学校生活

平成29年度~

「熊本の心」授業参観

 全学級、道徳教育郷土資料「熊本の心」を扱い、授業を行いました。
 以前テレビ放映されたビデオを使った学年もありました。






たった6人のチャレンジ!

 日が暮れ、周囲が静かになった体育館で演奏が響きます。
 時間を延長して、器楽合奏コンクールに向けて取り組んでいます。今年は6年生がいません。5年生が最上級生として6人でがんばっています。素人目ですが、音量も曲想もどんどんよくなっているように感じます。
 誰一人かけても演奏が成立しない状況だそうです。重圧もかかりますが、乗り越えた時の達成感は格別でしょう。病気やケガなく、本番を迎えてください。

富岡スピリッツ!陸上記録会

 5.6年が出場した町内陸上記録会。自分の目標に向けてがんばることだけでなく、富岡小は・・・が一番と言われるように!と送り出しました。(行けなかったのが残念)
 選手宣誓は感動的だと聞きました。また、各個人の走りもよく、他校の先生から「富岡はすごいですね」と言われました。リレーのバトンパスもよく、チームワークもよかったです。
 自分たちの走りのフォームと他校のそれとを比べいる子もいたそうです。考える体育でしっかりと分析し、よりよいフォームを目指してきたからでしょう。
 とても満足のいく陸上記録会でした。


不審者出没!避難訓練?

 黒ずくめのおじさん二人が逃げ惑う子どもたちを追っています!

 これは、昼休みの一コマで、全校遊びです。鬼は先生たち。黒ずくめでサングラスをしています。そうです!「逃走中」という番組からいただきました。この日の給食の早いこと。みんな先生と遊べるので楽しみにしていました。どんなかっこうだろう?
 似合っている3人のポージング。子どもたちは大歓声です。

 運動場中、逃げ惑う子どもたち。先生には絶対捕まらないと豪語し、挑発する高学年もいました。


 捕まった子どもたちを助けるミッションは・・・腕相撲。先生たちは、高い壁となって子どもたちに立ちはだかります。この雄叫び!

 最後、若き教育実習生。全国大会にも出場するソフトテニスプレーヤー。全校児童におされ、6年生のMくんが登場。そして、なんと勝ちました。全員大盛り上がり。すぐに、子どもたちは運動場に散っていきました。

 疲れ切った先生たちでしたが、5時間目も授業はぴしっと進めました。

富岡小子どもたちの1年 4月

 これから廊下のに掲示されている子どもたちの1年を紹介していきます。スナップ写真やイラスト、コメントなど手作りのよさを味わってください!T先生が作られています。

5年水俣に学ぶ肥後っ子教室

 先週の金曜日苓北町連合小学校で行きました。船酔いも心配でしたが、他校の人ともふれあいながら水俣に着きました。
 水俣病についての語り部さんの話、環境再生への取組など実際に見聞きすることで、過去の教訓を生かし環境モデル都市として再生した姿を感じることができたようです。どういったまとめをし、発信していくのか楽しみです。




 他校の人との写真も多数ありましたが、許可を得てませんので・・・少しの枚数となりました。

形を変えると重さは変わるかな?

 1年に入っている教育実習生が3年の理科の授業にチャレンジです。前日も遅くまで教材研究です。若かりし頃を思い出します。
 事前の準備、ICTの活用、導入での予想に反する結果もあり、驚き、笑顔・・・様々な反応がありました。「チャイムが過ぎて、ごめんなさい」との先生の声にも「いいです」と応えます。それだけ、わかった、できた、楽しいの満足感があったのだと思います。私たちも負けられません・・・