学校生活

※学校生活

フッ化物洗口の実施 

本日もフッ化物洗口ボランティアの方々の協力の下、全学年で朝からフッ化物洗口を実施しました。むし歯予防に向けてしっかりぶくぶくうがいをしています。

4~6年生 人権教育講演会

午後からくまもと障害者労働センターの倉田哲也さんをお招きして、4~6年生に人権教育の講演会を行いました。倉田さんの生い立ちや願いを聞き、自分や周りの人を大切にする心についてしっかり学んでいました。

1年生 生活科見学旅行

本日、1年生は生活科見学旅行が行われました。大型バス4台に乗って大牟田市文化会館、三池カルタ館、大牟田市動物園に行き、多くの発見をしてきました。

 

 

3年生 道徳の授業

昨日、3年生では道徳的価値「正直・誠実」のもと、教材「まどガラスと魚」を学習しました。授業を通して間違ったり迷惑をかけたりしたときに、これから正直に勇気を出して謝ったり伝えたりすることを発表していました。

2年生 国語の単元「お手紙」の学習

本日、2年1組で国語科の単元「お手紙」の研究授業が行われました。お手紙が届くのを待つがまくんとかえるくんの気持ちを考えながら音読を工夫しました。授業後は、熊本県立教育センターの下中指導主事をお招きして、全職員で授業研究会を行いました。

4年生 体育館ではじめての合同練習

本日、4年生全員が体育館に集まって、11月15日(水)に行われる玉名市音楽会の合同練習が行われました。

合唱時の自分たちの立ち位置についても確認し、少しずつ本番に向けた準備が進んできています。

3年生 学校内の防火設備を発見

昨日、3年生は社会科の単元「火事から町をまもる」の学習において、学校内の防火設備についてグループで調べていました。学校にも多くの防火設備・消火器具などがたくさんあることを自分たちの目と足で発見していました。

5・6年生 玉名市陸上記録会の様子

本日、4年ぶりに第12回玉名市陸上記録会が実施されました。5・6年生が3週間練習をしてきた陸上競技(走、跳、投)の成果を出し切り、たくさんの自己新記録を出すことができました。テントから友達を応援する態度もとても立派でした。

 

4年生 音楽の鑑賞の学習

4年生の音楽では鑑賞の授業が行われ、サン・サーンス作曲の「堂々たるライオンの行進」をみんなで聞きました。曲を聴いた感想やイメージ、使われている楽器をみんなで考えました。知らない楽器については動画を使って、みんなで演奏方法を確認しました。

 

5・6年生 陸上記録会の最終練習

本日の午後から5・6年生による陸上記録会の最終練習がおこなわれました。100メートル走の後に、800メートル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳び、400メートルリレーの練習もあり、明日への調整が行われましおた。

なかよし6組 天までとどけ、1・2・3

なかよし6組の児童は、国語の物語「くじらぐも」で学習したことをもとに、運動場で実際に動作化を行いました。友達と手をつなぎ、ひざを曲げ、青空にうかぶクジラ雲にとどくよう一緒にジャンプしました。とても清々しい気持ちになりました。

 

しなやかで凛とした前期終業式の姿

本日、前期の終業式が4年ぶりに体育館で行われました。児童が体育館に出入りする姿、顔を上げて話をしっかり聴く姿、大きくはっきりした声で返事をする姿は、まさに「しなやかで凛とした子供の姿」を体現していました。

1年生 国語「くじらぐも」の学習

1年生は国語の授業で物語文「くじらぐも」を学習しています。文章の内容を理解し、登場しているくじらぐもや子供たちになりきって動作化をしていました。「天まで届け、1、2、3」の声がとても大きかったです。

5・6年生 朝からリレーの練習を行っています。

玉名市陸上記録会に参加する5・6年生で400Mリレーの代表者の練習が朝から始まりました。スムーズなバトンパスをできるように繰り返し練習しています。代表以外の児童や先生たちは、練習するコースの草取りをしてサポートしてくれ嬉しかったです。

 

子供の身を守るための消毒作業

秋になり校庭の樹木に害虫(けむし、いらが等)の数が増えてきました。子供たちが屋外で遊んだり活動しているときに刺されたり触れたりしないよう樹木への消毒作業をシルバー人材にしていただきました。

 

3年生 マット運動

3年生では体育の授業にマット運動を頑張っています。安全に気をつけながら開脚前転や後転など手のひらのつき方を工夫し、背中を丸めながら上手にできるよう繰り返し練習していました。

エンジョイ・イングリッシュの学習

築山小学校では1年生から6年生まで、月曜日の朝活動の時間に「エンジョイ・イングリッシュ」の学習をしています。

子供たちは学年に応じた英語の発音、聞き取り、英語の歌、英語でのゲーム活動など楽しみながら英語の学習をしています。

4年生 理科での星の学習

本日は「中秋の名月」です。4年生では「中秋の名月」に関することや星座早見盤について学習していました。また、校内にも秋のお月見に関係した環境設営がされています。

環境を守りプール掃除を充実させるために

本日、体育主任と体育副主任とでプールにEM菌液を入れました。EМ菌液とは、発酵食品に使われている微生物など自然界の有用な微生物を集めたものです。EМ菌液を入れるとプールに藻が生えにくく、くさい臭いもしないので、来年度のプールそうじがスムーズにできます。

 

 

地域の方からのおくりもの

本日、地域の方から運動場や砂場に入れる山砂と洗い砂を大量にいただきました。子供たちが運動場で体育や遊ぶ際に活用していただきたいとのことでした。感謝申し上げます。さっそく、午後からの走り幅跳びの練習に活用できました。

6年生 家庭科でのトートバックづくり

本日から6年生は家庭科の学習でミシンを操作しながら、トートバックづくりを行いました。地域のボランティアの方が来られて子供たちにミシンの安全な操作の仕方を教えて下さいました。ミシンボランティアは、29日(金)まで来校される予定です。

フッ化物洗口による虫歯予防

フッ化物洗口による虫歯予防を築山小学校では毎週金曜日に実施しています。フッ化物洗口ボランティアの方々の協力により、各学級でスムーズに洗口が行われています。1年生も上手にできるようになりました。

そうじを頑張る子供たちと先生

築山小学校では「しなやかで凛とした子どもの育成」を目指して、みんなでそうじを頑張っています。自分たちの学校をきれいにする愛校心が育っています。ぞうきんも各学級できれいに並べて、干しています。