学校生活

※学校生活

6年生が1年生と遊んだよ~1年生を迎える会~

本日、6年生主催で1年生を迎える会を行いました。1年生からは、「さんぽ」を歌ってくれました。

6年生は1年生と一緒に王様じゃんけんを行いました。6年生とじゃんけんで対戦した1年生。勝ったり負けたりしながらとても楽しそうに活動していました。6年生も優しく接してくれ、とてもいい交流ができました。これから1年間のいい関係性づくりができたようでした。

 

まさかの時に備えて~地震避難訓練~

本日、朝から地震避難訓練が行われました。放送があった後に落ち着いて運動場に避難できました。

教頭先生からは、いざというときに備えて、放送や先生の話を普段からしっかりと聞くようにと話をされました。

本日は熊本地震の本震から9年、小学生の中には、熊本地震を経験していない学年も増えてきました。(56年生も記憶にはないと思いますが…)熊本地震を経験している私たちがきちんと地震の怖さや備えの大切さ、人々との助け合いの良さを伝えていきたいと思います。

 

106名の新入生~令和7年度入学式~

4月9日(水)に入学式が行われました。新しく106名の1年生が仲間入りです。

新1年生のみなさんは、緊張した様子でしたが、氏名点呼の時には元気に返事ができました。

おうちの方との写真撮影時には安心したのか笑顔で写ることができました。

 

 

118人が無事に巣立ちました~令和6年度卒業証書授与式挙行~

 本日、令和6年度の卒業証書授与式が本校体育館で開催され、無事118名の6年生が築山小学校を巣立ちました。

 まさしく、凛とした姿に心が動かされた人も多かったのではないでしょうか。

 卒業生のみなさん、本当におめでとうございました。

 多くの方々から心温まる祝電・祝詞をいただきました。

最後の卒業式練習~会場も準備万端です~

今日の2時間目は、最後の卒業式練習がありました。5,6年生の呼びかけのつながりや歌の確認をしました。

 そして、4時間目に5年生、午後から職員が卒業式の会場準備を行いました。

 おごそかながらも温かみのある会場で、24日の卒業式本番を迎えるばかりです。

令和6年度 修了式

 令和6年度の締めくくりとなる修了式が体育館で行われました。

 全校児童が体育館に集まって、各学年の代表者に修了証(通知表)が渡され、校長先生からの話の後は、6年生の代表者が振り返りの発表をしてくれました。

 全学年、これで今の学年を修了したことになります。進級・卒業おめでとうございます。

本年度最後の給食でした~小学校生活最後の給食を楽しむ6年生~

 トップページでも紹介したとおり、令和6年度の給食は本日が最後でした。

 6年生にとって、今日が小学校生活最後となりますし、弁当の学校に進学する子にとっては、もしかすると生涯最後の給食になる可能性も…。

 各クラス、仲間と机を寄せ合って会食を楽しんでいました。(数年前のコロナ渦の時には絶対にできなかったことですよね)

4年生の各教室では趣向を凝らしたお楽しみ会を開催

 4年生の教室では、それおぞれ趣向を凝らした楽しいイベントが行われていました。

 しりとりをしながら、イラストをつなげていっていました。難易度が高めですね~

こちらでは、身の回りの重さが1kgぴったりの物を予想するゲーム。このグループは班員全員の筆箱でチャレンジ!残念ながら340gオーバー!

 こちらのクラスでは、輪ゴムでっぽう、輪投げ、くじ引き、めんこなどのゲームコーナーが充実していました。

机も引き出しもピッカピカに!

 1年生の教室では、1年間使ってきた机の天板や引き出しの大掃除が始まっていました。

 子供たちは、ぞうきんを使ってピッカピカに!

 引き出しは、2年生になっても使いますが、机は新1年生に気持ちよく使ったもらえそうですね。

プレハブ校舎完成間近!

 プレハブ工事の外装関係はほとんど終了したようです。わたり廊下のコンクリートや通路の屋根なども出来上がりました。

 今日は、何やら室内に品物が運び込まれていたようです。

 気になったので、教室の窓の方から中を覗いてみると…

 窓にはカーテンが既に設置してあるのがわかりました。

 先ほどの大きなボードが運び込まれていました。

 どうやら黒板だったようです。教室らしくなってきましたね。

 内装の設置も急ピッチで進んでいるようで、完成も間近です!

お互いに緊張感を持って ~5,6年生合同で卒業式練習~

 これまで、学年別の練習はしてきたものの、今日は初めて合同で練習をしました。

 卒業する6年生も、在校生代表の5年生もお互いに緊張感を持って練習に臨みました。

 特に、5年生は初めての雰囲気に慣れない様子でした。来週も合同で練習をしていく中で、少しずつ雰囲気に慣れていってください。

築山小学校の校区のために~6年生が清掃ボランティア~

 卒業を間近に控えた6年生は、学校貢献・地域貢献をしようと各クラスで企画・実践しています。

 2組と3組の子供たちは、校内の窓ふきや床磨きなどを数回にわたって取り組んでくれました。

 そして、今日は1組の子供たちが校区に出向き、ゴミや空き缶などを集めてきてくれました。

 自動販売機の裏にはこんなに空き缶が捨ててあるのを発見!

 全て終わった後の様子がこちらです

 学校に戻ってからごみの分別をして…

 最後は、全員で記念撮影!ゴミ袋6袋分も集めてくれました。

 今回の1組の子供たちだけでなく、学校や地域のために働いてくれた6年生のみなさん ありがとう!

本年度最後の読み聞かせ~かっぱらっぱの会のみなさまありがとうございました~

 今日は、本年度最後の読み聞かせでした。読み聞かせボランティア「かっぱらっぱの会」の方々は、毎回子供たちのために楽しい本を選んでくださいました。子供たちも、読み聞かせが大好きでいつも集中して話に耳を傾けていました。

 そして、今回は卒業する6年生の教室で読み聞かせが行われました。かっぱらっぱの会の方だけでなく、担任の先生や図書の古城先生も読み手となられ、子供たちも大喜びでした。

 

卒業式まで残り8日~6年生の練習も佳境に入ってきました~

 6時間目の体育館の様子です。6年生全員がいすを並べて、卒業式の練習に取り組んでいました。今回は、呼びかけと歌を中心に練習が進められましたが、タイミングの確認を含め、細かいところまで丁寧に練習が進められていました。

 明日からは、在校生代表の5年生と合同の練習になります。少しずつ緊張感も高まってきますね。

3.11 東日本大震災を忘れない~全校児童で黙とうを捧げました~

 14年前の平成23年3月11日午後2時46分に起きた東日本大震災は、大きな被害をもたらし、災害関連死を含む死者・行方不明者は2万2228人にものぼります。

 発生時刻は、下校時刻や休み時間にも重なることで、本校では午後2時35分から全校児童で黙とうをささげることにしました。

 子供たちは、6年生でさえ生まれる前の災害でしたが、熊本地震や県南の豪雨災害を含め全国各地で次々と災害が起きていることから、防災の意識を高めるために実施しました。

 1年生たちも真剣な表情で取り組んでくれていました。

本年度最後の合同あいさつ運動がありました

 玉名中学校の生徒さんたちと合同であいさつ運動を行いました。本年度は最後となります。小雨が降っていましたが、小中学生がともに朝から爽やかなあいさつを交わすことで、元気になれました。玉中生のみなさんありがとうございました。

5年生も卒業式に向けて本格的な練習開始

 5年生も今月24日の卒業式に向けて本格的な練習を始めました。

 在校生の代表として、6年生を送り出す役割を果たすとともに、築山小の最高学年としてのバトンを受けるために凛とした姿で練習に散り組む姿が印象的でした。

蛇ケ谷公園までの送別遠足

 各団の送る会が終わった後は、全員で蛇ケ谷公園までの遠足に行ってきました。

 先に到着していた在校生たちの拍手に囲まれて、6年生が到着!6年生はちょっぴり照れ臭そうにしていました。

 その後は、公園いっぱいに広がってお楽しみのお弁当タイム!

 お弁当の後は、公園内を所狭しと遊びまわって、遠足を楽しんでいました。

各団に分かれて「6年生を送る会」が行われました

 1~3時間目には、体育館で各段に分かれて「6年生を送る会」が開催されました。

 全員で「猛獣狩りに行こう」「〇✖クイズ」を楽しんだ後は、各学年からメッセージと壁飾りが6年生に贈られました。

 卒業がいよいよ近づいてきた6年生にとって、楽しくもあり、ちょっぴりセンチメンタルな気分になった人時だったのではないでしょうか。

本年度を振り返り、新年度に向けて~地区児童会がありました~

 

 今日の午後からは、全校一斉に地区児童会が行われました。本年度の振り返りを行うとともに新年度の新登校班の編成(実際のところ、この作業がなかなか大変なんですけどね…)と登校旗の受け渡しもありました。

 新しい登校班長を中心に話し合いをしながら名簿を作ったり、集合場所を決めたりしていきました。

地区によっては、教室に入り切れないほどの人数のため、ろうかや体育館などでも話し合いが行われました。

また、人数のばらつきをなくすために、調整も行われていました。

 班長さんは登校旗を使い、登下校時は赤白帽子をしっかりかぶって安全に登校してきてくださいね。

小さな参観者たちがやってきた~新1年生になる園児たちが1年生の授業を参観~

 北校舎1階のフロアに、かわいらしい靴が何足も並んでいました。

 今日は、4月から入学予定の子供たちが、授業の様子を見学するため来校する日です。来てくれたのは、ぬかみね保育園と敬愛保育園の子供たちです。

 授業中の様子をしっかり見学した後は、お楽しみの交流タイムも用意されていました。保育園と違って、授業中は席について勉強をする様子を見て、新1年生たちも心構えができたのでは?

 授業の見学の後は、学校探検と称して、校内を見て回っていました。4月9日の入学式待っていますよ!

心を込めて~メッセージづくり~

 6年生が卒業するまで残り18日となりました。在校生となる5年生以下の子供たちは、学級ごとに6年生へのメッセージづくりが始まっていました。

 昨年の作品を参考にしながら…

 折り紙を切ったり、文字を切ったりしながら一人一人が心を込めて作っていました。仕上がりが楽しみですね。

落とし物コーナーを見に来てみませんか?

 職員室横の写真です。校内に落ちていた子供たちの制服や赤白帽子、持ち物などが集まってくる場所です。

 担当の先生(初任者の2名の先生方)が、落とし物を減らそうと考え、コーナーをリニューアルしてくださいました。また、服の方は、きれいにたたんで並べることで、見やすくなっています。

 個々に届く物は、みな無記名のものばかりです。心当たりがある人は、一度見に来てください。そして、自分の持ち物には必ず記名をするようにお願いします。

プレハブ工事の様子 第5弾~床や壁ができています~

 先日、鉄骨が組み上げ始められていましたが、今日は床板や壁、窓枠などが組み立てられていました。

 写真中央をよく見ると、階段もできていますね。

 全体像が見えてきました。寒い中、作業を進めてくださっている作業員の皆さん、おつかれさまです。くれぐれも安全第一でがんばってください。

税に関する絵はがきコンクールの表彰~6年生9名が受賞~

 6月に玉名法人会による「租税教室」を受けた6年生が、”税に関する絵はがき”に取り組みました。玉名管内からは676点の応募があり、その内本校から9名の受賞者があったので、本日校長室にて表彰式が行われました。

 はがきサイズに、税に関する内容を盛り込んだ素晴らしい作品が出来上がっていました。

 受賞したみなさん、おめでとうございます。

プレハブ工事 第4弾~鉄骨が運び込まれました~

 プレハブ工事の第4弾になります。基礎工事が終わり、今日からいよいよ鉄骨が搬入されたようです。

クレーンで大きな鉄骨が次々に動かされていました。

 別の場所では、作業用の足場の組み立ても始まっています。

 夕方には、ここまで作業が進んでいました。この後、どのようにして組み上げていくのでしょうか。

体験入学本番~1年生のおもてなし大作戦 大成功!~

 昨日行われました新1年生の体験入学では、1年生がおもてなしをするために歓迎会を企画して準備をしてきました。

 教室に入った新入生たちに説明をした後は、ろうかでお店やさんで楽しませてくれました。

 おもてなしをした1年生の顔は、すっかりお兄さん・お姉さんの表情になっていました。4月の入学式が楽しみですね。

興味津々!~3年生クラブ見学~

 今日のクラブ活動の時間は、来年度から参加する3年生全員が見学をすることになっていました。

 屋内外様々な種類のクラブ活動を1つ1つ見て回ったのですが、子供たちは興味津々といった感じでそれぞれの活動の様子を見入っていました。4年生になってからどんなクラブに入るのでしょうね。

体験入学に向けて~1年生がリハーサル~

 明後日、新1年生が体験入学に来ます。そこで、1年生の子供たちはおもてなしをしようと、いろんな種類のおみせやさんをしようと準備を進めてきました。「パン屋さん」「お寿司屋さん」「洋服屋さん」などなど

 カードに描いたイラストを並べ、どのように応対するのかリハーサルをしていました。

 さて、当日はどのようなにぎわいを見せるのでしょうか。楽しみですね!

VALUE金融プログラム~6年生が金融について学びました~

 先週の金曜日になるのですが、6年生が金融プログラムの学習を行いました。

 お金で買えるもの、買えないものとは?

 買えないけど、手に入れるにはどうすればいいか?

 こうしたテーマでグループに分かれてワークショップを行いました。

 そのもの自体は手に入れられなくても、疑似体験をするとか似たようなものを手に入れるといったアイデアが出されていました。

志の授業~6年生が自分の人生について考えました~

 昨日に引き続き、6年2組で志の授業が行われました。

 子供たちは真剣に聴き、真剣に考えていました。

 自分の人生に責任を持って取り組むきっかけを与えてくださいました。夢で終わらず、その先の「志」を持って卒業し、中学校生活を送ってくれることでしょう。

志を持って~6年生が志の授業に取り組みました~

 熊本市から岩山先生をお招きし、6年生に「志の授業」をしていただきました。

 今日は、6年3組(1~2時間目)、6年1組(3~4時間目)の子供たちが受けました。6年2組が明日実施しますので、詳細は明日のHPで紹介したいと思います。

 子供たちは、2時間の授業の中で自分自身のことや周囲のことをじっくりと見つめなおし、まさしく「志」を持ち、自分の人生を考える機会となったようでした。

式典に花を添える絵手紙を作成~ふれあい音楽委員会~

 卒業式や入学式の壁面掲示として花を添えるために、ふれあい音楽委員会の子供たちが絵手紙の大作に挑戦しました。

 絵手紙教室の先生2名をお招きし、長さ7mの障子紙に桜の花と”築山魂”の文字を描いたのです。あと少しで完成とのこと…。お披露目は卒業証書授与式になりそうですね。

新コースで持久走大会開催~多数のご声援ありがとうございました~

 月曜日開催予定だった持久走大会でしたが、雨天等の関係で本日に延期させて実施しました。

 北風が冷たく寒い気候でしたが、子供たちは元気いっぱいにコースを走り抜いていました。

 延期したにもかかわらず、多くの保護者の方に来ていただくとともに、多数のPTA役員さんたちに子供たちの安全を確保してもらいました。おかげで、子供たちは大きな事故もなく最後まで走り切ることができました。ありがとうございました。

給食記念日

 今日は、給食記念日でした。1946年12月24日に、東京都内の小学校で食事を提供したのが始まりだそうです。

 しかし、12月24日では、冬休みに入るということで1月24日に定められました。

 当時、子供たちはお弁当を持ってきていたのですが、中には持ってこられない子供たちもいたことで提供されるようになりました。

 トップページでも紹介しましたが、今日の大きなおかずは「栄養すいとん」

 ※すいとん=戦争中に食べ物がなくて小麦粉に水を加えて団子を作り、汁の具として食べていたものです。

 冬至は米飯ではなくコッペパンが主流だったとか…。

 27日(月)の給食では、昭和27年当時のメニューの定番だった鯨肉(くじらの肉)がおかずとして出されるそうですよ。

 毎日温かくて栄養たっぷりの給食に感謝して食べましょう!

松村農園でお世話になった感謝の会~なかよし学級~

 なかよし学級の子供たちは、元本校校長であり、学校運営協議会長の松村先生ご夫妻のご厚意で、三ツ川にある先生所有の畑をお借りしてさつまいもの栽培をさせていただいています。

 昨年11月に収穫したさつまいもを使って、大学いもを作っておもてなしをしました。

 おいしくいただきました!

  その後は、体育館に移動して一緒に「王様じゃんけん」で楽しみました。

 最後は、6年生が代表でお礼の言葉を述べて終了しましたが、1年間本当にお世話になりました。

朝ランの様子~4,5,6年生~

 持久走大会に向けて、朝の活動の時間を使ってランニングをしています。

 教室で健康観察を済ませた子供たちは、運動場に出て5~10周程度自分のペースで走っています。

 今朝は4年生~6年生の3学年が走りました。(明日は1~3年生の予定です)

持久走大会に向けて

 27日(月)開催予定の持久走大会に向けて、今週から朝のランニングやコースの試走が始まっています。

 他の人と競い合う前に、自分自身に負けないで最後まで走り続ける(やり切る)ことで、タイムの短縮を目指すことが大切ですよ。

 

登校班長会議を行いました

 朝活動の時間帯に、全登校班の班長(4~6年生)を体育館に集めて「登校班長会議」を行いました。

「あいさつができている」「整列ができている」「集合時刻に間に合っている」などの項目で、それぞれの登校班の様子を振り返ってもらいました。

 寒くなってきて、登校班でそろって登校してきていない子供たちが多かったです。また、登校指導をしていても、自分から進んで挨拶をする子供もわずかしかいない状況は残念です。

 本年度も残り少ないですので、今一度登校班で安全かつ元気に登校してこられるようよろしくお願いします。

新年度に向けてプレハブ校舎の工事が始まりました

 現在も普通教室が不足する本校ですが、来年度さらに教室が不足することになるため、上の運動場に2階建てプレハブ校舎(4教室分)が設置されることになりました。

 4月の始業式に間に合わせるため、昨日から工事のための準備が始まり、今日は枠囲いや事務所などが設置されました。

 上の運動場は全く遊ぶことができなくなり(バスケットゴールは下の運動場に移動させました)、不便な状況が続きますが、安全にプレハブ校舎が建てられることを願います。

 ※なお、このプレハブ校舎建築により、校舎本体の建て替えがなくなるわけではないという説明でした。

学校再開~冬休み明け集会(学年別)でスタート~

 あけましておめでとうございます  今年もよろしくお願いします

 約2週間の冬休みを終え、久しぶりに学校に子供たちの声が戻ってきました。

 登校時間帯は冷え込みましたが、子供たちの表情が明るかったことをうれしく思います。

 冬休み前と同様、今日も放送で校長先生や養護の島﨑先生から話を聞いた後は、学年別集会でスタートしました。

 後期後半の登校してくる日数は50日です。学年の総まとめと同時に次の学年に向けた「0学期」として、準備を進めていきましょう。

 

※校長先生が話をした各学年の子供たちに準備してほしいこと

【6年生】

 小学校生活も残りわずかとなりました。惜しまれて巣立ってほしいと思います。そして、4月から中学生になるための心構えをイメージした準備を今日から始めましょう。

【5年生】

 4月から151年目の築山小を創り上げていく最上級生になります。一人一人の良さを磨き、支え合いながら高め合う集団になることを期待しています!

【4年生】

 4月から高学年の仲間入りです。学校のリーダーになるためにクラスだけでなく、学校や人の役に立つような行動を心がけましょう。

【3年生】

 いろんなことに興味を持つことは、学習をする上で大きなエネルギーになります。興味のあることをもっともっと増やして学びを楽しみましょう。

【2年生】

 エネルギーとパワーをたくさん持っているみなさんです。

4月からは新しい勉強も始まります。そのパワーを使って自分たちで学びを楽しくさせていきましょう。

【1年生】

 もう少しで新しい1年生が入学してきます。自分のことだけでなく、となりの友達や周りの友達のことを気にかけて、大切にできる人になってください。

最終日にお楽しみ

 最終日なので、色々な教室ではお楽しみな取組がされていました。

6年生は家庭科室でケーキ作りを楽しんでいました。彩り鮮やかでおいしそうでした。

 自分たちでゲームや出し物を考えた2年生は各教室盛り上がっていました。

冬休み前集会~学年集会方式で実施~

 今日は、冬休み前最後の日でした。そこで、これまではオンラインではなく学年の実態に合わせた話ができるように学年集会方式で行われました。

 最初は、校長先生や生徒指導、保健指導の話を放送で聞いて、その後学年主任の先生が進行していきました。

 ろうかや体育館、音楽室などに分かれて子供たちに伝えられていきました。

 約2週間の冬休みですが、安全かつ健康に過ごし、また全員がそろって1月7日を迎えられることを願っています。

卒業制作に取り組みました~6年生が選ぶ好きな一文字~

 玉名市在住の書道家「徳村剛山先生」をお招きして、6年生が卒業制作に取り組みました。

 テーマは、一人一人好きな漢字一文字を個性あふれる書体で仕上げるものです。

 剛山先生は、立願寺の温泉街にある「つかさの湯」のロゴや玉名中学校の体操服のロゴを書いたそうですし、毎年冬休み明けに行われる書初め展のお手本を書いていらっしゃいます。

 漢字の成り立ちや文字の書き方を最初に説明されますが、子供たちも興味津々といった表情で話に聞き入っていました。

 また、自分で書いた文字を見てもらって、書き方のアドバイスを受けながら仕上げていきましたが、書くたびに上達していく様子が新鮮でした。

 最終的に仕上がった作品には、自分のハンコを押して完成です!

赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございました

 5,6年生の企画委員会が呼びかけてくれていました「赤い羽根共同募金」が、総額11,061円集まったということで、玉名市共同募金委員会からお礼状が届きました。

 一人一人のかけがえのない善意が困っている人に役立つことでしょう。ありがとうございました。