学校生活

学校生活

持久走大会【低学年】

12月19日(火) 2・3校時 校内持久走大会を開催しました。途中からは、日もさして汗ばむほどの良い天気となりました。子どもたちは、自分の目標に向けて「考動力」を働かせて練習に取り組み、今日は、「やり抜く力」を発揮し、目標達成に向けて臨みました。地域の皆様、保護者の皆様も大勢応援に来てくださり、玉水保育所の園児のみなさんと一緒に温かい声援を送っていただきました。写真は、開会式と低学年の様子です。






クリスマスカード

12月18日(月) 5校時 4年生は、モーガン先生と英語の勉強をしました。外国のクリスマスの様子を学んだ後、クリスマスカード作りをしました。とても楽しいカードができあがりました。写真は、できあがったクリスマスカードです。

外国語活動

12月18日(月) 4校時 5年生で外国語活動がありました。今日は、モーガン先生による外国のクリスマスの様子の学習でした。モーガン先生は雰囲気を出すためにサンタの格好をして登場されました。子どもたちも喜んでいました。モーガン先生は2.5mぐらいのツリーを飾っているという話にみんな驚いていました。後半は、ゲームで楽しみました。

生活科のまとめ

12月15日(金) 4校時 2年生「生活科」で、今までの取組のまとめとして、1年生を招待しての発表会が行われました。グループごとに郵便局や給食センター、動物園訪問等について絵を描いたり、クイズを取り入れたり工夫してまとめていました。1年生も聞き方がすばらしく、クイズに答えたり質問をしたりして楽しく参加していました。






朝の子どもたち

12月15日(金) 朝、男女一緒に鬼ごっこをして遊んでいる6年生がいました。とてもよい雰囲気なので、撮影しました。(写真は、動きが止まってしまってますが・・・)奥では、ジャンプボードで縄跳びをしている子どもたいがいました。みんな楽しそうです。写真にはありませんが、運動場では、ボール遊びをしている子、持久走の練習をしている子などいつものように大勢遊んでいました。


点字体験

12月13日(水) 2校時玉名学【探究】で「点字を探検しよう」の授業でした。講師に社会福祉協議会から穴井さんをお招きして行いました。玉水小学校の育てたい力の「共感力」につながる授業になります。子どもたちは、無心に活動に取り組み、教室はシーンと静まりかえっていました。



寝た時刻2

12月13日(水) 寝た時刻の3日目です。1~3年生9時まで、4~6年生10までに寝ることができた人の調査です。保健委員会が毎朝がんばって調査しています。3日目は、少し減ってしまいました。保健委員の人たちへ、あと2日間がんばってください。

寝た時刻調査

12月12日(火) 現在保健委員会が、「寝た時刻調査」を実施しています。朝、保健委員が教室へ行き調査をし、保健室前の廊下に掲示しています。グラフが、実態によって一日一日変化しています。今週1週間実施されます。みんなが寝る時間を意識して生活できるようになってほしいとの願いからです。グラフは、1~3年生までは、9時までに寝た人の割合、4~6年生までは、10時までに寝た人の割合です。

5・6年持久走

12月11日(月)5校時 5・6年生の「持久走」の授業でした。午前中より強くなった冷たい風の中、目標達成のために黙々と走っていました。写真はその様子です。


3・4年持久走

12月11日(月) 3校時 中学年の持久走・縄跳びの授業がありました。冷たい風のが吹く寒い中、みんな目標に向かって走っていました。真剣に走る姿は、かっこよく見えます。