学校生活

平成29年度~

童話発表会がありました

 先日、校内童話発表会を実施しました。各学級の代表1名が練習の成果を堂々と発表しました。今年は、全員が話し方や間の取り方、速さなど工夫が見られ、レベルの高い大会でした。   
 結果、1年と3年の子どもさんが学校代表となりました。9月4日本校で開催する町内童話発表会に向けてさらにがんばってください。

ウミガメを見学後…

 ウミガメ見学後、4年生はウミガメについてタブレットで調べました。1時間で様々な視点で調べました。短時間でよくまとめています。

 2年生は絵を描きました。イメージを膨らませるために、4年生がまとめたものを参考にしたそうです。思いが入った絵になりましたね。

 4年生はこのウミガメ見学、調べ学習、それが身近なゴミ問題、環境問題へと発展しました。社会科の学習へとつながったのです。海水浴場を清掃したゴミゼロの日にもつながりました。ウミガメが来る富岡の海はきれいなんだ!と発言した子もいたそうです。うまく導いた先生もナイス!ということで、4年生ウィークとしました!

私は初めて!ウミガメを見た!

 地域の方から富岡海水浴場にウミガメが産卵に来ているとの連絡。本当にありがたい連絡です。ダッシュで海水浴場へ。海辺に上がり産卵場所を見つけ産卵し、ちょっと休んでいるところでした。以前はよく上がってきたとのことですが、もう10数年ぶりとのことだそうです。(新聞では8年ぶりとのこと) ですから子どもたちは実際に見ていません。地域の方はウミガメを見るのは縁起がいいと話されていましたので、この縁起物のウミガメを見逃す手はありません。授業は始まっていますが、担任の先生に相談すると、全学年見学へ一直線。




 実際に見る体験は心に残ります。見学後、このウミガメ見学を学習へとつなげた学年もありました。

今週は4年生ウィーク!?

 今週は4年生が大活躍。水曜日の研究授業。輝く目、元気な発言、協力して進めるグループ学習。確かな成長を感じました。エスカレーター式、エレベーター式は心に残る算数の学習用語です。

浜木綿

 正門に咲く町花 ハマユウ。ここ3年間の中で一番咲いています。台風3号に負けず凜としてしてます。短い期間ですが正門を楽しませてくれます。

お見舞い申し上げます

 台風3号の風雨は猛烈でした。西側を通る台風の威力をまざまざと感じました。学校も木ぎれ、木の葉の散乱。植えたばかりのプランターが横倒し。学年に応じてみんなで復旧作業をがんばりました。
 聞くところによると、各地域でも木が倒れたり、瓦がとんだり、看板が倒れたり・・・ケガ等がなくて安心しました。台風シーズンですので今回を教訓にして、子どもたちの防災意識の向上に取り組んでいきます。

久々のアップです

 アクセスカウンタを見てびっくり。アップしていないのに増えている。みなさんが期待してちょこちょこアクセスされているのだと勝手に思い込みます。お待たせしました。1週間ぶりです。
 まずはお知らせ。安全確保のため遊具の点検を専門業者にお願いしています。その中で、使用不可、危険であるとの判定が出ました。高鉄棒と滑り台です。今後使用禁止といたします。安全を第一に考えた結果です。ご理解ください。

今日から泳ごう!

 改修工事も終わり、水も満水。水質もよし。蒸し暑くなった金曜日の午後から、4・5・6年生がプール開きを行いました。透き通ったプールで気持ちよさそうです。担任は水泳記録会までの日数であせっています。子どもたちのがんばりに期待しましょう。
 来週から低学年も始まります。命に関わることなので、プールカードは忘れずにお願いします。
 
  写真からもわかるきれいなプールです。

次の目標は・・・


次は漢字大会ですね。すでに取り組んでいます。取り組む姿勢が大切です。満点合格に目が行きがちですが、目標をもってねばり強く取り組めたか?その過程を大切にしましょう。

楽しいふれあいができました!

 年に一度の敬老ふれあい会、祖父母給食会。80人の方々に来ていただき、楽しく学習し、おいしい給食を食べました。ふだんより、子どもたちの笑顔があふれています。きっと、楽しみにしていたのだと思います。同居でないおじいちゃん、おばあちゃんも遠方から来ていただきました。また、食改さん、老連会の方にもご協力いただきました。本当にありがとうございました。



 さあ、今から活動。行事アルバムをご覧ください。