学校生活

学校生活

【12月23日】終業式

 23日は、2学期の終業式です。

朝からの雪ですが、子供たちは元気に登校していました。

多くの地域の方が、子供たちの登校を見守ってくださいました。

 

   

 

 

 ライオンズクラブの表彰、郡陸上記録会やノートコンクールの表彰から終業式を行いました。

学年代表の6人の子供たちが2学期に頑張ったことを堂々と発表してくれました。

校長講話、生徒指導関係で松岡先生、保健関係で宗先生が話をしました。

明日からの冬休み「自分の命は自分で守る」ことを第1に、過ごしてほしいと思います。

1月10日、元気な龍野っ子に会えることを龍野小職員一同楽しみにしています、

 

【12月22日】掃除を頑張る1年生

 学校も明日で終業式です。22日の掃除の時間、1年生がぴかぴかにするとはりきって頑張ってくれました。

日頃掃除をしないドアのさんなど、みんなで丁寧に掃除をしてくれました。

とてもぴかぴかになりました。楽しそうに掃除を時間いっぱい頑張る1年生。本当にありがとう。

  

 

 

【12月21日】防災食作り・地区児童会

 21日は5年生が防災食作りに挑戦しました。

 食生活改善員の方々にきていただき、パッククッキングを行いました。どの班も協力して取り組みました。

 また、地区児童会も行いました。2学期の反省を行い、職員がついて下校しました。

 これからも安全な登下校ができるように指導していきます。

 

 

 

 

【12月20日】なかよし遠足

 20日、甲佐町のなかよし遠足でした。しかし、中止が決定。そこで龍野小のなかよし1,2組で御船の恐竜公園までバス遠足に行くことにしました。子供たちは路線バスにのり、バス遠足に行きました。

なかなか路線バスに乗る機会もない子供たちにとって、とても貴重な経験になりました。

恐竜公園でとてもたのしい時間を過ごすことができました。

【12月19日】防災ハザードマップを確認しよう

 19日、5年生で自分の住んでいる場所の危険箇所をを考え、ハザードマップを作る学習をしました。

くらし安全室の永井室長、校区の防災士、区長、民生児童委員の方々に参加いただき子供たちといっしょに考えていただきました。

子供たちは、真剣に防災について考えていました。

「自分の命は自分で守る」子供たちを育てていきたいと思います。

  

【12月16日】4年 学校もりあげマスコットを作ろう

 4年生では、オリジナルマスコットを考えています。

 一人一人とてもユニークなマスコットが考えています。

完成したマスコットはそれぞれの場所で記念撮影。

音楽室、体育館など思い思いの場所に登場したとても素敵なマスコットの姿が見られました。

 

【12月15日】1年タブレット 3年サッカー

 1年生が生活科でまとめた用紙をタブレットで写真にとり先生に提出できるようになっています。そこで、授業の中で友達が考えた考えをみんなで確認できるようになっています。子供たちはさすがです。

3年生が体育でサッカーをしています。

低学年とはまたひと味違うサッカーで多くのルールも守りながら頑張っています。

子供たちがいきいき輝く姿が見られました。

 

 

 

 

【12月14日】人権集会

 14日人権集会をしました。今回はズームで実施しました。

 それぞれの学年人権学習で考えたこと、これから考えていきたいことなどはっきり発表してくれました。

どのクラスも立派な発表ができました。互いを大切ににする人権について考える集会になりました。

【12月12日】学校運営協議会

 12日学校運営協議会を開催しました。

多くの委員さんに参加いただき、授業の様子と協議会を実施しました。

子供たちが落ち着いている様子などたくさんほめていただきました。

地域と共にある学校であること、改めて感じた1日でした。

ありがとうございました。

【12月11日】1年生読み聞かせ

 12日、1年生で初めての読み聞かせが行われました。

1年生はクイズもありとても楽しそうに話を聞いていました。

PTAの方の読み聞かせ、子供たちにとってとても楽しい時間になっています。

読み聞かせのご協力ありがとうございました。

【12月9日】1年算数・2年体育

 1年生の算数の時間、まとめの学習で子供たちは自分で問題に向かって挑戦する姿が見られました。

 1番、2番と問題を読みながら考えている姿に関心しています。子供たちの成長を感じます。

 また、2年生の体育はサッカーです。それぞれがチームに分かれ走り回っています。

みんなにパスを回そうと考えて動いています。みんな仲よく、楽しく活動しています。

 

 

 

【12月8日】登校班副班長会議

 8日、登校班の副班長の会議を行いました。

 これは、班長を支える副班長の役割を自覚し、登校班の安全な登校につなぐために行いました。

班長を支える副班長の子供たちがしっかり登校を振り返りができました。

明日からの登校が楽しみです。

 

【12月7日】PTA総会・授業参観・学級懇談会

 7日は2学期末のPTA総会・授業参観・学級懇談会でした。

 多くの保護者の方々に参加いただき、子供たちの授業の様子を参観していただきました。

子供たちは、とてもはりきっていました。

1年生のよい歯の教室や2年生のミニ学週発表会、3年生の見学のまとめ、4年生学級会、5年生家庭科、6年生平和学習、それぞれ子供たちの日頃の学習の様子を見ていただきました。落ち着いて学習を頑張っている龍野っ子です。

 

 

【12月6日】2年人権学習

 6日、2年生では人権学習で「ぽんたのクレヨン」の学習をしました。

子供たちは話を聞いておかしいと思ったところを発表していました。

見てるだけで何もしないのはおかしいい、ぽんたがとっと決めつけるのはおかしいなど、自分が考えたことを発表していました。

たくさんのことを考えて発表し合う素敵な授業でした。

 

【12月5日】たっぴー集会

 5日、たっぴー集会を実施しました。

 集会では、町陸上記録会、郡絵画展、版画展、科学展の賞状を渡しました。

また、各学年11月の反省を発表しました。

 最後に児童会の子供たちが書き損じはがきのお願いをしました。みんなしっかり話が聞けました。

 

【12月2日】県学力調査

 1,2日 熊本県学力調査でした。3~6年生が、国語と算数のテストを実施しました。

 3年生は初めての学力調査でした。子供たちはとても真剣に問題に取り組んでいました。

3~6年生、時間いっぱい問題に取り組む姿が印象的でした。最後までがんばった子供たちです。

【12月1日】 あいさつ運動

 毎月1日は挨拶運動です。挨拶運動では、PTAの方々がたって下さっています。

1日も、挨拶運動でした。子供たちの安全の見守り、挨拶運動本当に感謝です。

12月になり寒くなりましたが、本当にありがとうございました。

 

【11月30日】1年生 図工

 30日、1年生の図工では、自分の「お知らせしたことを絵に描こう」ということで一人一人が絵を描いていました。

 入学当初は、好きなことなど絵に描いていた子供たちですが、今はどんな様子か伝わる絵を描いています。

1年生の姿を見て頼もしく感じた図工の時間でした。

【11月29日】6年読み聞かせ

 29日6年生の読み聞かせがありました。

久しぶりの読み聞かせで子供たちはとても楽しみにしていました。

真剣に子供たちは読み聞かせを聞いていました。

とてもステキな時間になりました。

 

【11月28日】5年人権学習

 今、各学級で人権学習に取り組んでいます。

 今日は、5年生で人権学習が行われました。

 5年生の子供たちは、自分と生き方を重ねながら考えていました。

終末では、自分を振り返って発言する子供や同じクラスの子供たちのがんばりを紹介する子供の姿が見られました。

真剣に考える5年生の授業でした。

【11月25日】4年 外国語活動

 4年生では、「オリジナルピザをつくろう」という外国語活動の学習をしています。

 子供たち難しい単語などもたくさん覚えて、言えるようになりました。

 子供たちのオリジナルピザ、意欲的に取り組んだ4年生です。

 また、授業の終わりには、何人もの子供たちが錦戸先生に「ありがとうございました」とお礼を言いに来たそうです。

自然に感謝の心を伝えられる素敵な4年生の子供たちです。

【11月24日】1.2年 リースづくり 5年ナップサックつくり

 1.2年生は野外教室でリースを作りました。

それぞれが自分のイメージでリースを作っていました。

 

 

また、5年生はナップサックを作っています。

ミシンを使う活動ですが、8名の方がボランティアに来てくださっています。

一班に一人ずついてくださり、安心して活動をしています。

【11月22日】3年 読み聞かせ 1年 朝のスピーチ

 22日、3年生で学級委員さんによる読み聞かせがありました。

 3年生は、コロナ禍で一度も実施したことがなかったので、初めての読み聞かせでした。

子供たちはしっかり話を聞いていました。「楽しかった」という感想も聞かれました。

 1年生では、朝のスピーチタイムを行っています。日直のスピーチにたくさんの質問をする子供たちの姿が見られます。友達の話を聞いて質問する子供たちの姿が見られました。

 

 

 

 

【11月21日】中学年・水鉄砲つくり

 21日、井上さんと沼田さんをお招きして3,4年生が水鉄砲を作りました。

 竹でつくる水鉄砲で、子供たちは井上さん沼田さんにアドバイスをいただきながら作りました。

 できた水鉄砲で遊んだ子供たち。とたも楽しい活動になりました。

 準備からご指導まで、本当にありがとうございました。

 

【11月18日】外国語活動

 小学校では、3年生から外国語活動、5年から外国語の学習をしています。

甲佐町では、1年生から外国語活動に取り組んでいます。

今日は、2年生が「オリジナルフルーツパフェをつくろう」という学習をしました。

2年生の子供たちはジェスチャー等しながら楽しく外国語活動に取り組んでいます。

錦戸先生から「元気でとてもやる気満々」とほめていただきました。

がんばっている2年生です。

 

【11月17日】竹あかり

 17日、5,6年生は竹あかりを作りました。本田さん、松野さんにご指導いただき、多くの地域ボランティアの方に安全面の見守りをしていただきました。

 子供たちは、とても意欲的に取り組みました。班で模様を工夫し、協力しながら作成しました。

 とても素敵な作品ができあがりました。

  

 

 

 

 

 

 

【11月16日】1年 道徳 5年 国語 2年 町探検

 16日、1年生が道徳「にんじんばたけで」という学習をしました。

子供たちはしていいことわるいことについて話し合いました。

悪いことをしたら自分が後で後悔するなどたくさんの意見が出ました。

たくさん発表をした1年生です。

 5年生は、国語の授業で「グラフや表を用いて書こう」という学習をしています。根拠のある分かりやすい分掌にするためにグループで話し合いながら、自分の文章につないでいました。とても真剣に書き進める5年生の姿が印象的でした。

 2年生は、「町の図書館」に見学に行きました。話を聞いたり本を借りたとても楽しく活動しました。

 たくさん質問をして意欲的に学習した2年生でした。

 

 

 

 

【11月15日】命の授業 4年

 15日、4年生で「地球が教室 北海道」の板本りつさんに来ていただき、命の授業を行いました・

子供たちは、板本さんの話から命のつながりについて考えていました。

「一人でもかけたら自分の命は、つながらない」「命のバトンをつないでいく」など、命について真剣に考える一時間になりました。

【11月14日】人権講話  3年ドラ・パト隊

 14日は、人権講話です。今回もZOOMで開催しました。

 今回の話は跳び箱が苦手で、できないことなどで笑われた主人公が、一人の人が注意したことで応援の声に変わりうまくとねたというお話です。今回は、シートに考えを書いてもらいながら話を進めました。

自分は、今まで笑うこともあった、これから応援したいなどたくさんの感想が聞かれました。

子供たちと人権を考える時間になりました。

 

 また、総合的な学習の時間に「ドラ・ぱと隊」の北川会長、市下さんに来ていただき話を聞きました。

ドラ・パト隊の発足や今までの取り組みなど話をしていただきました。子供たちは真剣に話を聞きました。

これからどんな学習につながっていくか楽しみです。

 

 

【11月11日】2年道徳 1年見学旅行

 11日、2年生の道徳の授業を上益城教育事務所の先生が見に来られました。

 2年生は、しっかり考え、発表していました。

「くりのみ」という教材で、温かい心について考える授業でした。このクラスで温かい心は・・・と先生が尋ねたところ、「亜紀先生」という声が聞こえました。身に来られた先生から、子供たちと先生の信頼関係をほめていただきました。

 また、1年生は見学旅行に行きました。子供たちは自分たちで並んだり、「ありがとうございます」とお礼を言ったりととてもしっかり見学ができたそうです。

 動物をみたり、乗り物に乗ったりと日頃できない経験をたくさんした1年生の子供たちです。

 

 

 

 

【11月10日】たっぴー集会

 10日、たっぴー集会でした。今日は保健委員会の発表でメディアとの付き合い方について発表してくれました。

 龍野小の現状や課題、またゲーム、スマホに支配された生活をすることの恐ろしさなど分かりやすく発表してくれました。一人一人がメディアコントロールについて考える時間になりました。

【11月9日】叛画

 いま、各学年では版画に学習をしています。

 5年生では、多色刷りに挑戦しています。

 版画を彫り上げた後、何度も絵の具で色をつけながら作品を完成させていきます。どんな作品ができるか楽しみです。

【11月8日】道徳教育研究発表会

 8日、道徳教育発表会の公開授業を実施しました。

 1,4,6年で授業をしました。授業では、どのクラスもたくさん発表し、自分の意見を述べる姿が見られました。

子供たちの姿をたくさんほめていただきました。子供たちが輝いた授業になりました。

【11月7日】研究発表会準備

 8日の研究発表会に向けて5,6年生で準備をしました。

 進んでてきぱき行動してくれて会場なども完成しました。

 掃除をする高学年を見て、お礼を言いに行く1年生の姿もありました。

感謝の心が育ってきた子供たちです。

【11月5日】花いっぱい運動(民生委員・児童委員)

 5日、龍野校区の民生・児童委員の方々が、学校に花の苗を植えていただきました。

 学校にお花のプレゼントということで、たくさんの花の苗を植えていただきました。

今、学校の駐車場前にたくさん並べています。残った苗は学校の花壇に植えさせていただくことになっています。

朝早くから作業をしていただきました。たくさんの花で、子どもたちの心も豊かになります。本当にありがとうございました。

【11月4日】人権の花

  1学期、乙女小からいただいたマリーゴールの種をまき、人権の花を縦割り班で育ててきました。

 11月に入り、たくさんの種をつけました。

 6年生がマリーゴールドの種を取りました。その種を5年生が袋に詰めて甲佐小にバトンをつなぐことにしています。

 6年生の子供たちは、マリーゴールドの種取りだけではなく、プランターもきれいに片付け、枯れ葉などもきれいに掃いくてくれました。おかげできれいになりました。ありがとう。6年生。

【11月2日】シェイクアウト訓練

 2日はシェイクアウト訓練でした。

一年生も放送を聞き、自分を守る行動が取れていました。

また、三年生が町の人権教育の授業を公開しました。40名近くの先生の前でがんばる姿が見られました。先生と子供が一体となった授業でした。

【11月1日】 4.5年龍神太鼓

 1日6時間目、4.5年生が龍神太鼓について学ぶことができました。

 実際龍神太鼓の演奏を聞かせていただき、自分たちも太鼓の演奏を体験させていただきました。

子供たちは太鼓の演奏に目を輝かせていました。貴重な経験ができました。

 お忙しい中学校にきていただき、ありがとうございました。

 

【10月31日】全校朝会

 31日は全校朝会でした。

 今回の朝会では、10月の子供たちのがんばりを紹介しました。

運動会で多くの人に、感動を与えられたこと、就学時健診での子供たちの姿、29日の郡陸上記録会でのがんばりなど龍野っ子が何事にも挑戦することの素晴らしさを話しました。

 いよいよ11月です。11月は「相手意識」をもって行動するように伝えました。

 11月の子供たちの活躍が楽しみです。

【10月28日】花植え

 学校の花壇やプランターの花もそろそろ植えかえる時期になってきました。

 昼休み、花を植えていると子供たちが自分たちもしたいと集まってきてくれます。

 今日は、1年生の子供たちと花植えをしました。「こうやってするんだよ」とくわしい子が教えてくれています。

中には、「お父さんと家で植えます」など話してくれる子もいます。子供たちとのふれあいの素敵な時間になっています。

  

 

【10月27日】3年校区探検。登校班長会議・郡陸上記録会練習

 27日、3年生は上早川の清水の湧水池や海陸神社の見学に行きました。

 区長さんから話しを聞きました。龍野小校区の人や物部手、文化などを調べています。

 

 また、業間には登校班会議を行いました。

各班の登校状況を確認しました。明日からの登校が楽しみです。

 

 放課後には、郡陸上記録会の練習をしました。それぞれの種目練習とリレー練習をしました。

 21名の児童が郡陸上記録会に出場します。

 目標をもって真剣に取り組む5,6年生です。

【10月26日】1年生図工

 1年生はとてもお話の聞き方が上手になりました。

 26日は図工の学習で「ちぎってちぎって」の作品作りに取り組んでいました。

 色画用紙を上手にちぎりながら作品を作っていきます。

教室に行くと「見て下さい」と多くの子供たちから声をかけられました。

一人一人の思いのこもった素敵な作品ができています。

【10月25日】就学時健診

 25日は龍野小の就学時健診でした。来年度は25名の子供たちが入学してきます。

 今年の就学時健診は、5年生が全面的サポートで行いました。

 子供たちの名札を作ったり、待ち時間や移動のサポートをしたりとがんばってくれました。

 新入生の子供たちも話の聞き方がとても上手でした。朝、机椅子並べなどの準備をしてくれた6年生、検診中にがんばってくれた5年生、本当にありがとうございました。

 

【10月24日】気象台・アメダス完成

 昨年移転が決まった気象台のアメダスが完成しました。

 龍野小の運動場の体育倉庫奥にできました。

 今、今日の天気等で紹介される甲佐町の気温や降水量は龍野小で測定されたものです。

是非、確認ください。

 

【10月21日】5年稲刈り・2年見学旅行

 21日、5年生がJA青壮年部や地域の方の協力していただき、稲刈りを行いました。

 5年生はとても手際よく活動し、「仕事がていねい」「速い」とたくさんほめていただきました。

 とても頑張った子供たちです。貴重な体験の場をありがとうございました。

  

 また、2年生がミルク牧場と吉無田高原に見学旅行に行きました。

 ミルク牧場はたくさんの学校が見学に来ていたそうですが、予定していた体験を実施することができました。

また、吉無田高原では草スキーを楽しんだ子供たち。天気にも恵まれ楽しい見学旅行になりました。

 

【10月20日】3年社会見学のまとめ・4年見学旅行

 20日3年生は、社会科見学旅行で分かったこと、考えたことをタブレットで発表していました。

 発表内容は、まとめたことを自分の言葉で発表していました。

子供たちはしっかり発表する姿が見られました。

学習の足跡が見られる社会の授業でした。

  

 また、4年生は見学旅行に行きました。天気に恵まれ、通潤橋、清和文楽館、甲佐神社、鵜の瀬ぜきに行きました。

子供たちは熱心に話を聞き、たくさん見学ができました。

これから学習をまとめていきます。どんなまとめになるか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

【10月19日】一斉下校

 19日は一斉下校でした。

 担当の甲斐先生から、日頃の登校の確認がありました。

 「登校班で一列に並んで登校できているか」「あいさつはできているか」です。

 明日からの登校でがんばっていこうと話がありました。明日からの登校で見守っていきたいと思っています。

龍野っ子ならきっとできる。

 

 

【10月18日】学校訪問

 18日、義務教育課、上益城教育事務所から学校訪問に来られました。

 参観された方々から、「子供たちが落ち着いている」「先生と子供の関係がいい」など、たくさんお誉めの言葉をいただきました。日頃の学校の取組の成果だというお言葉もいただきました。

 これからも子供たちがかがやく授業づくりに取り組んでいきます。

【10月17日】応援団 解団式

 17日業間の時間に応援団の解団式をしました。

 今回の運動会を支えてくれた応援団の団長、副団長からそれぞれの団に思いを込めて話をしました。

 何度も話し合ったり放課後練習したりして作り上げた応援団。とても素晴らしい応援ができました。

 一人一人の頑張りで、子供たちが輝く運動会になりました。

 運動会で身につけた力を今後の学校生活で生かしてほしいと体育主任の岩永先生が話をしました。

 

【10月15日】運動会 がんばった龍野っ子

 15日は子供たちが楽しみにしていた運動会です。

 運動会では、各教室朝から担任の先生のメッセージが教室に書かれていました。

 

 運動会は晴天に恵まれ、1年生の元気な開会のあいさつで始まりました。

 どの学年の子供たちも、今までの練習の成果を発揮することができました。

 係りの仕事などもてきぱきとがんばり子供たちの力で笑顔あふれる運動会になりました。

 保護者の皆様、地域の皆さま応援ありがとうございました。