学校生活

平成29年度~

いよいよ海へ

 月曜日は1回目の海でのペーロン練習です。先週の体育館での練習が生かされたでしょうか?水の抵抗があるので、なかなかうまくいきません。疲れがたまり、体もいうことがきかなくなります。リズムも合わなくなります。リズムを合わせようとすると、疲れからか、上体が起きて漕ぐ長さが短くなります。そんな難しさを感じたようです。そこで、きつい時にどうするのか?ペーロンを通して学び、他の場面にも生かしてほしいと思います。
 
 交代して練習する4年生は急遽漁船で連れていってもらうなど、保護者の方にもお世話になりました。ありがとうございました。


 

ペーロン結団式、練習

 23日にペーロン結団式を行いました。地域の指導者の方から、心技体について話されました。そして、櫂の漕ぎ方、リズム、反復練習と汗だくだくです。きつい場面にどう対応するのか?問われます。
 今年度は1艇の参加ですので、4年を含めチームワークがより大切になります。乗る少ないチャンスをどう生かしていくか。26日からいよいよ海で練習です。

待ち遠しい!

 ひっそりの土曜日。とうとう改修のプールが見えました。いよいよ工事も最終段階。水入れの日数もあるので、もう少しの辛抱です。

すこやか集会!6月は…

 6月4日むし歯予防デーをはさんだ歯と口の健康旬間のフィナーレを飾る集会です。委員会の子どもたちの大活躍で、1年生にもしっかりと伝わりました。これからのていねいな3つのブラッシング、そして治療率100%を目指しましょう。

  テレビ中継の現場レポート風でホールをいっぱいに使いました

  ミガクンジャーと1年生のコラボです。元気な歌声が響きました

掲示をご覧ください!

 学校での掲示物。来校された時にゆっくりご覧ください。子どもたちへのメッセージがそこにあります。

     校長室前です。1学期を振り返る時期が近づきました。

4月からのスナップショット。主事さんの力作です。まる子のつぶやきも見てね。

先日お知らせした1学期のテーマを達成する魔法の言葉。

あなたのままでいいんだよ。みなさんのお子さんは「自分が好き」と言うでしょうか?
自分に自信を持ち自分が好きと言える自尊感情を高める取組を行っています。しかるより導く。そして、ほめる。ほめるはしかるの2倍、3倍・・・・学校でも、家庭でもほめましょう。

心肺蘇生法講習会!

 18日の熊日にも天草の他校で実施の記事が載っていました。本校でも4~6年の恒例行事として心肺蘇生法講習会を実施しています。6年生はこれで3回目となります。
 今年度は苓北分署5人の方から心肺蘇生法、AEDの使い方を学びました。命に関わることですので、子どもたちの真剣さはもちろん、私たちも何度しても新鮮な気持ちで確認できました。


 最後に、一人一人修了証をいただきました。

今年もチャレンジ!

 JAの方のご指導の下、今年もバケツ稲にチャレンジします。今日は、先日種をまいて成長した苗を植える日です。大切に持って丁寧に、丁寧に。学校田同様、収穫後の米を味わいたいですね。


使ってますよ!卒業生

 平成28年度卒業生の記念品のホワイトボード。体育館の壁面に固定し、主に体育の時間に使用しています。大切に使います。

なかよし集会でみんなの心がつながった!

 人権旬間を受けて、1学期のなかよし集会がありました。校長先生から、なかよしアンケートの結果を聴きました。そして、1学期のテーマである「だれとでもなかよく」する3つの方法を教えていただきました。
①まほうのあいさつをすべし
②きまりをまもるべし
③だれにでもしんせつにすべし

 子どもたちは真剣です。①のまほうのあいさつについて企画委員会が示してくれました。

 最後に、なかよしタイム。みんな笑顔で、65人の家族のようです。家族だからこそ、言い合い、けんかもあるかもしれません。そんなとき、3つの方法を思い出し、仲直りし、さらに絆を深めてほしいです。

           1年と6年。この笑顔が素敵です。

引き込まれたお話集会

 苓北町内の小学校は、毎月読み聞かせをしていただくたんぽぽホールの方々にお世話になっています。
 この日は、年に1回のお話集会です。9名の方々から、紙芝居、人形劇、手遊びうたなどを紹介していただきました。みんなお話に引き込まれ、笑顔いっぱいになりました。
 たんぽぽホールのみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

         おなじみ一寸法師。鬼が見事!

                爆笑の手遊び歌

          最後に登場人物とお別れ、また来年