学校生活(ブログ)

日々の様子

クラブ活動(第3回)

 第3回のクラブ活動を行いました。どのクラブも地域の先生方とともに楽しく活動することができました。地域の先生方、いつもありがとうございます。



PTA秋のお話会

 11月は読書月間ということで、PTAの図書委員の方々に秋のお話会をしていただきました。低学年・中学年・高学年と時間帯をずらして実施していただき、各学年の内容に合った絵本や紙芝居、パネルシアターを行っていただきました。子どもたちも食い入るようにお話を聴き入り、本の世界に吸い込まれているようでした。これからのたくさんの本に親しみ、豊かな心をはぐくんでほしいと思います。

芸術鑑賞会(白百合学園高校吹奏楽部)

11月16日(水)に芸術鑑賞会として白百合学園高校の吹奏楽部のみなさんに演奏に来ていただきました。小学生がよく知っている曲を演奏していただいたり、全国でも賞を取られた曲を演奏していただいたりなど、あっという間の楽しいひとときとなりました。子どもたちも大満足の様子で、曲に合わせて踊ったり、歌ったり、手拍子をしたり、いつもは体験できない感動を味わうことができました。白百合学園高校の吹奏楽部のみなさん、本日は本当にありがとうございました。

避難訓練(地震火災)

11月15日(火)に避難訓練を行いました。今回は地震・火災の訓練ということで、消防署(新開分署)の方々にも来ていただきご指導いただきました。休み時間からの開始でしたが、子どもたちは自分たちで考えて行動でき、どの学年も素早く運動場に集合することができました。今回の訓練で学んだことをぜひこれからも心がけてほしいと思います。

八代ひかり保育園と交流しました。(2年生)

幼保小交流の一環で、八代ひかり保育園の年長児の皆さん交流しました。
小学生は年下の子どもたちと交流する中で、自分の成長に気づいたり、思いやりの心が育ったりすることをねらいとしています。保育園の皆さんは、小学校生活への移行を円滑に行う一助となればと思っています。
今回はスポーツの秋にちなんで、一緒に運動遊びをしました。2年生は6つの運動遊びに分かれ、そこに来た保育園の皆さんに楽しんでもらいました。
園児さんたちはそれぞれの運動遊びをとても楽しんでいたようでした。少し兄さんお姉さんになれた2年生でした。

読書月間「読書の世界への大冒険!」

 11月は読書月間となっています。朝の集会では、図書委員会の子どもたちからおすすめの本の紹介がありました。「読書の世界への大冒険」をテーマに5・6年生の児童が楽しくわかりやすく本のおもしろさを伝えてくれました。この読書月間でたくさんの本に親しみ、豊かな心を育んでほしいと思います。

わくわく集会開催!

 11月6日(日)わくわく集会(学習成果発表会)が開催されました。どの学年も思いを込めたすばらしい発表ができ、見に来られたたくさんの方々からお褒めの言葉をいただきました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

詳細は随時更新していきます。

稲刈り(5年)

 5年生総合的な学習の時間で、学校で栽培したもち米の稲刈りを行いました。子どもたちも初めての体験でわくわく・どきどきの様子でした。かまを上手に使いながら、束を作って結び、スムーズに作業を進めることができました。今回収穫したもち米でもちつきを行う予定です。

八代校区 ふれあい祭り


 10月30日(日)、八代校区ふれあいまつりが開催されました。
 当日は、住民自治協議会の皆様の計画のもと、ステージ発表、バザーなどが行われ、たくさんのみなさんの参加がありました。本校PTAの役員さんもバザーで頑張りました。
 また、本校からは2年生がステージの部で参加させていただきました。
 演目は国語で1学期に学習した「スイミー」の音楽劇でした。子どもたちは練習した成果を発揮して、のびのびと発表することができました。
 来週のわくわく集会では、さらに演出したものを発表する予定です。



PTA朝の読み聞かせ

 PTAによる朝の読み聞かせが行われました。朝の大変お忙しい中に毎回来ていただき、子どもたちの心に響く本を選んでいただいています。これからもたくさんの本にふれ、心豊かで優しい八代小の子どもに育ってほしいと思います。