学校生活

学校生活

1・2年持久走

12月11日(月) 2校時1・2年生は「持久走、なわとび」の授業でした。冷たい風が吹く寒い中、子どもたちは、自分のペースを工夫しながら取り組んでいました。持久走大会へ向けて、朝や休み時間も走りながら、目標達成のために取り組んでいます。写真は持久走で、上り坂を走っている様子です。


授業研究会

研究授業の後、授業研究会をワークショップで行いました。成果と課題を出し合い、改善策も考えました。改善策は、次の授業から取り入れられ、より深まった授業につながっていきます。事前研の模擬授業と事後研究会のワークショップの様子です。

ひまわり学級研究授業

12月8日(金) 5校時ひまわり学級の研究授業 生活単元学習「造形教室のまとめ」を行いました。造形教室の様子を写真を見ながら文に表し、壁新聞を完成させていく学習です。課題提示やカードの活用など工夫が沢山あり、子どもたちも紹介する文を考えることができていました。天水中からも二人の先生に参加していただきました。ありがとうございました。写真は授業の様子です。

持久走低学年

12月6日(水)2校時 低学年が持久走をしていました。スタートすると短距離走のようなスピードで走り出していました。先生や周りの子どもたちの声援を受けながら、みんな自分のペースで走れるように取り組んでいました。





掲示物

ちょっと遅くなりましたが、校内に掲示してある12月の行事2種類を紹介します。亀丸先生と増田先生作です。季節感のよく出た掲示物になっています。いつもありがとうございます。

持久走【中学年】

12月5日(火)4校時体育で、「持久走」の授業があり余した。今日が最初の授業でした。まずみんなでコースを試走して、その後実際に走っていました。持久走は、本校の3つの育てたい力の一つである「やり抜く力」を高める重要な取り組みの一つです。継続的に取り組み成果を上げてくれると思います。写真は、試走しているところです。

バスケット4年生大会2

 5試合が終わって、2勝チーム同士の決定戦となりました。結果は残念ながら・・・・玉水2対4長洲にこにこ で準優勝でした。子ども達は初めての試合で本当に力を発揮することができました。試合後は涙を流している子どももいました。この後は、悔しさをバネに練習に励んでくれると思います。また、56年生もオフィシャルや応援にがんばっていました。保護者の方も大勢応援をしていただきました。本当にありがとうございました。



バスケット4年生大会

12月2日(土) バスケットの4年生大会がありました。4年生は初めての大会でした。結果をお知らせします。
 第1試合:玉水22対5三加和 第2試合:長洲にこにこ27対2小天東
 第3試合:玉水20対10南関一 第4試合:長洲にこにこ54対0三加和
 第5試合:小天東18対8南関一 という結果でした。
長洲にこにことの決定戦となりました。





コミュニケーション能力向上事業

12月1日(金)3・4校時 今日は、「文化芸術による子どもの育成事業コミュニケーション能力向上事業」の一環で、6年生が第1回の活動を行いました。1回目の今日は、子どもたちと指導者の方との交流をかねて、エンカウンター的な活動を行いました。はじめは緊張していた子どもたちも、途中からは、激しく体を動かしたり大声で笑ったりの活動となりました。最後は、教室で一緒に給食を食べて終了しました。終了後、担任と指導者の方が話し合い今後の取り組みの内容を決めました。※指導者:嶺さん、柏木さん、亀井さん、後藤さん、松岡さんの5名 所属は、それぞれ劇団に入られている方4名とお世話をされる熊本県立劇場の方です。写真は活動の様子です。