学校生活(ブログ)

日々の様子

第1回クラブ活動

 6月22日(木)に今年度初めてのクラブ活動がありました。今年度も地域の先生方に来ていただき、子どもたちのために楽しい活動を計画し進めていただきます。1年間どうぞよろしくお願いいたします。




水俣環境学習・集団宿泊教室(5年)

 6月15・16日の日程で、本校5年生が水俣環境学習・集団宿泊教室に行きました。当日は晴天に恵まれ、あしきた青少年の家での活動もすべて予定通りできたようです。水俣では、水俣病についてさらに学びを深め、環境を大切にする気持ちを強くもつことができました。また、芦北では、ニュースポーツやペーロン船など、今まで体験したことがない活動を楽しみ、仲間との思い出を作ることができました。これからも八代小の高学年として、今回学んだことをしっかりと学校生活で生かしていってほしいと思います。



プール開き

 八代小も水泳の季節となりました。先週から各学年ごとにプール開きを行っています。久しぶりのプールで大はしゃぎの子どもたちですが、気温はまだまだ低く、曇り続きでとても寒そうです。プール開きでは、水慣れ、宝探し、渦巻きなどを楽しみ、子どもたちの大きな歓声が聞かれました。これから楽しみながらしっかりと自分自身の泳力を高めていってほしいと思います。




自転車大会出場

 6月10日、自転車大会に出場しました。残念ながら入賞することはできなかったものの、一生懸命に取り組みました。
 運動会が終わった後、毎日、松永様をはじめ安全協会の皆様には、朝練習に取り組んでいただきました。ありがとうございました。今後も交通安全に取り組んでいきます。



たくさんのお芋が育ちますように

 6月9日、1年生から順にお芋の苗植えを行いました。泥だらけになりながらも一生懸命に植えていました。
 また、地域の町内会長の端場さんもお手伝いに来ていただき、子どもたちが植えた苗をそっと、植え直していただくなど、子どもたちの活動を支えていただいています。ありがとうございました。

いじめ根絶

 6月6日、いじめ根絶の一環として、全校朝会を行いました。いじめと思われる場面に出会ったとき、自らどのように考え、行動するべきかについて全員で考えました。
 また、学校のきまりである「保護者が留守の際には子どもだけで勝手に上がらないこと」「金銭やものの貸し借りを行わないこと」など、あらためて指導を行いました。
 子どもたちのトラブル防止のためにご家庭でも再度、ご指導をお願いします。

運動会2017

5月28日(日)に運動会を行いました。今年度は11月にICTの研究発表会を控えているため、初めての春開催の運動会となりました。練習期間はとても短かったですが、どの学年も一生懸命・精一杯練習に取り組み、本番でもすばらしい姿を見せてくれました。そんな子どもたちの姿に地域の方や保護者の方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。運動会で見せてくれた頑張りをしっかりと次の目標につなげてほしいと思います。応援してくださった保護者の方々、地域の皆様、本当にありがとうございました。











組体操完成への道③

 運動会がいよいよ明後日に迫ってきました。組体操の完成度もとても高まってきています。厳しい練習を通して、子どもたち一人一人にも自信が身につき、その表情や動きから「感動のフィナーレ」に向けた強い気持ちが伝わってきます。5・6年生による「THE組体操2017~友 ここでめぐり逢えた奇跡~」はプログラムの最後です。感動の瞬間をぜひ最後までご覧下さい。

八代校区を歩こう会

 21日(日)八代校区住民自治協議会の皆様が企画された「八代校区を歩こう会」に本校1年~3年の子どもたち、そしてPTAが参加しました。蛇籠公園をスタートした川沿いの往復の道、地域の皆様と子どもたち、保護者が一緒に歩きました。
 このような顔と顔の見えるふれあいが、安心・安全な八代校区を築いていきます。今後も地域の皆様との豊かなふれあいを目指していきます。
 地域の皆様、今後とも子どもたちをよろしくお願いいたします。





めだかの寄贈

 同じくYKK AP様から地域貢献活動の一環として、理科の学習で必要なメダカを寄贈していただきました。
 子どもたちは、めだかとそれに似たカダヤシとの違いについて学びました。貴重なめだかを理科の学習で観察すると共に、大切に育てていきます。