学校生活
5年生 お茶講座
11月14日(火)の5、6時間目に
株式会社瀬川製茶 代表取締役の瀬川竜次様と各関係者の方々をお招きして、お茶講座を開催しました。
瀬川様には、
おいしいお茶の入れ方や一煎目と二煎目のお茶の味の違い、お茶に含まれる成分と健康との繋がり等、
体験学習を通してたくさんのことを教えていただきました。
お茶の専門家と関わることができる貴重な機会でした。
そのため自分から気になることを質問に行く子どもたちも多く見られ、
お茶に関する知識だけでなく、意欲的に学ぶ大切さも再確認する機会になりました。
2年生 おもちゃまつり開催
生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の学習では、空き容器や輪ゴムなどを使って動くおもちゃ作りに取り組んできました。11月8日(水)と9日(木)は、クラスごとに1年生を招待して「おもちゃまつり」を開催しました。
まずはおもちゃの紹介と、遊び方を説明します。1年生に伝わるように話し方も工夫しました。
1年生がうまく遊べないときはお手本を見せたり、一緒にやってあげたりしてサポートをします。遊び終わったら折り紙でつくったお土産をプレゼントしていました。
はじめは説明の仕方や誘導がぎこちなかった2年生でしたが、徐々にコツをつかんでいきました。失敗を生かして工夫していく姿に成長を感じます。
2年生は「うまく説明できるか心配で緊張したけど、1年生が喜んでくれて嬉しかった」とほっとしていました。
1年生は「おもちゃで遊べて楽しかった。2年生が優しく教えてくれて嬉しかった」「来年はぼくたちもおもちゃまつりを開く番だから、がんばりたい」「あんな2年生になりたいな」と、2年生のかっこいい姿に憧れを抱き、目標にしたいと話していました。
3年生 社会の学習を生活に活かします!(見学旅行)
11月8日(水)に、3年生は社会科見学として、
熊本市北区にある「フードパル熊本」と玉名市天水の「水本オレンジガーデン」に行きました。
社会の授業で学習した農業や工業について、本物の仕事風景を見学したり体験したりすることで実感することができました。
また、授業以外でも団体行動や話を聴く、挨拶をするなど多くのことを学んでいます。
普段の生活に活かすことができるようにこれからも気をつけていきたいですね。
2年生 計画を立てて、見学旅行!
11月6日(月)に、2年生は生活科の学習で阿蘇くまもと空港と阿蘇ミルク牧場へ見学旅行に行きました。
空港では、展望デッキから飛行機の発着の様子を見ました。
見学旅行の前には、生活数理の学習を通して、ミルク牧場を1時間半でどのように回るかの計画を立てていました。
ミルク牧場では、お弁当を食べたあと、その計画に沿って動物を見て回ったりエサをあげたりして動物たちと触れ合いました。
今回の学習を活かして3年生に向けて一歩前進を続けていきましょう!
見学旅行に行ってきました
10月31日(火)に1年生が見学旅行で熊本市動植物園に行きました。
朝、バスに乗り込む前には、「行ってきま~す!」と元気に手を振って
出発した1年生。園では、
動物を見学したり
班ごとに乗り物に乗ったりしました。
国語「どうやってみをまもるのかな」に登場するアルマジロや
ヤマアラシにも会うことができて大満足でした。
お昼にはお弁当を食べて、無事学校に帰ってきました。
見学旅行の目的である、「動物を見学したり班で乗り物に乗ったりしながら、動植物への興味や愛情の
気持ちを高め、決まりを守って行動すること」を達成できたようでした。
3年生 家族とわたし
3年生ではこれから「家族とわたし」という題名で人権学習を行っていきます。
今日はその初めとして、おおづ図書館の隣で「よも麺と居酒屋 てんき」を営む高見さんのお話を聴きました。
開店当初、お客さんがなかなか入らない不安や恐怖の中、それに立ち向かい乗り越えようと努力をされたそうです。
困難に立ち向かおうとする「勇気」や「挑戦」の心を学びました。
また、高見さんは講話の中で新聞に投稿された学生の記事の一部を紹介されました。
“夢を聞いてくる大人は大嫌いだが、夢を語る大人は大好きだ”
「我々大人が夢を持ち、それを子どもたちに語ることで子どもたちの夢は広がるのです。」
と話されていました。
素晴らしい頑張りでした!
10月21日(土)に、熊本県教育委員会主催の「肥後っこふるさと自慢イングリッシュチャレンジ」が行われました。
主な活動として、自分の学校自慢を英語で行うための準備、練習、発表がありました。すべての時間で、ALTの先生と英語を使いながらコミュニケーションを取る機会がありました。
本校からは5年生1名の希望があり、参加しました。
活動中の写真は撮ることはできませんでしたが、時間が経つにつれて、
自信がついていき、堂々と英語で大津小学校の学校自慢をしました。
相手意識を持ったスピーチであったことや、ALTからの英語の質問に即興で答える姿が評価され、表彰されました。
今回の経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
命を守るために
10月19日(木)に不審者対策の避難訓練(休み時間を想定した訓練)がありました。
9月21日(木)にも行った不審者対応の避難訓練で学んだことを日常化するための訓練でした。
訓練に真剣に取り組むことで、いざという時に備えて命を守る行動が取れるよう、普段から意識しているところです。
感謝 図書の寄贈をいただきました
本日、「ユーミーコーポレーション株式会社」様から、本校に図書の寄贈をいただきました。
人口が増加する大津町にあって、大津小学校の校区にも同社の物件の建築が予定されているとのことで、近隣の小学校へ図書を寄贈し、児童の育成に役立てていただきたいとのことです。
贈呈式では、熊本支店の奈良崎稔支店長様から宮脇校長へ目録が手渡されました。贈呈される図書(61冊)は、このあと順次図書室に届き次第、貸出が始まります。本は貴重な財産です。ありがとうございました。
10月17日 5年生、稲刈り体験
10月17日(木)に5年生は稲刈り体験を行いました。
社会の「米づくりのさかんな地域」という単元で、米づくりについて詳しく学習してきました。
コンバインで稲刈りをする様子を間近に見た子どもたちは、迫力に大喜び。
その後、鎌を使って稲刈り体験をしました。
この経験を通じて、私たちの食の裏には、多くの人の頑張る姿や努力があることを感じてほしいです。
秋が深まって来ました
後期が始まりました。
ここ数日で一気に風が涼しく感じられるようになりました。
青々としていた木々の葉も秋らしくなり、落葉し始めました。
来春、また新しい葉をつけるのが楽しみです。
朝ボランティアで掃除をするみなさん、前期はありがとうございました。
そして後期もよろしくお願いします。
6年生が率先して行っている朝ボランティアが、次の学年へと受け継がれていくことを期待しています。
通学路点検
みなさんは、安全に登下校できていますか?
10月12日(木)に教職員で、本年度2回目の通学路点検を行いました。
地区ごとに分かれて、危険な場所はないか、交通量はどうかなどを確認します。
少しでも危険な可能性のある個所は記録に残し、指導や声掛けに生かします。
決まった通学路を通ることが命を守ることにつながります。
安全に気をつけて登下校し、学校での生活を健康に楽しんでほしいです。
地域の方々には、いつも子どもたちを見守りいただき誠にありがとうございます。
前期終業式
本日は前期の最終日でした。
全校児童が体育館に集合して終業式を行いました。
2年生と4年生が代表で作文発表を行いました。
前期に頑張ったこと、後期に頑張りたいことを話してくれました。
みなさんは、前期で成長したなと感じたこと、後期にもっとがんばってみようと思うことはありますか?
前期の一歩からさらに一歩前進できる後期にしていきましょう。
大津中学校からの職場体験
9月26日~28日
大津中学校2年生の生徒が本校に職場体験に来ています。
1年生~3年生のクラスに入り、採点業務や支援業務にあたっています。
中学生とふれあう大津小の子どもたちもとてもうれしそうにしています。
午後からは環境整備や授業準備を行いました。中学生も自分の夢に向かって、一歩ずつ前進しています。
GIGAスクールプロジェクト授業公開
9月19日月曜日、くまもとGIGAスクールプロジェクトの一環として授業公開を行いました。
授業公開したのは
3年1組:総合的な学習の時間「大づ町のみりょく発見!~ペッパーくんで発信しよう~」
4年1組:算数「面積」
5年1組:理科「流れる水のはたらき」の3クラスです。
3年1組の総合的な学習の時間では、子どもたちが調べてまとめてきた大津町の魅力をペッパーくんを通して多くの方に伝えようと、ペッパーくんへのプログラミングを行いました。自分たちの意図したようにペッパーくんは話してくれているかな?写真を出すタイミングは合っているかな?と試行錯誤する子どもたちの姿がありました。
4年1組の算数の学習では、大津小学校の運動場の正確な面積を調べ、中央公園の面積と比べるためにドローンを飛ばして測量を行いました。
ドローンを使った最新の測量技術を知るとともに、自分の考えや気づきをタブレットを使ってまとめ、友達と共有し、考えを練り上げていきました。
5年1組の理科では、子どもたちは実験で撮影した動画や写真をもとに結果を確認し、流れる水の働きについてまとめていました。実験前の様子と実験後の様子を比較しやすいよう、タブレットを2台並べて使っているグループもありました。
ICTを効果的に活用することで、学習をより深めることができています。授業や子どもたちの自主学習でどのような活用方法があるのかこれからも研究を進めていきたいと、職員一同盛り上がっています。
感謝
先日のPTA美化作業大変お世話になりました。
皆様のご協力で、運動場や校舎周りを整備することができ、
児童も、より安心して学校生活を送ることができるようになりました。
ご協力ありがとうございました。
〈美化作業後の運動場で過ごす子どもたち〉
〈美化作業後の中庭と児童玄関前道路〉
また、6年生が朝からボランティアで外の掃除や草取りをしています。
学校をきれいにしようとする子どもたちの行動に感謝です。
8月31日 スクールコンサート
8月31日、熊本大学フィルハーモニー楽団によるスクールコンサートが行われました。
目の前で行われるオーケストラの演奏に、子どもたちは自然と体が動いたり、指揮をしながら楽しんだりして聴いていました。
休憩時間には、弦楽器・木管楽器・金管楽器・打楽器を触らせてもらいました。
子どもたちの身長よりも大きな楽器を持たせてもらったり、弓を引いて音を鳴らしたり、とても貴重な体験ができました。
本校職員2名も、熊大フィルOBとして参加し、一緒に演奏を披露しました。
前期後半スタート!
前期後半がスタートしました。
日差しも強い中での登校となりましたが、朝から元気いっぱいな子どもたちの声で一気に学校が活気づきました。
前期後半最初の集会は、放送での集会となりました。
校長先生からは3つのお話がありました。
1つ目は、「さん・くん・ちゃん」をつけて名前を呼ぶこと、あいさつをすること、時間を守ることについてでした。
どの取組も大津小学校では長く続けていることです。友達も自分も大事にできる大津小学校を目指しましょう。
2つ目は、学校教育目標の言葉「一歩前進」についてです。
体調管理・行動の面での一歩前進をめざしてほしいというお話でした。
命を守るために自分で考えて調整し、行動に移せるようにしていきましょう。
3つ目は、学校経営グランドデザインに記述されている「粘り強さ」についてです。
努力を続けること、自分の限界を少しでも伸ばすために、自分で自分を育てること、なかまとともに伸ばすこと、粘り強く取り組んでいってほしいというお話でした。
どれだけ力を伸ばせたか、一歩前進した姿を、次の区切りである前期最終日に見せられるような前期後半にしていきましょう!
ICT活用も一歩前進をめざして
大津小学校は、県教育委員会から「くまもとGIGAスクールプロジェクト」の指定を受けています。
今日は、県教委から西口指導主事をお迎えし、ICT機器を使っての研修を行いました。
子どもたちの気持ちになって、ICT機器の活用方法を学びました。
瓢箪(何と読むでしょうか?)
今年は理科室前に瓢箪(ひょうたん)が育ちました。4年生の理科での学習で育てているもので、ここ数年では、今年が1番育っています。
夏休み明けには、どんな姿になっているのでしょうか。
ぜひ観察できるといいですね。
ボランティアの輪
3年生は、これまでにヒマワリやホウセンカなどを育ててきました。
夏の日差しを浴び、みんなぐんぐんと成長しています。
しかし、同時に雑草も目立ってきました。
草取りを手伝ってくれる人を募集したところ、たくさんの人が参加してくれました。
朝8時から10分間、遊びをやめて来てくれる人や「一緒に行こう」と声をかけてくれる人など優しさであふれていました。
これからもボランティアの輪が広がり、素敵な大津小学校になってほしいです。
夢のための時間割
7月5日(水)、7月18日(火)に5年生の外国語の学習で、自分の夢や目標に向けて考えた時間割を英語で発表する学習をしました。学校教育目標である「自分に自信と夢を」につながる学習でした。
5年生になって初めて学級の友だちの前で英語で発表をしました。児童の感想には「英語で発表するときに、練習をしていたからちゃんと発表できたのでうれしかったです。英語の勉強をいっぱいやりたいです。」「みんなの夢を聞いたおかげで、分からなかった英語も覚えたからよかったです。」などの感想がありました。
南阿蘇鉄道肥後大津駅乗入歓迎イベント
最近、学校北側のJR豊肥本線を、見慣れない色(白)をした列車が時々走っています。
よく見ると、その列車は「南阿蘇鉄道」の車両。試運転中とのこと。
以前は、立野駅どまりだった南阿蘇鉄道が、全線復旧し、一部の列車は肥後大津駅まで乗り入れることになるそうです。
町の商業観光課からイベントの案内がありましたので、お知らせします。
4年生 人権集会
本校では6月から7月前半にかけて、「人権月間」として、各学年で取組を進めています。
4年生では、人権学習で考えたことや感じたことを学年全員で共有し、自分事として考え、
さらに学習を深める機会として、学年人権集会を開きました。
子どもたちの思いがあふれるつづりの発表や、それに対する返しの言葉で、温かい気持ちになりました。
学習や集会で学んだことを、これからの日々の生活で実践し、ふりかえりながら、
一歩前進を続けてくれることに期待しています。
夏の生き物(4年 理科)
4年生の理科の学習では、生き物の観察を行います。
梅雨の晴れ間を狙って、観察に出ました。春の生き物の様子と比べたり、夏によく見かける生き物を探したりしました。
タブレットを使って写真を撮り、観察記録をつけていきます。
雨上がりは、カマキリやバッタの幼虫が活発に動いていました。
あさがお
昨日まで大変な大雨でしたが、植物にとっては恵みの雨だったようです。
1年生が育てているあさがおがたくさんの花を咲かせています。
つぼみをつけているのを見て「この花はピンクかな」「ぐるぐる巻いていてきれい」「ソフトクリームみたいだよ」と嬉しそうに話をしています。
自然の様子に目をきらきら輝かせる子どもたちです。
6年生が大津町議会に「初登庁」
6年生が社会科学習の一環として、大津町議会の見学に出かけました。
大津町役場4階の議場では、桐原 則雄大津町議会議長様はじめ、議会事務局、及び税務課の担当者様から、議会の仕組みをはじめ、町予算の使い方等について、わかりやすく説明をいただきました。また桐原議長のお取り計らいにより、児童は、提案、質疑、採決の一連の過程を実際の議席に座って経験させていただきました。
新庁舎になってから、議場に小学生が入るのは初めてとのこと。貴重な経験をさせていただくことができました。
掃除の風景
掃除の時間、1年生の掃除場所には、6年生がやってきます。
6年生は1年生に掃除の仕方を教えながら、一緒に掃除をします。
掃除中、6年生が1年生に雑巾の絞り方を教えてくれていました。
6年生が雑巾は、まるめて絞るのではなく、手をひねりながら絞ることを優しく教えていました。
教わった1年生は、正しい雑巾の絞り方で、張り切って掃除を続けていました。
「なかまとともに」、みんなで学校をきれいにしていこうとする姿がとても素敵でした。
地震避難訓練
本日、地震発生時を想定した避難訓練を行いました。
始めに、各教室で避難の時の注意点、身を守る方法についての指導が行われました。
地震発生の放送とともに、子どもたちは机の下で身を守るポーズの訓練を行いました。
机の下で、首・手首・足首を守ります。
避難経路の安全が確認できたら、運動場に避難をしました。
最後に、消防署の方からお話をしていただきました。
日差しが強く、とても暑い中でしたが、自分の命を自分で守るための大切な訓練に真剣に取り組むことができました。
日頃から、緊急時にそなえて「先生や友だちの話を聴く」「放送を聴く」「身の回りの整理整頓」をしておくことが大切だと確認できました。
ジューシー50周年
熊本県果実農業協同組合連合会よりジューシー「みかん100%飲料」学校給食導入50周年記念事業として、熊本県内の児童生徒にジューシーを贈呈していただきました。
子どもたちは、給食に出たジューシーに大喜びでした。
本日は気温も高かったため、ジューシーをおいしくいただくことができました。
6月14日 みんな成長中!
3年生は、様々な植物を育てています。
理科では、ホウセンカ、マリーゴールド、ヒマワリの種を植えて成長を観察しています。
「同じ植物なのに種の形が違う。」
「子葉と後から出た葉の形や大きさが違う。」
子どもたちは、たくさんの不思議を見つけました。
花が咲くのが楽しみです。
総合的な学習の時間では、からいもの苗を植えました。
大津町の名産品であるからいもを育てることを通して、郷土のことを学び、誇りを持ってほしいです。
通学路たんけん!
梅雨の最中、運よく青空が広がった7日(水)に、1年生が「通学路たんけん」に出かけました。今回は、学校から新地区、大津中学校方面への「たんけん」です。出発前、担任の先生方からは、安全面に関する指導とともに「大津小の1年生はさわやかな挨拶ができるね」と応援してもらえるようにとの話もありました。
また、これまで感染症対策でお願いを控えていた保護者の皆さんの見守りをお願いしたところ、1年生だけでなく上級生の保護者の方からも御協力をいただき、「通学路たんけん」の様子を見守っていただきました。児童の安全確保、また、児童の様子をすぐそばで見守っていただけることに感謝申し上げます。今後も、各学年の地域学習の際には御協力をお願いすることがあります。何卒よろしくお願いします。
感謝
毎年、この時期になると3名の元校長先生方から「お花の苗ができましたよ」とのご連絡をいただきます。大津小学校の上田元校長先生をはじめ、安武元校長先生、荒木元校長先生が大事に育てられた花苗を、たくさん寄贈していただいています。今年も、今日、学校まで届けていただきました。正門横の花壇、体育館前の花壇に植える予定です。3人の先生方に感謝申し上げます。
オースティン先生に伝えました
6月5日(月)に6年生の外国語の学習で、自分のお気に入りの行事を英語で発表しました。
この日は大津町役場からオースティン先生に来ていただきました。
子どもたちの発表を聞いたオースティン先生は、「とてもわかりやすい発音とプレゼンテーションで、とてもいい発表だった。」と褒めてくださいました。
1年生 頑張っています!
体育の時間の様子です。
運動会が終わっても、集中して体力向上に向けて頑張っています。
身体が柔らかくなるコツを聞いた子どもたちは、わくわくしながら学習を進めていました。
御礼
大津小学校 地域の皆様及び保護者の皆様
先週末の運動会は、インフルエンザの流行もあり大変ご心配をおかけしましたが、無事に開催することができました。4年ぶりに入場制限なしの開催となり、児童のがんばる姿をみなさんに見ていただけたことを嬉しく思います。また、観覧および運動会終了後の後始末にも、様々に御協力をいただき、感謝申し上げます。運動会から帰られる際に、児童及び職員の頑張りに対し、私を含め複数の職員がお褒めの言葉をいただきました。重ねて御礼申し上げます。
6月以降も「大津町教育の日」などで教育活動を公開していきます。どうぞ学校にお越しいただき、児童及び職員に温かい声かけを引き続きお願いします
令和5年5月29日 大津小学校 校長 宮脇真一
5月18日 オンラインで応援団練習
オンラインで応援団練習が行われました。
赤団、白団、青団の6年生が各教室から応援の仕方を配信しました。
学校のいろいろなところから手拍子や応援の声が聞こえてきました。
運動会に向けて、気持ちが高まってきているようです。
運動会に向けて
27日(土)に向けての運動会練習が行われています。
4年ぶりの全体練習も、運動場で実施。
暑さに負けない体づくりをしながら、準備を進めています。
4年生の「ソーラン節」も仕上がりは順調のようです。
先生たちも「勉強中」
10日(水)、フリーアナウンサーの福島絵美さん(元熊本放送アナウンス部長)をお迎えして、職員研修を行いました。「相手といい関係を作っていくためのコミュニケーションの在り方」や「働き方改革」、「報告・連絡・相談」の大切さ等を中心に、約80分間の講話をいただきました。「伝えるためには、聴くことが大事。伝えたいからこそ聴く」「明るく、元気に話すことの大切さ」「チームで同じ方向を向いて、協力して対処すること」など、放送業界の話でありながら、私たち教職にも相通じる話でした。
後半は、福島さんがライフワークとされている「絵本の読み聞かせ」についても、実演をしながら体験させていただきました。プロの語りはさすがです。「次回は大津小の子どもたちにも」というお話をいただきましたので、早速計画したいと思います。
5月9日 代表委員会 運動会のスローガン決め
9日、代表委員会がありました。
児童会執行部を中心に、各委員会の委員長、5・6年生の各学級の代表が参加しました。
テーマは「運動会のスローガン」です。
1年生から6年生まですべての学級で募集した言葉を、一つのスローガンにまとめ上げます。
みんな真剣に話し合っていました。
決まったスローガンは12日(金)の全体練習で発表されます。
楽しみですね。
地域に出かけよう(3年生)
普段、何気なく通る道や場所も、なかまとともに出かけると新たな発見があるものです。
今日は、3年生が、「中央公園」と「大津町役場」に出かけました。
おなじみの「ゾロ像」や役場の4階から町全体の様子を眺めました。
3年生は、大津町を題材に一年間の学びを進めていきます。
今後の感染症対策について
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行に伴い、国及び教育委員会からの指針に沿って、今後の感染症対策について、以下のとおりとしますので確認ください。
・換気や手洗い等の日常的な対応を継続することを基本とします。
・児童の感染が判明した場合は、発症後、5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで出席停止とします。
・マスクの着用は必要ありません。各家庭で着用の判断をお願いします。
・学校では、感染症対策を講じる以前のように、給食の準備及び学習活動の内容によって必要な場合のみマスクの着脱を指示することがあります。
・毎日の健康観察カードの提出は必要ありません。
第1回 授業参観
20日、授業参観・学級懇談会およびPTA総会がありました。
本年度初めての授業参観に子どもたちは「どきどきする!」「楽しみ!」とわくわくした様子で臨みました。
授業参観では、1年「アサガオの種まき(生活科)」、5年「芸術鑑賞(図画工作)」、2年・3年・4年・6年「情報モラル(総合的な学習の時間)」の学習を行いました。
それぞれの授業では、子どもたちの真剣に考える様子や友達と協力して話し合う様子が見られました。そして、元気よく挙手し、自分の意見を堂々と発表していました。
また、4年ぶりに対面でPTA総会を開催することができました。
議事もスムーズに進み、新しいPTA組織がスタートしました。
学級懇談会にも多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
これからも子どもを真ん中にして、家庭と学校が同じ方向を向いていくために、ご協力をお願いします。
4月17日 1年生の給食スタート
本日から1年生も給食が始まりました。本日のメニューはカレーでした。
おいしそうに給食を食べる姿が見られました。
準備も片付けも自分たちで行います。
お盆もきれいに洗います。
小学校に入学して1週間。「初めて」のことがたくさんあるかと思います。少しずつ慣れていきましょうね。
先生たちも、上級生たちも応援していきますよ!
新学期スタート
10日、2年生から6年生までの子どもたちが元気に登校してきました。
新しいクラスの掲示を見て、新しい学年の教室に入っていきます。その表情は新しい学年クラスへの期待に胸が膨らんでいるようでした。
始業式では、校長先生から学校教育目標についてのお話がありました。
今年度の学校教育目標も「自分に自信と夢を」です。今年度はその続きが変わりました。
「いまをだいじに、なかまとともに、一歩前進をめざして」です。
そして本日は、入学式が行われました。
134名の1年生を迎えました。
大津小学校総勢816名になりました。新しい友だち、先生と一緒に一歩前進できる1年間をめざしていきましょう。
年度末の風景 その2
3月30日、中庭の砂場がリニューアルされました。
左の写真がリニューアル前、右の写真がリニューアル後です。
着々と新年度に向けての準備が進んでいます。
4月、新しい学年になったみなさんに会えることを楽しみにしています!
年度末の風景
先日、退任式が行われ、お世話になった先生方のお別れをしました。
そして、現在学校では、次年度に向けての準備も進められています。
新しく届いた椅子の脚に、防音のためのテニスボールを職員ではめました。
春は別れと出会いの季節です。
お別れすることは寂しいですが、次の新しいスタートに向けての第一歩を元気に踏み出したいですね!
3月24日 修了式
これまで感染症予防対策としてリモートで行っていましたが、今回は、体育館に初めて1年生から5年生までの子どもたちが集まった修了式でした。
体育館に全児童が集合することも、体育館で全校集会が開かれることも、初めてだという子どもたちが多くいたかもしれません。
ほどよい緊張感の中での修了式のスタートとなりました。
学年の代表者が修了証を受け取り、1年生と5年生が今年度の振り返りと来年度の抱負を発表してくれました。
校長先生からは、4月の始業式で約束をしていた、「自分に自信を持つこと何かできましたか?」というお尋ねがあり、多くの子どもたちがうなずいていました。
明日から春休みです。
次の学年のスタートが気持ちよくできるように、まとめと整理ができるといいですね。
みなさん、進級おめでとうございます!
3月23日 卒業式
本日、卒業式が行われました。
118名の6年生が大津小を巣立ちました。今年度は、6年生からの別れの言葉、合唱、校歌斉唱も3年ぶりに行われました。
また、5年生はオンラインで卒業式の様子を参観し、卒業生が体育館から教室に戻るまでの花道をつくりました。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
次のステージでの活躍を大津小職員一同楽しみにしていますよ!
親子川柳コンテスト表彰式
冬休みに募集をしていた、大津小学校学校運営協議会主催の「親子川柳コンテスト」の表彰式が行われました。
おめでとうございます!
5年生クラスマッチ
5年生の絆を深めるためにクラスマッチが行われました。
総合的な学習の時間で、それぞれの思いを確認し、思いが形になるように計画を立てていきました。
これまでの学習の中で、大津高校生からサッカーの技術だけではなく、日頃の生活の姿も学んできました。その総決算が本日のクラスマッチです。
どのクラスも、チームの中で声を出しながら一生懸命にボールを追いかけていました。
5年生の絆を深め、6年生に向けての心の準備をしていってほしいですね。
大津町教育の日(御礼)
本日は「大津町教育の日」でした。
2年生は、校外学習に出かけて不在でしたが、43名の皆さんに学校の様子を参観していただきました。御礼申し上げます。次回は新年度、4月14日(金)の予定ですが、実施方法等については、新年度改めてご連絡します。
6年生3校合同交流会を行いました
大津中学校の校区にある、大津南小学校、大津東小学校と大津小学校の3校の6年生が本校体育館に集まり、中学校進学にあたっての思いを伝え合うことをねらいとした交流会を行いました。
冒頭、大津南小学校の桑机校長先生から、「お互いのつながりを深めるための会であり、入学式でハイタッチできる友だちを作りましょう」とのご挨拶をいただいた後、アイスブレイク、意見交換などを行いました。
活動後の感想交流では「初めて会う人にも友だちになろうぜ!って感じで活動したら友だちになれた」「幼稚園・保育園の時の友だちと再会できてうれしかった」「他の学校の様子を知ることができてよかったです」などの感想が発表されました。
最後に、大津中学校の平岡校長先生から「中学校では18歳の成人に向け、大人として接していくこと」「いろいろな人がいて、新しい友だちができる、新たな出会いがあることが大人の考えであること」などのお話をいただき、交流会を終了しました。
春の音色
音楽室から、いつもとは少し違った音色が聞こえてきました。のぞいてみると、4年生が箏(そう)を奏でていました。箏(そう)は琴とよばれることが多い和楽器です。(実際には、箏と琴にはちがいがあるとのことです)4年生の音楽の「鑑賞」領域では、「和楽器の音楽を含めた我が国の音楽,郷土の音楽,諸外国に伝わる民謡など生活との関わりを捉えやすい音楽,劇の音楽,人々に長く親しまれている音楽など,いろいろな種類の曲」を教材として扱うことが示されています。
今回は、大津北中学校から箏(そう)をお借りして、実際に触れてみました。少しずつ春の空気が漂う中、きれいな音色を響かせています。
土曜授業
本日は、土曜授業でした。
1時間目は授業参観でした。多くの保護者の方に授業を参観していただき、子どもたちは喜び半分、緊張半分といった様子でした。
土曜授業と同時に、校内工作展も行われました。それぞれの学級前に子どもたちの作品を展示しました。また、特選の作品は、家庭科室で展示し、多くの方に見ていただくことができました。
(写真は家庭科室に展示された特選の作品です)
教育講演会にも多くの方に参加いただきました。情報モラルについての講演を行いました。
お忙しい中、土曜授業への参加ありがとうございました。
児童会役員 交代式
2月に実施した児童会役員選挙の結果を受け、本日、役員の交代式を行いました。
まず、本年度の児童会役員6名(6年生:松岡さん、清水さん、大塚さん、5年生:富森さん、福迫さん、山本さん)に学校からの感謝状を贈り、一言ずつ挨拶をしてもらいました。一年間、感染症対策についても最大の配慮をしながら活動を企画し、実行してくれた児童会役員の6名の頑張りに、オンラインで参加した各教室の児童からも大きな拍手が送られました。
次に、次年度の児童会役員7名(5年生:木戸さん、石垣さん、松野さん、4年生:椎葉さん、大村さん、岩下さん、佐藤さん)に、次年度に向けた今の気持ちを一言ずつ話してもらいました。来年は、感染症対策も新たな局面を迎えます。前例踏襲でなく、公約に基づいた積極的な活動を期待します。
校区を知る(3年生:大津町歴史文化伝承館等 見学)
3月1日と2日、3年生が「大津町歴史文化伝承館」と「上井手・塘町筋」の見学に出かけました。
大津小学校校区の北側を流れる「上井手」は、全長約24km、大津町瀬田「鍋倉の瀬」の取水口から大林、森、引水を通って、合志台地坂下の大津の中心部を縦貫、菊陽町古閑原から鉄砲小路の北側で「堀川」と名を変え、合志町豊岡、西合志町須屋を経て、熊本市飛田で坪井川に合流する用水路です。1500年代後半に加藤清正によってその開発が計画されたとされ、熊本の治水事業で重要な役割を果たしています。
今回は、実際に上井手・塘町筋を歩くとともに、大津町歴史文化伝承館で古澤前校長先生に御指導いただきながら、その歴史についての解説ビデオで学習をしました。また、大津町歴史文化伝承館では、「むかしの道具」の見学も同時に行っています。
万句のふるさと菊池 入賞者の表彰を行いました。
令和4年度「万句のふるさと菊池」に、本校から2名が入賞したとの連絡があり、本日、校長室で表彰状の伝達を行いました。
6年生 中村 紘人さん 優良賞
6年生 勇川 虎之介さん 優良賞
本年度の「万句のふるさと菊池」には、熊本県内外から10278点の応募があり、その中から
入賞者は200名と聞いています。おめでとうございます。
ブラッシング指導
本日、学校では熊本県歯科衛生士会菊池郡市支部からお二人の歯科衛生士をお迎えして、歯の健康に関するレクチャーとブラッシング指導がオンラインで行われています。それぞれの学年のテーマは次の通りです。
5・6年生 歯肉炎・歯周病について
3・4年生 むし歯ができていくプロセス
1・2年生 むし歯と食べ物・歯みがきの関係
感染症が広がってから、実施が難しい状況にあるブラッシング指導については、今回はマスクを外さず空中で行いました。
6月の歯科検診の後、治療が必要な児童には病院受診についての連絡を紙面で行っています。治療後は、病院から学校へ治療が済んだ旨の手紙を渡されます。まだ手元にある場合は、速やかに学校へ提出をお願いします。
里仁賞表彰式
里仁賞とは,菊池教育会が主催し,菊池郡市の児童生徒の善行を表彰するものです。
「里仁」とは論語,里仁第四の第一章に次の文言があります。
「仁に里(お)るを美と為す。択びて仁に処(お)らずんば,焉(いずく)んぞ知なるを得ん」
仁の行いの拠り所とする(思いやりの心で生きる)仁から離れてしまっては,どうして知恵のある立派な人と言えようか。
6年生の松永煌さんが昨年の12月に行った人命救助が,この里仁賞に相当するとして,24日(金)に表彰されました。おめでとうございます。
2月16日 大津高校とのサッカー交流会(5年生)
5年生は、総合的な学習の時間に、クラスマッチの計画を立てる学習を行っています。
その一環として、大津高校生とサッカー交流会を行いました。
高校生の迫力に子どもたちも大喜びでした。
サッカーの技術はもちろんですが、普段の生活の様子や部活に臨む姿勢などを高校生にインタビューする時間もありました。
きびきびと行動する高校生の姿からも6年生に向けての心構えについて学ぶことができたようです。
高齢者疑似体験教室
総合的な学習の時間に「共生」をテーマにした学びを進めている4年生が、先週末から今週にかけて、大津町社会福祉協議会の協力のもと高齢者疑似体験や、アイマスク体験、車いす体験を行いました。担当の方の説明を受けた後、実際に器具を使っての疑似体験を行っています。実際にその場に立ってみることで、相手を分かろうとする気持ちにつながる貴重な時間でした。
卒業生を送る会・スマイルパーティー
21日(木)ひまわり学級・こすもす学級の「卒業生を送る会」及び「スマイルパーティー」が行われました。
本年度の卒業生は2名。在校生からの記念メダル・寄せ書き・たんぽぽ会からの贈り物が渡され、参加者全員で卒業を祝いました。
また続けて行われた「スマイルパーティー」では、特別支援学級担当の與田先生・吉岡先生・羽根田先生が準備されたゲーム(〇✕クイズ・ビンゴ)が行われ、楽しみながら学習を進めました。
「夢を育む創作絵本・物語」の表彰
大津町の子どもたちの想像力・表現力を発揮する場として、おおづ図書館が募集されている「夢を育む創作絵本・物語」に、本校の2組が入賞しました。22日(木)に校長室で表彰状の伝達を行っています。入賞者及び入賞作品は次の通りです。
受賞者及び作品:眞野 響さん「ミーとナナのうちゅうりょこう」
:熊本珠希さん(他2名)「森のともだち」(共作)
※熊本さんの作品は御家族での共作です。
なお、この作品は図書館にて製本されるとのことです。
おめでとうございます。
薬物乱用防止教室
2月16日(木)、学校薬剤師の石井先生をお迎えして、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。昨年度に引き続きオンラインでの実施となりましたが、6年生はそれぞれの教室で参加することができました。
先生からは、小学生・中学生くらいの時期は、脳の発達が著しいため、飲んではいけない薬や注意が必要な薬があること。また、インターネットの有害サイトにも注意が必要であることも話されました。
大津町教育の日
今日は、大津町教育の日でした。児童会選挙の関係で、時間を区切っての実施となりましたが、約60名のみなさんに授業を参観していただきました。
次回は3月14日の予定です。実施方法等については改めてお知らせします。
2月9日 令和2・3・4年度 研究発表会
3年間、大津町教育委員会から「学力充実・向上」の指定を受け、実践研究に取り組んできました。
すべての子どもが「夢中で学び、高め合う」姿に誘うために、私たち教師自身も「夢中で学ぶ」ことを大切にしてきました。
すべての学級の授業を公開し、全国から大津小学校の子どもの姿を見に来てくれました。
子どもたちは、緊張しながらも頑張っていました。
来ていただいた方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
「めざせ!早打ちタイピング大会 ~君は何文字打てるかな~」
1月25日 火災時避難訓練
のどをやけどしないようハンカチで口元を押さえ、煙を吸わないように低姿勢で避難していました。
リモートで消防署の方による講話では、避難するときの5つのお約束「おか(は)しもち」のお話がありました。
大切な命を守るために『おさない・かけない(はしらない)・しゃべらない・もどらない・ちかづかない』をいつでも言えるようにしておきましょう。
1月18日 高学年人権集会
5・6年生は人権学習について学んだことを互いに確かめ合いました。日々の人権学習に加え、5年生では水俣学習、6年生では平和学習をもとに感じたことや学んだことをグループ討議しました。
それから、来年度、大津小学校を引っ張っていく5年生が6年生に今聞きたいことや心がけたいことを質問し、5年生は最高学年になる自覚が芽生えてきた様子でした。
最後に、教頭先生が子どもたちに「自分の発する言葉は、時に人を傷つけるものになることや人を助ける力となること」を話してくださいました。
1月16日 教育の日
本日は、「大津町教育の日」でした。来校時間を短くし、廊下からの参観等の感染症対策を行った上での実施となりました。
多くの保護者の方々に参観していただき、おうちの方に授業で頑張る様子を見てもらえた子どもたちはうれしそうでした。
次回の教育の日は2月14日になります。2月も感染症対策を行った上での参観になるかと思います。
詳細については、期日が近づきましてから連絡をいたします。保護者の皆様の来校をお待ちしております。
1月の「大津町教育の日」について
1月の「大津町教育の日」については、熊本県のリスクレベル及び本校の感染状況を踏まえ、次のように時間帯を制限して行いますので、お知らせします。
1 日時
令和5年1月16日(月)
午前10時35分から午前11時20分まで
2 参加者
大津小学校児童の同居家族(2名まで)
大津小学校学校運営協議会委員
3 その他
・入り口は正面玄関のみとします。
・授業等の参観は、廊下からお願いします。
・体調不良の場合は、参観の自粛をお願いします。
後期後半スタート
本日より、後期後半がスタートしました。
3校時の全校集会では、校長先生より学校教育目標「自分に自信と夢を」に向けて一歩前進する後期後半にしてほしいというお話がありました。また、2023年の目標を決めるだけでなく、目標を思い出し、その時々に振り返ることも大切だと話していただきました。
みなさんは、2023年どのような目標を立てましたか?
夢の実現に向けて、次の学年に向けて、ステップアップできる後期後半にできるといいですね。
5年生の活動が、熊日新聞で報道されました。
12月21日(水)、本校の5年生が全国高校サッカー選手権大会に熊本県代表として出場する大津高校サッカー部を応援しようと作成した横断幕の贈呈式の様子が、同25日(日)の朝刊で紹介されましたのでお知らせします。
「赤い羽根共同募金」街頭募金活動に参加しました
12月25日(日)、6年生児童が「赤い羽根共同募金」街頭募金活動に参加しました。
イオン大津店前で「赤い羽根共同募金へのご協力をお願いします」との児童の呼びかけに立ち止まって協力いただいたみなさんに感謝申し上げます。
12月全校集会
後期前半の最終日、全校集会がリモートで行われました。
校長先生からは、大津町の3つの約束(あいさつをする・時間を守る・人の話を聞く)についてのお話と、感謝の気持ちを持つことについてお話がありました。最後に「708」「381」「(793)」という数字についてのお話をされました。
708冊→大津小の子どもたちが校長先生に自学ノート終わらせて、提出した冊数(12月22日時点)
381人→校長先生に自学ノートを出した人の数(12月22日時点)
793人→12月23日時点での大津小学校の児童数
ということでした。大津小学校のおよそ半分の子どもたちが自学ノートを1冊終わらせていることになるそうです。3月までに提出した人数と大津小学校の児童数が同じになることを目指していきましょう!
いよいよ明日から冬休みが始まります。感染症予防・身の回りの安全に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
また1月10日に元気に会いましょう!
大津高校サッカー部への横断幕贈呈式
全国高校サッカー選手権大会に出場する大津高校サッカー部のみなさんへ5年生が作成した横断幕を渡しました。
プロジェクトチームのメンバーを中心に、本校の学校教育目標である「自分に自信と夢を」と大きく書いた、横断幕に5年生みんなで寄せ書きをして完成させました。
選手権大会での大津高校サッカー部の活躍が楽しみです。がんばってください!
6年生のプログラミング学習(熊日の報道)
6年生が取り組んだプログラミング学習の様子が、熊本日日新聞で報道されました。
修学旅行で感じ取った「平和の大切さ」を、校内の平和集会で伝えた際の報道です。
大津町は本年度学校情報化の先進地域に指定されています。本校もその優良校として、今後プログラミング学習の取組を進めていきますが、まずは、6年生が取り組んでくれました。
「広報おおづ」で紹介されました(3年生)
11月11日(金)、大津中央公園で開催された「ゾロの誕生日イベント」に本校の3年生が参加しました。
その様子は11日の夕方のニュースや翌朝の新聞(熊日、毎日ごか)でも報道されたところですが、この度、「広報お
おづ」でもその時の様子が報道されましたので、お知らせします。
詳しくはこちらへ ↓
https://www.town.ozu.kumamoto.jp/kiji00312670/3_12670_21904_up_eh3ar72m.pdf
冬の気配の中で……
今朝は雨が上がり、冬の気配が感じられる朝です。
6年生の自主活動が行われています。
今日で11月も終わり。日々のがんばりの成果を確認する12月に入ります。
令和4年度(2022年度)熊本県教育功労(優秀教職員)表彰
令和4年11月4日、本校の緒方奈々指導教諭(5年1組担任)が、熊本県教育委員会から令和4年度(2022年度)熊本県教育功労(優秀教職員)表彰を受けました。この賞は、学校教育において顕著又は他の模範となる取組を行っている教職員及び組織を熊本県教育委員会が表彰するもので、緒方指導教諭は、スーパーティーチャー(算数・生活数理)としての優れた指導力を評価されての受賞となりました。
表彰は、8日(火)に菊池教育事務所で行われ、成尾所長から表彰状を受け取るとともに、翌9日(水)には、大津町教育委員会で、吉良教育長からもお祝いの言葉をいただきました。
緒方指導教諭の日頃の子どもたちとの関わり合いが高く評価されたことをとても嬉しく思います。
たくさんの花苗をいただきました
8日(火) 退職校長会の上田先生、安武先生、荒木先生から、花苗20ケース(約500本)をいただきました。この花苗は、3人の先生方が、種から育てられたものを年2回、大津小学校に寄贈いただいています。上田先生は大津小学校の元校長先生、荒木先生は古澤前校長先生が七城小学校教頭時代の校長先生、そして安武先生は宮脇校長が迫水小学校に初任者として赴任した際の指導教員の先生です。そのようなご縁があって、毎年たくさんのお花をいただいているところです。
いただいた花苗は、学校施設管理業務委託をお願いしている里方さんと緒方さんが正門前の花壇に一部を植えていただきました。(お二人の勤務は今週まででした。おせわになりました。)残りの花根は、栽培委員会で大事に植えて育てる予定です。
多くのみなさんにお世話になりながら、学校の環境が潤っています。
大津って、どんなところ?(3年生 出前講座)
28日(金) 大津町商業観光課の埋田さんをお招きし、「大津町の祭りと観光」についてお話をしていただきました。3年生、社会科及び総合的な学習の時間の地域学習に該当する学習内容です。話の冒頭で熊本県の地図が提示され、「おおづまち」ってどのあたり?というクイズが出されました(写真左)。改めて問われると???という子どもたちも。埋田さんの巧みな話術に誘われながら、子どもたちは自分たちが住む「大津」について改めて学び直す事ができました。
マスク着用について
文部科学省初等中等教育局健康教育・食事課から、マスクの着用に関するリーフレットについてお知らせがありました。下のファイルからご覧いただけます。ぜひご一読ください。
「年中夢求」(教育講演会)
「くまもと教育の日」の関連事業として、教育講演会を行いました。
講師は宇城市教育長で大津高校サッカー部総監督の平岡和徳先生。
演題は「年中夢求~24時間をデザインする~」。5・6年生は体育館で、3・4年生は教室でのライブ配信で参加しました。
本校の学校教育目標「自分に自信と夢を」につながることとして、夢の実現のために「よく観る」「よく聴く」そして、「考える」を習慣化すること。「今を変えないと未来は変わらないこと」など、先生ご自身の生い立ちから大津高校サッカー部の活動まで、たくさんのお話をいただく貴重な機会となりました。
新しい1年生がやってきた
大津幼稚園の年長さんが、学校の見学に来ました。
案内役は1年生。自分たちで決めたルートに沿って、学校の中を案内しました。
校長室の中も探検していました。ちょっと大人びた姿もなかなかです。
研究発表会に向けて応援をいただきました。
大津小学校は、令和2年度から本年度までの3年間、大津町教育委員会から「学力充実」の研究指定を受け、日々の授業実践に取り組んでいます。令和5年2月9日に予定している研究発表会で、授業を公開することでその成果を発表する予定です。
本日、大津町現職退職校長会の津留先生、吉田先生が本校を訪問され、研究発表会に向けての激励のお言葉と助成金をいただきました。本校の児童、先生方の頑張りがしっかりと発揮されるような研究発表会になるよう、引き続き取組をすすめていきます。
10月13日 「さつまいもの日」
「さつまいもの日」のイベントに参加しました。
道の駅大津 駅長の上野さんの「からいもを広めてほしい。」というお話を子どもたちは、熱心に聞いていました。
その後、子どもたちはからいも体操を披露し、そのお返しに「新時代」を演奏してくださいました。大津町のからいものおいしさをたくさんの人に広めていきたいですね。
本校の取組 文部科学省ホームページに掲載
文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)について、本校の取組が文部科学省のホームページで紹介されました。担当の田邉先生のコメント入りです。
詳しくはこちらへ(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/mext_00001.html)
サツマイモの日 イベントに参加
10月13日は「サツマイモの日」。
先日、見学でお世話になった「道の駅 大津」でイベントが行われ、3年生が「からいもくん」と一緒にエアロビック体操を披露しました。
当日の様子は、10月16日(日)付けの熊日新聞にて紹介されています。
環境出前講座(4年生)
4年生が社会科の環境学習の一環として、身近なゴミの問題についての学習を行いました。今回は「熊本県産業資源循環協会」と大津町にある「グリーンロジスティクス株式会社」のみなさんに御協力をいただき、出前講座を行っていただきました。
教室では、大津町、熊本県、全国で一日に出るゴミの量についてクイズを通して学んだり、3R(リデュース、リユース、リサイクル)について説明を受けたりしました。また、小雨の中でしたが実際にパッカー車を使った実体験をさせていただきました。
御協力いただいた皆さんに感謝申し上げます。
10月13日 後期始業式
今回は、2・4・6年生が体育館、1・3・5年生が教室での始業式となりました。
4年生と6年生のクラスの代表が、前期の振り返りと後期の抱負について作文の発表をしてくれました。
校長先生からは、作文発表を受けて、発表ができるようになるためには聴いてくれる仲間がいること、反応してくれる仲間がいることが必要であるというお話がありました。また、今朝の登校時のみなさんのあいさつがとても清々しく、気持ちのよいものであったとのことでした。
いよいよ今日から後期が始まります。
自分に自信と夢をもつことができるよう、仲間と協力してさまざまな活動に取り組んでいきましょう。
さわやかに
今日から、後期が始まりました。
正門前の様子です。今朝は、本年度に入っていちばんさわやかな挨拶が返ってきました。
後期のスタート、上々です。
前期終業式
今回は、1・3・5年生が体育館、2・4・6年生が各教室でリモートとなりました。
前期の反省と後期の抱負を2年生と4年生のクラス代表が作文の発表してくれました。
校長先生からは、作文発表の中で、大津町の3つの約束(あいさつ・時間を守る・話を聴く)を実践している子どもたちがいることをとてもうれしく感じたこと、これからも続けていってほしいというお話がありました。
安尾先生からは、「あ・き・や・す・み」にちなんだ、秋休みを楽しく、安全に過ごすための大切なことについてお話がありました。
あ・・・あいさつレベル5
(自分から 相手の目を見て おじぎして たちどまり にこやかに)
き・・・帰宅時刻(夕方5時)を守ろう
や・・・やめよう!飛び出し
す・・・スマホ・ゲームなどの使い方の約束を守ろう
み・・・みんなで感染症を防ごう
明日から5日間の秋休みに入ります。5つの大切なことを守り、安全に過ごしましょう。
13日からの後期、気持ちも新たに登校してくるみなさんを待っていますよ。
9月29日 読書の秋
リフレッシュタイムの図書室の様子です。
図書室から4月から8月までの本の貸し出し冊数のお知らせがありました。
4月 2581冊
5月 6379冊
6月 6772冊
7月 5009冊
8月 954冊
9月26日(月)から10月7日(金)の期間で、図書委員会が「読書スタンプラリー」を実施しています。
いろんな種類の本にふれられる工夫があり、全部集めると「もう一冊借りられるチケット」か「しおり」がプレゼントされるそうです。
子どもたちは、「1週間で集められそう!」と夢中になっていました。
道の駅 大津 へ
3年生が、道の駅 大津に見学に出かけました。
学校に近い公共の施設の一つです。
たくさんのお客様を迎えるために工夫されていること
災害の時には、防災拠点としても利用できるようになっていること など
3年生に分かりやすく説明をしていただきました。
朝の6年生
正門から児童玄関に続く並木道。今は「落ち葉」の季節です。
楢崎先生、井上先生が毎朝掃除して下さいますが、6年生も「参入」。
毎日頑張ってくれています。
9月22日 からいも体操
3年生は、10月13日に道の駅で実施されるイベント「からいもの日」に参加予定です。
そこで、からいも体操の練習をしました。
からいも体操のリズムに合わせて、一生懸命に取り組んでいました。
「できないよ。」と言っていた友達に、
「私もできないし、むずかしいけど何回もやってるとできるようになるよ。」
と優しく声をかけていた子がいました。
友達の言葉を受けとめて、一緒にやろうと誘う姿にほっこりしました。
「先輩」がやってきた!
大津中学校から7名のみなさんが「職場体験」の学習で、大津小学校に来ています。授業に一緒に参加したり、時には小学生の指導をしたりして過ごしています。また、今日は体育館前駐車場のライン引き作業も行ってくれました。「職場体験」は明日まで続きます。
9月16日 「令和4年度 芸術鑑賞会」
9月16日に大津町生涯学習センター文化ホールで
『芸術鑑賞会「東京nanairo アンサンブル」コンサート』がありました。
楽器紹介では、バイオリンやヴィオラの弦楽器の大きさや弓の長さ、
オーボエのリードの音、ピアノの多彩な音を披露していただきました。
演奏ではクラシックだけでなく、ジブリや大津小学校校歌などを聴きながら
口ずさんだり、体でリズムをとったりしていました。
学校にもどって感想を聞くと、「すごく感動した!!」と目を輝かせていました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮脇 真一
運用担当者
教諭 宇田 倫隆
教諭 奥田 桃佳
教諭 新井 賢太朗
教諭 古谷 一馬
「いじめ」やインターネット・LINEに関するものなど様々な子どもの人権問題
子どもだけでなく大人も相談できます。(全国共通・無料)
法務局職員又は人権擁護委員がお受けします。相談は秘密厳守です。