<最終更新日> 令和7年3月31日
<更新内容> 春爛漫
学校再開2日目です。
教室の子供達の机の間はできる限り話しています。
学習時間、給食時間も距離をあけての学習、昼食です。
2日目で少し慣れたかもしれません。
先週の慣らし登校を経て、今日から本格的に学校が再開しました。
新型コロナウイルス感染症の感染リスクを抑えるために、これまで、
様々な対応を検討し、この日に備えてきました。
昇降口で消毒 石けんでの丁寧な手洗い
間を開け給食を受け取る エプロン、マスク、帽子を揃える
6月からの学校再開に向けての登校は今日が最後となりました。
いよいよ来週から学校の再開です。
今日は各学年特長のある学習をしておりました。
1年生 初めての図書室利用でした。
2年生 手のあげ方がとても立派でした。
3年生 黙って黙々と集中して学習していました。
4年生 音楽鑑賞の授業でした。
ひまわり学級 個人の課題を集中して学習していました。
5年生 理科で天気の様子を学習していました。
6年生 算数で点対称の学習をしていました。
今日も登校日でした。
子供達は夏服で元気に登校しています。
もうすぐ6月梅雨ですから、夏服も増えますね。
授業を参観すると丁寧にノートを書いている子がたくさんいました。
丁寧さは学力をつけるための大きな力です。
1年 2年 3年 ひまわり学級
4年
5年
6年
昨日の登校日、いつもは集団下校ですが、昨日は分散下校でした。
南坂を帰る地区と北坂を帰る地区に分かれての下校です。
南坂グループはウサギ小屋前に集まり、北坂グループは児童昇降口前に集まっての
下校でした。
2つに分けたので間隔を十分にとることができました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 西村 英一
運用担当者 教諭 福嶌 英史