学校生活

学校生活

「教育会館寄席」・・伝統芸能を楽しみました

10月28日(水)、教育文化事業「教育会館寄席」が本校体育館で行われました。

落語、太神楽、三味線と日本の伝統芸能に触れることができました。

落語の柳家さん喬師匠の進行で、寄席ばやしの実演をしていただきました。

三味線は、柳沢きょうさんです。

翁家和助さんの太神楽では、まり投げに児童が挑戦しました。

落語の柳家喬之助師匠。落語と漫才やコントとの違いを児童との実演をとおして説明いただきました。

演目は「つる」

 

さすがの巧さに感動した「初天神」

目の前で繰り広げられる「本物の芸」に、みんな、時間を忘れて見入りました。

出演いただいた方々とスタッフの方々、教育会館の皆様に感謝申し上げます。

 

あさぎり町コロナ感染症対策標語 表彰式

6月22日

あさぎり町が募集していました「新型コロナウィルス感染症対策標語」で

本校から9名が入賞しました。

その中で1年生の畠山さんが「議長賞」に輝き、あさぎり町生涯学習センターで行われた表彰式で表彰されました。

 

5年生 田植え

6月19日

先日おこなった代掻きの後にJA青壮年部(岡原地区)のみなさんのご協力をいただき、

田植えを行いました。

人権集会(リモート)

6月18日

本年度の人権集会は、体育館等で全校児童を集めるわけにはいきませんので

リモートで各教室と司会のPCをつないでやり取りを行いました。

人権教育主任の村山教諭が中心となり、Zoomを使って行いました。職員室から

 

この後、各学級で話し合いを行い、

できたクラスの標語を全体に発表しました。

岡原小学校の児童がみんな、人にやさしくなれることを信じています。

 

5年生 代掻き(しろかき)

 

6月15日

5年生は、本校の前にある田んぼで代掻きを行いました。

代掻きというのは、田んぼに水をはり、その土をぐちゃぐちゃにかき回す作業のことです。

ボール遊びなどで、楽しく泥の感触を楽しんでいました。