学校生活
2016年12月の記事一覧
2学期終業式
2学期に終業式では、3つのことについて話されました。

2学期に頑張った「勉強」と「ボランティア」、それと休み中の「命を大切にする」ことについてです。

その後、税の習字とゴミ環境こども作品の表彰がありました。
2学期に頑張った「勉強」と「ボランティア」、それと休み中の「命を大切にする」ことについてです。
その後、税の習字とゴミ環境こども作品の表彰がありました。
0
コキアで箒づくり
以前、桧山老人会の方との交流中にコキアから箒がつくられることを知り、習うことになりました。

まず、枝を丁度良い長さで切っていきます。

それを束ねて、針金やタコ糸などで編んでいきます。

最後に、ハサミで形を切りそろえると出来上がりです。様々な大きさの箒ができあがりました。
学校でも使っていきたいと思います。
まず、枝を丁度良い長さで切っていきます。
それを束ねて、針金やタコ糸などで編んでいきます。
最後に、ハサミで形を切りそろえると出来上がりです。様々な大きさの箒ができあがりました。
学校でも使っていきたいと思います。
0
門松づくり
PTAの役員さん方を中心に門松づくりがありました。

道具を持参していただいて作業されたり、松宝園さんにもご協力いただいたりして作りました。

年の瀬も押し詰まり、正月を迎える準備も着々と進んでいます。
道具を持参していただいて作業されたり、松宝園さんにもご協力いただいたりして作りました。
年の瀬も押し詰まり、正月を迎える準備も着々と進んでいます。
0
人権集会
今日の5時間目は人権集会がありました。

まず、各学級の人権目標の反省を発表しました。

その後に、実行委員が練習してきた「風の電話」のペープサート劇の発表がありました。

みんな、真剣に見てくれました。岡原小の人権目標に近づけた集会にできたと思います。
まず、各学級の人権目標の反省を発表しました。
その後に、実行委員が練習してきた「風の電話」のペープサート劇の発表がありました。
みんな、真剣に見てくれました。岡原小の人権目標に近づけた集会にできたと思います。
0
火災避難訓練
業間の時間に火災の避難訓練を実施しました。みんな真剣に訓練に参加しました。

校長先生のお話の後、安全担当から火事の発生について話がありました。

もうすぐ冬休みです。火事を出さないように心がけていきましょう。
校長先生のお話の後、安全担当から火事の発生について話がありました。
もうすぐ冬休みです。火事を出さないように心がけていきましょう。
0
6年 税の発表
朝の表現集会で、6年生が学習した「税」について発表をしました。

クイズをしたり、劇をしたりして、税について分かりやすく発表しました。

税がなくなると学校の椅子を新しく買うことができなくなることや

診察の際の料金が上がることなどを楽しく見せてくれました。
クイズをしたり、劇をしたりして、税について分かりやすく発表しました。
税がなくなると学校の椅子を新しく買うことができなくなることや
診察の際の料金が上がることなどを楽しく見せてくれました。
0
6年 租税教室
あさぎり町税務課からお越しいただき、6年生を対象にした租税教室を実施しました。

2回目の租税教室でもあり、しっかりと学習できました。
2回目の租税教室でもあり、しっかりと学習できました。
0
3年生の大根
3年生が大根を収穫しました。大きく育っていた様子で、楽しく収穫できました。

どっちが大きいかな?
どっちが大きいかな?
0
4年施設訪問②
今日も4年生は、近くの施設を訪問して交流活動をしました。

肩たたきやハンドマッサージをしたり、歌を歌ったりしました。

最初は、緊張していた様子でしたが、最後は楽しく交流できました。
肩たたきやハンドマッサージをしたり、歌を歌ったりしました。
最初は、緊張していた様子でしたが、最後は楽しく交流できました。
0
5年生もちつき
収穫したもち米で餅つきをしました。

5年生の保護者のご協力を得て、みんなでつきました。少しずつお正月準備が進んでいる感じがします。
5年生の保護者のご協力を得て、みんなでつきました。少しずつお正月準備が進んでいる感じがします。
0
新着ニュース
火災が発生しやすい季節になりました。岡原小でも、12日(木)、学校で火災が起こったという想定で「火災避難訓練」を実施しました。
放送をよく聞き、担任の先生の指示に従って、全員、すばやく運動場に集合することができました。真剣に避難する態度を校長先生からもほめていただきました。
5・6年の代表は、実際に消火器を使って、「消火訓練」をしました。あわてないこと、火元を狙って噴射させることなどを確認しました。
上球磨消防署の方からは、火災の原因を話されました。あさぎり町を含む管内で、最も多いのは、畑などで草木を燃やして起こる「野焼き」ということです。お家の方にも、十分注意するように伝えてくださいと説明がありました。
{{item.Topic.display_summary}}
R1_修学旅行レポート
令和元年10月24日~25日に6年生28人が、長崎・佐賀へ修学旅行に行きました。
詳しくはこちらから。
H30_集団宿泊教室レポート
5月に5年生28人が、芦北町にある熊本県立あしきた青少年の家に行ってきました。
詳しくはこちらから。