学校生活

学校生活

昼休みの写真

1月6日(土) 11月10日と12月8日に撮った写真です。左の写真は、低学年がブランコをして遊んでいるのを、5・6年生が温かく見守っている写真です。右の写真は、1年生が小山の上で楽しそうに遊んでいる写真です。

職員会議

1月5日(金) 今日は、午前中職員会議を行いました。1月から3月までの行事の計画提案のあと、意見を出し合い、目的が達成するためには何が必要か不都合な面はないか意見を交換しました。大きな行事も多くあり、より効果的に実施していくために良い話し合いとなりました。9日(火)の子どもたちの登校が待ち遠しいです。

親子読書

1月3日(水) 親子読書への協力大変ありがとうございました。図書室へ上がる階段の踊り場と図書室前の廊下に掲示しています。


モーガン先生と一緒

1月1日(月) 新年明けましておめでとうございます。以前、12月18日(月) 4校時 4年生と5年生で外国語活動があったのをお伝えしました。そのとき、ALTのモーガン先生は、3年生と一緒に給食を食べられました。写真は、その後の昼休みに一緒に遊んでいる様子です。この日は、クリスマスバージョンで、サンタの服装でした。3年生の子ども達は、みんな楽しそうにモーガン先生と遊んでいました。

1月の行事予定です。

12月31日(日) 今年もあと12時間あまりで終わります。大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。写真は、校内に掲示してある1月の行事予定です。今は、お正月といっても以前のような雰囲気は感じられなくなってきていますが、この掲示物は、昔ながらのお正月のイメージを持っています。

トイレのスリッパ

12月22日(金)の冬休み前集会で、玉水小学校の子ども達に身についているよい習慣を褒めました。さすがに低学年は、乱れていることも少なくないのですが、校舎を回るとき、ほとんどの場合きちんと並んでいます。掃除の時、当番が並べることや先生方の指導もあるのですが、よい習慣が身についていると思います。写真は、21日(木)の授業が始まった後、見たときのものです。

冬休み集会2

 学校からは、生徒指導担当の髙木先生から、一つ上の学年になる自覚を持って、休み中は、学校のルールを守り、当たり前のことを当たり前にできるようになりましょう。それがかっこいいことです!そして、休み中の宿題として、命を大切に持ってくることが出されました。
 養護教諭の増田先生からは、玉水小学校で育てたい「3つの力」にからめて、「共感力」忙しいおうちの人のお手伝いをしましょう。「やり抜く力」歯磨きと手洗いうがいにしっかり取り組みましょう。「考動力」自分で考え行動し、自分の健康を守りましょう。というお話がありました。最後に校歌を歌いおわりました。

冬休み前集会

   12月22日(金) 今日は4校時に冬休み前集会を行いました。まず私から、玉水小学校の子どもたちが身についている良い習慣を話しました。①チャイムの合図を守る ②トイレのスリッパを並べる ③集会の聞く態度 の3つです。本当にすばらしいです。そして、目標を立てたらその立てた目標について反省することの大切さを伝え、この取組を習慣化し、自分を高めていけるようになろうということを話しました。
 子どもたちも学級代表の子どもたちが、それぞれ、後期前半に頑張ったことと後期後半に頑張りたいことを発表してくれました。頑張ったことは、持久走や陸上記録会についてが多かったです。頑張りたいことでは、勉強や家の手伝い、中には弟妹の面倒を見るといった目標を立てている子もいました。写真は、発表している子どもたちです。