学校生活

お知らせ

8月31日(月)今日の給食

メニュー  麦ごはん、ハヤシ、マカロニサラダ、ブドウゼリー、牛乳

ハヤシライスについては、以前も書きましたが、日本発祥の料理です。名前の由来は諸説あって、洋食で似た料理の「ハッシュド・アンド・ライス」が訛って「ハヤシライス」になったという説や、林さんというコックさんが考えついた料理だからなどの説があります。名前はとにかく牛肉と玉ねぎ合いますよね。

8月28日(金)今日の給食

メニュー  ミルクパン、冬瓜と肉団子のスープ、フルーツ杏仁、揚げぎょうざ、牛乳

冬瓜は冬の野菜と思っていたのですが、旬は夏だそうです。冬瓜はカボチャと同じく冬まで保存できるのでこの名前になったようです。今日の冬瓜は水俣市でとれたもので、水分が多く体を冷やす働きもあるそうです。

8月27日(木)今日の給食

メニュー  麦ごはん、カボチャのみそ汁、牛肉とごぼうの甘辛炒め、一食焼きのり、牛乳

カボチャは、夏野菜の代表で、カロテンなどビタミン豊富です。「カボチャ」という名前は、日本にカボチャを持ち込んだポルトガル人が「カンボジアの野菜」と伝えたのがなまって呼ばれるようになったとか?保存がきくので、冬にもよく食べられますよね。

8月26日(水)今日の給食

メニュー  ごはん、中華卵スープ、ひじきシュウマイ、チャプチェ、牛乳

今日は、韓国メニューです。「チャプチェ」とは、炒めた春雨、肉、野菜を甘辛く味付けしたもので家庭でもよく出されるメニューです。お祝いの席でもふるまわれることが多く、ごま油の香りが食欲をそそります。

8月25日(火)今日の給食

メニュー  黒糖パン、イカリングフライ、オニオンスープ、ひじきとツナのサラダ、牛乳

 2学期最初の給食です。黒糖パンは甘みがあり子どもにも人気です。今日のサラダのひじきは、給食の代表的な食材です。ひじきのような海藻には、食物繊維やカルシウム、鉄分などの栄養素が多く含まれています。成長期の子どもたちには積極的にとってほしいと思います。

2学期いよいよスタートです!

 例年より一週間早い2学期のスタートです!1年生と3年生に1名ずつの転入生を迎え全校児童195名となりました。登校してきた児童たちの顔は、思っていた以上に日焼けしていて、短い夏休みでしたが児童たちなりに楽しく過ごせたように思いました。中には、「どこにも行けず、つまらなかった。」言っている子もいましたが。

 さて、2学期の始業式も校内放送での実施となりました。初めに転入生の自己紹介を行った後、校長あいさつの中で次のことを話しました。一つは、コロナ感染症と熱中症への対応です。マスク着用や手指消毒、給水などをしっかり行い自分の命を自分で守って欲しいと話しました。2つ目は、2学期は様々な行事も多く、期間的にも長い学期なので、自分の目標をしっかり持ち一日一日を有意義に過ごして欲しいと話しました。話の後には、児童の元気な返事も返事も放送室まで聞こえましたが、式後、各担任からしっかりと話を聞いていましたとの報告もあり、児童らの頑張るぞとの思いを感じられた始業式でした。

明日から夏休み!!

今日は1学期の終業式でした。3密を避けるため、今回も放送による終業式を実施しました。まず、初めに児童代表として6年生1名、3年生1名が、一学期がんばったこと、そして2学期がんばりたいことを発表してくれました。その後、職員から夏休みの生活や保健関係について連絡等を行いました。最後の校歌斉唱は、それぞれの教室で歌いましたが、校内に響き渡っていました。下の写真は、3年生と5年生ですが、全学年でしっかりと話を聞くことができていようです。

 

8月5日(水)今日の給食

メニュー  ごはん、ワンタンスープ、豚肉の冷しゃぶサラダ、ふりかけ 牛乳

いよいよ一学期最後の給食です。豚肉を使った献立は、給食では多いですね。それは豚肉に多く含まれるビタミンB1に疲れた体を回復させる働きがあるからです。明日から夏休みで、給食はありませんが、夏バテしない食事を心掛けてほしいですね。

8月4日(火)今日の給食

メニュー  ミルクパン、トマたまスープ、トンカツ、コロコロサラダ、牛乳

 

コロコロサラダは、賽の目切りにしたチーズやキュウリ、ニンジンが入っていて食べやすいですね。また、サラダの枝豆は個人的にも好きなのですが、大豆の実が成熟する前に収穫したものでビタミンが類が豊富です。今日は、献立がカボチャフライからトンカツに変更になりましたが、どちらも子どもには人気があるようです。

水の事故から身を守る着衣永!

本校では、一学期末の水泳の授業では、水難事故から身を守る力の育成のために全学年「着衣永」を実施しています。服を着たまま水に入ると泳ぎにくく、泳ぐことによって体力がなくなり逆に危険な状態になることがあります。そこで、水の中に落ちてもあわてずに長く浮いていて、助けを待つための練習です。授業では、空のペットボトルを使いましたが、ランドセルや木の板なども代用できます。併せて、おぼれた人を見つけたら、近くの大人の人に知らせることなどについても指導しています。