学校生活

学校生活

県警から感謝状をいただきました!

2月13日に熊本県警察本部交通部長様をはじめ多良木警察署の皆様方が、岡原小学校においでになり、12月の「横断歩道止まってキャンペーン」の感謝状をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊本県警察本部交通部長様から西浦校長へ感謝状授与の場面です。

熊本県警のマスコット「ゆっぴ―」人形もいただきました。

玄関に飾ってありますので、来校時はぜひご覧ください。

このキャンペーンを経験して、岡原小学校の子供たちの横断歩道の渡り方の意識は大きく変わりました。

これからも岡原小学校では交通安全を守っていきます!

ありがとうございました!

 

 

岡原っ子が作った米が焼酎に 「焼酎蔵見学」

2月5日(水)、5年生は、総合的な学習の時間の授業の一環で、焼酎蔵の見学に出かけました。

見学先は、学校近くの「堤酒造」。会社の方に案内と説明をしていただきました。

焼酎造りは、米を洗うことから始まります。5年生が作った米も、このように洗米されたそうです。

製麹工程を見せていただきました。貴重な体験です。

仕込も見せていただきました。

一次もろみは6日間で熟成、二次もろみは15日間で熟成するそうです。

最後に代表がお礼の言葉を言いました。

5年生が作った米での焼酎は、米作りでお世話になった大人の方々に味わっていただく予定です。

学びの成果を発信しました!「学習成果発表会」

2月2日(日)、本校体育館において、「学習成果発表会」が行われました。書写、図画工作、総合的な学習の時間等での作品を展示するとともに、各学年ごとに、学んできたことを劇などで表現しました。多くの保護者や地域の方々が見守る中、児童は、日ごろの学習の成果を力いっぱい発信することができました。

 

トップバッターは、音楽クラブの合奏です。大ヒット曲「Lemon」を軽快に演奏しました。

3年生の発表、「私たちにできること」。福祉体験学習で学んだことを紹介するとともに、手話を交えて、合唱をしました。

1年生の音楽劇「くじら雲」。物語に沿いながら、体操や演奏など、この一年間で、できるようになったことを披露しました。

 

5年生、『「水俣」で学んだこと』。水俣病に対する偏見や差別の不合理さを、劇で表現しました。最後に、「BELIEVE」を合唱し、命の尊さを問いかけました。

2年生、生活科発表「ぐんぐん~21人の成長~」。この一年間でできるようになったことを、披露しました。自分の名前に込められた思いも一人ずつ発表し、これからがんばっていくことを紹介しました。

 4年生の劇、「幸野溝物語」。困難を極めた農業用水路「幸野溝」の建設。中心となって活躍した高橋政重の労苦を表現しました。環境問題についても、学習したことをもとに、自分たちができることを発表しました。

20年後の岡原が心配になった6年生は、「オカえもん」とともに、タイムスリップします。そこで見たものは・・・。卒業を前に、ふるさと「岡原」に自分たちができることを劇で表現しました。

 

エンディングは、全員合唱「あさぎり町の歌」。心を込めて、歌いました。

本番に向けてがんばっています!「学習成果発表会」

2月2日(日)、本校体育館において、「学習成果発表会」が行われます。合唱や劇など、各学年が工夫を凝らした発表に取り組んでいます。本番を前に、練習をがんばっている様子を紹介します。

 

1年生の音楽劇「くじらぐも」。劇の中での体操です。

 

2年生の生活科発表。「ぐんぐん~21人の成長~」。できるようになったことを発表します。

 

3年生の発表。「私たちにできること」。手話も交えて発表します。教室でも練習をがんばっています。

 

この他、4年生の劇「幸野溝物語」、5年生の劇『「水俣」で学んだこと』、6年生の劇「~オカえもん岡原未来の旅~」、音楽クラブの合奏「Lemon(アンナチュラルのテーマ)」があります。

子どもたちのがんばる姿をどうぞお楽しみに!!

給食旬間です!

 1月24日(金)は、学校給食記念日です。その日に合わせて、岡原小学校では給食旬間として、さまざまな取組が行われています。

 1月22日(火)の交流給食では、給食センターの方と担外の先生も各教室に入っていただき、子どもたちと一緒に給食を食べました。

 1月22日(水)の児童集会では、給食委員会の児童による「栄養バランスの良い朝食をとる大切さ」、栄養教諭浦川先生から「給食ができるまで」について、発表や話をしていただきました。

 給食月間での取組は、まだまだたくさん!毎日いただく給食に感謝の気持ちをもちながら、学習していきたいと思います。