学校生活

学校生活

3学期始業式 気持ちも新たにスタートです!

約2週間の冬休みが終わり、1月8日(水)、3学期の始業式が行われました。令和2年、新しい年での学校生活の始まりです。

まず、児童の代表による発表です。冬休みの楽しかった思い出や3学期にがんばりたいこと・目標などについて発表をしました。

校長先生からは、「節目を大切に」というお話がありました。気持ちも新たに、次の学年へ向けての準備と取組が大切な3学期です。学習面では、先生の話をきちんとした姿勢で、しっかりと聞くことが大切であると話されました。

生徒指導担当の先生からは、1月の生活目標「あいさつの輪を広げよう」の話がありました。学校の中ばかりでなく、地域の人にも気持ちの良いあいさつができるように取り組んでいくことを確認しました。

2学期終業式 安全・安心な冬休みを

12月24日(火)、2学期終業式が行われました。

1年・3年・5年から代表1名ずつの児童発表です。「2学期の思い出」として、漢字の練習、運動会、持久走大会などにがんばって取り組んだこと、「冬休みへ向けて」では、家の手伝いや地域の人へのあいさつをがんばりたいなど、自分の言葉で堂々と発表することができました。

校長先生からは、2学期を振り返りながら、子どもたちががんばったことをほめていただきました。保護者や地域の方が子どもたちのがんばりを喜ばれていること、見えないところでも、保護者や地域の方が、子どもたちを応援したり、支えていただいていることを話されました。冬休みは、「自分だけの命ではない」ことをよく考えて、安全に生活すること、感謝すること、また、「1年をどう過ごしていきたいか」考えるよい機会であるなどの話もありました。

養護の先生からは、「冬休みの健康な過ごし方」について、イラストを交えながらのお話がありました。生徒指導の先生からは、来年の干支「ねずみ」にちなんで、「ね」年末年始は車に注意、「ず」ずっと先の未来のために、「み」みんな笑顔で3学期、の話がありました。

子どもたちは、うなずいたり、返事をしたり、まっすぐ手を挙げたりと、きちんと反応しながら話を聞くことができました。安全・安心な冬休みを過ごし、元気な姿で3学期の始業式で会えることを楽しみにしています。

 

白熱!ドッチボール大会!!

 岡原小学校では、お昼休みにドッチボール大会が行われました!低・中・高学年それぞれでチームを作り、白熱した試合となりました。

 このドッチボール大会は、体育委員会の子どもたちが企画!ドッチボール大会に出場した子どもも、一生懸命応援した子どもも、とても楽しい時間を過ごすことができました。

自分の命も相手の命も大切に

 12月13日(金)に、人権集会が行われました。岡原小学校では、月足さおりさんを講師に迎え、講話や命の大切さについて教えていただきました。

 月足さんには、「周りに負けないようにするのではなく、自分らしくいることが大切。」「自分の命も大切で、自分を支えてくれる家族や友人の命も大切。」という貴重なお話を、自身の経験を通してお話しいただきました。

 また、ピアノでも様々な曲を演奏していただきました。子どもたちにとって、左手だけで演奏する様子を見るのは初めてで、月足さんが心を込めて演奏する姿や音に引き込まれているようでした。

 今回の人権集会で学んだことを、今後の生活に生かしていきたいと思います。

岡原小に美術館がやってきました!

12月17日(火)、岡原小学校に美術館がやってきました。熊本県立美術館の貴重な収蔵作品が展示される「スクールミュージアム」です。

学年ごとに鑑賞しました。まず、県立美術館の方から、作者や作品、こめられた想いなどについて説明をいただきました。クイズなども通して、作品の見方を学習することができました。

マルク・シャガールの版画作品です。県立美術館の方に教えていただいたポイントをもとに、作品を鑑賞しました。題名を予想したり、お気に入りの作品を選んだりする活動もありました。

浜田知明(御船町出身)の版画作品です。戦争に対する想いが伝わってきました。メモを取りながら、熱心に鑑賞しました。

 

今回、岡原小にいながら、すばらしい作品にふれ、鑑賞することができました。熊本県立美術館の皆様、ありがとうございました。