学校生活

学校生活

登下校レベルアップ月間

 

 

 11月9日(月)に、地区児童会を行いました。目的は、各班の登下校レベルアップのためです。担当から「学校下の坂を一列で歩く」「横断歩道の渡り方」「歩道の歩き方」等の話をした後に、各班で横断歩道の渡り方等の練習を行いました。 

 また、地域のドラ・パト隊の皆様等にもご協力をいただいています。子どもたちの登下校の様子はいかがでしょうか?

 

 

シェイクアウト訓練

 11月5日(木)は、シェイクアウト訓練を行いました。子どもたちは放送をよく聞き、机の下に入り「(の)うをまもるだんごむしのポーズ」をしました。龍野小学校の地震防災教育では、「た・つ・の」を生かして「(た)だしく行動・(つ)ぎのことをかんがえて・(の)うをまもるだんごむしのポーズ」に取り組んでいます。

 

【運動会】今魅せろ!輝く炎と稲妻(スローガン)

 

 

 10月31日(土)に、運動会を実施しました。今年は、新型コロナウイルスの影響で例年と違い「新しい生活様式」で午前中の開催となりました。

 子どもたちは、スローガン「今魅せろ!輝く炎と稲妻」のもと各競技に取り組みました。短い練習時間ではありましたが、これまでの成果を発揮しました。

 また、保護者の皆様には、検温・アルコール消毒・三密防止・徒歩での来校等へもご協力ありがとうございました。PTA役員の皆様にも駐車場整理、入場者への対応、テント片付け等もお世話になりました。皆様のご協力で安心・安全な運動会となりました。

 学校便りでもお伝えしていますが、保護者アンケートにも「子どもたちの頑張りが伝わった」「キビキビした態度」「コロナ禍で頑張ってきた大人へのエールになった」等がありました。アンケートへのご協力もありがとうございました。

 これからも「子どもたちの笑顔」のため。「チーム龍野小」として取り組みます。今後とも保護者の皆様、地域の皆様のご協力をお願いします。

 

子どもたちの笑顔はじける 「野外教室川編」

 

 10月1日(木)は、低学年・中学年・高学年のそれぞれで、竜野川に出かけて「野外教室(川編)」を行いました。                              

 川の生き物(魚やカニ等)を捕まえたり、指標生物を観察したり、水質検査をしたりしました。それぞれの学年で、竜野川に親しみふるさとの良さを発見するとともに探求的な学習に取り組みました。どの学年でも久しぶりの行事となり、子どもたちの目がキラキラと輝き笑顔が絶えない活動となりました。

 また、当日は「地域ボランティア」の皆様に、行き帰りや現地での見守りをしていただきました。地域ボランティアの皆様のご協力で事故もなく安全に活動することができました。ありがとうございました。

【6年生】研究授業「やまなし」(国語)

 6年生では、国語「やまなし:宮沢賢治」で、大研授業(先生方の参観)を実施しました。当日は、白旗小の先生方にも参観しました。

 子どもたちは、「やまなし」の題名について考え、個人やグループで話し合い「解説ブック」を作成しています。それぞれが作成した「解説ブック」は、支援物資等で交流のある中原小(人吉市)の6年生に紹介します。

 子どもたちは、主体的に自分の考えをまとめ、自分なりの方法で表現することができていました。また、表現の工夫や言葉の意味に着目して物語の世界や作者の意図をとらえ直すことができていました。参観した方からも6年生の姿に多くの賞賛の声がありました。

 

たてわり班活動で交流を深めました

 9月28日(月)の業間に、1年生から6年生までのたてわり班で活動を行いました。各グループで密にならないように工夫しながら、6年生を中心に内容を決めました。                 

 ドッチボールや鬼ごっごなど各グループで楽しく活動する様子が見られました。今後も、コロナウイルス感染に気をつけながら活動していきます。

 

 

くつ「スリッパ」を揃える(保健委員会)

 

 2学期の取組「4つのあ」の一つに「あとしまつ」があります。取組の一環として、保健委員会が「スリッパ」が揃うアイデアを出し合い、自分たちで呼びかけをしています。                                                  

 「右のスリッパ」と「左のスリッパ」を合わせるとぴったりと揃うようになっています。子どもたちも「トイレのスリッパならべ」も意識するようになってきました。

 

たつの の あまびえ妖怪 掲示中です(保健室まえ) 

 8月20日(木)から2学期が始まりました。養護教諭が、「生活リズムを整えよう」の学習を各学年で行いました。

 1・2年生は、「早寝早起き朝ご飯」をがんばって、新型コロナウイルスに負けないように「たつののあまびえ妖怪」を描きました。

 新型コロナウイルス感染症拡大が心配される状況です。今後とも、保護者の皆様のご協力をお願いします。

 

令和2年度ふれあい読書研究会委嘱(県PTA)を受けました

 

 本年度、熊本県PTA連合会から「令和2年度ふれあい読書研究会」の委嘱を受けました(県内26校)。この活動は、「本や活字に親しむ機会を作り、子どもたちの豊かな心を育てること」を目的としています。

 龍野小学校では、今回の委嘱を機に学校図書室の本の充実、読み聞かせ活動、児童や教職員によるおすすめの本紹介等に取り組み、「豊かな心」を育てます。

            

 

熱中症対応と新型コロナウイルス感染予防

8月20日(木)から2学期が始まりました。新型コロナウイルス・熱中症が心配される状況です。以下の点につきまして、保護者の皆様のご協力を引き続きお願いします。

〇検温カードの記入と提出(健康管理)

〇マスク着用

〇早寝早起き

〇十分な睡眠(必要に応じて)

〇水筒持参

〇日傘での登下校(必要に応じて)

 

2学期のスタートです。

新型コロナウイルスの影響で、例年より短いが夏休み終わり、2学期が始まりました。

リモートの始業式では、学校長から2学期に取り組む「4つの あ」について、話がありました。

①「あ」・・・あいさつ

自分から先取りあいさつ、笑顔で花丸あいさつをしよう

②「あ」・・・あんぜん

 登校班で一列に並んでの登下校、廊下は静かに歩こう

③「あ」・・・あとしまつ

 無言掃除を続けよう/靴のかかとを揃えていれよう/次の人のことを考えてトイレのスリッパを並べよう

④「あ」・・・ありがとう

 ありがとうが響く龍野小にしよう

 

また、次の点についても話をしています。

〇1学期から頑張っている「話を聞くこと」の継続

〇熱中症対応と新型コロナウイルス感染予防が必要

なお、2学期の登校時間は、「7:50~8:05」となっています。

 

【6年生】ふるさとのよさを発信「甲佐町紹介パンフレット」

6年生が、「ふるさとのよさ」を紹介するために「甲佐町パンフレット」として作成しました。

パンフレットには、自分たちが校区探検でインタビューしたことや甲佐町のおすすめスポット等を紹介しています。

甲佐町図書館で掲示されていますので、是非ご覧ください。                   

※掲示期間 令和2年8月6日(木)~8月31日(月)

また、ご協力をいただいた地域の皆様ありがとうございました。これからもふるさとを大切にしていきます。

 

夏休みのスタートです。《夏休みのくらし》《連絡体制》

新型コロナウイルスの影響で、例年より短くなりましたが夏休みが始まりました。

リモートの終業式では、

○学校長から「命を大事にする」「自分の命は自分で守る」「児童の頑張り」等

○生徒指導から「かならず復習」「きもりを守ってゲーム」「こうつうルール」「おなじ生活リズム」「リフレッシュ」等

○養護教諭から「新型コロナウイルス感染拡大防止」等 について話をしました。

また、各学年の代表児童が「1学期がんばったこと」を聞く人に伝わるように堂々とした態度で分かりやすく発表できました。発表した児童ももちろんですが、一人一人が頑張り、輝いた1学期でした。

 

※夏休み中の連絡体制について

夏休み中は、事故等に加え「新型コロナウイルス感染」についても報告をお願いします。詳しくは、添付プリントをご覧ください。

連絡先 学校 234-0106    役場 234-1111                                                                                

                   (学校につながらない時、休日及び8月12日~14日)

新型コロナウイルス感染症に関する情報提供について.pdf

 

めざせ 「スーパー花丸あいさつ!!」

今週は、児童会を中心とした「挨拶運動」を朝から行いました。児童会が、登校班にさわやかなあいさつをし、登校班からもさわやかなあいさつがかえっていました。特に、あいさつがすばらしかった児童は、給食時に全校に紹介しました。

これからも、龍野小学校では「スーパー花丸あいさつ!!(※)」をめざします。       (※)①目が合う ②しせいビシッ ③えがお声

 

 

学校運営協議会(第1回)を開催しました

7月17日に、第1回学校運営協議会を開催しました。

当日は、12名の学校運営委員の皆様に参加していただきました。授業参観後に、校長による本年度学校経営方針の説明及び意見交換を行いました。

また、意見交換後には、委員の皆様に今年度の学校経営方針の承認をいただきました。

今回は、特に「地域での挨拶がなかなかできていない」とのご意見が多くありました。学校としても、挨拶はまだまだ課題と考えています。今後も龍野小の職員・子どもたち・保護者、そして、地域の皆様とともに取り組んでいきます。

 

 

ありがとうございました。龍野スポーツクラブ関係者様

龍野小学校には、屋外トイレがあります。

今回、龍野スポーツクラブの皆さんのご厚意でトイレ周りの除草、砂利敷き、ペンキ塗り、便器下の板等の整備をしていただきました。

これまでと見違えるほどきれいなトイレになりました。龍野スポーツクラブ関係者の皆様、ありがとうございました。

 

 

図書コーナーをつくっています

龍野小学校では、子どもたちに「たくさんの本に触れてほしい」「本を通してこども同士の交流を深めてほしい」との思いから、町の学校司書中島先生の協力のもと、図書コーナーを制作中です。設置場所は、1階の理科室前です。

ベンチを置いたり魚の飾りを貼ったりして、子どもたちがくつろげるスペースとなるようになっています。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策をとりながら、密にならないようにして本に親しんでいきます。

 

【全学年】 分散授業参観

      1年生「国語」            2年生「算数」

      3年生「算数」           4年生「国語」

    5年生「家庭科」             6年生「社会」

今年度は、新型コロナウイルスの影響で、密にならないように初めて分散授業参観を行いました。子どもたちは、保護者の皆様の来校をとても楽しみにしていました。また、学校としても授業参観を通して子どもたちの日頃の様子を見ていただき、一安心したところです。保護者の皆様のマスク着用等、ご協力ありがとうございました。

さて、新型コロナウイルス感染拡大防止対策は今後も必要です。これまでにない「新しい生活様式」で学校生活の充実を図ります。

 

 

【6年生】 被災地に思いを届けよう

        メッセージ                    集まった文房具

6年生では、今回の「令和2年7月豪雨」で甚大な被害を受けた人吉・球磨地域の学校に何かできることはないかと考え、メッセージ・募金・新品の文房具(鉛筆・消しゴム・ペン・定規など)を届けることにしました。児童自ら募集文書を作成し、龍野小保護者に呼びかけました。

ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。集まった募金と文房具は、責任を持って届けます。

 

 

人権旬間

             5年生の授業

龍野小学校では、6月29日から人権旬間に取り組んでいます。今週は、各学年で人権教育に関する授業を行いました。

各学年で教材をもとに、自分のこととして考えることができました。また、今回の人権学習を生かして、龍野小のみんなが「笑顔」いっぱいで「元気」になるように、「あたたかい言葉」「優しい心」いっぱいとなるように、今後も取り組みます。

 

 

 

【6年生 雨の一コマ】てるてるぼうず軍団

 

7月14日(火)は、朝から甲佐町に大雨警報が発表され遅延登校となりました。保護者の皆様の対応ありがとうございました。

6年生は、午後から水泳の授業予定でしたので、遅延登校で授業が始まる前に「てるてる坊主軍団」をあっというまにつくりあげました。子どもたちが水泳の授業をとても楽しみしている一コマでした。

 

【6年生 総合】校区探検 7月8日・9日

清水湧水池の大杉(樹齢700年)を見上げる様子

6年生は、「ふるさとのよさを調べる」ため、龍野小校区探検しました。訪問する前に自分たちで打合せの連絡も行いました。当日は、雨が心配されましたが、両日とも大雨ではなく、安全に校区探検ができました。地域の皆様のご協力ありがとうございました。

【校区探検先】(敬称略)

清水池、若宮神社、保養場、高田精肉店、甲佐中学校、渡邉機械、とらお商店、佐藤理容室、皓月寺、ふれあい公園

 

 

【3年生 算数】 長い長さをはかって表そう

 

3年生の算数では、「長い長さをはかる」学習に取り組んでいます。今回は、昨年のスポーツテストで実施した「立ち幅跳びの長さ(紙テープで準備)」を、30cmものさしや巻き尺を使ってはかりました。「はかり名人」めざして、印をつけたり、巻き尺をピンと伸ばしたりグループで工夫して学習できました。最後に教室の長さをはかるときは、これまでの学習をいかして、子どもたちの目が更にきらきらしていました。

 

プール開き

 

今週は、雨の合間に各学年で「プール開き」を実施しました。

プール開きでは、各学年で「めあての発表」を行いました。「長いきょりをおよぎたい」「きれいなフォームで泳ぐ」「みんなで楽しみたい」等、自分なりの目標を立てていました。また、教師から「命を守ることの大切さ」「水泳の授業でのきまり」の指導を行いました。

各学年複数体制(2人以上)、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として単学年でのプール学習に取り組みます。

 

 

 

 

田植え(5年生)

 

 

7月2日(木)に、5年生が田植えを行いました。天気が心配されましたが、絶好の田植え日和となりました。子どもたちも、初めは田んぼの感触にとまどっていましたが次第に慣れて、黙々と苗を植える姿が見られました。

ご協力いただいた子ども会会長(下横田区長)池田様、JA壮青年部の皆様、ありがとうございました。

秋の収穫が楽しみです。

 

オンラインで実施(学校長 人権講話)(児童会たっぴー集会)

 

    人権旬間 講話             たっぴー集会

今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、集会をオンラインで実施しています。これまでと違う形態ですが、子どもたちは画面に集中して、しっかりときくことができています。また、児童会の発表者も堂々として、聞く人の心に響く、とても分かりやすい発表でした。しばらくは、オンラインでの集会が続きます。

 

 

新型コロナウイルスに注意!!(5年生作成)

 

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、5年生がパソコンで作成したものを学校中に掲示しています。

内容は、「マスクをつけよう」「きょりをとろう」「せっしょくしない」「手をきれいに洗おう」「アルコール消毒」等です。

子どもたちが作った掲示物で、学校内での注意喚起につながっています。これからも「新しい生活様式」学校生活をおくります。

 

「さすが たつのっ子」(子どもたちの頑張り掲示)

子どもたちの日頃の頑張る様子を「さすが たつのっ子」として掲示しています。

掲示内容は、無言掃除の様子やプール掃除での様子など、「こどもたちの頑張っている姿」です。

子どもたちも他の学年の頑張る姿を見て、「高学年のように行動したい」「すごく一生懸命さが分かる」等の会話もあります。

掲示場所は、1階理科室前です。授業参観時等に是非ご覧ください。

 

 

プール掃除

6月22日に、プール掃除を行いました。児童は、たわしやモップを使って、プールサイドやプールの中をピッカピカにしていました。みんなの頑張りで、安心して水泳授業を実施することができます。

学校でも更衣室を設置しお互いの距離を保ったり、プール移動のルール(話さない)を見なおしたり、コロナウイルス感染拡大防止対策をとっています。

 

 

児童引き渡し訓練

                                                                                                ※読書しながら、保護者の迎えを待つ様子

6月19日(金)に、「災害時児童引き渡し訓練」を行いました。

保護者の皆様のご協力でスムーズに引き渡しができました。また、民家前の駐車もありませんでした。

児童は、保護者のお迎えまで読書をしながら静かに待つことができました。

今回から、保護者への引き渡し場所を体育館外で行いました。今回の訓練を今後にいかします。

 

1年生 竜野保育園児と「いもほり」をしました

6月16日に、毎年恒例の1年生と竜野保育園児との「いもほり」を行いました。           

久しぶりの屋外活動で、子どもたちが夢中になることができました。               

採ったジャガイモも家庭でおいしくいただきました。                      

竜野保育園の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

【新しい生活様式】について

子どもたちが家庭や学校生活の中で気をつける「龍野小 新しい生活様式 児童用」を配付しています。

詳しくは、添付プリントをご覧ください。【龍野小】新しい生活様式R2.6月~.pdf                       

なお、熱中症対策として、登下校中のマスクは暑いときは外してもよいとしています。(※ただし、距離をとるように子どもたちには話をしています)    

 

【学校再開】学校に子どもたちの笑顔がもどりました

※机の間隔を空けた授業の様子

6月1日(月)から、長かった臨時休校が終わり、学校が再開しました。                     

龍野小学校では、「新しい生活様式」のもと、授業や活動に取り組んでいます。                     

久しぶりに子どもたちの笑顔が学校で見られました。                      

これからも、マスクをつける・アルコール消毒・せきエチケット等に気をつけながら、新型コロナウイルス感染拡大防止対策に取り組みます。

  

体験入学!1年生がお兄さんお姉さんに!

2月18日(火)、来年度入学してくる子どもたちが

龍野小学校に来て、一年生と一緒に体験入学をしました。

一年生は、この日のためにたくさんの準備をしてきました。

みんなで一緒に手作りのけん玉や的入れゲームをしたり、

本の読み聞かせをしたりと、お兄さんお姉さんの顔を

見せた一年生でした。楽しく過ごせてよかったです。

火災想定の避難訓練実施!

1月31日(金)、本校の理科室から出火したことを

想定して、避難訓練を実施しました。

訓練では、上益城消防本部から3名の方に来ていただき、

避難の仕方や消化器の使い方を説明していただきました。

消化器の合い言葉「ピノキオ」と一緒に、実際に体験を通して

正しい使い方を覚えることができました。

令和元年度 持久走大会

1月29日は、校内持久走大会でした。

天候に恵まれ、予定どおりに実施することができました。

子どもたちが全力を尽くして頑張る姿は、

見ている人たちを感動させました。

また、安全のために地域のボランティアのみなさまにも

見守りをしていただきました。

食育週間スタート!

1月24日から食育週間が始まりました。

食育週間ということで、27日には食育集会を開きました。

給食委員会からの給食に関するクイズや、

甲佐町の栄養教諭である宮﨑先生にお話をいただきました。

給食が作られる過程について実際にビデオを見ることができ、

たくさんの驚きがあった子どもたちでした。

上益城郡の代表授業をしました!

1月23日(木)、上益城郡のたくさんの先生方に囲まれた中で、

1年生と5年生で授業が行われました。

1年生は国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。

ライオンとしまうまの赤ちゃんにどんな違いがあるのか、

しっかり読み取るように頑張っていました。

5年生は理科「もののとけ方」の学習です。

ろ液にはもう硝酸カリウムは溶けていないのか、

実際に実験を通して確かめていました。

 

     【1年生:国語「どうぶつの赤ちゃん」】

     【5年生:理科「もののとけ方」】

薬物乱用防止教室

1月17日は、5・6年生を対象に、

薬物乱用防止教室が行われました。

御船警察署の方をお招きし、薬物の心や身体に

もたらす影響について講演をいただきました。

子どもたちからは、「誘われたらきっぱり断りたい」、

「薬物に手をつけるのは怖い」といった感想が出ました。

3学期スタート!

1月8日から、3学期がスタートしました。

冬休みを元気にすごした子どもたちの歓声がが

また学校に戻ってきました。

始業式では、校長先生から「達成」という言葉が

子どもたちに送られました。

新学年にあがる前段階の学期ですので、自分の目標を

「達成」できるように、一人一人頑張ってほしいと思います。

12月児童集会:環境委員会

12月の児童集会では、

環境委員会からの発表が行われました。

龍野小学校が環境を守るために、

日頃どんな取組をしているのか知ることができる機会となりました。

 

また、12月19日に、エコタイム(チューリップ球根植え)を実施しました。

2人で1鉢のチューリップを育てる活動を通して、

自然に対する豊かな感性を培っていけたらと思います。

 

人権集会がありました

11月11日~29日を人権旬間とし、

各学年人権学習に取り組みました。

12月16日には、人権集会が行われ、

各学年、学んだことを発表していきました。

みんなが ”にっこり” 笑って学校生活が送れるように、

みんなで ”行動” していけたらと思います。

 

【1年生:さるとかに】

【5年生:ほんとうのともだち】

令和元年 学習発表会!

12月8日(日)に、学習発表会を開催しました。

学習発表会は、運動会と並んで重要な「成果発表会」です。

各学年、これまで学習してきたことを保護者の方や

地域の方に伝えるためにたくさん練習を積んできました。

当日は、各学年堂々とした発表で、素敵な会となりました。

 

【6年生:平和な未来はわたしたちが創る】

 

【4年生:通潤橋ものがたり】

11月児童集会:情報委員会

11月の児童集会では、

情報委員会からの発表が行われました。

クイズを出したり動画を見せたりしながら、

放送を聞くときに大切なことや

パソコン室を使うときに気をつけることを

全児童で確認することができました。

6年生 修学旅行!

11月14日~15日の一泊二日で、

6年生は長崎へ修学旅行に行ってきました。

平和学習では、長崎が果たした歴史的な役割や

原子爆弾が落とされた事実について、現地で学習してきました。

現地だからこそ学ぶことも多かったと思います。

これから先の未来を担う1人として、

学んだことをこの先ずっと胸に刻んでいてほしいと思います。

 

 

1年生 見学旅行に行ってきました!

11月7日(木)、天気にも恵まれ、

1年生は見学旅行で、午前中は熊本市動植物園へ、

そして、午後からは御船町の恐竜博物館に行ってきました。

たくさんの動物と触れあったり、

地球の歴史を知ったりすることができた1日となりました。

シェイクアウト訓練

国と連携した「津波防災の日」に関連する取組として、

11月5日(火)の10時頃、シェイクアウト訓練を行いました。

龍野小学校では、

「た(正しい知識を)

 つ(次のことを考えて)

 の(脳を守るだんごむしポーズ)」

を合い言葉に防災訓練を行っています。

地震時に必要な初動対応の知識やとっさの際の行動を

身につけるために、今後も訓練に励んでいきます。

龍野地区敬老会 開催

 

10月27日(日)、龍野小学校の体育館で

敬老会が開催され、1年生が出し物を発表しました。

龍野地区にお住まいのおじいちゃんおばあちゃんが

これからも元気に長生きしてもらえるように、

「なかまはたから」という歌を歌ったり、

「パプリカ」の曲でダンスを踊ったり、

手作りのメダルや肩たたきのプレゼントをしたりしました。

 

 

甲佐町「小・中合同挨拶運動」実施!

10月21日(月)~25日(金)まで、

甲佐町の小中学校が一丸となり、

「明るい挨拶のバトンをつなごう」

というテーマのもと、挨拶運動を実施しました。

甲佐中学校の生徒が、朝早くから龍野小の正門に立って

元気に挨拶をしてくれました。ありがとうございました!

 

 

5年生 集団宿泊教室

10月16日~18日まで、町内の小学校4校合同で

集団宿泊教室に行ってきました。

集団生活を通して4校の親睦を図ったり、

水俣病についての正しい認識を深めたり

することができた3日間となりました。