学校生活

学校生活

年間最多読書301冊

今年1年間で一番本を借りた人は5年生のゆいかさんの301冊でした。

ほぼ毎日本を読んでいたことになります。

今日、図書委員会から校内一の読書冊数だったのを表彰されていました。

 

 

てんすい倶楽部にサクラソウを届けました。

6年生が育てているサクラソウがずいぶん花を咲かせました。

プランターに植えたサクラソウをてんすい倶楽部に6年生の子供達4人と

一緒に届けに来ました。

育てた花をみて喜んでもらいたい、楽しんでもらいたい、そう思って届けることにしました。

学校からリヤカーに乗せて運んでいき、施設の方に渡してきました。

6年生を送る会

時間が過ぎるのは早いもので、卒業式まであと、6日となりました。

今日は全校で6年生を送る会を運動場で行いました。

卒業式に在校生は出席できないので、卒業生にお世話になった感謝の気持ちを

伝える場となるように児童会企画委員の子供達が工夫しました。

去年は6年生のために準備してきました。

楽しい会になるように工夫した企画ができていて6年生もうれしそうでした。

 

きれいな花ありがとうございました

花工房天水さんからと立花地区の方からたくさんの花をいただきました。

卒業式に向けて花いっぱいの学校、式場にすることができそうです。

学校のためにご協力いただきありがとうございました。

大切に育てていきます。

総合的な学習の発表

3年生は総合的な学習の時間を使って、玉水地区の魅力をこの1年間

調べてきました。

今日は、その学習のまとめの発表をしていました。

発表原稿を見ないで発表しようとチャレンジしていました。

東日本大震災から10年

10年前の3月11日に東日本大震災が起きました。

弔意をあらわすために、震災が起きた時間に合わせて黙とうをいたしました。

各学級では10年前に起きた東日本大震災のことを担任から話しました。

また、この日にあわせて図書室には東日本大震災コーナーを設置しましたので、

子供達にはぜひ、よんで、記憶にとどめてほしいですね。

 

読書冊数14000冊に到達!

学校全体の読書冊数が14000冊に到達しました。

目標の15000冊まで、あと一息のところまで来ました。

今年度は4月・5月の2カ月間の休校期間がありましたので、

子供達の読書する機会はいつもの年よりも少なかったのですが、

ここまで、よく読んできました。

14000冊目を借りたのは、4年生のにこさんでした。

14000冊目を借りてとてもうれしそうでした。

学校がPTA環境美化作業で美しくなりました。

3月7日(日)にPTA環境美化作業がありました。

PTA環境部とPTA三役の方々においでいただいて、学校の環境美化作業をしていただきました。

運動場や校舎周辺の除草作業、松の木の剪定、学級花壇の除草作業、草置き場から草の撤去、

運動場にできた車の轍ならしなど多岐にわたって作業していただきました。

おかげで学校がとてもすっきりした整備された環境となりました。

ご協力いただきました保護者の皆様本当にありがとうございました。

卒業式に向けての練習

卒業式まであと15日です。

今日は、体育館で卒業式の練習を6年生だけで行いました。

3月に入ったばかりですが、練習が始まるといよいよ卒業式だと

意識します。

素晴らしい卒業式になるようにこれから準備練習をしていきます。

ようこそ!つのだ先生

3月1日から養護のつのだ先生に玉水小学校においでいただいております。

つのだ先生は以前玉水小学校に努めておられたので、ご存じの保護者さんも

おられるかと思います。

子供達へつのだ先生の紹介はリモートで行いました。

何度もしているので、リモートの設定、そして、準備はすぐにすませることができました。

サクラソウの花が咲き始めました

6年生が8月末に種をまいて、そのあと、お世話をしてくれている

サクラソウの花が咲き始めました。

卒業式まであとわずかになりました。

さらに成長してくれることを願いながらお世話をしていきます。

授業参観、学級懇談へのご参加ありがとうございました。

今年度最後の授業参観と学級懇談がありました。

あいにくの雨で足元の悪い中多くの保護者の方にご参加いただきました。

ありがとうございました。

本来であれば、PTA総会も実施するところですが、コロナ禍であり、実施を見送っております。

授業参観はそれぞれの教室での授業でした。

1年生は「自分でできるよ」でお手伝いしたことを発表していました。

2年生は「おへそのひみつ」でおへそを通して、命について考えていました。

3年生は「命のひろがり」で命の継承について学習しました。

4年生は「二分の一成人式」を多目的ホールで行い、これまでの成長を振り返り、感謝の言葉を伝えました。

5年生は「玉名の魅力発見」で玉名市の特産物をプレゼンテーションしていました。

6年生は「今、私は、僕は」で将来の夢を3分間スピーチしていました。

ひまわり学級は「自分を大切にしよう」で自分や友達の良さをプレゼンテーションで発表していました。

 

学習のまとめ、標準学力検査2日目

今日は、標準学力検査の2日目です。

教科は算数と理科でした。

ふだん学校で取り組んでいるテストからすると問題数が多いので、子供達には

大変だったようですが、時間いっぱい一生懸命に問題に取り組んでいました。

教室はシーンとしており、黙って真剣に問題に取り組む姿が素晴らしかったです。

学習のまとめ、標準学力検査1日目

1年間の学習のまとめとして毎年、この時期に標準学力検査を行っております。

今日は、その1日目で、国語と社会の標準学力検査でした。

検査の時間はシーンとして一生懸命に取り組んでいる子供達でした。

この標準学力検査結果は3月には学校に来ますので、お知らせします。

子供達の今年の頑張りの結果と来年頑張ってほしいところがお伝えできると思います。

運動場は真っ白の雪景色

前日の夜から降り始めた雪は朝も降り続き、学校に行ってみると運動場は一面雪景色でした。

今シーズン初めて運動場にうっすらと積雪し、真っ白になっていました。

登校した子供達は運動場に出て、走り回ったり、小さい雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり

してわずかではありますが、雪を楽しんでいました。雪を素手でつかんで冷たそうにしていた

のですが、それでも今年初めての雪遊びが楽しそうで、いつまでも遊んでいました。

給食センターの方にお礼の手紙

給食感謝の会をリモートで行いました。

その時に、子供達は給食センターの方が一生懸命に工夫した給食を作られていることを

知りました。

そのことに対して感謝の気持ちを手紙にしてお渡ししました。

子供達はこんなことを書いていました。一部を紹介します。

1年 いつもおいしい給食をありがとうございます。いつもおいしい給食を食べられて幸せです。

2年 いつもおいしい給食を作ってくださってありがとうございます。揚げパンがだーーーーいすきです。

3年 私は魚や野菜が苦手です。でも先生の話を聞いて好き嫌いなく食べようと思いました。

4年 日本の伝統食を出してくださってうれしいです。コロナで大変ですが、頑張ってください。

5年 私はいつも4時間目の給食が待ちきれません。特に楽しみにしているのが、金曜日です。なぜかというとパンがあるからです。

6年 私が給食で好きなのは、豚汁です。ゴボウなどのグザイや肉の旨煮が汁に出ていてとてもおいしいです。食べながら給食センターの方はたくさん具材を切っているんだと思っています。

 

「本の木」で読書量が増えています

児童昇降口に「本の木」が掲示してあります。

子供達が本を1冊借りたら1枚の葉っぱ(本の題名を書いてある)を貼ります。

学年によって色が違っていて、いろんな色の葉っぱが貼ってあります。

写真は4年生の子供達がたくさん本を借りて、たくさん本の葉っぱを貼っている

ところです。

この調子でどんどん、本の木に読書の葉っぱが増えていってほしいです。

プログラミングの授業

6年生の理科の授業でプログラミングの学習をしました。

プログラミング教育というと難しいことをしているように思えます。

プログラミング的思考をやしなうことを目的としています。

ちょっとわかりにくい言葉ですが、「順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力」

をそだてるための教育です。

そのために、6年生が理科の学習の中で、おもちゃの動きをたぶれっとPCを使ってプログラム

していました。

難しそうに思えますが、子供達は楽しそうに学習していました。

校内縄跳び大会でした。

今日は校内縄跳び大会でした。

天気が良く、風もなく、気温もあがり良いコンディションの中で実施できました。

子供達はこれまで練習してきた種目の自分の記録をさらに、伸ばしたことだと思います。

3分間とびの後、各学年で決めた種目に挑戦していました。

交差とび、あやとび、うしろとび、二段とび、それぞれの種目に挑戦していました。

1年生ははじめての縄跳び大会でしたが、最後まであきらめずにチャレンジし、6年生は

さすが、最上級生で、時間いっぱいチャレンジする体力がありました。

体育の時間、休み時間、昼休み時間の練習の成果が出た縄跳び大会でした。

ご参観いただきました保護者、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。

I

めざせ!のこぎり名人!

4年生の図工の時間は板や木材を道具を使って加工しての作品作りでした。

教室では、普段家では使うことの少ない道具を使って工作に熱中していました。

のこぎり、きり、ペンチ、金づち、木工用ボンド、くぎなどを使って上手に作品作成

に挑戦していました。

まだ作成中ですが、どんな作品ができるか、これからが楽しみです。

なわとび大会に向けて

今週はなわとび大会があります。

天気も良さそうなので、運動場で実施できそうです。

大会に向けて子供達は休み時間や昼休みに練習に取り組んでいます。

大会本日は、きっとその成果が出てくることだと思います。

1年生が凧あげと昔遊びを

1年生が勉強で作成した凧あげをしていました。

天気がよく、凧をあげようと運動場を走り回って1年生はとても楽しそうでした。

また、あやとりやけん玉といった昔遊びも一緒にしていました。

命を守る火災避難訓練

今日は、火事を想定しての避難訓練を実施しました。

出火場所は家庭科室です。

避難指示の放送が終わってから、全員が運動場に避難しました。

全員避難が終わるのにかかった時間は約2分でした。

子供達には自分の命を守るために自分で考動する力を育てていくことをいつも

話しています。

運動場に避難後、教室に戻ってからリモートで防災担当からの話を聞きました。

4回目のリモートになるので、子供達もずいぶん慣れて話を聞くことができています。

 

新入生体験入学

来年度(令和3年度)入学する新1年生の体験入学を行い、新1年生の子供達が

保護者の方に連れられて玉水小学校にやってきました。

感染症拡大予防のために、短時間で実施しました。

新1年生は、保護者会があっている間、5年生の子供達が地区児童会に連れて

行ってくれました。

来年度6年生になり自分たちがお世話をする、その気持ちが伝わってくる5年

生でした。

新1年生は静かに椅子に座って待つことのできる落ち着いている子供達でした。

卒業プロジェクトスタート

6年生の卒業プロジェクトの学校花壇整備を手伝ってくれる

活動が今日からスタートしました。

学校花壇(農具倉庫前)の草取りや花がらつみをこれから卒業

まで、頑張ってくれます。

頼もしく、楽しみな子供達です。

6年生、卒業プロジェクト

校長室に6年生の5人の子供達がやってきました。

5人の子供達は

「今度6年生で、卒業までに学校に対して取り組みたいプロジェクトを考えました。

 私たちが取り組みたいプロジェクトは学校花壇の整備です」

そう言って、花壇整備の打ち合わせにやってきました。

うれしかったですね。

卒業前に学校のためになにかをやろうと思ってくれている。

さすが、6年生です。

そのあと、さらに4人がやってきました。

その子たちは、学校の廊下の窓をきれいにしたいと話してくれました。

校長室にやってきた子ども達のほかにも学校のために頑張ってくれる子供達もいます。

楽しみです。そして、とてもうれしい気持ちになりました。

リモート給食集会

給食センターから栄養士の村上先生がリモートで講話されました。

毎年、1月24日から1週間が全国学校給食週間となっています。

玉水小学校では、給食感謝集会を開いて給食を作ってもらっている

給食センターの方に感謝の気持ちを伝える会を行っています。

今年は、給食センターと学校をつないだリモート集会にしました。

栄養士の先生が給食センターではなされたことを子供達は各教室で

聞いていました。

 

玉水小の子供達は素晴らしい!すすんで手伝いを!

中庭のブランコの下は雨が降るといつも水たまりができていました。

ブランコの下が削れているのでそこに水が溜まりやすいのです。

そこで、ブランコの下全体を平らにして水がたまらないように削りました。

削った土を運ぼうと一輪車とスコップで作業をしていたらそばにいた子供達が

「校長先生、手伝います。」

そう言って、何人もの子供達が土を運ぶのを手伝ってくれました。

昼休みの自由時間に進んで手伝いをしてくれたのです。

近くにいた多くの子供達が手伝ってくれたので、作業も進みました。

頼まれたわけではないのに、進んで手伝いをしてくれた玉水小の子供達は素晴らしい。

教室掃除が早く終わった5年生がさらに、手伝いをしてくれました。

もちろん、進んで手伝いをしてくれました。

さらに、きれいになりました。

12000冊到達!

11000冊に到達してから、もう12000冊に到達しました。

素晴らしことです。

12000冊目を借りた人は、4年生のあおいさんでした。

教室に行くと、黒板に自分たちでお祝いのメッセージを書いて

写真撮影を待ってくれていました。

15000冊到達が近づいてきています。

読書11000冊に到達!

読書冊数が学校全体で11000冊に到達しました。

11000冊を借りたのは6年生のみくさんでした。

そして、明日には12000冊に到達しそうです。

今年の目標15000冊に何とかたどり着けそうな気がします。

あさから元気な挨拶の声が

今週は「あいさつ運動」です。

北坂と児童昇降口に児童会企画委員の子供達がのぼり旗をもって、

元気に登校してくる子供達におはようのあいさつをしていました。

あいさつの輪がどんどん広がっています。

100冊の本を借りた子供達

50冊の本を借りた子供達には、50冊突破記念のしおりを

渡していました。

100冊を超えた子供達にも昨日、校長室で渡しました。

40名以上の子供達が100冊を超えています。

たくさんの本を読む子供達が増えているのはうれしいことです。

200冊を超えた子が2名います。

 

全校体育は縄跳びです。

今日は、天気がよく、気温もあがり過ごしやすい気候でした。

運動場の全校体育は、縄跳びです。

温かいので、半そでになっている子もいました。

 

冬休み明け集会はリモートで!

冬休み明け集会はリモートでした。

校長室からZoom(Web会議システム)をつかって各教室に講話の配信です。

換気をしている体育館は寒いので、教室で話を聞くリモート講話にしました。

校長は校長室で講話をし、子供達は各教室でモニターを通して話を聞いていました。

コロナ禍では、今回のようにZoomをつかってのリモート集会の機会が増えていくかもしれません。

赤い羽根共同募金をお渡ししました

児童会企画委員の子供達が1週間「赤い羽根共同募金」の呼びかけを行い、

今年は6427円が集まりました。企画委員の子供達は毎朝、児童昇降口に

立って募金の呼びかけを頑張っていました。集まったお金は玉名市社会福祉

協議会の方に学校においでいただいて子供達の手で直接お渡ししました。

募金は私たちのすむ町で助けが必要な人たちのために使われます。

頑張った持久走大会

今日11日(金)は持久走大会でした。

多くの皆様に応援に来ていただき、ご声援いただきました。

大変ありがとうございました。

子供達は練習の時から真剣に試走を重ね、自分の記録を伸ばしてきました。

しかし、今日の持久走大会では、これまでの自分の記録を多くの子供達が

超えることができました。

中には2分以上タイムを縮めた子もいました。

皆さんのご声援のおかげです。

天候もよく、子供達の頑張りがたくさん見られたいい持久走大会になりました。

 

明日は持久走大会です

明日は校内持久走大会です。

これまで、子供達はこの大会を目標に頑張って練習を重ねてきました。

自分の記録を少しでも伸ばせるように頑張って練習してきました。

走るのが得意な子も、苦手な子も一生懸命に走ってきました。

明日は応援においでいただいた方の声援でさらに記録を伸ばすことだと思います。

頑張る姿に期待したいです。

 

図書貸し出し10000冊突破!

図書貸出数が4月から数えて、10000冊を越えました。

その記念すべき10000冊目を借りたのが4年生のこうき君でした。

 

昨年度よりも10000冊に到達したのが早いのもうれしいことです。

去年よりも子供達が本をよく借りているのがよくわかるのが次のことからもわかります。

★100冊以上借りた子

 去年42人(3月末) 今年32人(12月現在)

★12月で去年1年間の読書冊数を超えた子

 2年(3人) 3年(11人) 4年(4人) 5年(12人) 6年(10人)

 

おいしいリンゴをいただきました

JA津軽みらい様から子供達にリンゴをいただきました。

このリンゴは、熊本大同青果さんと熊青西九州青果さんをとおして子供達に届けていただきました。

今日、子供達には持たせます。

持ち帰った子供達はきっと喜んで食べることだと思います。

薬物乱用防止教室がありました

毎年6年生を対象に健康教育の一環として健康で安全な生活態度や習慣づくりをめざして、

薬物乱用による心身への影響、依存症、社会への影響などについての理解することを目的

に毎年行っております。

今年も、玉水小学校の薬剤師の北本先生においでいただき「薬物乱用防止教室」を実施ました。

たばこやお酒についても小学生に悪影響があることをしっかりと話してもらいました。

 

サクラソウの植え替え

8月にまいたサクラソウの種が発芽し、これまで順調に育ってきました。

双葉から本葉、そして、根も張り大きく育ってきたので、植木鉢への植え替えを

6年生の子供達にしてもらいました。

サクラソウはこの後、日当たりのいい6年教室前のベランダに置いて6年生に水

やりのお世話をしてもらうことになりました。

ゴールは卒業式式場をサクラソウでいっぱいにすることです。

順調に大きく育ってくれるのを6年生も楽しみにしているでしょう。

持久走大会に向けて

来週の11日(金)に校内持久走大会が予定されています。

大会に向けて各学級で練習をしています。

何度も校内コースを試走し自分のタイムを伸ばすことを目標に練習を

頑張っています。

相手は自分のタイムです。

 

 

ペーロン船に乗って

11:00

三艇に分かれてのペーロン船は海が穏やかで、とてもこぎやすかったです。初めて乗る子がほとんどでしたが、上手にこいで、楽しめていました。

就寝前です

21:40

夕食、入浴が終わり、今日最後の活動、ナイトゲームも楽しく無事に終わりました。

全員元気にしています。

今、就寝準備中です。

 

 

あしきた青少年の家につきました

16:20

午後の活動のフィールドワークを終え、あしきた青少年の家に着きました。入所式があり、子供達に各部屋にいきました。みんな元気です。天気が良く部屋から海が見え、いい景色が広がっています。

集団宿泊教室に出発しました

今日から二日間5年は水俣葦北方面に集団宿泊教室に行ってきます。

予定通りに天水町グランドを出発しました。子供達にとって意義のある思い出に残る集団宿泊教室にしてほしいです。

ようこそ先輩!横田先生に話をしてもらいました

今日は、元天水中学校の校長先生の横田先生においでいただきました。

横田先生は玉水小学校の卒業ですので、子供たちにとっては先輩でもあります。

横田先生は箱根駅伝に大学1年生の時から4年連続で選手として出場し、活躍されています。

今玉水小学校では持久走大会に向けて練習をしているので、ぜひ、子供達に向けて話をして

いただきたくお願いをしました。

今日は、そのために長距離走と自分のかかわりをお話ししていただきました。

校長室と教室をリモートでつなげて話をしていただくはずが、設定がうまくいかず、放送で

話していただきました。

校長室でかけ算の勉強

休み時間になると校長室のドアをノックする音がします。

ドアの向こうから「かけ算九九の練習にきました。入ってもいいですか。」

そう言って2年生の子供達が校長室に次々に入ってきます。

2年生が今、必死になってかけ算九九を覚えようと頑張っており、担任の先生

以外にも聞いてもらいかけ算九九を特訓中です。

校長室に来て合格するとカードに印をもらって嬉しそうに帰っていきます。

頑張っています。きっと家でも頑張っているのでしょうね。


 

卒業アルバムの撮影

6年生の卒業アルバムの撮影がありました。

クラス写真、個人写真、職員写真、全体写真、委員会活動などなど

卒業アルバム用の写真をたくさん撮ってもらいました。

この撮影があると遠くにある卒業を少し意識します。

今年度も約三分の二が過ぎて、後半にきています。

6年生の子供達もずいぶん卒業を意識したことでしょう。

無言で掃除する姿がたくさん!

今週は無言掃除徹底週間です。

掃除時間になると、黙って、黙々と掃除する姿がたくさん見られます。

写真は2年、3年、4年、5年生です。

一生懸命に頑張って掃除をしているのが伝わってきます。

6年教室に1億円のレプリカ

6年教室に1億円のレプリカがきました。

持ってこられたのは、租税教室の講師の先生です。

租税教育推進協議会から講師を派遣してもらい毎年6年生を対象に「税の使いみち」、

「税の役割」、「税の必要性」等についてお話してもらっております。

今年も講師の先生においでいただき、税金について話していただきました。

その中で、1億円のレプリカを子供達に持たせてもらいました。

税金は大きな金額の話になるので、具体物として持ってきてもらいました。

 

 

学校全体の読書冊数8000冊、9000冊突破!

11月は読書月間でした。

玉水小学校の子供達も、読書パズルに挑戦しながらよく本を読んでいました。

子供達が本を楽しく読んでいるのはとてもうれしいことです。

11月は玉水小学校でのトータルの読書冊数が8000冊、9000冊を超え

ました。

8000冊目を借りたのが、5年生のこうが君でした。

また、9000冊目を借りたのが、6年生のさきさんでした。

昨年よりも速いペースで読書冊数が増えています。

 

不審者避難訓練

今日は学校に不審者が来たことを想定しての避難訓練を実施しました。

子供達は自分でどのように行動しなければならないかをよく考えて、

そして、担任の先生の指示をよく聞いて避難することができました。

避難する様子から、子供達の真剣さが伝わりました。

来年度入学の子供達の就学時健診でした

今日は、来年入学する子供達が保護者の方と一緒に学校にてもらい、

就学時健診を行いました。

新1年生をお世話してくれたのは、来年6年生になる5年生でした。

5年生が一生懸命に新1年生のお世話をしてくれましたので、新1年生も

安心したことだと思います。

新1年生にマスクをいただきました

今週、就学時健診があります。

その時に新1年生に渡してもらえるように、手作りマスクをいただきました。

いただいたのは、天水町図書館で読み聞かせをしておられるグループの方々から

でした。

一つ一つ丁寧に手作りされていました。

今日学校に持ってきていただきました。

本当にありがたいです。

授業参観、学級懇談へのご参加ありがとうございました。

今日の授業参観は今年度初めての授業参観でした。

多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。

教室で密にならないで参観できるように、教室と廊下の床にテープを張っておりましたが、

みなさん、気を付けていただいてご参観いただいておりました。

ご協力ありがとうございました。

校長先生、手伝います!

今日の昼休み時間に、中庭にある刈った草を集めていると、3年生の女の子が

近づいてきて、「校長先生、手伝います!」

そう言って、松葉かきとリヤカーを持ってきて、草集めを手伝ってくれました。

昼休みの時間中、松葉かきで草を集め、さらにリヤカーに積みこんでくれました。

昼休みが終わると、掃除の時間になるのですが、3人の女の子は休む間のなく、

そのまま自分たちの掃除場所に向かっていきました。

進んで手伝ってくれた3人の子の気持ちがとてもうれしかったです。

いい子供達です。

 

シェイクアウト訓練(新しい防災訓練)でした

今日、新しい形の防災訓練のシェイクアウト訓練をしました。

これは、緊急地震速報が流れた場所で周囲の状況に応じて、どのような行動をとったらいいかを

考えて行動するための訓練です。

緊急地震速報を流したときに、多くの子は教室にいましたが、廊下を歩いていた子もいました。

その子は、物が落ちてこないような場所で頭を手で押さえて腰を落としていました。

社会の学習で消防車と救急車がやってきました

学校に消防車と救急車がやってきたと聞くと、学校で緊急事態が起こったのではと

思われるかもしれませんが、そうではありません。

3年生の社会の学習で消防署の学習をしています。

そこで、天水分署から消防士の方においでいただいて消防署の仕事の話をしてもらい

ました。

また、消防車と救急車も来てもらいました。

消防士さんから話を聞く、子供達の目はキラキラと輝いていました。

とても、一生懸命に話を聞いたり、質問したりしていました。

 

5年生の掲示板が面白い

理科室前に5年生の掲示板があります。

今、掲示してあるのは関心のある新聞記事を切り抜いて、感想を書いて

張ってあります。

子供たちはこんな新聞記事に関心を持っているのだと、面白くみせてもら

っています。

新型コロナ、野球、流れ星、日本学術学会任命拒否、阿蘇西側ルート開通

などなど、いろいろあって面白いです。

1年生をおもちゃランドにご招待~2年生活科~

昨日2年生のはると君から「おもちゃランド」への招待状をもらいました。

2年生が自分たちで作った手作りおもちゃで1年生をおもてなしする会です。

パッチンガエル、糸電話、磁石のさかなつりなどなど、2年生が工夫したおもちゃ

が体育館に並べられ、そこに1年生をご招待する会でした。

1年生が楽しく遊べるように2年生が一生懸命にお世話をしておりました。

サクラソウの種まきから2か月

8月27日に企画委員会の子供たちがサクラソウの種まきをしました。

1mmよりも小さいサクラソウの種をまきました。

あのことは、夏休み明けでまだ、暑いころでした。

それから、ちょうど2か月がたちました。

企画委員会の子供たちがまいた種は、芽が出て順調に大きくなっています。

修学旅行から無事に帰ってきました

昨日夕方、長崎に修学旅行に行ってきた6年生が無事に帰ってきました。

全員、帰ってきた子供たちの顔を見ると全員満足そうな顔でした。

きっと充実した、意義のある修学旅行だったのでしょう。

解散式で、小天小学校の岡村校長先生が、今年の修学旅行は、自分たちで

行動できていて、全然手がかかりませんでした。

どのように行動しなければならないかをがよくわかっていたからでしょう。

さすが、最上級生の6年生です。この後の学校生活に生かしてほしいです。

 

マスク着用徹底週間を延長します

先週、そして、今週は「マスク着用徹底週間」でした。

マスクをいつも着用する習慣をつけるため、各教室で徹底するように

指導してきました。

おかげでマスクを付け忘れする子はずいぶん減りました。

しかし、まだ、徹底できていません。

そこで、来週いっぱい、10月いっぱい再度「マスク着用徹底週間」に

取り組みます。

熱中症の心配がなくなってきましたので、登下校も着用することにしました。

 

読書の秋です。その2 ~6000冊、7000冊突破!~

読書の秋です。

50冊借りた子供たちがずいぶん増えたと、お知らせしましたが、

学校全体でも増えています。

10月6日に、2年生のきょうかさんが6000冊目の本を借りました。

また、10月19日に、1年生のりんたろう君が7000冊目の本を借りました。 

10月になって、本を借りる子が増えてきました。

うれしいことです。

 

 

今週と来週は教育相談旬間です

今週から来週にかけて教育相談を行っています。

心配していること、悩んでいることなどを時間をとって、子供と担任が話をしています。

今日は、朝自習の時間を使って、子供一人一人と担任が面談をしました。

心配していることは何もないという子もいれば、子供たちは、友達とのこと、遊びのこと、

勉強のことなど最近気になっていること、心配している子もいます。

子供たちの心配が大きくならないように、悩みを解消するように担任が対応していきます。

 

読書50冊突破した子供たち

読書の秋です。

子供達には、たくさん本を読んでほしい、素敵な好きになる本と出合ってほしい、

本好きに子になってほしい、子供たちの人生が本との出会いで豊かなものになってほしいと

いつも願っています。

今日、4人の子供たちが校長室に「校長先生、50冊よみました。」そう言って、やってきました。

50冊本を読んだ子には、記念のしおりを渡して、突破のパネルと一緒に記念写真を撮っています。

50人の子供たちが50冊を突破しました。図書室前に掲示しています。

t読書の秋です。さらに読書数を増やしてほしいです。

そのパネルがこれです。

今週と来週はマスク着用徹底週間です。

後期がスタートしました。

後期も新型コロナウイルス感染症拡大防止に気を付けて生活していきます。

そこで、今週と来週は「マスク着用徹底週間」を実施して、マスク着用の

徹底が図られるようにしていきます。

校内に下の写真にあるポスターを掲示して子供たちに呼び掛けています。

持ってくるのを忘れたり、付け忘れている子もいます。

今週、来週で、それがなくなるようにしていきます。

3年「すがたをかえる大豆」の勉強に栄養士の先生が

3年生は国語で「すがたをかえる大豆」の学習をしています。

大豆が煮豆、きなこ、豆腐、納豆、みそ、枝豆等様々に調理され、加工され

食べられていることを学習しました。

その学習の発展で大豆食品のことを天水町給食センターの栄養士の先生にき

ていただいて話をしてもらいました。

給食にも豆類がよくつかわれていることなどを話してもらいました。

子供たちは国語で学習しているのでより真剣に話を聞いていました。

 

 

 

令和2年度の後期がスタート

後期の始業式は、体育館に一堂に集まらず、各教室で学校長のビデオメッセージを

聞くことになりました。

ビデオメッセージは今朝、撮影したものを各教室で見ました。

メッセージでは後期に頑張ってほしい4つの話がありました。

1つ目、友達のことをよくわかること、自分のことをわかってもらうこと。

2つ目、一人一人が活躍する場では、自分でできることは何かを考えて行動すること。

3つ目、最後まであきらえない心をそだててほしいこと。

4つ目、新型コロナウイルスに感染しないように「新しい学校生活」「給食4つの約束」に

気を付けて生活するころです。

玉水小学校の子供たちがますます成長する姿を期待したいです。

前期終業式でした

10月9日(金)が前期の終業式でした。

今年の前期の授業日数は昨年度と比べると20日ほど少なくなっています。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のための休校、洪水、台風対応での臨時休校のため

昨年度よりも少なくなっています。

校長、養護教諭、生徒指導主任から前期を振り返って、そして、後期に向けての話があり

ました。

今日、通知表を子供たちは持って帰ります。

通知表を見ながら、前期に頑張ったこと、後期に頑張りたいこと等が話題になりそうですね。

大きなサツマイモがとれました

6月17日に横田先生、林田さん、平岡さんの3人に植え方をご指導いただいてサツマイモの苗を

2年生が植えました。

それから4か月がたち、ずいぶん大きくなったので、今日、芋ほりをしました。

どれくらい育っているか心配していましたが、掘ってみると思った以上に大きなサツマイモを収穫

することができ、子供たちは大喜びです。

イノシシに食べられる前に収穫できてよかったです。

身体測定でした。

今週は身長、体重、視力を測定する身体測定がありました。

6年生の男の子が慎重を測っているとろろをみていましたが、

4か月で4cm以上伸びている子もいました。

この時期、6年生は成長期で体の成長が著しいですね。

下の写真は2年生が慎重を測定する前の写真です。

前期が終わります

今週で前期が終わり、来週から後期が始まります。

いま、子供たちは前期のまとめの学習に取り組んでいます。

前期の学習のまとめをしっかりとして、来週から始まる後期に備えてほしいです。

「勉強の秋」にしてほしいですね。

 

3年国語「姿をかえる大豆」をがんばっていました

3年生が国語の学習で「姿をかえる大豆」という授業をしました。

この日は、先生たちの授業研究会で、学校の先生みんなが、3年生の学習の様子を

参観しました。

大豆が、煮豆、きなこ、豆腐、納豆、醤油、みそ、枝豆と私たちがたべる様々な

食品になっていることをよんで、その工夫について学習していました。

学習に一生懸命に取り組む姿がみられてうれしかったです。

このあと、自分で姿を変える食品をしらべて文章をかくことに取り組みます。

これからの学習もとても楽しみです。

 

3年生がゲストティーチャーをお迎えして学習

先週3年生は「仕事の工夫、見つけたよ」の学習でお二人のゲストティーチャーをお迎えして

学習をしました。

子供たちが興味を持っているミニトマト、ミカン、米、イチゴの生産について調べています。

そのことを教えてもらうために、お二人のゲストティーチャーをお迎えしました。

荒木さんと右田さんです。

子供たちは質問、進行、記録、撮影と役割を分担して学習していました。

1年生が秋の虫探しを

運動場で1年生が虫取り網をもってあちこちに移動しているので、

何をしているのかを見に行くと、秋の虫探しをしていました。

そばに行くと、捕まえた虫を見せてくれました。

秋の虫をたくさん捕まえ、うれしそうな1年生でした。

中には、クワガタを捕まえた子もいました。

新刊図書予約会は盛況でした

玉水小学校の図書室に新しい本がやってきました。

どんな本が来たのかを子供たちに披露し、予約をしてもらう会がこの新刊図書予約会です。

今日の昼休みに図書室で予約会を実施したところ、多くの子供たちがやってきました。

本に興味がある子供たちがばかりでしょう。

「読書の秋」子供たちにたくさん本を読んでほしいなと思っています。

読書好きの玉水っ子になってほしいと願っています。

子供たちの頑張りが見られた運動会

令和2年度の運動会を実施しました。

毎年5月実施の運動会を今年は、9月に半日で実施しました。

競技数を減らし、競技内容を変え、新型コロナウイルス感染拡大防止に気を付けながら

練習を重ねてきました。

取組期間が短い中、各学年、工夫して練習してきました。

これ以上はないという秋晴れの快晴の中、運動会を実施することができ、子供たちの頑張る

姿をたくさん見ることができた運動会です。

保護者の皆様には、ご声援、ご協力いただき本当にありがとうございました。

また、PTA役員の皆様には前日から準備、そして、今日の片づけをお手伝いいただきました。

いよいよ明日が運動会

いよいよ明日が運動会です。

天気の心配はしなくてもよさそうなのが、なによりです。

今日の午後、4~6年生の子供たちとPTA役員の皆様で運動会準備をして無事終了

しました。

テントを立て、サッカーゴールを動かし、机椅子を並べ、三角旗を張り、ラインを

引くなどPTA役員のみなさんにご協力いただきしっかりと準備できました。

大変おせわになりました。

あとは、明日をまつばかりです。

10月の家庭の健康観察表

10月に使っていただく家庭の健康観察表を配付いたします。

この裏面には学校で気を付けている4つの「新しい学校生活」のことを書いています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

①  マスクをする

②  ハンカチを持ってきて、手洗いをする

 

③  人との距離をとる

④  体調がよくないときは休む 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は、この中で②「ハンカチを持ってきて、手洗いをする」ことの呼びかけが

書かれています。

お読みいただき、ご協力をお願いいたします。

 

健康観察表10月分.pdf

 

PTA美化作業で学校がきれいになりました

20日(日)にPTAの環境部と体育部のみなさんに学校の美化作業をしていただきました。

朝から、伸びた草の除草や落葉の掃除等をしていただき、学校がとてもきれいになりました。

27日(日)に運動会がありますが、その前に、学校をきれいにしていただき、感謝いたします。

すっきりときれいに整備された運動場で運動会ができるのでとても楽しみです。

ご協力いただきました皆様、本当にお世話になりました。

ありがとうございます。

愛校作業で学校をきれいに!

火曜日に子供たちに学校を自分たちの手できれいにする愛校作業をしてもらいました。

運動場の草をとったり、落葉を集めて捨てたり、花壇の草を抜いたりと、自分たちで

できることを考えて行動していました。

自分でできることを考えて行動する「考動力」はこう言った経験を積み重ねて育って

行くのでしょうね。

頑張っています。保健委員会!

保健室前の掲示板には保健委員会がハンカチ調べをしてくれた

結果が学年ごとに掲示されています。

月曜日からハンカチチェックがスタートしたのですが、月曜日より

火曜日が持ってきた子がぐんと増えました。

保健委員の子供たちが持ってくるように呼びかけをがんばってくれ

ています。

100%の学級もありました。

今年の運動会のテーマは?

今日、児童会の代表委員会で運動会のテーマが決まりました。

各学年から運動会テーマの候補が持ち寄られ、それをもとに

子供たちが話し合い、次のように決まりました。

「最後まで、ベストを尽くして正々堂々とやりぬく運動会!」

このような姿がたくさん見られる運動会になってほしいですね。

期待しています。

 

挨拶運動で頑張る、企画委員会

今週は児童会の企画委員会の子供たちが朝から児童昇降口に立って「あいさつ運動」

をしています。

1年生の昇降口と2~6年生の昇降口の二手に分かれていのあいさつ運動です。

「おはようございまーーーす」と元気よく挨拶をすると、登校してくる子供たちも

「おはようございまーーす」と挨拶をしています。

いつもよりも元気な挨拶ができています。

朝の元気な挨拶は、私たちも元気にさせてくれます。

そんな、元気な挨拶がもっと増えてほしいと願って企画委員会の子供たちが頑張って

くれています。

 

運動会練習がスタート

9月27日(日)の運動会に向けての練習がスタートし、

今日は、全体練習を行いました。

開会式の練習が中心でしたが、初めての全体練習でやや

緊張気味の子供達でした。