学校生活

学校生活

【3月15日】学校運営協議会

 15日、本年度最後の学校運営協議会を開催しました。

 運営協議会では、各学年の授業を廊下から参観していただきました。

 協議会のメンバーの方から、子供たちが集中し、学習している、落ち着いて和気あいあいしている、目が輝いているなどたくさんほめていただきました。また、毎日の登校で、横断歩道で止まってくれた車に挨拶をする姿がすばらしいなどご意見をいただきました。

 龍野小にはたくさんの応援団がいます。本当にありがとうございました。

 

 

 

【3月14日】卒業式に向けて

 来週の卒業式に向けて、6年生が取り組みを進めています。

 卒業証書授与式の練習に初めて参加しました。子供たちの門出の誓いを聞きながら、子供たちの6年生の歩みが目に浮かびました。じーんとしながら練習に参加しました。

 31人の子供たち、一人一人の思いのこもった卒業式になるように、龍野小職員一丸となって取り組んでいきます。

 放課後は、先生方感謝祭を6年生が開催してくれました。子供たちの心のこもった会に職員一同とても温かい気持ちになりました。6年生、本当にありがとう。

 

【3月11日】1年間ありがとう・引継ぎ式・6年生を送る会

 11日、児童会役員の引継ぎ式をzoomで行いました。

 1年間役員として龍野小をひっぱてくれた6年生から一言感想を発表してもらい、新役員の子供たちが感謝状を渡しました。6年生のおかげで、龍野小は笑顔あふれ元気いっぱいの学校になりました。本当にありがとうございました。

5年生、4年生が立派に引き継いでくれることを期待しています。

 その後、6年生を送る会、オリエンテーリングを実施し、とても楽しい1日になりました。

 6年生を送る会も全校は集まらずに発表する学年と6年生、次の学年だけ体育館に集まりました。

 お弁当も教室で前を向き、黙食しました。外で思い切り活動できる日が早く来てくれることを願っています。

 

 

 

【3月10日】5年理科の授業

 今、5年生は「人のたんじょう」の学習をしています。

 グループで調べたことをまとめ、全体に発表する授業に取り組んでいます。

 授業中子供たちは、聞いている人に分かりやすく伝えています。発表を聞いた子供たちは、質問や感想などを発表していました。互いに学び合う姿が見られた理科の授業でした。

【3月9日】持久走

 9日、各学年の最後の持久走で記録会を開催しました。

 各学年の子供たちも、がんばって練習してきました。今日は、その集大成です。

 1年生の子供たちは、初めての持久走ですが、みんなあきらめないでがんばっていました。

 6年生の子供たちは、最後の持久走ですが、最後まで力を振り絞って走る姿がとても素敵でした。

 どの学年も一生懸命に走る姿がとても印象的でした。がんばった龍野っ子に心からの拍手を送りたいと思います。

また、多くの応援ありがとうございました。

 

  

【3月7日】町の生徒指導部会の研修会

 7日、町生徒指導研修会が開催されました。この会議には、町内の先生方や警察の方など来られました。

 まず、1年生から6年生までの授業を参観しました。授業を参観されて、子供たちがとても落ち着いているというお話をいただきました。また、「挨拶もいいですね」ということで、子供たちのがんばりをたくさんほめていただきました。

 龍野っ子の子供たち、毎日元気にがんばっています。

【3月5日】授業の姿から

 今、1年生は時計の学習をしています。デジタルの時計が増えているので昔ながらの時計を見ることは難しいこともあるなあと思います。この時計の見方はかけ算の5の段の学習にもつながっていきます。

 子供たちは、「〇時〇分です。」と時計を見ながら答えていました。

 3年生は錦戸先生と一緒に外国語活動の学習をしていました。難しい発音を確かめながら学習をしています。

 とてもがんばって学習していました。分からない単語は、錦戸先生、永野先生、西村先生に質問をしていました。

どの子供もいきいきがんばっている楽しい外国語活動の授業でした。

 

 

 

 

【3月3日】感染対策をして持久走練習

 来週は、持久走週間です。

 今日、各学年部で練習をしました。持久走の時は走る直前でマスクを外し、走り終わったら運動場を歩いて呼吸を整え、マスクをしてすわる。座り方も座る場所を示すポイントに座ることにしています。

 持久走で走っているときの子供たちは、とても真剣です。自分の力いっぱいに走っています。

 持久走は自分の心との戦いです。一人一人が目標をもって走っています。

 また、走り終わったときもきまりを守って座っています。

 学校でできる感染対策をしながら、授業に取り組んでいる子供たちです。

 

【3月2日】分散授業参観

 2日(水)は分散授業参観を実施しました。

 今回は変速時間での授業参観で、午後から4時間目1,2年、5時間目3,4年、6時間目5,6時間目に実施しました。それぞれの学年が真剣に学習する姿を見ていただきました。

 感染対策で日程変更になりご迷惑をおかけしましたが、多くの保護者の方に参観いただきました。

 本当にありがとうございました。

 

【3月1日】肥後狂句

 本年度、初めて挑戦した肥後狂句の作品を甲佐町役場のギャラリーに掲示してあります。

 6年生の卒業を記念し、6年生の作品が掲示されています。甲佐町肥後狂句協会の方々が掲示してくださいました。

 一つ一つ短冊に書かれた作品は、とても見事です。

 また、甲佐町広報3月号にも紹介されていますが、図書室には6年生のパンフレットも掲示してあります。

 甲佐町役場方面に行かれたときは、是非 ご覧ください。

 

 

 

【2月28日】みこし文庫(鮎祭り)

 本校では、今まで甲佐町の鮎まつりにみこしに参加していました。

 そこで、賞をとるなどして、お金をいただいた分がのこしてありました。

 本年度PTAで話し合い、「子供たちのためになる使い方をしよう」ということで、本を買っていただきました。

 図書司書の中島先生に整理していただき、今子供たちに大人気です。

 本は心の栄養です。たくさん本を読んでくださいね。

 また、甲佐町ライオンズクラブから本年度2度目図書費をいただきました。

 本当にありがとうございました。 

【2月25日】命の学習 5年

 2月は「いのち・からだ・こころの学習」旬間です。

 今日、5年生では「生命誕生」の学習をしました。宗先生が赤ちゃんが生まれるまでの様子を分かりやすく説明して下さいました。自分の命の始まり、つながりについて考えることができました。

 真剣に学習していた5年生です。

【2月24日】毎朝の登校指導・先生は6年生

 毎朝登校指導をしていますが、今週はとても寒い日が続きます。今日は朝から霜も降りていました。多くの地域の方に交通指導していただいていることに感謝です。

 今日の5時間目は6年生が各学年に授業を教えに行きました。

 それぞれの学年目を輝かせて6年生の話を聞いていました。

 とても素敵な一時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

【2月22日 】3年道徳

 3年生が道徳の授業をしていました。今日の授業は、友情について考える授業でした。

子供たちはとてもしっかり考えていました。主人公の気持ちを考えるとき、「自分がしたことが気になると思う。わけは、自分も友達とけんかしたとき他のことをしていても気になったことがあるから」と自分の経験と重ねて発表していました。どの子も「相手」のことを考えて学習を進めていました。自分と重ねて真剣に考えていた3年生です。

 また、昨日の朝、氷を見つけてうれしそうに紹介してくれました。季節を体で感じている3年生です。

【6年薬物乱用防止教室】

 21日薬剤師の森田先生から6年生に「たばこの害」について授業をしていただきました。

成長期の子供たちにとって、たばこの害の恐ろしさを考える授業になりました。

6年生の子供たちは真剣に話を聞いて考えていました。

龍野小では、子供の命と体を守る学習に取り組んでいます。

【2月18日】2年生算数 6年生卒業プロジェクト

 6年生が卒取り組んでいます取り組んでいます。その内容はまた紹介していきます。

 2年生は算数の授業で黙々と取り組んでいました。最初教科書の問題をみんなで取り組み、そのあとプリントに挑戦しました。とても真剣に学習する姿が見られました。

 プリントも終わった子はタブレットの問題に挑戦していました。3年生に向けて学習に取り組む姿も育ってきています。子供たちのがんばりが見られた授業でした。

 

【2月17日】立ち会い演説会

 17日児童会役員の立ち会い演説会でした。12名の子供たちが自分の考えを発表しました。

 今回の発表では、「挨拶ができる龍野っ子」「ふわふわ言葉がたくさんの学校」「笑顔あふれる学校」など、龍野小をよくするためにどうしたらいいかしっかり考えて発表してくれました。

 相手のことを考えた意見をのべる子供たちの姿がとても頼もしく思います。

 12名と応援演説をした12名、きっとすてきな龍野小学校を創ってくれることでしょう。本当にがんばった子供たちです。

 

【2月16日】1年生体育

 今、1年生の体育は緒方先生と教頭先生で行っています。

 今日は、鬼ごっことサッカーでした。子供たちはとても楽しそうに元気いっぱい活動していました。

 1年生の話の聞き方がとてもすてきだなあと思いました。

【2月15日】コロナ禍の中での音楽の授業

 今、コロナ禍で様々な対応をしながら学習活動を展開しています。

特に苦労するのが音楽の歌唱指導です。マンボウになりなかなか歌唱ができない状況になっています。

 今日、3年生の音楽では、それぞれがたくさんの打楽器を使ってリズムでの合奏をしていました。

 リコーダーも、鍵盤ハーモニカも使えない中での対応です。

 龍野小の職員、できることを考えて対応しています。

【2月10日】無言掃除

 龍野小では、本年度無言掃除に取り組んでいます。

 まだ完全にできているとは言えないのですが、だんだん無言掃除の輪が広がっています。

今日、子供たちの掃除の様子を見て回りました。すると、校舎2階がとても静かでした。

5年生教室を覗いてみると少ない人数で無言で掃除をがんばっていました。

さすが5年生です。もうすぐ6年生からバトンを引き継ぐ5年生。

立派なリーダーになってくれる予感がしました。

 

【2月8日】3年 三角形を調べよう

 8日、3年生は算数の学習をしていました。

 たくさんの形(おにぎり、サンドウィッチ、アイス、ピラミッド)をみて、「三角形を調べよう」という学習の流れです。まず、たくさんの三角形を書き、その三角形の仲間わけをしました。

 授業では、どんな仲間にわけたのか自分の考えを発表する姿が見られました。

 互いの考えで学びあう3年生の授業でした。

【2月8日】児童会役員立候補者挨拶運動 6年外国語

 児童会役員の選挙の時期になりました。本年度は、役員に立候補した子供たちが朝から「挨拶運動をしたい」と自主的に取組を始めてくれました。今日が第1日目。朝から登校する児童に元気に挨拶をしてくれました。

 役員になる前から、実行するとても素敵な子供たちです。この子たちが学校を引っ張っていくと考えると、とても頼もしく思いました。役員になるのは制限がありますが、様々な場面で龍野小のリーダーとして活躍してくれると信じています。

 5時間目、6年生は外国語の授業でした。ALTのバルーン先生と藤田先生、英語専科の正宗先生3名による授業です。子供たちは先生方の会話を聞き、言われている内容を考えたりマネして言ってみたりしながら楽しく学習していました。外国語の力も付いてきた子供たちです。

【2月7日】全校集会

 7日、全校集会を実施しました。

 集会はオンラインでの実施です。集会では、県の夢文集の入選した児童に賞状を渡しました。

 また、2月の朝会では、2つのCについて話しました。

 学校に来る日はあと31日。(6年生は30日)。次の学年への準備としてしっかり取り組んでいきましょう。

    

 

【2月4日】豆まき 2月の掲示

 昨日、学校では様々な学年で鬼退治を実施しました。昨日は、2年生分を紹介しましたが、1年生や3年生でも心の鬼を退治しようと取り組んでいました。それぞれ自分がもっとよくなりたい鬼について考えていました。

 また、3年生では体育が始まる前に黒鬼登場。子どもたちが鬼退治をしました。

 また、2月の季節の掲示です。掲示で子どもたちの心を育てようと塚本先生が取り組んでくれています。それぞれの季節を感じながら、学校生活を過ごしている龍野っ子です。

 

【2月3日】1年学力調査、2年豆まき大会 

 今日は、学力調査でした。1年生は初めての調査で、何枚もある問題に時間いっぱい取り組んでいました。

 名前の書き方、テストの仕方など緒方先生の話を聞いてスタートです。1年生の初めての体験がまた一つ増えました。

 3時間目は2年生が「豆まき大会」を運動場でしました。一人一人が退治したい鬼を確認し、豆まき大会のスタートです。今回は新聞を丸めてつくったボールを豆として投げていました。「鬼は外」といいながら楽しそうに活動していました。手作りのお面と新聞の豆(?)。子供たちの笑顔かがやく豆まき大会でした。

 

【2月1日】4年道徳  

 3時間目、4年生は「三つのつつみ」という道徳の学習をしていました。

 今日の授業では、「思いやり」について考える学習でした。身近な人への思いやりだけではなく、次に使う人のことを思う心について考えていました。子供たちは真剣に考えながら、今の自分自身にできる思いやりについて話し合っていました。

 

 また、教室には、「学校をもり上げ!キャラクター」もたくさん掲示してありました。

 自分たちで学級を盛り上げていこうと、係り活動もがんばっている4年生です。

 

【1月29日】学びの森からいただいた机・椅子 2年ぐんぐんタイム

 今、凌雲の森には、学びの森からいただいた机と椅子が置いてあります。

 その椅子と机では、授業中に調べたことを書いたてる姿や休み時間に椅子座って遊ぶ姿など見られます。

子どもたちにとっても憩いの場になっています。

 今日の昼休みは、5年生が椅子に座って何か話をしていました。笑顔で話をする姿が印象的でした。

  

 これからまた色々な活動ができると思います。本当にありがとうございました。

 また、6時間目は2年生の「ぐんぐんタイム」でした。算数の問題に挑戦する2年生。とても集中してがんばっていました。

 

 自分のペースでどんどん活動する子どもたちです。2月には学力調査もあります。最後までがんばってくれることでしょう。

 

 

 

 

 

【1月28日】1年外国語活動・上早川通学路変更

 今日は錦戸先生来校で1年生の外国語活動の学習がありました。

 今日は、「顔の部分の名前を知ろう」ということで、目、耳、口、鼻、頭を英語で学習していました。

 発音の練習をした後、キーワードゲームなど楽しんで活動していました。

子どもたちが、わくわくしながらいきいきとした授業が展開されました。

 授業が終わると、「顔の英語の言い方がが知れてうれしかったです。」「ゲームで負けてもがんばっている友達がいました。」など、「楽しかった」だけではなく、たくさんの感想が素晴らしかったと錦戸先生からも聞きました。

 たくさん学んだ1年生です。           

 

 また、昼休み上早川の子どもたちと通学路変更の確認をしました。担当の永野先生が話をしました。

 実際に月曜日の下校時に教頭先生、永野先生が一緒に確認します。子どもたちが安全に登下校できるように見守っていきます。

  

 

【1月27日】登校の様子、育ってきました

 最近、登校の様子がずいぶんよくなってきました。

 何班も一緒になった登校班がきれいに並んで下校する様子が見られます。

 特に今週になって見かけることが多くなりました。登校班長を中心に、しっかり並んで登校する様子、とても素晴らしいです。また、止まってくださった自動車にも、ていねいに頭を下げ、お礼を伝える児童も増えました。今日、地域の方もほめて下さいました。

 まだまだすべての班ではありませんが、このよりよい姿がこのまま育っていくよう学校でも声をかけていきます。

 今日、下校前にくつばこで3年生が「わあ、きれい」の声。よく見るととてもきれに並んでいました。「ていねいに ていねいに」、生活面で落ち着いてきている子どもの姿の表れだととてもうれしくなりました。

 

 

【1月26日】素敵な図書館~県立劇場から~

 今、学校では、県立図書館から本を借りて「素敵な絵本」がたくさん並んでいます。

 これは、図書担当の緒方先生と町の図書司書中島先生が取り組んでくださったものです。

 休み時間には、本を手にして読んでいる子どもたちの姿が見られます。本の貸し出しはできませんが、学校でたくさん読んでくれると思います。

「本を読む子に」という願いを持って取り組んでいます。

 

【1月25日】道徳公開授業

 25日は、文部科学省指定「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」、熊本県教育委員会の道徳教育研究推進校の公開授業でした。今年は、3年生、5年生が授業をしました。

 3年生は、「いつもありがとう」という教材でお世話になっている人への感謝の心を考える学習でした。 

 5年生は、「がんばれ熊本 がんばれ西原」という熊本地震の教材で集団の一員としてについて考える授業でした。

 オンラインで授業を配信したのですが、zoomを参観された先生方から、子どもの姿をしっかりほめていただきました。また、感想等紹介します。

 1時間しっかり考えた子どもたちでした。

 

【1月24日】元気な子どもたち

 昼休み、今は学年で遊ぶ場所をわけて活動しています。

 今までは、学年が入り交じってサッカーをしていましたが、今はそれぞれの学年が工夫していました。

4年生の子どもたちは、凌雲台で楽しく鬼ごっこをしていました。低学年の子どもたちは、遊具を使って遊んでいます。

日頃しない遊びをみんなで取り組む子どもたちです。

 子どもたちは、コロナに負けず元気に活動しています。

 

【1月21日】食育集会・5年家庭科

 3時間目、甲佐小の永岡栄養教諭を招いて食育集会をオンラインで実施しました。

 食育集会では、子どもたちに食べ物を大事にし、食べ物の生産等にかかわる人々へ感謝する気持ちを持つとともに、学校給食がどうやって作られているのかなど考えることをねらいとしています。永岡先生から、甲佐町給食センターについてクイズ形式で話をしていただきました。子どもたちは、給食がどうやってできるのか、また作る人の思いや願いを知ることができました。

 4時間目は、5年生で朝食のメニューについて考えました。食べ物の栄養について考え、それぞれがバランスのよい朝食について考えることができました。

 永岡先生から、「子どもたちがしっかり考えてくれて楽しい時間でした。」というお話をいただきました。しっかり考えた5年生です。

     

 

  

【1月20日】「大きくなってね」

 今、子どもたちは一人一鉢でチューリップなどの花を育てています。

 朝1年生の子どもたちの様子をみていると

「大きくなってね」「きれいに咲いてね」と、自分の鉢に声をかけています。

 朝から様子を観察していた子どもたちは、学校に帰る前に鉢に水掛をしていました。

 こんな姿が生き物や命を大切にする子に育っていくと思います。

 朝からとても温かい気持ちになった1年生の子どもたちの姿です。

 龍野小では、命を大切にできる子を育てています。これからも子どもたちと命を考える体験をたくさん取り組んで行います。

【1月19日】4年 道徳

 本校では、本年度道徳科(心の教育)に特に力をいれています。

 今日、朝から児童玄関を岩永先生が掃除をしてくださっていました。すると、運動場から帰ってきた子どもたちが、「先生、ありがとうございます。」とお礼を言って通っていました。とてもステキな姿でした。

 また2時間目4年生が「金色の魚」という道徳の学習をしていました。

 その学習では、命を助けた金の魚に対して要求するお礼がだんだんとエスカレートし、最後には手に入れたものを失ってしまうという話です。

 4年生はしっかり考えを出し合い、我慢する心や欲張らないことなど考えていました。

 どの学級もとても活発に発表する道徳の授業です。

 

 

【1月18日】ランランタイム

 龍野小は、2月2日持久走大会を予定しています。今、体育の時間には各学年持久走の練習に取り組んでいます。

持久走は、走るときはマスクを外しますが、走り終わったあとはすぐマスクを着用する、並ぶときは密にならないように間隔を空けて並ぶなど、様々な状況の中で取り組んでいます。

 また、例年全校で取り組んでいました朝のランランタイム、本年度は低学年、中学年、高学年に分かれ、1,3,5年生は内側を2,4,6年生は外側を走るなど密にならないようにして練習しています。

 自分の目標に向かって取り組んでいる龍野っ子です。

 

 

【1月14日】1年 道徳の授業

 本校は、道徳教育の研究に取り組んでいます。

 14日5時間目、1年生が道徳「おおひと山」のべんきょうをしした。

 これは、きまりの大切さを考える学習です。子どもたちはたくさん手を挙げて発表していました。

 授業の中で、「ゲームの時間を守ろうと思った」や「寝る時間を守ろうと思った」など、ちょっとぐらいいいだろうという気持ちを振り返って考えていました。とても意欲的な1年生でした。

【1月13日】笑顔の登校

 毎朝、登校指導をしていると、子どもたちの笑顔に元気をもらっています。

 3学期に入り、登校班長を中心に並んで登校する班が増えてきました。挨拶の声も少しずつ元気になっています。

 「登校班長、いつもありがとう。」という感謝の気持ちでいっぱいです。

 また、笑顔で登校する龍野っ子のみなさんにも感謝のスタートです。

 

【1月12日】算数の授業

 今日から6時間授業です。それぞれの教室、落ち着いて授業ができています。

 3年生の算数では、塚本先生、永野先生、西村先生3人で授業をしています。

授業では、自分の考えを出し合い、よりよい方法を考えながら問題を解いています。学び合いの姿が育ってきました。

そのあと習熟問題をたくさん挑戦しています。分からないところなど先生方に質問しながら静かに学習する子どもたちの姿が見られました。

 3年生を始め、どの学級でも自分の考えを発表し学び合う龍野っ子です。

 

【1月11日】始業式

 3学期がスタートしました。子どもたちは雨の中、一列に並んで登校する姿が見られました。子どもたちの挨拶からも3学期頑張ろうという意慾を感じました。

 

また、担任からのメッセージが黒板に書かれている教室もあります。子どもたちへの思いがつまったメッセージです。

 

  始業式では、「ていねいに ていねいに」と「感謝の3学期」について話をしました。3学期は次の学年の準備の学期です。岩永先生から、3学期気を付けること、宗先生から「自分を守る みんなを守る」感染対策について話していただきました。

 龍野っ子が一回りも二回りも成長できるように職員一同取り組んでいきます。3学期もよろしくお願いします。

【12月24日】門松 終業式

 2学期も今日で終わりました。学校にはなかよし2組の子どもたちが作った立派な門松が飾ってありました。

   

 終業式では、校長講話では、「チャレンジする2学期」になったのか話をしました。子どもたちのがんばりが保護者や地域の方に伝わったことを話しました。「感謝の心」あふれる2学期になりました。

 また、各学年の代表が2学期頑張ったことを立派に発表してくれました。また、生徒指導の岩永先生から「おとしだま」の約束、宗先生から「メディアコントロールをしよう」というお話がありました。

 子どもたちの元気な笑顔につつまれた2学期でした。3学期も子どもたち一人一人がかがやく龍野小学校にしていきます。2学期も本当にありがとうございました。

 よいお年をおむかえください。

【12月23日】クリスマス・無言掃除

 学校の中にたくさんのクリスマスがあります。

 玄関が入るとクリスマスツリー、掲示があります。1年教室、2年生教室には子どもたちの作ったクリスマスの飾りがあります。

 

 

 12月の生活目標は「無言掃除」です。子どもたちは無言掃除をしっかりがんばってくれています。

 3年生の子どもたちが階段の掃除をしていました。すみずみまで時間いっぱいがんばる龍野っ子です。

【12月22日】地区児童会

 2学期もあと3日になりました。

 各学級で学級レクレーションなど活動する姿が見られました。

 また、5時間目、地区児童会を実施しました。地区児童会では、各登校班で2学期の登校の様子を振り返りました。

 地域の方からも、並び方などずいぶん良くなったというお話をお聞きします。これは、班長のがんばりもですが一人一人の自覚も育ってきたと思います。登校班会議が終わり、各地区まで担当職員が一緒に下校しました。

 毎日、安全に登校してくれる子どもたち、また見守って下さる地域の皆さんありがとうございます。

【12月21日】5年防災食をつくろう!新しいALTの先生来校

 21日、防災学習の一貫で5年生が防災食に挑戦しました。

 食生活改善員の方々の協力で、パッククッキング「ご飯・だし巻き卵・りんごの甘煮」を作りました。

 ビニール袋に材料をいれ、お湯で加熱するとできあがりです。食生活改善員の方々からも、「とてもがんばってました」「しっかり話を聞いてくれて嬉しかったです」など、感想をいただきました。子どもたちは簡単においしく作れるこつを学んだ活動になりました。

 

 また、1月から甲佐町に赴任するALTのユーセフ先生が来校されました。子どもたちは大喜びです。

 1月からよろしくお願いします。

【12月20日】PTA挨拶運動・2年生校外学習

 20日、朝からPTAの方の挨拶運動がありました。校区に立っていただいて子どもたちの登校の様子を見守っていただいています。今日は朝から寒さも厳しい中、本当にありがたいことです。お世話になっています。

 挨拶は、以前よりできるようになってきています。「先取りあいさつ」をめざしていきたいと思っています。

 今日は、2年生が浅井方面の探検に行きました。美容室のマジョリカさんやトラオなど、探検してきました。

 探検した場所で、自分のお気に入りの場所について写真に撮りました。これからカードにまとめていくそうです。

教室に帰って、子どもたちはお礼の手紙を書きました。日頃教室では学べないたくさんのことを学んだ2年生です。

  

 

 

【12月17日】読み聞かせ・1年生の発表

 17日、今日もPTAの方による読み聞かせがありました。今日は4年生と6年生です。

 子どもたちは集中して話を聞いていました。

 また、1年生が国語の学習で「じどう車くらべ」で自分が読み取ったことを発表していました。

 挿絵と文をつなぎ、堂々と発表する姿が見られました。1学期は一文字一文字をやっと読んでいた子どもたちですが本当にしっかり発表できていました。

次に発表する人を発表した子どもがあてている姿も成長を感じました。また、たくさんの子どもたちが手を挙げていました。日々の学習の積み重ねを感じた一コマでした。

  

 

 

【12月16日】ありがとうあふれる龍野っ子

 今日は朝からたくさんのありがとうの花が咲きました。

 登校指導をしてくださっている市下さんから、「昨日はありがとうございました」というお礼の言葉を言った男の子がいたと言うこと。5年生の男の子です。学校に市下さんが来校されると、「先日ありがとうございました」とお礼を言う3年生。

 また、学校では肥後狂句を教えて下さる北川さんが来校されると、「ありがとうございました」と6年生など北川さんに会った人にお礼を言う姿が見られました。

 学校にたくさんのありがとうの花が咲きました。

 4年生は、北川さんにお礼の手紙を渡しました。「宝物にします」ととても喜んでいただきました。

【12月15日】マイタイムラインを作ろう

今日、保護者による読み聞かせがスタートしました。今日は5年生です。子どもたちはとても楽しみにしていました。

真剣に話を聞く姿が見られました。

 

 

 

 15日5年生で、「自分の命は自分で守る」ということで、防災教室を実施しました。

 気象庁の米田係長、くらしと安全推進室の佐々木室長、防災士の市下さんをはじめ、区長さんや学校運営協議会の方々、各区防災士、食生活改善員の方々など多くの方に来ていただいて学習することができました。

子どもたちは、「避難するときに自分だけではなく近くの人にも声をかけたい」など多くのことを学びました。

司会・進行も子どもたちが取り組んだ充実した時間になりました。

   

 

【12月14日】肥後狂句をつくろう

 14日~16日、3年から6年生が地域の方をお招きして肥後狂句つくりに取り組むことになりました。

 今日は、4年生と6年生が挑戦しました。お題は「おとしだま」と「たからもの」。

 肥後狂句について教えていただき、子どもたちはとても意欲的に取り組みました。

 15日に3年生、16日5年生が挑戦します。

【12月13日 】登校班長会議

 13日、朝から用事があり、登校指導の場所に自動車で行きました。横断歩道で止まると、急いで横断し帽子をとってお礼を言ってくれました。とても気持ちが温かくなりました。

 今日は登校班長会議がありました。班長が自分の班の登校の様子を振り返り、どうしたらよいかなど話し合いました。

 だんだん登校班の自覚も育ってきた龍野っ子です。