学校生活(ブログ)

日々の様子

第66回卒業証書授与式

令和3年3月24日、第66回八代市立八代小学校の卒業証書授与式が執り行われました。

厳かな雰囲気の中、入場し、式がはじまりました。

一人ひとり、卒業証書を受け取ります。

今年度は、感染症拡大防止のため、式中の歌は歌えませんでした。歌のところは、事前に録音した子どもたちの歌声を流すことになりました。

ピアノ伴奏の子どもたちは、CDの歌声に合わせて、見事な演奏を披露してくれました。

そして拍手の中、退場です。

これまで八代小学校を支えてくれたリーダーの、素敵な巣立ちの日となりました。

中学校でも更なる活躍を願っています。ご卒業おめでとうございました。

6年生と・・

「もうすぐ卒業を迎える6年生と、楽しい思い出作りをしよう!」という児童会の子供たちの提案で、学年ごとに「お別れ交流会」が始まりました。

今回は1年生と6年生でしっぽとりをしました。楽しい思い出作りができたようです。

 

卒業式の練習

3月に入り、6年生は卒業式の練習が始まりました。

今年度も6年生のみの式になりますが、緊張感をもって練習に臨んでいます。

4年生 2分の1成人式

2月26日、4年生49名が、本校体育館で「2分の1成人式」を行いました。

当初の計画では、保護者の皆様と一緒に祝う予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、子供たちだけでの式となりました。

「2分の1成人式」の様子は、DVDにしてお渡しする予定にしています。

5年生「集団宿泊教室」

10月28日・29日の2日間、5年生が集団宿泊教室で「あしきた青少年の家」に行っていきました。

5年生のめあては「友達との絆を深め、班行動のできる集団宿泊教室にしよう」でした。

2日間の体験を通して、ひとまわり成長することができた5年生でした。

これからの学校生活に生かしてくれることでしょう。

最高の運動会でした!

10月11日、秋晴れの空の下、運動会が行われました。

感染症拡大防止のため、様々な制限のある中での開催でしたが、子供たちは自分たちにできることを精一杯だしきることができました。

子供たちへのご声援ありがとうございました!

運動会の練習(表現運動)

みんな運動会の表現運動の練習をがんばっています。

低学年は子供たちが大好きな曲に合わせてリズムよく、楽しそうに踊っています。

 

中学年は「南中ソーラン」を、腰を落とし、気合いを入れて踊っています。

 

高学年は、現代版の琉球音楽(ロック調)に合わせて、軽やかに踊ります。

 

どの学年も順調に練習が進んでいるようです。本番を楽しみにしておいてください!

みんなの思いを届けました

9月14日、子供たちの呼びかけで始まった、八竜小学校への支援のための募金を届けに行ってきました。

現在、八竜小学校の子供たちは、通常通りの通学がまだ困難なため、日奈久小学校の一画に教室を移して学習をしています。その様子を実際に見て、「まだまだ大変な状態が続いているんだ。」と改めて感じたようでした。

児童会の子が代表して、目録を渡しました。

目録を渡し終えた後、新聞社の取材を受けていました。

八竜小学校を始め、豪雨で災害を受けた皆様の1日も早い復興を願っております。

八代小学校の子供たちの「思い」が一つ形になりました。

みんなの思い

5・6年生の運営委員会と各委員長を中心に、先週1週間、7月4日の大雨で避難を余儀なくされた八竜小学校への募金活動をおこないました。その結果、全校のみなさんからたくさんの募金が集まりました。

ご協力いただいた皆様のご厚意に感謝いたします。八竜小学校の子どもたちの笑顔が少しずつでも増えていくことを願い、送金させていただきます。

自分たちにできることは・・・

7月4日に降った集中豪雨で、熊本県内は大きな被害を受けました。八代小学校区には大きな被害は見られなかったようですが、同じ八代市の中でも、坂本町の被害は大変なものです。同町にある八竜小学校の児童の中にも、家が浸水被害にあった子もいました。八竜小は、現在学校に通うことができず、ハーモニーホール等に学びの場を移さざるを得ない状況です。その後の報道などを見て、「同じ八代市の小学生として、何かできないだろうか。」と運営委員の子どもたちが声を上げ、それに賛同する子どもたちと「自分たちにできること」を考え、募金をしようということになりました。

有志で募金箱を作成しています。

期間は、7月28日(火)~7月31(金)

場所と時間は、各教室で8時10分ごろ  です。

ご賛同いただけるご家庭はよろしくお願いします!