学校生活(ブログ)

日々の様子

図書委員会の発表(白鳥っ子集会)

 今回の白鳥っ子集会は図書委員会の発表でした。これまでもたくさんのイベントを企画・運営してくれた図書委員ですが、学校全体の貸出冊数の向上を目指して「読書の木」のイベントを提案してくれました。読書月間ということもあり、昼休みなどに図書館に行く子どもたちもとても増えています。これからの委員会からの新たな取組の提案も楽しみです!

はじめてのミシンに苦戦中!

 ミシンの授業をとても楽しみにしていた5年生の子どもたちでしたが…、「先生、ミシンが動きません!」「あー、まっすぐ縫えない」「先生、いつナップザックを作れるようになるんですか?」と大苦戦の子どもたちです。上糸のかけ方や下糸の出し方をやっと覚え、練習布で直線縫いや方向転換、返し縫いができるようになりました。5時間目でようやく自分たちで操作しながら縫えるようになったので、いよいよナップザック作りに入ります。完成が楽しみです!

充実した見学旅行でした!

 気持ちのよい青空の下、4年生が社会科見学旅行として、石匠館、通潤橋、熊本城へ行き、学びを深めてきました。石匠館では、館長さんの難しい質問にどんどん答える子どもたちの姿があり、これまでの学習を通して身に付けた力を最大限に発揮していました。熊本城では「おもてなし武将隊」の演舞も見ることができ、充実した一日となりました。

3年生社会科見学旅行!!

 3年生が社会科見学旅行に行きました。青果市場では、珍しい果物を紹介してもらったり、競りの様子を見たりと、初めて目にすることが多く、大興奮だったようです。次に行った岩崎水産加工では、ちくわのできる様子を見学し、原料になる魚の話を聞きました。トマト選果場では、おいしいトマトの見分け方を教えてもらい、「実際に買い物をするときに見てみたい!」と喜んでいました。最後の妙見宮では、ガメの中に入る体験をさせてもらい、とても楽しかったようです。これから学習したことを新聞にまとめていきます。

おなやみそうだんじょ

 2年生の国語「そうだんにのってください」で、みんなで話題(なやんでいること、そうだんにのってほしいこと)を決め、グループごとに話し合いをしました。話し合いをして、「みんなの意見をきいて、こまっていることをかいけつできてよかったです。」や「わたしのそうだんにのってもらえてうれしかったです。」や「みんなとばんばん意見を言い合えて楽しかったです。」など、振り返りの感想として出していました。「友だちの意見をしっかり聞く。」、そして、「自分の意見を理由も含めて話す。」このことは、これからの時代を生きる子どもたちにとってとても重要な力になります。これからも日々学習を積み重ねていきます。

楽しかった、3年生の読み聞かせ!

 3年生の国語に「1年生に読み聞かせをする本を選ぼう」という学習があります。そのため、3年生が1年生に喜んでもらえる本を考えて、読み聞かせをしてくれました。3年生が9グループに分かれて、1年生は自分が聞きたいグループのところに行きました。グループが多かったので、どの本の読み聞かせを聞こうか子どもたちはとても悩んでいました。3年生が動きをつけたり、読み方を工夫したりして読み聞かせをしてくれたので、子どもたちはお話の中に引き込まれたように、じっと読み聞かせを聞いていました。

秋探しに行きました!

 1年生の生活科で、秋の木の実や葉を探しに松井神社と八代宮に行きました。葉っぱの色は赤や黄色、茶色など色が変わり、どんぐりや松ぼっくりなどがたくさん落ちていました。見つけるたびに子どもたちは大興奮で、持ってきた袋に木の実や葉をたくさん入れていました。また、松井神社と八代宮のどんぐりの大きさの違いにとても驚いていました。八代宮では、自分のお気に入りの木の実と葉を持って、みんなで写真を撮って楽しみました!

 

ごちそうパーティー

 1年生の図工では、粘土を丸めたり、ちぎったりしながら、自分のごちそうを作りました。パフェ、ケーキ、ハンバーガー、タピオカなど細かいところまで楽しみながら作っていました。給食前の4時間目だったため、「おなかすいた…」という声がいろいろなところから聞こえてきました。

 

小学校最後の運動会(6年生)

 学校のリーダーとして、様々な場面で努力を重ねてきた子どもたち。制約がある中での準備・練習と大変なこともありました。しかし、頑張って練習してきたことの成果と仲間との絆を感じられ、6年生の子どもたちにとっても大満足の一日になったようです。何より、当日を迎えるまでの頑張りがとても素晴らしかったです。リーダーとしての責任を自覚して取り組んだり、友達と声を掛け合い、教え合い、協力し合って練習したりと、子どもたちの頑張る姿、輝く姿、そして素敵な表情をたくさん見ることができました。見事なバトンパスを見せたリレー、枯れるほど声を出した応援合戦、一人一人が自分の力を出し切った徒競走、心を合わせて力強く振ったフラッグ。子どもたちの作文には、充実感・満足感・達成感があふれていました。みんなのために動き、運動会を成功させたことは、子どもたちにとっても大きな自信になったことと思います。小学校生活も残り半年を切りました。運動会までの取組を通して学んだ多くのことを今後の学校生活に生かしていってもらいたいです。6年生のこれからの成長がますます楽しみです!

 

これからの成長へ!(5年生)

 全力で取り組んだ運動会本番!表現(フラッグ)では直前までそろわなかった動きをぴたっと合わせ、応援合戦では大きな声を出し、これまで練習してきたことをすべて出し切ることができました。運動会は終わりましたが、返事やあいさつ、勉強に取り組む姿勢など、練習で身に付けた力を学校生活でもしっかり発揮することができている5年生です。今回の経験が、子どもたちの大きな自信となり、これからの成長につながっていくことだと思います。次はまた違う目標を立て、学年が一つとなって同じ目標に取り組む喜びを味わってほしいと思います。