持って、
 指導しています。

 この後、授業参観では、道徳の授業を行いました。
 子どもたちは、お話の主人公の思いを一生懸命考え、
 自分に投影させたり、あるべき姿をイメージしたりしながら、
 友だちと意見交換を行い、道徳的価値について考えました。

 懇談会は、1年間のデータを下に、話をさせていただきました。
 自主学習は、4月下旬からクラス全体で取り組み始め、やがて
 10000ページに達しようとしています。
 学習の構え、友だちとの関わりなど、項目によって伸びの程度には
違いがありますが、全体の平均点数は確実に向上していました。
 少しずつの積み重ねですが、「継続は力なり」です。
 また、生活や学習習慣、記憶といった点について、
 「脳」と関連づけて話をさせていただきました。
 登校日は、残り20日を切りました。いよいよまとめの時期です。文責:S・S)

学力向上成果発表会へのご参加ありがとうございました

  2月26日(日)の午後、授業参観及び学力向上成果発表会が行われました。午前中の持久走大会に引き続いてでしたが、多くの方々にご参加いただきました。授業参観での子どもたちは、おうちの方がおられるということで、いつも以上にはりきっていたように見えました。
 
 研究発表会でお伝えした研究テーマ「全員で力を高める学び合いの授業」との重なり具合はいかがでしたでしょうか。本校は水俣市教育委員会から学力向上研究推進校の指定を受けています。この機会に、学校ぐるみ地域ぐるみでの取組を展開できればと考えています。子どもたちの健やかな成長、明るい未来に向けて、一歩一歩、歩みを進めていきましょう。(お疲れになった時は、熊本県作成、「フレフレ熊本」を検索して元気を出しましょう!?)
        (文責:M・U)

東京オリンピック・パラリンピックムーブメント全国展開事業

 元ショートトラックスピードスケート選手の 
 「勅使川原 郁恵」さんにお越しいただき、
 講話、実技指導をしていただきました。

 DVD視聴
 
 講話
 
 
 質疑応答
 
 
 実技指導
 
 記念撮影
 
 
 実際の経験を交えながらのお話は、大変心に響きました。
 また、幼少期から
 スケートを好きという気持ちが変わらなかったこと、
 練習を嫌になったことがなかったこと、
 スケートを止めようと思ったことがなかったこと等、
 笑顔で爽やかに話される姿を見て、
 子どもたちは大きな夢と希望を抱いたのではないでしょうか。
 私自身も爽やかな気持ちになりました。
 勅使川原 郁恵さん ありがとうございました。 (文責:S・S)