学校生活

※学校生活

1年生 PTA学年レクレーションの様子

本日、1年生のPTA学年レクレーションが行われました。菊池少年自然の家から講師を招いて、いろいろな親子ゲームを楽しみました。給食は、いつも以上においしかったようで、しっかり残さず食べる姿をお家の見せることができました。PTA学級委員さん、これまでの準備ありがとうございました。

6年生 修学旅行に出発しました

本日、6年生が全員そろって修学旅行に出発しました。あいにくの雨で外での出発式はできませんでしたが、子どもたちはこれからはじまるたくさんの体験に期待の笑顔がたくさん見られました。

5年生 外国語科の学習について

5年生の外国語科の学習では単元の終わりに単元テストが行われます。単元を通して身につけた英語に関する知識・技能や表現力をしっかり出し切るよう頑張っていました。教室には、学習の学びの足跡が掲示されています。

5・6年生 届けよう服のチカラプロジェクト

本日、玉名高校附属中学校の生徒会が来校し、5・6年生に向けて「届けよう服のチカラプロジェクト」の呼びかけをしてくれました。子どもたちの服を回収して、ウガンダ等の諸外国へ服を届ける活動になります。詳しくは、5・6年生の保護者には資料を配付いたしますので、ご協力おねがいいたします。

朝からの給食委員会のがんばり

給食がある日には毎朝、給食委員会が協力して給食室でクラスごとの牛乳の仕分けや、献立表を見ながら栄養のバランス表を作成しています。また、児童への熱中症予防に向けて大型扇風機等も活用しています。

3年生 スポットクーラーの設置

築山小学校では児童が快適に学習できるよう各教室にエアコンが設置されています。3年生のプレハブ校舎については建物の構造上なかなか教室内の気温が下がりませんでした。そこで、玉名市教育委員会と話し合いの上、スポットクーラーを設置していただき、以前よりずいぶん過ごしやすい教室になりました。

1年生 夏の遊びに挑戦しよう

1年生では生活科の学習でシャボン玉づくりを行いました。紙を貼っていないうちわやトイレットペーパーの芯、太さの違うストローなどつかってきれいなシャボン玉をつくり大喜びでした。

不審者対策避難訓練の実施

本日、不審者対策避難訓練を実施しました。不審者が校舎内に侵入したことを想定して、運動場に全校児童が真剣に避難することができました。避難に関するお話を聞くときも顔を上げてうなずきながら聞く児童もいました。

 

4年生 福祉の学習がはじまる

本日、4年生では福祉の学習をはじめました。玉名市社会福祉協議会から穴井さんに来ていただきお話をしてもらいました。福祉とは、自分だけでなく皆が幸せになることだと学びました。

 

タブレット等の電子機器を活用した授業

今週はICT支援員(児童や教師へのタブレットを使った授業サポート等の業務)が教室に入ってタブレットを効果的に活用した授業が行われました。

また、算数科では単元によって電卓の使い方も担任から学び、時代に応じた電子機器の活用を頑張っていました。

いろんな形態での学び合い学習

築山小学校では「学び合い学習」を積極的に行っており、全学級で指示棒を使っての全体発表や、付箋に書いた考えをグループでシートに貼り付け伝え合う学習などを行っておきます。

自分の考えをアウトプットできる児童をしっかり育てていきます。

 

熱中症対策にむけての取組

児童が安全安心に学校生活を送られるよう築山小学校では、様々な取組を行っています。

さっそく本日から熱中症にならないよう日傘を差して登校する児童が見られました。

職員玄関前には暑さ指数(WBGT)計測器を設置し、適宜数値を確認しています。数値については職員室に掲示して全職員に周知を図るようにしています。

気持ちのよい前期後半のスタート

本日(28日)より前期後半の学校生活がスタートしました。正門では大きな声での児童の挨拶の声が響き、昇降口の刻箱にはきれいに靴のかかとをそろえていました。学校のめざす「しなやかで凛とした児童」の姿がたくさん見られました。

 

PTA愛校作業 学校が美しくなりました

8月27日(日)にPTA愛校作業が行われました。夏休みの間伸びていた雑草をきれいに刈ったり、校内の窓拭きをしたりととてもきれいになりました。28日から児童も気持ちよく前期後半の学校生活を過ごすことができます。

教職員の勉強会について②

昨日は、授業の中で効果的にタブレットの活用ができるようICT教育について勉強会を行いました。

熊本県立教育センターの松永指導主事に講話をしていただき、たくさんの実践例を教えていただきました。

教職員の勉強会について

8月28日(月)からの前期前半の学校スタートに向けて、築山小学校の全職員で夏休みに勉強会を行っています。昨日は人権に関する講師をお招きして、人権学習の授業や仲間づくりの大切さについて学びました。

ペットボトルのふた リサイクル活動

4月から7月まで、児童による環境ISO委員会のよびかけのもと、全校児童でペットボトルのふたを集めてきました。ふたはとてもたくさん集まり大きな袋に10個以上集まりました。夏休みに担当の先生によりリサイクルを行う企業に渡すことができました。

美しい教育環境をめざして

今週、全職員で校舎内の清掃活動を行いました。放送室、資料室、体育倉庫、相談室などとてもきれいになりました。

また、北校舎と南校舎の間とプレハブ校舎の渡り廊下には土足禁止のペンキ塗りも行いました。

かっぱらっぱの会 夏のおくりものの発表

昨日の朝、図書室においてかっぱらっぱの会の皆様による「夏のおくりもの」が行われました。エプロンシアター、紙芝居、自然をテーマにしたクイズをしていただきました。子供や保護者を合わせて35人前後が参加して、大変盛り上がりました。

夏休みの職員勉強会

本日は熊本県立教育センターから福田指導主事をお招きして、図画工作の版画に関する指導方法について講話をいただきました。版画について学んだことを、夏休み明けからの指導に活かそうと先生方も張り切っています。

夏休み前全校集会 オンライン

本日、夏休み前全校集会がオンラインで実施されました。校長先生と生徒指導の先生・保健の先生から夏休みの規則正しい生活についてお話しがあり、各学級でしっかりと聞くことができました。

6年生 水泳発表会

本日、6時間目に水泳発表会を行いました。自分の得意な泳法で25mや50mを泳ぎました。最後の学級対抗リレーでも、みんなで応援し合いながら全力で泳ぎ切りました。

1年生 音楽の授業

1年生の音楽の授業では、鍵盤ハーモニカを使っての演奏練習を頑張っていました。音階に気をつけながら、先生の指導に合わせ演奏する姿から大きな成長を感じました。

4年生 水泳の泳力調査

毎日暑い中に、子どもたちはプールでの水泳の授業をとても楽しみにしています。本日は、4年生が100メートルを目標に泳力調査を行いました。今まで学んできた泳法を活かし、がんばって泳いでいました。

なかよし学級 スイカ割り

7月18日(火)になかよし1,2,3,4,5,6組合同で、スイカ割りをしました。初めて、なかよし畑でスイカを育てました。初めは大きく実るか不安でしたが、30㎝以上の大きなスイカがなっていました。スイカ割りをした後は、みんなでおしくいただき、プールを楽しみました。

夏休み前の地区児童会

本日、夏休み前の地区児童会が行われました。各地区ごとに分かれた児童たちは、4月からの登校班の様子や夏休みの規則正しい生活について話し合いを行いました。

フッ化物洗口ボランティアの方々に感謝

毎週金曜日にフッ化物洗口を実施しています。600名以上の準備を朝からフッ化物洗口ボランティアの方々にお願いしています。子どもたちの歯を大切にするために、お手伝いいただいていることに感謝いたします。

なかよし1組 小物づくり体験

本日、なかよし1組教室において松澤さんに講師としてきていただき、小物づくり(小物入れとポケットティッシュカバー)を作りました。子どもたちはそれぞれが工夫をし、すてきな作品ができました。

プール見守りボランティアに感謝

水泳の学習が始まってから多くの地域や保護者の方に、プール見守りボランティアをお世話になっています。プールでの事故が起こらないよう、児童をしっかり見守っていただき感謝申し上げます。

第1回学校運営協議会

本日、第1回学校運営協議会を実施しました。築山小校区にお住まいの地域の代表の方々に参加していただき、築山小学校のよりよい学校運営について話し合いました。児童代表で企画委員会の6年生も、学校をよくするために取り組んでいることを発表しました。

1年生 虫歯予防をしよう

本日は、1年1・2組の児童に対して玉名市保健センターの方々が、正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。鏡を持ち、みがき残しがないか確認しながらはぶらしを上手に使っていました。

1年生 正しい歯みがきの仕方

本日、1年3・4組で正しい歯みがきの仕方について、玉名市保健センターの方に指導していただきました。子どもたちは、虫歯にならないように正しい歯みがきがしっかり身につけるため真剣に歯みがきを学んでいました。

6年生 平和学習

昨日(7/6)、松村元校長先生をお招きし、平和学習を行いました。戦争当時の玉名の様子を中心に話をしていただき、とても貴重な経験となりました。修学旅行に向けてさらに学びを深めていきます。