学校生活

学校生活

給食に関わる先生方へ~感謝のプレゼント~

 先週の八竜小学校給食週間の最後の取組!

 2・3年生から給食に関わる先生方へ感謝のプレゼントの贈呈式が本日行われました。

 今年は、2・3年生が工夫をして作ってくれたものと、全校の児童に呼びかけて書いた感謝の手紙をプレゼントしました。

 

 1学期は、給食を時間内に食べ終わらないことがあった2・3年生。そんな2・3年生も、今では時間内に食べ終わることも多くなり、また給食を減らす量は少なくなり、命や作ってくださる方々へ感謝をしながら毎日もりもり食べています。

 

 八竜小学校の給食は、毎日先生方が児童のみなさんを想いながら、手間を惜しまず作ってくださっています。とても温かくて、おいしい給食です。

 これからも児童・職員共々、栄養満点なおいしい給食を楽しみに勉強を頑張ります。

生産者の皆様、食材の手配等給食の事務をしてくださっている先生方、調理をしてくださる給食の先生方、いつもありがとうございます。命に感謝し、今日もおいしくいただきます。

 これからもよろしくお願いします♪

 

Hello!が響いた一日

今週は、English Week(イングリッシュ ウイーク)!

子どもたちは、スタンプカードをもって、職員室へ向かいます。先生たちとにこにこ顔で会話し、シールをもらいます。もちろん英語で!

  とくに今日は、スペシャルイングリッシュタイムとして、3人のALTが来校。一緒に外国語の学習を楽しみました。

子どもたちは、自ら話しかけたり、ALTの話に驚きうなずいたりしながら、楽しい時間を過ごすことができました。

ご家庭でも、子どもさんと一緒に外国語を楽しんでみませんか?

安全運転を心がけよう! 6年生自転車交通教室

中学校入学を控えた6年生の自転車教室が開催されました。

今回も警察署、市民活動政策課、地域の交通指導員の皆さんなど多くの方々のご協力がありました。

一斉に交通標識や自転車の乗り方のルール、ヘルメットの付け方や点検の合い言葉「ぶ・た・は・しゃ・べる」を確認した後、シミュレーターとコース練習に分かれて交互に学習しました。

直線コースや八の字コース、T字路などがあり、みんな真剣に取り組んでいました。中学校の制服や雨合羽を着用したり、学生かばんをからったりしての走行も体験しました。

実技体験を通して、安全に努めよう!という気持ちを新たにした6年生でした。

音読集会2・3年生の発表!

本日の音読集会は、2・3年生の発表でした!

教科書に載っている詩や、図書室で見つけた自分の好きな詩を、それぞれしっかりと読んで発表しました。

 

一人ずつ読む前に、どのように読むのか、それぞれ音読の工夫を宣言して発表してくれました。

「はっきりと大きな声で読みます。」「笑顔で読みます。」「○○の言葉をゆっくり読みます。」など、色々な工夫がありました。

 

6人とも、堂々とした立派な発表でした!

 

発表後、上級生の子供たちから、たくさんの感想発表がありました。良かったところを伝えてもらい、2・3年生も嬉しそうでした♪

 

 

 

給食の作文発表&環境ISOチェック

本日の給食の時間は、6年生代表児童2名の作文発表でした!

 

二人の発表では、

「休み時間に給食室を見に行くと、給食の先生方が笑顔で給食を作られていた。八竜小学校の給食がおいしいのは、給食の先生方が愛情をこめて作ってくれているからだと思う。」

「他の小学校では出ないメニューの日は、いつもより給食が楽しみ。」

 

「給食の先生方は、夏は、暑くて保冷剤をつけて調理されていた。冬は冷たい水で手を洗ったり野菜を洗ったりされている。冬の水は冷たいのにすごいなと思った。」

「野菜、お肉、命、そして給食にたずさわる方々に感謝しながら、給食を残さいゼロで食べたい。」

などと、伝えてくれました。

 

給食を作ってくださっている先生方の様子を実際に見たり想像したりして感想を書いていました。さすが6年生、素晴らしい感想発表でした。

 

給食週間は今日で終わりですが、これからも、いつも感謝を忘れず、給食を食べていきたいですね。

 

 

 

給食週間と同時に、図書・環境委員会の子供たちも、環境ISOの活動に取り組んでいました。

 

年度当初に伝えた八竜小のISO宣言について、きちんと取り組めているかを確認する取組です。

 

先週から約2週間、「使わない教室の電気がきちんと消えているか。」「紙やプラスチックなどの資源を分別できているか。」各教室をチェックし、結果を伝えてくれました。

 

最初はできていない学級があったものの、最後の数日間は、全学級パーフェクトを達成することができました。意識して取り組めていますね。

 

今後も、八竜小みんなで、環境に良い行動について考えていきましょう!