学校生活
地震津波避難訓練
4月25日(月)2時間目、地震津波避難訓練を行いました。今回は、授業中に震度4の地震が起き、津波注意報が発令されたとの想定で実施しました。
訓練放送の後、静かに避難場所に向かいます。1年生もとても上手でした。6年生はさすがです。天候が悪かったので、今回は体育館への避難でした。
体育館へ避難が終了したことを担任の先生は校長先生に報告します。
校長先生からお話がありました。「今まで様々な場所で、たくさんの災害がありました。災害があったときに被害を少なくするには訓練をすることが大切です。自分の命を守るために、真剣に避難できたことはすばらしかったです。災害はいつ起こるか分かりません。もし、学校の登下校中に起こったら?家にいるときに起こったら?どうするか、おうちの人と話してみてください。」
防災主任の先生からのお話です。「避難をするときに大切なことがあります。『「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」がありますが、津波が起こるかもしれないときはもう一つやってほしいことがあります。「さけぶ」ことです。津波が来るかもしれないと周りの人に大きな声で知らせることです。自分の命もみんなの命も守るために、自分にできることをしてください。』地震があったときの写真をたくさん子供たちに見せながらお話されました。
始業式、入学式が終わって初めての集会活動となりました。子供たち一人一人が真剣に姿勢良く話を聞くことができていたことがすばらしかったです。6年生を中心とする高学年もお手本となっていました。自分の身近に災害は起こるという意識を持って、生活したいです。
歓迎遠足
4月22日(金)みんながとても楽しみにしていた歓迎遠足を行いました。天気に恵まれ、暖かい陽気の中で実施することができました。
学校出発前には、体育館に集合し、縦割り班での歓迎レクリエーションがありました。
6年生が考えたレクリエーション。1つ目は「だるまさんがころんだ」です。6年生が手本を見せた後、6年生が鬼役となり、体育館全体を使って行いました。ついつい動いてしまい、最初の位置に戻る子、ステージまでたどり着き、ステージ上でガッツポーズをとる子、それぞれに楽しむことができたようです。
2つ目のレクリエーションは、班ごとの「クイズ」と「フルーツバスケット」でした。それぞれの班で、さりげなく1年生のお手伝いをする上級生の姿がたくましく見えました。
いざ総合グラウンドへ。長い道のりでしたが、手を繋いだり励ましたりしながら全員で目的地の総合グラウンドを目指しました。たくさん歩きお腹もすいたようです。
学年ごとに分かれてお弁当を食べました。感染症対策のため、距離を取り、方向を変えて食べました。それでも青空の下で食べるお弁当は格別だったようで、みんなペロリと完食していました。
お弁当の後は、短い時間でしたが学年ごとにボール遊びやドッジビーなどを楽しんでいました。早く全員で遊ぶことができる日がやってくると嬉しいなと思います。
最後はきちんとお片付け。荷物の整理をし、グラウンドのゴミ拾いをしました。また今度、みんなで来られるといいですね。
帰りは登校班ごとに整列し、家路につきました。帰りもまだまだ元気な子もいましたが、たくさん歩き、たくさん笑った子どもたち。今日は疲れていると思います。しっかりと休んでまた月曜日、元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。
入学式から10日が経とうとしています
入学式から約10日が経とうとしています。新しい担任の先生、新しい教科、新しい係など、少しずつ子供たちも慣れてきたようですが、少しお疲れの様子も見られます。新しい環境は、いい意味で緊張感を伴っているようです。
1年生国語。声を出してあいうえお。
2年生国語。ふきのとう。
3年生。図書室で国語。
4年生算数。角の勉強。
5年生国語。ICTを活用。
6年生外国語。国旗の国名は?
ちょっとお疲れの子供たちですが、がんばっています。明日は遠足。晴れますように!
全国学力・学習状況調査
4月19日(火)6年生は、1~4時間目まで全国学力・学習状況調査を行いました。この調査は小学校6年生と中学校3年生が受ける調査(テスト)です。
今年は、国語、算数、理科、質問紙調査を行いました。理科は3年に1回程度調査が行われるもので、今年はその年にあたります。
6年生は、1時間目から出題に対して懸命にテストを受けていました。5年生の後半から復習を続けてきており、自信を持ってのぞむことができている子もいたようです。
明日以降の新聞等でも問題が紹介されると思いますので、解かれてみてはいかがでしょうか。
入学式に体調不良で出席できなかった1年生に対して、校長室で入学式を行いました。ちょっと恥ずかしそうでしたが、笑顔が見られました。今回は会場の様子だけのせます。
ミニオン先生と交通教室
4月15日(金)3・4時間目に交通教室がありました。上天草地区交通安全協会講習指導員の方(ミニオン先生)を講師にお迎えし、道路の交通標識や、自転車の乗り方などを教えていただきました。
校長先生のお話。校長先生が中学生のとき、ご自身が交通事故に遭われたこと、高校生のとき友達を交通事故で亡くされたことを話され、交通事故の怖さをあらためて考えさせられました。
ミニオン先生のお話。ミニオン先生のお子さんも交通事故に遭われたとのこと。みんながルールを守っているので、事故は起こっていないけれど、交通ルールはしっかり守りましょうと話されました。「右をミニオン、左をミニオン」
次に道路の歩き方、横断歩道の渡り方の実技を行いました。地区毎に登校班長を中心に出発し、実際に道路を歩きました。1年生もがんばりました。
その後、低学年と中高学年に分かれて、更に学習を深めました。低学年はDVDのクイズで振り返りをしました。
中高学年は体育館で自転車の乗り方について学習しました。実技は自転車をこぐまでの動作を一人ずつ確認しました。
間もなく行楽シーズンを迎えます。交通量も多くなる上天草です。今日学んだことを生かして、交通事故に十分注意して、登下校できるようにしたいですね。
初めての…
新しい英語の先生がお見えになりました。英語を教えてくださる外国からの先生は2人おられますが、今日の先生は1・2年生と一緒に学習する方です。
音楽に合わせて体を動かしたり、自己紹介をしたりして楽しく学習していました。
3年生は初めての理科。理科室に入って椅子に座るのがとても嬉しそうでもあります。
1年生は算数の学習です。
教室を回っていると、嬉しい光景が。体育に行った後の高学年のある教室。椅子が全員入れてありました。当たり前のことですが、当たり前のことがしっかりできることはすばらしいことです。低学年のお手本となります。この後も続けてほしいです。
登校初日…
入学式の翌日から、いよいよ新しい学年での学校生活が始まりました。
6年生。入学式の片付けを行いました。
1年生。早速教科書を開いて、勉強開始です。
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
各学年、新しい教科書で、気持ちも新たに学習を進めています。
お待ちかねの給食。お祝いゼリー付き。表情をのせることができなくて残念です。今年度も引き続き默食で、感染対策を行います。
今日は地区児童会がありました。登校班のやくそくなど注意事項を確認しました。班長さんがしっかりまとめます。
春の全国交通安全週間中です。今年1年も事故がないよう、注意して登校できるようにしましょう。
入学式がありました
4月11日(月)18人の新1年生が入学しました。あいにくの雨となりましたが、6年生と先生方で準備した教室や体育館では、新1年生がくるのを楽しみに待っていました。
新入生入場
新入生報告。元気いっぱい大きな返事ができました。
校長式辞。
「新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。校長先生から3つのお願いがあります。1つめは、はやね・はやおき・あさごはんをがんばってください。丈夫な体をつくるもととなります。朝ごはんをしっかり食べて学校へ来てください。2つめは、あいさつをがんばってください。おうちの人、友達、地域の人に元気なあいさつをしてください。3つめは、新しい友達とけんかをすることもあるかもしれませんが、仲良く力を合わせてください。」
堀江市長からのお祝いの言葉、2年生からの歓迎の言葉(映像)
最後に記念撮影。
教室に戻って、教科書やお祝い品などの確認や担任の先生からお話を聞きました。
新1年生が加わり、パワーアップした中南小をよろしくお願いします。下の写真は4月に入ってすぐの学校の桜です。
令和4年度スタート
令和4年4月8日(金)、令和4年度のスタートです。教室も子供たちがくるのを楽しみにしているようです。
始めに就任式がありました。7人の先生の紹介がありました。代表の子供たちが歓迎の言葉を贈りました。子供たちも嬉しそうです。
次に始業式がありました。新しく中南小に加わった友達の紹介がありました。たくさん遊びましょうね。
その後すぐ、担任発表がありました。先生方も子供たちもドキドキでした。詳しくは子供たちに聞いてください。
校長先生のお話がありました。
「進級おめでとうございます。今年はこれをがんばるぞと考えて学校に来ていると思います。校訓の『明るく 強く 正しく』にそって話をします。『明るく』は、規則正しい生活をすること、自分や友達、家族の頑張りやいいところを大事にしましょう。『強く』は、自分の決めた目標に向かって粘り強く続けてがんばること、こんな風になりたいという目標やめあてに向かってできることを番張りましょう。『正しく』は、よく考えて行動すること、きまりを守って行動すること、上級生や下級生、同級生となかよくして全ての人が楽しいと思う学校をつくりましょう。迷ったときは校訓を思い出して、自分らしさを出してほしいと思います。一緒にがんばりましょう。」
その後、それぞれのクラスで学級開きがありました。どのクラスもやる気に満ちていました。
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
あおぞら
今の気持ちを大事に、1年間がんばりましょう。
令和3年度修了式
掲載が遅くなりましたが、3月23日(水)修了式を行いました。まず、各種表彰を行い、その後各クラスの代表が3学期の反省を発表しました。修了式では各学年の代表が修了証をもらいました。
6年生
5年生
4年生
あおぞら学級
3年生
2年生
1年生
校長からは「なかみなみ」の折り句で1年間のまとめを話されました。
次に春休みの生活について話がありました。準備期間をしっかり過ごすこと、計画を立てて生活すること、安全な生活をすることを心がけましょう。
次に春休みの健康について話がありました。引き続き感染予防をして元気に過ごしましょう。
さて、最初の表彰では、ペットボトルキャップの感謝状が環境安全委員長に贈られました。保護者の皆様にもご協力いただいた取組です。総重量76.2㎏、ポリオワクチン19.1人分にあたるそうです。
子供たちは、次の学年に向かう準備の休みとなります。復習をしっかりして元気に過ごしてほしいです。
先生方とのお別れ
3月28日(月)3月いっぱいで異動される先生方とのお別れの式(退任式)を行いました。
職員間でのお別れの式の後、子供たちとのお別れの式がありました。今年度は8人の先生がご異動なさいます。
異動される先生お一人お一人から子供たちにお話がありました。その後子供たちよりお別れの言葉を言いました。途中泣き出す子どももいて、さみしさがより強まりました。
最後にアーチを組んでお別れしました。
ご異動なさる先生方のご活躍をお祈りしています。
本日は卒業式でした
3月24日(木)春の暖かい日差しのもと、6年生が卒業を迎えました。新型コロナウイルス感染症対策のため、出席者を限定しての挙行となりました。
前日に4・5年生と職員で準備を行いました。ステージの全景です。
卒業生入場
卒業証書授与
当日都合により会場での出席ができなかった卒業生はリモートで参加しました。1人1台端末環境やwifi環境があることで、できることが増えることは今の時代ならではです。上天草市教育委員会のご支援をいただき、全日程参加することができました。
教育委員会告辞。上天草市教育長よりお祝いの言葉がありました。
記念品授与。
別れの言葉。
退場の最後には卒業生全員から感謝の言葉がありました。
最後に記念撮影。
今年度中南小学校を引っ張ってくれた6年生。中学生になってその力を発揮してがんばってほしいです。職員一同、心から応援しています。
5年生の「6年生を送ろうプロジェクト」
先日6年生の卒業プロジェクトについてお知らせしましたが、6年生を送り出す5年生もプロジェクトを企画し、活動しています。
3月18日(金)放課後5年生の「6年生を送ろうプロジェクト」の一環で、6年生と先生とのドッジボール大会を行いました。
5年生司会の元、6年生と先生方との試合は白熱し、短い時間でしたが、楽しいひとときを過ごすことができたようです。
そして、3月22日(火)は、6年生の卒業式の練習に5年生が見学を行いました。見学する5年生も、6年生もどちらも緊張の1時間を過ごしました。5年生の代表からは「卒業式の練習を見せていただいて、来年への目標ができました。私たちは卒業式には出ることができないけれど、明日心を込めて準備します」というお礼がありました。
卒業式の準備も着々と進んでいます。今、学校主事の先生が丹精込めた春の花々が満開です。きっと卒業生も喜んでくれると思います。桜の開花宣言が出たところですが、学校の桜も少しずつ咲き始めています。
6年生の卒業プロジェクト
今週、6年生が卒業プロジェクトの一環で、学校で普段掃除が行き届かないところを調べ、掃除をし学校をきれいにしてくれています。隅々まで丁寧に掃除をしてくれ、とてもきれいになっています。
3月5日(火)今年度最後のクラブ活動がありました。クラブ活動は、4年生から6年生の子供たちがとても楽しみにしている学習です。
まずは、今年度1年間の活動の振り返りを各クラブで行いました。その後、6年生にとって最後のクラブ活動を時間いっぱい楽しみました。
お別れ遠足
1週間前の3月4日(金)6年生とのお別れ遠足がありました。コロナ禍ですので、感染症対策をしっかり行った中での実施でした。
6年生への送別レクレーションは、リモートでそれぞれの学年が工夫を凝らした発表を行いました。
6年生は、1学年毎の発表を楽しそうに見ていました。中には、「ようかい体操第一」をみんなで踊りましょうと声をかけ、みんなで距離を取ってダンスしました。
最後に6年生からお礼の言葉がありました。
レクレーションが終わって、距離を取って学年毎に出発しました。
ちょっと距離はありましたが、予定より早く着いたので、自由時間となりました。公園には遊具はありましたが、密を避けるため、低学年のみ使いました。他の学年は縄跳びをしたり、レジャーシートを使って斜面を滑ったり、それぞれ楽しんでいました。そんな姿を見ると、子どもは遊びの天才だと感じました。
いよいよ子ども達が楽しみにしていたお弁当。ご家庭の思いの詰まったお弁当を嬉しそうに食べていました。ただ感染症対策のため、間隔を空けて座っています。
帰りも元来た道を歩いて戻りました。遠足の1週間前から子供たちの話題は遠足のことで持ちきりでした。当日は少し寒かったですが、楽しい遠足となったようでした。
最後にこれまで理科を教えていただいていた先生が赤ちゃんを産むためにしばらくお休みをされます。子供たちから感謝の言葉がかけられていました。
長縄チャレンジ
天草郡市の小学校体育連盟が、子供たちが運動の楽しさや喜びを味わい、進んで運動しようとする習慣を持って、体力向上を図る目的で、3年前から希望参加による「長縄チャレンジ」を行っています。
中南小学校では、2学期の後半から、学年毎に長縄の八の字跳びに取り組んでいます。全児童が運動場で練習する時間は15分程度と短いのですが、昼休みや体育の時間にも取り組み、現在も続けています。
回る縄に入るのが怖くてうまく跳べなかった低学年の子どもも今では自信を持って入ることができます。
高学年の子どもは、縄にかかることなく制限時間内で多くの回数を跳ぶことができるようになりました。
天草の希望する小学校が参加できるのですが、中南小学校は複数の学年が10番以内に入ることができました。
継続は力なり。子供たちが証明してくれています。
地域の力で~5年家庭科
先日職業講話で地域の皆さまのご協力をいただきましたが、今回も地域の皆さまのご協力をいただいて行った学習を紹介します。
5・6年生になると家庭科の学習を行います。2月、5年生の「ミシンにトライ」という学習で、ミシンを使った布製品づくりを行いました。
学校にあるミシンも事前に業者の方に修理していただきました。通常は担任1人で指導をしますが、子供たちが製作に取りかかると、その進度も難しいと思うことも一人一人違うので、大変でした。
そこで地域の方に応援に来ていただき、子供たちの質問等に対応していただきました。困っていることにすぐに応えてくださるので、意欲も更にあがっていました。
初めてのミシンでの製作でしたが、予定時間内で全員が完成しました。これまでは、休み時間、昼休み、放課後等の時間を使ってやっと仕上がっていたので、本当にすごいです。
地域の皆さまには大変お忙しい中をご協力いただきありがとうございました。
児童総会を行いました
2月24日(木)全校児童参加の児童総会を行いました。コロナ禍ですので、リモートでの実施となりました。
今回は1学期に立てた各学年の目標の反省、そして各委員会の活動内容の反省を行うとともに、来年度へ向けての方向を見通す活動です。
まず、校長より
「児童会スローガン『笑顔輝き チャレンジできる 明るい中南っ子』。これから、このテーマの元、1年間の目標や活動内容を発表してもらいます。いいところはほめあって、課題はこれからの活動で修正していく。だれかがやってくれるのを待つのではなく、自分ががんばるという気持ちを持って、考えてほしいと思います。」
と話がありました。
この後、各学年の目標の反省を発表しました。1年生はみんなの前で自分たちのことを発表するのは久しぶりです。
発表のやり方も各学年工夫がありました。
委員会の発表です。
1年生も真剣に聞いています。
児童総会を行うまでには、各委員会での総会資料の作成、各学年での目標の反省や発表の練習など、事前準備も行ってきました。
今年度も残り1ヶ月。修正するところは正し、よいところは引き続きよりよくなるように取り組む。中南小学校スローガンを達成できるように、過ごしていきたいと思います。
学校の先輩に学ぶ~5・6年職業講話
中南小学校では、子供たちが学ぶ意欲を高め、職業人としての自分の進路を自分で決めていく力を養うため、キャリア教育を行っています。
その中で、様々な大人と、様々な場面で触れ合い、学びの意欲を育てる機会を設け、子供たちの発達段階に沿った取組をしています。
2月5日(土)5・6年生を対象に、職業講話を行いました。講師は事前に子供たちが話を聞きたい職業を募り、希望の多かった職業の方4人にお話をしていただきました。
その職業を選んだきっかけ、仕事の内容、やりがい、苦労していることなどなど、それぞれ仕事の道具や写真などももってきていただき、子供たちに分かりやすく話されました。
一人目。パティシエ。中南地区でケーキショップを営んでおられる田中さんです。
(子供たちの感想)
ぼくは、パティシエをしている人は、もともと作ったり絵をかいたりすることが上手と思っていたけど、裏で努力をしていることが分かりました。
私は保育園からの夢を叶えたのはすごいと思いました。これからもおいしいスイーツを作ってください。
二人目。物作りの仕事。建設業を営まれている守口さん。
(子供たちの感想)
私は工事が終わっても検査で不合格だったらやり直しをしなければいけないから失敗しないようにつくるのが大変だなと思いました。
ぼくはどういう仕事でも勉強は大事だということが分かりました。
三人目。看護師の杉田さん。
(子供たちの感想)
大変な仕事を楽しいと思えるほど、その仕事を好きになれるのがいいなと思いました。
ぼくは大変だと思うことがなかったと聞いてすごいと思いました。自分も大変なことでも大変じゃないことでもいっしょうけんめいしようとおもいました。
四人目。消防士の江浦さん。
(子供たちの感想)
ぼくは障害物の突破の動画を見て、消防士の方たちはすごいと思いました。ぼくもべんきょうなどがんばりたいと思います。
私は人の命を救うために冷静に適切な対応ができるのはとてもかっこいいと思いました。これからはたくさんチャレンジして失敗してもできるようにあきらめないようにしようと思いました。
当日はコロナ禍での実施のため、教室内の換気、対人距離、ついたての使用、リモートの活用など、できる感染対策をとって行いました。マスク着用、消毒はもちろんです。この状況下でも子供たちの学びを止めない工夫に対して、ご協力いただいた講師の皆様には感謝するばかりです。
今の学びが将来、何かにつながっていくことが意識できるようにするためには、学んだことや体験したことを話したり綴ったりすることが大事です。子供たちは話を聞きながら、多くのメモをとっていました。お話しくださった4人の方にはお礼の手紙を届け、感謝を表したいと思います。
講師の方々も始めは緊張しておられましたが、話が進むうちに緊張も取れ、子供たちがよく聞いて質問をしたことにも喜ばれていました。
特に6年生はもうすぐ卒業です。学校が掲げる目標「夢いっぱい」に向かう取組として行った職業講話です。4人の方のお話から学んだこと、感じたことを胸に持って、進学してほしいと思います。
ところで、カウントもあと少しで200,000です。たくさんの方に訪問していただきありがたいです。
3年生のクラブ活動見学
クラブ活動は、4年生から6年生までが、共通の興味や関心のある活動を行う学習で、年10時間行っているものです。
今回は来年クラブ活動を行う3年生が、次年度への意欲を高めるために、活動の様子を見学しました。
見学される高学年の子供たちも各クラブの説明や活動を見せることとなり、緊張していました。
見学は、1クラブずつ数分間でしたが、3年生にとっては楽しい時間となったようです。
スポーツクラブ(リレー)
自然遊びクラブ
手作りクラブ(ミサンガ作り)
室内ゲームクラブ
来年度も子供たちからクラブ活動でやってみたいことを集約して、クラブ活動の内容が決まります。どんなクラブができるでしょうか。
150周年記念の看板が立ちました
今年度、中南小学校が創立150周年を迎えることを記念して、昨年11月に記念式典を行いました。これを記念して看板を2つ設置しました。
一つは、創立150周年を記念した立て看板です。創立100周年記念碑の近くに立てられました。
写真では見えにくいですが、校章の隣は、創立150周年を記念して本校で撮影した航空写真です。「150」を傘を差した人文字で表しています。
もう一つは、柳西地区にある中南小学校発祥の江月庵跡地に立てられています。
お近くを通られたときに、ご覧ください。なお、この看板は創立150周年を記念して寄せられた寄付金で作られました。
給食記念集会を行いました。
中南小学校では、1月17日(月)~1月28日(金)を「学校給食旬間」とし、給食のマナーアップや、給食の先生方へ感謝の気持ちをメッセージで伝える活動に取り組みました。
取組の一つとして、1月27日(木)には「給食記念集会」を行いました。新型コロナウイルス感染症予防のため、今回は、各教室でのリモート集会にしました。給食記念集会は、給食保健委員会の児童が準備や進行を務めました。
最初は、栄養教諭の先生が、「給食ができるまで」の調理員さんたちの料理の様子を紹介してくれました。料理を作る様子の動画があったり、「一日に何食の給食を作っているでしょう?」とクイズを出したりしながら給食ができるまでの様子を知ることができました。「野菜は3回洗う」等、食べる人が安全に食べることができるよう、とても丁寧に作られていることがわかりました。
続いて給食保健委員会の発表がありました。安全でおいしい給食を食べるため、エプロンの正しい着方や給食のやくそくについての確認をした後は、委員会の児童が調べた「先生たちの思い出の給食メニューランキング」の発表でした。1位は「スパゲッティミートソース」でした。その他、ミルメークやカレーがランクインしていました。
栄養教諭の話や委員会の児童の発表で、「たくさんの人のおかげでおいしい給食を食べることができる」ことを知ることができました。その後の給食の時間には、「いただきます!」「ごちそうさまでした!」をハッキリと伝え、給食の食材を知ろうとしたり、どのように作られているのだろうと想像したりしながら、感謝の気持ちを持って給食をいただく様子が見られました。
別の日の給食の時間には、給食担当の先生から「学校給食の始まり」のお話がリモートで行われました。
旬間中の給食メニューは、一日一日テーマが設定されており、子供たちに人気のメニューや給食が始まった頃の献立に似たメニューなどが出されました。ちなみに下の写真は、「天草の旅」というテーマで「湯島大根のおでん風煮、鯛の塩焼き、じゃこんぶ和え、ごはん、牛乳」です。ホームページ右の「今日の給食なあに」には毎日の給食メニューを紹介しています。他の旬間中のメニューはこちらから見てください。
不審者対策避難訓練を行いました
1月19日(水)全校児童・職員を対象に、上天草警察署の方をお招きして不審者対策避難訓練を行いました。
3年生教室に「見知らぬ人が入ってきた」という想定で訓練が開始されました。3年担任が見知らぬ人の対応をしている間に、3年生数人は職員室や隣の2年教室に知らせる訓練を行いました。
職員室に知らせがあったと同時に、職員は校内放送と警察署への通報訓練、その他の職員は対応不審者対応、担任は子供の避難、訓練は厳しくも的確に適切に行うことができました。
3年生以外の学年の子供たちは、校内放送後、放送内容をしっかりと聞き取り、避難を行いました。
避難が完了した後、上天草警察署の警察官の方からお話を聞きました。
「今回の場所は学校の中でしたが、学校に登校してくるときや家に帰るときに、もしかすると知らない人に声をかけられたり、車に乗るよう誘われたりすることがあるかもしれません『『いかのおすし』を皆さん知っていると思いますが『『いかのおすし』を守って、十分気をつけてください。」と話されました。
この後警察官の方には、職員へのレクチャーもあり、さすまたの使い方や不審者への対応についてうかがいました。
また、上天草警察署から「いかのおすし」マグネットとリストバンドとばんそうこうを子供たちにいただいています。自分の命は自分で守る、危険と感じたら、近くの大人に知らせる、近くに家や子供110番の家に避難するなど、ご家族で確認をお願いします。
3学期スタート
1月11日(火)3学期がスタートしました。例年よりちょっとだけ長い冬休みでしたが、子供たちは元気いっぱいで登校しました。
黒板には担任の先生からのあたたかいメッセージがありました。
2時間目に始業式を行いました。
校長からは、「まとめの学期がスタートしました。頑張ることや目標を達成できる3学期にしてほしいです。ただ達成するにはエネルギーが必要です。自分を好きになること、自分のいいところが言えること、この2つがエネルギーの源になります。中南小学校の子供たちにはエネルギーを持っている子どもが多いので、頑張ってほしいと思います。」と話がありました。この中には、ぶどうとバナナとみかんのお話もありましたので、お子さんに聞いてみてください。
続いて、生活の話がありました。担当の先生からは、「とても聞く姿勢が上手です。3学期は次の学年の準備の学期です。次の学年の0学期であることを意識して、できることを更に増やしてください。そのためには始めが肝心です。当たり前のことが当たり前にできているか確かめましょう」と話されました。
続いて、健康についての話がありました。担当の先生からは「新しい年になって新型コロナウイルス感染症にかかった人が急激に増えています。合い言葉の『みてくま』を3学期も頑張りましょう」と話されました。ちなみに、「み→密を避ける、て→手洗いをしっかり行う、く→空気の入れ換えをする、ま→マスクをする」です。
感染症対策を行いながら、3学期も充実した学校生活を送ることができるようにしたいです。
2学期終業式でした
12月24日(金)終業式を行いました。この1週間は、学習のまとめや、子供たちで企画したお楽しみ会の運営など、様々なことに頑張ってきました。
まず、2学期の反省と冬休みがんばることを各クラスの代表の子供たちが発表しました。
その後、校長からの話がありました。
「一人一人のがんばりが見えた2学期でした。」
その後『なかみなみ』の言葉を使った折り句で子供たちにエールを贈りました。
続いて、冬休みのくらしについての話がありました。
「①計画を立てて過ごすこと、②感染予防を行うこと、③安全な生活(火に注意、交通ルールを守る)、④生活のきまりを守って過ごすこと」を子供たちと約束しました。
続いて、冬休みの健康について話がありました。子供たちに気をつけてほしい健康面(朝ごはん、歯みがき、生活リズム、ゲームの時間、感染予防など)について、折り句を使って話しました。〔校長先生と保健室の先生の折り句は最後に示します。〕
健康で楽しく過ごしてほしい冬休みです。3学期、笑顔の子供たちに会えることを楽しみにしています。
収穫したいもで~3年食改さんとの活動
12月20日(月)3年生が自分たちが育て、収穫したからいもを使って、いきなり団子づくりに挑戦しました。サポートしてくださるのは、中地区の食生活改善推進員や地域の方々です。
はじめに食改さんに作り方を教えていただき、その後班に分かれて作業を進めました。子供たちが担当したのは、①いもの皮をピーラーでむく、②いもとあんこを生地で包む、③蒸し器に入れる、④時間を計ることでした。難しい作業や危険が伴うものは地域の方々にお手伝いしていただきました。
子供たちが担当した4つの作業ですが、意外に難しかったり時間がかかったりする作業もあったようです。しかし、自分たちが作るという達成感を感じ、満足のようでした。
蒸している間の時間は、からいもを使った郷土料理についてインタビューをしました。話が盛り上がってどの班も時間が足りなかったようです。
最後にできあがったいきなり団子をみんなで食べました。おいしい顔がいっぱいでした。写真は控えさせていただきます。
子供たちの感想です。
「いきなり団子を作ったことがなかったから、どきどきしたけど、地いきのみなさんがわかりやすく教えてくださったので、どきどきがなくなって楽しくなりました。」
「ぼくはあんこがきらいなので、さいしょはええっと思ったけど、たべてみるとおいしかったからよかったです。しゅうじできた先生がおしえてくれたので、ほっとしました。」
「今度くま本のきょう土りょうりについてもっとたくさんしって家でつくろうかと思いました。」
冬休みなど食卓にいきなり団子がある家庭が増える?かもしれませんね。楽しみです。
6年生の学び~薬物乱用防止教室&租税教室
12月14日(火)上天草警察署学校から講師をお二人お招きして、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。
薬物乱用防止教室は、薬物乱用の危険性を熟知している警察職員、麻薬取締官OB、学校医、学校薬剤師等の協力を得て、薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさについて指導する教育活動として、年1回学習するものです。
様々な薬物のサンプルを使って説明していただいたり、DVDで復習したり1時間じっくり学習することができました。
子供たちの感想です。
「お話やDVDを見て思ったことは、薬物がダメなのは知っていたけど、大麻などがこんなにこわいものなのははじめて知りました。今日聞いたことを忘れないように、お父さんやお母さんや妹たちに話そうと思いました。」
「ドラッグはすごく危険だと知ってしたくないし、やると言われても断ろうと思いました。」
「薬物」と聞くと、あまり身近に感じることができないかもしれませんが、「正しく知る」ことは大切です。これからどんな場面に出会うかも分かりません。自分で断る力を身につけてほしいと思います。
12月16日(木)には、市役所の税務課の方を講師にお招きし、6年生が租税教室に参加しました。
社会で税金のことは学習はしていましたが、講師の方にお話を聞くことでより深く学ぶことができたようです。
子供たちの感想です。
「私たちが使っている教材や机、いす、公共施設なども税金でまかなわれていることを知って、もっと大切に使おうと思いました。」
「ただお金をとっているわけではなく、国民のためのお金で将来のために使われていて、税金がないと(道路の)通行料なども負担しなければならないので、税金は大事な制度だと思いました。」
感想を聞くと、自分の身近な問題として捉えている様子が分かります。来年は中学生になります。自分事として学ぶ機会もたくさん増えることでしょう。残り数ヶ月小学校での学びを丁寧に行っていきたいと思います。
ふるさとの産業を学ぶ~5年社会科
12月6日(月)上天草市役所や漁協の方をお招きして、上天草市の水産業について5年生が学習を行いました。
5年生では、社会科で日本の様々な産業を学習しています。自分たちの住む上天草市の水産業を学ぶことは大変有意義なことです。
上天草市は熊本県内で2番目に水揚げ量が多いことや、その水揚げ量も15年前くらいからは半分に減っていることなどの話を伺いました。これらの理由には、海の環境の変化や、漁業に携わる人が減っていることがあげられるそうです。
お話の後で、子供たちから質問をさせていただきました。その中の一つです。
「獲れたら嬉しい魚は何ですか?」
「アマダイです。特に『シロアマダイ』は高値で取引されます。」
ふるさとの産業を守っていくために自分に何ができるのか、ふるさとが輝く未来を考えるよい時間になりました。
授業参観・開校記念江月庵持久走大会がありました
12月11日(土)2学期最後の授業参観と開校記念江月庵持久走大会を行いました。土曜授業日で実施したため、多くの保護者の方に参観いただきました。
まずは授業参観。1年生国語。
2年生算数。
3年算数。
4年国語。
5年算数。
6年社会。
あおぞら学級。
授業参観後は、ドキドキの持久走大会。今年は中南小学校が開校して150周年という節目の年です。持久走のルートが開校時、授業が行われていた場所を経由して設定してあり、子供たち全員がその場所を見ながら走ることとなります。よって、今年より「開校記念江月庵持久走大会」と銘打って、実施することとなりました。
開会式で校長から3つのお願いをしました。
一つ、150周年の歴史に感謝し、今自分はそれがあってあることに感謝しながら走ってほしい。
一つ、今まで練習してきた成果が出るよう、最後の最後まで粘り強く走ってほしい、
一つ、「中南あいうえお」の「う:嬉しい言葉が飛び交う学校」となるよう、友達が嬉しくなるような応援をしてほしい。
さあ、いよいよ1・2年生からスタートです。
次に3・4年生スタートです。
最後に5・6年生スタートです。
保護者の皆様や地域の方々、たくさんの声援を受け、いつもより多くの力をもらった子供たち。
閉会式では本当に清々しい顔をたくさん見ることができました。子供たちの中には、もっと頑張ることができたかもしれないとか、順番が下がったとか、転んでしまったとか、自分の評価をしていることもあるかもしれません。でも、この大会は得意な子も苦手な子も一生懸命やり抜く力を身につけることができたと思います。校長が出した3つのお願いも達成できていると思います。
2学期も残りわずか。勉強も運動もまとめをして終業式を迎えることができるようにしていきたいと思います。
放課後いきいきタイム
中南小学校では、低学年の基礎学力の定着をねらいとして、放課後の20分間を活用し、地域の赤ペン先生のご協力をいただきながら、学習会を行っています。これを「放課後いきいきタイム」と呼んでいます。
昨年までの2年間は、新型コロナウイルス感染症対策のため、活動を控えておりましたが、11月より少しずつ再開しました。
地域の先生に褒めていただけるので、子どもたちも張り切って学習しています。
2学期も残りわずか。学習のまとめをしっかりと行っていきます。
学校運営協議会を開きました。
11月30日(火)第2回学校運営協議会を開きました。
学校運営協議会は、保護者や地域の方々が学校運営に参画していただき、地域の力を学校の運営にいかす「地域とともにある学校づくり」(本校では「地域とともに歩む学校づくり」と呼んでいます)を推進するための協議会です。
今回は、まず人権集会を参観していただきました。
その後、2学期の学習活動や学校評価を報告し、委員の方々よりご意見をうかがいました。
創立150周年記念式典のことや、地域人材の活用、学校評価の結果などについてご意見をうかがいましたので、3学期に向けて学校運営の参考といたします。
モリンガ茶をいただきました
新型コロナウイルス感染症への対策を続けて行っているところですが、12月に入り寒さが厳しい日も少しずつ増えてきています。
毎年、本校には天草モリンガファームの四方田様より、モリンガ茶が提供され、今年もたくさんいただききました。四方田様は本校を卒業された大先輩です。
モリンガ茶はやかんで煮出し、各クラスにやかんに入れて配り、休み時間毎のうがいに活用しています。
今冬もモリンガ茶によるうがいや手洗いを励行し、インフルエンザや風邪の予防に努めていきます。
四方田様、ありがとうございました。
昨日の続き&修学旅行2日目
昨日のホテルでの一コマです。
夕食・・・おいしそうです。何をどれだけ取るか迷います。
長崎の夜景。とってもきれいです。
2日目。みんな元気です。朝食もいろいろあって豪華です。
ハウステンボスに到着!ちょっと肌寒いようですが、天気はいいそうです。まずは記念撮影。
景色がいいですね。気持ちよさそう。
最後のお買い物・・・和泉屋にて。
緑川インターで解団式を行いました。家までもう少しです。ちょっとさみしいですね。でも顔つきは一人一人充実しているようです。
修学旅行1日目
12月3日(金)から4日(土)まで、6年生は修学旅行です。
朝7時過ぎに集合しました。みんな元気です。
午前中は移動で、午後から活動を行いました。
昼食をとった後、長崎原爆資料館、ガイドさんの案内によるフィールドワーク、平和公園で平和集会を行いました。
平和集会後は、被爆体験講話でした。先日お話し頂いたゲストティーチャーの方のお話と重なる部分はあったでしょうか。
18時過ぎホテルに到着。すぐ入浴でした。
その後はお待ちかねの夕食。バイキングです。おいしそうですね。感染症対策はバッチリとられています。
今日はここまで。それでは明日、写真が届き次第更新します。
地域の先生に学ぶ~6年生
11月11日(木)6年生は社会科の時間にゲストティーチャーをお招きし、「天草・島原の乱」について教えていただきました。
多くの資料をご準備いただき、天草島原一揆の起こりからその後まで詳しく説明されました。併せて、戦争中の中南地区の様子もお話しいただき、とても貴重な時間となりました。
18日(木)には、総合的な学習の時間に中区公民館の館長さんをゲストティーチャーをお招きし、中南地区の戦時中や戦後のお話や、当時の中南小学校の子ども達の様子をうかがいました。
体験を交えたお話は、戦争の恐ろしさや平和の大切さを感じさせるものとなりました。お話の最後には「努力を続けること」「子供たちは中南の大切な存在です」とメッセージをくださいました。
6年生になると歴史の学習や、修学旅行で長崎を訪問します。歴史に興味のある子はお話が終わってからも、お話しくださった先生に質問するなどして、更に関心を高めていたようです。
明日から6年生は修学旅行です。学校での学びと、地域の先生に学んだことを直に学習できる貴重な機会です。実りの多い2日間になるようにしていきます。
読書をしよう
先日お伝えした読書月間に係る3年生の活動をご紹介します。
中南小学校には月に1週間、学校司書の先生が来られ、子供たちへの読書の推進や図書室運営をされます。
学級活動の時間に、学校司書の先生の「ブックトーク」が行われました。
読み聞かせで「ハーメルンのふえふき」(ドイツ民話)を読まれました。子供たちは食い入るように、お話に聞き入っていました。併せて、ドイツに関する本や写真集の紹介もされました。
子供たちの感想には、「外国の絵本が見られてよかったです。なぜ、ねずみがふえをふいた人についていったのだろうと思いました」「絵本を聞いて、ウソをついたら、後でいやなことが起きるところがビックリしました」などなどがありました。
1年生も後日同じ本を読んでいただきました。最初は椅子に座っていたのですが、徐々に司書の先生の側に近づき、食い入るように聞いている子もいました。
3年生は国語の学習の一環で、1年生への読み聞かせ会も実施しました。
1年生がどんなお話を聞くと喜んでくれるのか、どう読んだら本の面白さが伝わるのか、誰がどの役割をするのかなど、話し合いを何回もしながら、繰り返し練習をしていました。
当日、1年生はとっても喜んで、3年生の読み聞かせ会を楽しんでくれたそうです。お互いに達成感のある取組となりました。
花に触れる~4年花育体験教室
11月18日(木)4年生が花育体験教室に参加しました。およそ1ヶ月前に2年生が体験した教室と同じものです。
今回の講師の先生も地元の花屋さんです。
今回の花材も7種類。前回の花材とがらり組み合わせが違います。きれいな花ばかりです。めずらしい花材もあります。
講師の先生に教わりながら、一つ一つさしていきます。4年生になると、バランスを見ながら、丁寧にさしていく子が多いです。さすがです。
前回もでしたが、同じ花材を使いますが、できあがりはそれぞれで味わいがあります。自宅に持ち帰った子供たち、家の中がきっと華やかになったことでしょう。
集団宿泊教室ですpart2
さて、午後も天候が回復しなかったため、ニュースポーツ「ガガ」をしました。ドッヂボールに似たスポーツで、膝下の高さのコンパネ10枚に仕切られた空間でボールを転がしたり、壁を利用してボールを当てるルールのようです。
「ガガ」のあとは、「フロアカーリング」をしたそうです。
今日は時間が経つ毎に寒くなる天候でしたが、楽しく一日が過ごせたようです。
集団宿泊教室です
11月22日(月)は、3校合同の集団宿泊教室です。コロナ禍ですので、宿泊を伴わない日帰りの学習となります。
あいにくの雨の中ですが、子供たちは様々な体験活動を行いながら、学習を進めているようです。
午前中は、屋根の着いた運動場で、「焼き杉」と「グランドゴルフ」をしました。
避難学習を行いました
11月19日(金)3時間目に火災を想定した避難学習を行いました。今回は理科室から出火したとの想定で、訓練放送の後、児童職員全員避難しました。
はじめに校長先生からお話がありました。
「大事にしてほしいことは、空振りはいいけれども、見逃しはだめということです。「これくらいは大丈夫はだめです。〇〇かもしれない、きっと〇〇だろうとちょっと先のことを想像することが大切です。危険を予測して行動できる人になってください。」
次に北消防署の消防士さんからお話がありました。
「今日の訓練はとても上手でした。火事で亡くなる人の多くは、煙を吸ったことが原因です。煙は縦には大人が走っても追いつかないくらい速くあがります。姿勢を低くして逃げるようにしてほしいです。」ちなみにこの消防士さんは本校卒業生で、私たちの先輩でした。先輩のかっこいい姿に出会うことも勉強ですね。
この後、煙によっていかに視界が悪くなるかと体験するための煙体験を行いました。数人ずつ煙がいっぱいのテントに入りましたが、前や後ろの人が分からないくらいでした。
消防士さんからは「お・は・し・も」を大事にしてくださいともお話しになりました。ご家庭で「おはしも」についてお子さんに聞かれてみてください。
自然学習出前授業がありました
11月17日(水)6年生が自然学習出前授業の学習を行いました。
講師は天草市役所の観光文化部にお勤めで、夏に標本レスキューでお世話になった方です。
学習シートを使いながら、化石の学習を行いました。
できあがりです。石炭がきらきらしていてびっくりしました。
タイムカプセル展示中
11月16日(火)~19日(金)午前7時から午後5時まで、本校体育館にて展示します。ぜひご来校ください。
創立150周年記念式典を行いました(速報)
11月14日(日)ご来賓をお迎えして、創立150周年記念式典を行いました。
詳しくは、後日お知らせします。
有志の皆様による「中南小学校旧校歌」の斉唱。
校長式辞。
実行委員長あいさつ。
上天草市教育長あいさつ。
来賓祝辞(熊本県議会副議長 山口裕様)
来賓祝辞(上天草市長 堀江隆臣様)
お祝いメッセージ(本校卒業生JTマーヴェラス 小幡真子選手)
第2部児童発表
ご多用な中ご来賓をはじめ、多くの関係の皆様にご臨席いただき本当にありがとうございました。
このことについては、11月15日(月)18:50天草ケーブルテレビ「あまくさ日々の話題」で放送されます。(翌火曜まで数回放送されます)
ダイジェスト版も放送予定とのことです。
すてきな贈り物
現在、本校に大輪の菊の花鉢が並んでいます。
毎年地域の丸山禎子さんのご厚意で飾らせていただいているものです。
花を愛でていると大変心が豊かになります。
子供たちの豊かな心を育てる最高の教材にもなっています。
本校にご来校の際に、ごらんください。
このことについては、天草ケーブルテレビの取材を受けました。本日18:50から「あまくさ日々の話題」の時間に放送されます。(明日まで同じ内容で数回放送されます。)
読書の秋
中南小学校は10月18日から11月12日までを読書月間とし、読書の推進を行っています。
取組の一つに、保護者の方や職員による読み聞かせが行われています。ふだん接することが担任の先生より少ないので、子供たちも新鮮なようです。
1年生。
2年生。
3年生。
4年生。
5年生。
6年生。
この他の取組です。
読書の木。本を一冊読んだら、シールを一枚貼ります。
しおりコンテスト。一人三枚まで応募ができます。
図書室前には、読書月間の取組について説明がされています。
昨年の読書量を超える取組になるよう、頑張ります。
ちなみに、全国読書週間は、10月27日から11月9日までです。
練習スタート
11月に入り、記念式典まで2週間。
記念式典で披露する児童発表の全体練習が始まりました。
今回の発表は、記念式典の一環として実施されるため、各学年の発表時間は若干短くなっていますが、工夫を凝らした発表内容となりつつあります。
新型コロナウイルス感染症対策で多くの方に見ていただくことはできませんが、出席される中南小を卒業された先輩方に感動を与えられるよう、残りの時間で練習を重ねていきます。
ちょっと早いですが・・・ハロウィンパーティー
10月28日(木)、今日は中南小学校のハロウィンパーティーでした。1時間目から6時間目まで、全てのクラスが学年毎に英語の学習の一環で実施しました。
英語専科の先生とALTの先生が中心となり、様々なゲームが用意されており、楽しみながら英語の学習ができました。
子供たちも思い思いの仮装をして参加します。その姿はとてもかわいかったり、かっこよかったりするのですが、写真は後ろ姿です。すみません。
先生方の仮装もすごい!
音楽室も仮装していました。
楽しく学習ができ、子供たちも満足し、笑顔がいっぱいあふれていました。英語専科の先生、ALTの先生、ありがとうございました。
ドローンがやってきた
10月19日(火)中南小学校にドローンがやってきました。
創立150周年を記念して、全校児童と職員で人文字を作り、その撮影をするためです。
市教育委員会の方にお願いして実現しました。
人文字の「150th」以外は、石灰でかきました。
ご協力いただいた教育委員会の方々です。
できあがりはパンフレット等に使用する予定です。
お楽しみに。
「くまもと教育の日」授業参観を行いました
熊本県教育委員会では、11月1日を「くまもと教育の日」と定め、学校、家庭、地域社会が一体となって連携・協力し、互いの教育力を高める機会としています。
中南小学校では、「くまもと教育の日」の取組の一環で、10月15日(金)、新型コロナウイルス感染症対策をったうえで、道徳科の授業参観を全クラスで行いました。
多少緊張していた子供たちでしたが、おうちの方が来られることを楽しみに、励みにして、1時間頑張ることができました。
〔授業〕
1年 おかあさんのプレゼント(くまもとの心)
2年 やしゃわか(くまもとの心)
3年 ふたつの道(くまもとの心)
4年 うめのき村の四人兄弟(新しい道徳)
5年 ヤカンをもった人(つなぐ)
6年 順子先生と少年(くまもとの心)
保護者の皆様には、ご多用な中にもかかわらずご参観いただきありがとうございました。
授業参観後は、家庭教育講演会を行い、地域人権教育指導員の舛本先生から「感染症・難病等にかかる人権」についてお話を伺いました。
花に触れる~2年花育体験教室
10月14日(木)2年生が花育体験教室に参加しました。
これは、上天草市の農林水産課が企画したもので、上天草市で生産の盛んな花きに児童が直接触れる機会を通じて、やさしさや美しさを感じる気持ちを育むこと、また、地域農業への理解度を高めることを目的に行われています。
今日は地元の花屋さんを講師に迎えての体験となりました。
今日の花材は7種類。とてもきれいです。
講師の先生に教わりながら、一つ一つ生けていきます。一つ一つの花を生けるごとに「きれい」とあちらこちらからつぶやきが聞こえました。
上天草市役所からお手伝いの先生にも教えていただきました。
同じ種類の花材でも生ける人が違うと、できあがりは雰囲気が違いますね。
できあがったアレンジメントを見て、子供たちも満足そうでした。2年教室が一気に華やかになりました。子供たちはできあがりを今日持って帰ります。家の中が華やぐでしょうね。
芸術の秋です
9月から10月にかけて、天草の子供たちは、天草郡市文化展に向けて、硬筆や毛筆、描画に取り組みます。
今年は地域学校協働活動推進員からご紹介いただいた地域の先生にご来校いただき、書写の時間や図工の時間に教えていただきました。
よいところをほめていただいたり、作品がもう少しよくなるようにアドバイスをいただいたり、いつもとは違う先生方がいっぱいの教室で学習を進めることができました。
できあがりまでもう少し時間がかかりますが、作品ができあがりましたら、順次学級に掲示しますので、ご来校のおりにご覧ください。
描画の学習です。
低学年は硬筆の学習です。
3年生以上は毛筆です。
全部で7人の先生にお越しいただきました。子供たちは緊張しながらも、ちょっとしたアドバイスをいただくことで、意欲や頑張りにつながっていたようです。
地域の先生方にはお忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。
実りの秋です
1学期。1粒の種もみから始まったバケツ稲の栽培。
9月22日(水)5年生全員でバケツ稲の収穫を行いました。
夏後半の長雨で病気にかかってしまった稲もありましたが、稲は大きく育ち、収穫を迎えました。
一人一鉢のバケツ稲。自分の育てた稲を大事そうに運び、刈り取りました。
根元をしっかり結んで、かけ干しの準備を行います。
スズメ除けを施して、乾燥させます。
スズメの気持ちになって、入ってきそうな所を全てひもで縛りました。
干してから10日目。忘れた頃に小雨が降り、なかなか乾かなかった稲ですが、10月1日(金)に脱穀を行いました。
牛乳パックや割り箸を利用して、稲を一本ずつ脱穀していきました。
一人分の米の量です。200mlの牛乳パック1杯分収穫できました。
その後すり鉢を使って、もみすりをしました。
収穫できたら、次は・・・!といきたいところですが、コロナ禍のため、各家庭に持ち帰りを計画しています。
お家で味わって食べてほしいです。
学校標本レスキューで理科室がよみがえりました
ちょっと前、夏休みの出来事です。理科専科の先生が理科室を整理されているとき、古い資料や標本の片付けに困っておられました。
すると、天草市役所恐竜の島博物館推進室の方から、学校標本レスキューをご紹介いただきました。
夏休み中に熊本大学大学院地球環境科学の先生が学生さんを伴って、何度となく本校に来校され、眠っていた標本が見事に蘇り、博物館のような展示をつくっていただきました。コロナ禍でしたので、感染症対策を行いながらの作業は、大変だったとお察しします。
このようなつながりのきっかけを作っていただいた理科専科の先生には大変感謝です。ぜひ、ご来校の際に理科室へ見にいらしてください。
標本一つ一つに説明書きがあります。
お世話になった熊本大学の先生と天草市役所の方々です。
いきいき芸術体験教室がありました
9月28日(火)にいきいき芸術体験教室がありました。
これは熊本県教育委員会が主催されており、子ども達に優れた舞台芸術鑑賞会を実施し、生の舞台技術に接することで、豊かな感性や情操の涵養に資することを目的に毎年開催されているものです。
中南小学校では、「和楽器にぎわい座」の皆様をお招きし、和楽器に触れる鑑賞会、体験会となりました。
始まりは、太鼓の素敵な音色。ちょっと想像以上に音が大きく、子供たちは驚いていました。
尺八と箏による「春の海」。
三味線と箏による「紅蓮華」。
「ドンパン節」では手拍子体験。
鑑賞会の最後は、和太鼓の演奏。演奏者の腕や肩の筋肉に5年生は驚いていたようです。子供たち曰く、バチが浮いて見えたとのこと。
後半は、4~6年生が和楽器体験をしました。和楽器一つ一つを分かりやすく説明してくださいました。
琴、三味線、太鼓、鳴り物体験。
実際に弾いてみると、とても難しかったようですが、最後に「ソーラン節」を全員で合奏しました。みんなの心が一つになったようでした。
子供たちの感想です。
「琴や三味線などが初めて聞けて嬉しかったです。それに、太鼓を聞いて迫力があってすごくわくわくしました。また、尺八の大きさによって、音の低さが違ってくると分かってよかったです。」
本物に触れる体験は、子供たちにいろいろなことを学習させてくれます。この体験を音楽の時間や、他の学習に生かしてほしいです。
この事業は、PTA合同学年活動も兼ねており、保護者の方々にもご参加いただきました。
「和楽器にぎわい座」の皆様、コロナ禍での活動に、最大限の感染対策をしながら行っていただき、本当にありがとうございました。
2学期がスタートして
2学期がスタートして2週間が経とうとしています。
少し学校の様子を紹介します。
1年生。朝顔の種取りをしました。一粒の種からたくさんの種ができました。たくさん種を取ることができ、とっても嬉しそうです。
2年生。図工の学習です。
「つないでつるして」細い紙をつないだりつるしたりしながら,思いついたことを工夫してつくるという学習活動です。
教室全体を使って、ダイナミックに、そして、一つの作品をみんなで作る。いいですね、子供たちも満足な様子です。
6年生は市社会福祉協議会からお二人を講師にお招きし、認知症サポーター養成講座を行いました。
認知症になられた方に対して、その症状や行動、認知症の方と接するときの心がまえについてを学習し、自分ができることを考え、感想を交換しました。
認知症サポーターは、認知症について正しい知識を持ち、認知症の方や家族を応援し、だれもが暮らしやすい地域をつくっていくボランティアです。受講した子供たちが未来の担い手として活動してくれることを願います。
こちらは、「ろう下をあるこうキャンペーン」。環境・安全委員会の取組で、標語を募集しています。中にはすでにたくさんの標語が入れられています。
安全に過ごせる学校となるよう、引き続き取組をすすめていくようです。
2学期スタート
9月3日(金)中南小学校の2学期が始まりました。
始業式は各教室においてリモートで行いました。
まず、校長先生のお話がありました。
「44日ぶりに皆さんに会えて嬉しいです。みんなの姿が見られるのは、夏休みの生活を規則正しく送ることができたからだと思います。
この夏はオリンピックがありました。女子バレーボールに出場された本校の卒業生、小幡真子さんから学校に部全員の直筆名前入りの記念のお皿を寄贈してくださいました。小幡さんのあきらめず最後までボールを追いかける姿にとても感動しました。
今年の夏休みも新型コロナウイルス感染症対策をしながら過ごしましたが、いつ、どこで、だれがかかるか分からない状況でもあります。
これからも更に丁寧に手洗いや消毒などを頑張ってほしいです。
また、感染した人がいても、思いやりのある行動をしましょう。
2学期はいろいろな行事があります。得意なところはどんどん伸ばして、苦手なところはあきらめずに粘り強く取り組んでください。(「うさぎとかめ」のもう一つのお話をされました)
一人ではできないこともみんなで応援し合い、励まし合いながら自信をつけてほしいです。」
次に生活についてのおはなしがありました。
「2学期は頑張ってほしいことが2つあります。
一つ目は、きまりを守ること、二つ目は新しいきまりやルールも守ることです。これがみんなの命を守り、みんなの不安を取り除きます。いつも立ち止まって、相手のことなどを想像して、気持ちのよい生活を送りましょう」
次に、健康についてのお話がありました。
感染症予防についてスライドで気をつけてほしいことをおさらいしました。
学級活動の時間には、全校一斉に新型コロナウイルス感染症対策についての学習を行いました。
これは、文部科学省・日本学校保健会がともに、新型コロナウイルスが原因となって、子どもたちのまわりでおこる差別や偏見を抑止するために、日本赤十字社の監修のもと、『新型コロナウイルス~差別・偏見をなくそうプロジェクト~』を立ち上げ、作成された教材です。
日本赤十字社が発信している「3つの感染症」の考え方を参考に、感染症に対する不安から陥りやすい差別や偏見などについて考える動画で、動画を参考にそれぞれの学年の状況に応じて、学習を行いました。
午後には大掃除を行い、2学期学習を集中してできるよう、隅々まできれいにしました。
1年間の中で一番長い2学期です。新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、勉強、運動、様々な体験など行って行きます。
PTA奉仕作業を行いました
8月7日(土)早朝よりPTA奉仕作業を行いました。
例年は美化作業で、校舎周りの除草を行っておりましたが、創立150周年を迎えるにあたり、PTAでできることを検討され、空きビン・アルミ缶回収を行いました。
当日朝8時までに地域の方々に呼びかけ、空きビン・アルミ缶を出していただきました。
回収には、各区長さん方のご協力のもと、保護者の皆さん・教職員の他、子供たち、地域の方々が参加をしてくださり、時間も短時間で終了することができました。
ちなみにアルミ缶はフレコンバック14袋分の回収となりました。
朝早くからのご協力、ありがとうございました。
収益は、中南小学校創立150周年記念行事実行委員会に寄付させていただきます。
夏休み中の先生たち
夏休みに入り、約2週間が経とうとしています。
子供たち、お家の方々、お元気で過ごされていますでしょうか。
今のところ大きな事故等の連絡がありませんので、少し安心しています。
ただ、上天草市のリスクレベルが4(特別警報)に引き上げられ、また緊張感を持った生活をお願いしなくてはいけない状況です。十分、感染症対策をお願いします。
さて、今回は夏休み中の学校の様子についてお知らせします。
子供たちがに入っている間も、先生たちは学校で仕事です。
学級担任の仕事以外にも、先生方は学校運営のため、様々な仕事をそれぞれが担当しています。
今日は大矢野地区の事務職員の先生方が本校で研修会と、共同作業と呼ばれる執務が行われました。
学校予算の執行状況や、学校職員から提出される様々な書類が適切に書かれているかなど、複数体制で確認されました。
また、中南小の先生方は、夏休みに入ってすぐ学校施設の点検を入念に行い、遊具の修理や倉庫の整理等を行いました。
あまり気温の高くない時間を狙って行いましたが、作業を始めた時間にはすでに気温30度を超えていました。
そこは熱中症対策をしながら、先生方のチームワークで短時間集中で行いました。
水の事故を防ぐために~着衣水泳
夏休みに入りましたが、1学期の話題を一つ紹介します。
中南小学校では、毎年天草広域連合北消防署様のご協力により、着衣水泳を実施しています。
着衣水泳では、水難事故を想定した疑似体験により、その対処方法や救助方法を学ぶことで、万が一の場合の心構えを持つことを目的としています。
7月19日(月)北消防署から消防士の方2人をお招きし、低・中・高学年に分かれ、着衣水泳体験を行いました。
お招きした消防士さんは、お二人とも中南小卒業生とのこと。
まず、長袖、長ズボンを身につけた状態で水に入るとどうなるかという感覚を知るために、プールの中を歩きます。(写真は低学年)
プールの使用状況で今回は靴下や靴は身につけていませんが、体が重くなることを実感していたようです。
次に、水に浮く方法を教わります。(写真は低・中学年)
体の力を抜いて、浮くことができるようになりました。
その後、空の2Lのペットボトルを使って、体のどこに置くと、浮きやすいかの実験を行いました。(写真は高学年)
いろいろな体の部位に置いたところ、一番浮きやすいのはお腹あたりのようでした。
最後に、空のペットボトルを使って、おぼれている人を助けようとするときには、どのようにしたらよいかを考えました。
消防士さんからは、①空のペットボトルを使う、②少し水を入れたペットボトルを使う、③満タンに水を入れたペットボトルを使う、
この3つのうちどのペットボトルが救助に使いやすいかを尋ねられました。
実演つきで教えていただきましたが、②の少し水を入れた状態で、おぼれている人の少し前に落ちるように投げるといいそうです。
海上保安庁より海での事故防止の指導のためのリーフレットが届いています。
ダウンロード用→海上保安庁からのお願い(リーフレット).pdf
夏休みを楽しく過ごすために、ご家庭でも話題にされてみてください。
1学期終業式でした
7月20日(火)今日は1学期の終業式でした。昨年は7月いっぱいが1学期でしたので、2年ぶりです。
2時間目、体育館に集合して終業式を行いました。
ソーシャルディスタンスを取り、間隔を多めにとっての集合です。
まず、各学年の代表の子供たちが1学期の頑張りや夏休みにしたいことを発表しました。
1学期頑張ったことは、水泳、運動会、漢字の練習、小数の学習などの学習面のこと、早起き、花や野菜への水かけ、お手伝いなど生活に関することなどを発表しました。
夏休みは宿題を早く仕上げたいと言う子供たちが多かったです。
次に校長先生からのお話がありました。
「なかみなみ」の頭文字を使って、1学期のいろいろな出来事について振り返りをされました。
「自分が頑張ったことを自信にしてください。元気に夏休みを過ごしてください」
と子供たちにエールを贈られました。
次に、夏休みの生活についてのお話がありました。
約束は3つです。
〇生活のきまりを守ること
〇計画を立てて生活すること
〇安全な生活を送ること
「3つの約束を守って、元気な姿で夏休みを過ごしてください」とお話しになりました。
最後に、夏休みの健康についてのお話がありました。
子供たちにクイズを出されました。
写真(上)と(下)のクイズ、分かりますか?
ヒントは夏休みに頑張ってほしいことです。
全部で5問出されましたが、子供たちは楽しそうにクイズに答えていました。
正解は最後にお知らせします。
今年度も新型コロナウイルス感染症対策を行いながらの学校生活でした。
子供たちは、先生方と一緒に様々なことに挑戦しました。
大きな事故や怪我もなく終業式を迎えられたのは、保護者の皆様、地域の皆様のご支援のおかげです。ありがとうございました。
着々と子供たちは力をつけています。
この力を確実なものとするために、夏休みを有意義に過ごして欲しいと思います。
※クイズの正解は「はやね」「はやおき」「はみがき」です。
ちゃぐりん贈呈式がありました
JAあまくさでは、次の世代を担う子供たちが農業や自然、JAについて正しく理解し、協同することのすばらしさなどを身につけてもらうための事業を行っておられます。
その一つの事業として、毎年小学4年生を対象に、JAこども雑誌「ちゃぐりん」が贈られます。
7月16日(金)本校にJAの関係者の方3人が来校され、「ちゃぐりん」の贈呈式がありました。
まず、「ちゃぐりん」の贈呈が行われました。
「ちゃぐりん」は、「農」と「食」の大切さを教え、楽しく学べるようにつくられた雑誌です。
「ありがとうございます。家の人と一緒に読みたいです。」と4年生みんなでお礼を言いました。
その後、JAがどんな仕事をしているのかというお話や、紙芝居があり、短い時間ではありましたが、農業や食について考えることのできた時間となりました。
ちなみに「ちゃぐりん」は、child(こども)、agriculture(農業)、green(みどり)の略称です。
歯を大切に
6月から7月にかけて、歯を大切にしようとする態度を育てるため、各学年で歯についての学習をしています。
7月7日(水)には5年生を対象に「歯肉炎を予防しよう」という学習が行われ、本校学校歯科医院の歯科衛生士さんを講師にお招きしました。
まず、歯肉炎の予防についてのお話をしていただいた後、染め出しによる歯の汚れを子供たち一人一人が確認しました。
5時間目の授業でしたので、給食の後には歯みがきをしているはずなのですが、ピンク色に歯やその周辺が染まっている自分の歯を鏡で確かめ、驚いている子もいました。
1回の歯みがきは5分以上かけて行うのがいいそうです。
健康な歯で毎日を過ごすために、学習した歯みがきのやり方を実践して、虫歯を0にしたり、歯肉炎を治したりできるよう期待しています。
令和3年度第1回学校運営協議会
7月9日(金)今年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会とは、学校と地域が一体となって子供たちを見守っていく「地域とともにある学校づくり」をめざして、学校教育目標や学校運営などについて検討していく協議会です。
中南小学校では、地域住民の方や学校安全指導員さんなど6人の委員さんがおられます。
この日は、教育委員会からの委嘱状が委員の方々に授与されました。
協議会の中では、今年度の中南小学校のグランドデザイン(学校教育目標)や学校運営方針について委員の方々の承認をいただきました。
意見交換の中では、タブレットの使用や環境学習、登下校などについて話題となりました。
協議会の前には授業参観もしていただき、子供たちの学習の様子もみていただきました。
今年度は今回を含めて3回協議会を行う予定です。
すてきなおくりもの
地域住民の川瀬様より手作りのマスクをいただきました。
大きいサイズ、小さいサイズ併せて165枚あります。
昨年に引き続きいただきました。
ありがとうございました。
大事に使わせていただきます。
給食室ができました
昨年12月から改修工事をしていた新しい給食室が完成し、昨日最終検査を受けました。
今年度から上小にある学校給食共同調理場から給食車で本校の給食は大きなコンテナ2つに入って運ばれてきています。
毎日の給食をとても楽しみにしている子ども達です。
大事に使っていきたいと思います。
今年度最初の授業参観
7月2日(金)、今年度最初の授業参観を行いました。
各学年それぞれ、保護者の皆様にご参観いただき、子供たちも張り切っていました。
ご家庭でも励ましのお声かけをいただけると、子供たちの力になります。
学級懇談会も大変お世話になりました。
今後もよろしくお願いします。
1年国語「すきなものなあに」発表
2年学級活動「はのかたちに合わせてみがこう」保健室の先生と一緒に
3年学級活動「テレビ・マンガと私たち」
4年生算数「垂直・平行と四辺形」まとめ
あおぞら学級 それぞれの課題に挑んでいます
5年算数「合同な図形」
6年社会「国づくりのあゆみ」
ご参観いただいた保護者の皆様、感染症防止へのご協力ありがとうございました。
150周年記念行事実行委員会全体会議
中南地区の区長様、歴代のPTA会長様、世話人様をお迎えし、150周年記念行事実行委員会全体会議を行いました。
コロナ禍ですので、少々暑かったのですが、体育館で時間を限定して実施しました。
会議の中では、これまでの実行委員会の進捗状況を確認したり、今後の予定として、記念品や式典当日までの確認事項などを検討しました。
PTAからは奉仕作業として資源物回収の提案もされました。
少しずつ少しずつ式典に向かい、準備が着々と進んでいます。
保護者の皆様や、地域の皆さまのご理解とご協力を今後もよろしくお願いします。
人権集会を行いました
先週1週間は、中南小学校人権週間でした。
1学期の人権週間テーマ「あったかことばをたくさん使って笑顔が輝くようにしよう」のもと、学校全体で様々な取組を行いました。
最終日の6月25日(金)業間には、人権集会を行いました。
学年での取組や、人権学習で学んだことなど短い時間でしたが、工夫して上手に発表ができました。
1年生。
2年生。
3年生。
あおぞら学級。
4年生。
5年生。
6年生。
「みなさんは、児童会スローガンを達成するために、人権週間のテーマにそっていろいろな学びの振り返りを発表してくれました。クラスがとても高まっていることが伝わってきました。使ったあったか言葉をたくさん貼ってあって嬉しかったです。先生からは、そのあったか言葉に付け加えてほしい言葉があります。今週2年生の道徳の勉強を見に行きました。そこでわざとしゃなくても悪いことをしてしまった時には「ごめんなさい」と言えるとよいことを勉強していました。この言葉も加えてほしいと思います。この言葉が加わることで、もっと輝く中南小学校にしてください。」
児童昇降口に掲示してあるあったか言葉です。たくさん集まりましたね。
稲を育てる~5年総合
5年生の総合的な学習の時間では、「バケツ稲」づくりに挑戦しています。
社会科で様々な産業を学習する関連もあります。
5月13日から種もみの発芽に向け、準備しました。
初日(左)と6日目(右)の種もみです。
7日目。種もみをポットへまきました。
12日目。
18日目。
バケツに移植しました。
本校に来られているICT支援員の方が米作りをされており、土の作り方や苗の育て方などをアドバイスしてくださっています。
移植してすぐは稲も細くて倒れそうでしたが、毎日お世話を欠かさずしている5年生。1人1バケツです。
今の稲の状態は・・・
1つの株、とても大きくなっています。
でも稲の生育はまだまだこれから。
いろいろな戦いが待っています。
どのくらいのお米ができるか、5年生に期待しています。
タブレットを使って
現在文部科学省では、「GIGAスクール構想」と題し、子供たちや教員への1人1台端末及び高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、ハード・ソフト・人材を一体とした整備を加速することで、災害や感染症等による学校の臨時休業等の緊急時においても、ICTの活用によりすべての子どもたちの学びを保証できる環境を早急に実現するという目的を掲げているため、上天草市教育委員会でも必要な環境の整備を行っています。
中南小学校においても、学習内容をより分かりやすく子供たちができるように、工夫をしながらタブレットを使った学習を行っています。
一部ご紹介します。
体育での短距離走における走り方を動画に撮り、走法を確認しているところです。
月に一度来てくださるICT支援員の先生に操作で分からないことがあったときは尋ねます。我々教員も伺うことが多いです。大変ありがたい方です。
友だちとアドバイスし合ったりもできます。
こちらは理科での活用。生物の観察中です。
こちらも友だちとの学び合い。学びが深まっています。
先生も勉強2
6月の最初の頃、3年生の学習を紹介し、先生達も教育委員会等の先生方から指導をしていただく研修があることをお知らせしました。
6月21日(月)天草教育事務所(県教育委員会の機関)から先生方が3人お見えになり、子供たちの学習の様子や先生方の授業の様子を参観されました。
1クラスにするとわずかな参観時間ではありましたが、子供たちも先生方も集中して学習に取り組む姿に3人の先生方は感心しておられました。
1年生算数。ひきざんの立式。
2年算数。100をこえる数の位取り。
3年算数。一万をこえる数。100倍、1000倍した数。
4年算数。平行四辺形の学習。
5年算数。小数のわり算。
あおぞら学級算数。それぞれの課題に挑みます。
6年社会。縄文時代の学習。
理科。今回は4年生。とじめた水と空気の学習。
参観の時間帯が午後でしたが、子供たちの真剣な姿がかっこよかったです。
引き渡し訓練を行いました
6月12日(土)。この日は土曜授業日。例年であればふれあい教室を開催するところですが、新型コロナウイルス感染症対策のため延期とし、大雨を想定した保護者引き渡し訓練を行いました。
授業時間中は全く降らなかったのですが、訓練時刻にさしかかると、頃合いを見たかのように強い雨が降り出しました。
保護者の皆さんには学校メールでお迎えをお知らせしました。
来校ルートは学校に来ていただき、運動場の外側を通って向かいの門から帰る一方通行としました。
学校職員もお迎えの保護者の方の確認、子どもの確認、引き渡しができたかの確認などをしました。
子供たちは体育館待機。とっても静かに待っていることができたそうです。
職員が案内。
引き渡し中。
1時間ほどでご参加いただいたご家庭への引き渡しは終了しました。
有事の際は、今回の要領で引き渡しを行います。
ご協力ありがとうございました。
先週は掲載ができませんでした。今週少しずつアップしていきたいと思います。
ちなみにもうすぐカウントが90000になります。
ご覧いただきありがとうございます。
とびだせ!まちのたんけんたい~2年生活科
6月7日(月)、2年生が生活科の時間に学校周辺の探検を行いました。
この単元では、町の⼈々や様々な場所へ関わることによって、安全に⽣活することについて考えたり,町探検で発⾒したことや気付いたことについて,⾃分なりの⽅法でまとめることを学習します。
柳地区と亀の迫地区に出かけ、たんぽぽやどくだみ、びわの木、アメンボ、海ではエイやフグなどをたくさん見つけ、発見カードに書いていました。
学校に帰って、発見カードを持ち寄って、絵地図にまとめました。
ご来校なさったときに、がんばりをご覧ください。
さて、1年生も生活科の学習を頑張っています。
あさがおの成長の様子をカードにまとめています。
どんどん大きくなるあさがおを見るのは嬉しいようで、水かけも朝から忘れずに行っています。
「ひげみたいのがあります」「はっぱが大きくなりました」など発見したことを書くことができました。
あさがおさんへのメッセージカードです。
さて、毎年学校に現れるお客さんです。
自然いっぱいの学校で子供たちは学びを深めていってほしいです。
熊本の海を守るには~5年環境学習
6月8日(火)熊本県環境立県推進課より講師の先生をお招きし、出前授業を行っていただきました。
今回は「熊本の大切な海を守るためにはどうしたらよいか」をテーマに実験などを行いながら考えていきました。
熊本の海の特徴である干満差が日本一であること、海が濁って見えるのは干潟が多く、土の濁りが関係していることなどを教えて頂きました。
また、濁った海水にあさりを入れておくと、7時間後海水の濁りがなくなった映像も見せてくださいました。
その後に、CODパックテストの実験を行いました。
CODパックテストは、台所排水などに溶け込んでいる食べ残しなどの汚れが、どのくらいあるのかを測ることができます。
今回は、米のとぎ汁、醤油を少しいれた水、皿洗いをした水、学校近くの用水路の水の4つの汚れを調べました。
子供たちの感想です。
「ぼくは、み近でこんなもんんだいがおこっていることをはじめてしったから、プラスチックなどのゴミを少しでもなくそうと思いました。」
「一人一人が努力していくと、海の環境を守ることができると聞いたので、これから私もできることをしていきたいと思いました。がんばっていこうと思います。」
「魚がわたしたちが使った後のきたない水をきれいにしてくれていて、魚だけじゃなくて人間がわのほうもどりょくをしないといけないと思いました。」
5年生では環境に関する学習を1年かけて行います。自分だけではなく、家族や地域、熊本県、日本の環境事情を学び、多くの機会で自分にできることを考え、実行できる姿を期待しています。
体力テストを行いました
6月8日(火)2・3時間目に体力テストを行いました。
昨年から5月下旬から6月にかけて行われるようになっています。
新型コロナウイルス感染症対策のため、本校は2年ぶりの実施でした。
反復横跳び、上体起こし、長座体前屈を体育館で、立ち幅跳び、ソフトボール投げを運動場で行いました。
1年生も6年生に教えてもらいながら、一生懸命がんばりました。
お家の方々が小学生だった頃とは種目が違うものもありますので、
お子さんにどんな運動なのか聞いてみてください。
握力、50m走、シャトルランは学年毎に別の時間で行う予定です。
この後、結果を集計して、子供たちの体力向上のための取組につなげていきます。
先生も勉強
学校は子供たちが勉強をしたり、集団生活での勉強をしたりするなどの活動が行われていますが、先生達も先生達で進める研修会や教育委員会等の先生から指導をいただく研修会が行われています。
6月3日(木)、市教育委員会の先生がお見えになられ、3年生の子供達と担任の先生の研修会を行いました。
この日の参観授業は国語。「こまを楽しむ」という教材を通した説明文の学習です。
説明文では大事な文や言葉を探し、要点を探したり要約したりする力を高めます。
教材文に書かれている大事な言葉や文章を探し、表にまとめるという学習活動を行いました。
3年生の子供たちは、集中して教科書の文章から必要な言葉や文を探し、四角囲みをしたり線をひいたりして、その後表にまとめていました。
全員が時間以内に書き終わり、みんなで確かめを行いました。
教育委員会の先生も3年生の学習の姿に感心しておられました。
子供たちの学習が終わった後、担任の先生は教育委員会の先生と今回の授業について、子供たちが「分かった・できた」と感じられる授業であったか、振り返りを行いました。
教育委員会の先生がお見えになり、子供たちと先生の学習の様子を見られる日は今後も続きます。
中南小学校の子供たちが勉強が分かった・できたと充実感をもってできるよう、先生達も一緒に勉強していきます。
今日もお昼から市内の小中学校の先生達が集まっての研修会がコロナ禍の対策をとって行われます。
プール掃除を行いました。
当初予定していた6月3日が雨予報であったため、急遽6月2日(水)の午後の時間を使い、5,6年生がプールの清掃を行いました。
みんなが楽しくプールの活動ができるよう、1年分の汚れを落としました。役割分担し、デッキブラシでプールを磨いたり、集めたゴミを一輪車で運んだりと、みんなで協力して掃除しました。最後に高圧洗浄機で仕上げをすると…
みんなの協力のおかげでキレイなプールに甦りました。
1年生から4年生も、それぞれの学年でプール周辺の清掃に取り組んでいます。
天候と気温にも左右されますが、6月下旬には水泳の学習が始まります。
プール掃除のように、「協力し」「約束を守り」ながら、楽しいプール活動にしてほしいと思います。
応援ありがとうございました~令和3年度運動会
5月23日(日)前日までの雨がうそのような晴天のもと、令和3年度中南小学校運動会を行いました。
↑ 1年生の「はじめの言葉」での始まりです。
ほぼ一発本番!しっかり言うことができました。
↑ 校長から、
「自分の出る種目で輝いてください。
応援する態度で輝いてください。」とエールが送られました。
↑ スローガンコールです。
↑ 応援団長による誓いの言葉です。力強く宣言しました。
いよいよ競技です。
まずは、全学年の徒走。練習がほとんどできず、一発本番でしたが、力強く走る姿がかっこよかったです。
次は、低学年、中学年、高学年での表現。
低学年のかわいいダンス、中学年のかっこいいソーラン節、高学年の息の合ったフラッグ、見応えがありました。
おうちの方も頑張ります。
学年対抗のソーシャルディスタンス玉入れとソーシャルディスタンス綱引きです。
最後は低・中・高リレー。白熱した接戦でした。
今年度の優勝は、
終わりの言葉です。
「今年は雨が多くて練習が思うようにできませんでしたが、がんばりました。今後の勉強に生かしていきたいです。」
↑ 前日の土曜日は準備と練習を並行して行いました。少しの晴れ間を最大限利用して練習は分刻みで行いました。
↑ 当日の朝、本部役員・体育委員の皆様には、駐車場整理と受付対応、準備を大変お世話になりました。
みんなが頑張った運動会。勝ち負けはありますが、それよりも一人一人が目標を持って最後まで頑張る姿がたくさん見られたことがうれしかったです。
な かまとともに、先生の話を聞きながら、雨にも負けず、一生懸命練習に汗を流し、
か 各団長の指揮のもと、固い絆で赤白のチーム力を高め、
み んなが自分の力を出し切り、スローガンの達成をめざしました!
な さけあり、笑いあり、感動ありの運動会は思い出になりました!
み える部分・態度面での「輝き」と、見えない部分・心の面での「輝き」がたくさんの場面で光った運動会でした!
↑ 今日のお昼の様子です。今日もお家の方々にお世話になったお弁当を持ってピクニックです。もちろんソーシャルをとって。
思いがけないエール
本校のホームページトップ画面にある「今日の給食なあに?」にも掲載してありますが、今日の給食に登場した「スローガントースト」です。
上小にある共同調理場の調理員さんが一枚一枚「頑張れ!」の気持ちを込めてつくられたメニューです。
ちなみに本校のスローガンは、
トーストは、フレンチトーストのような味がつけてあり、文字はココアパウダーで書かれています。
子供たちは大変喜んでいました。
今日は予行練習の予定でしたが、朝からあいにくの雨。
急遽全体練習に切り替え、体育館で開会式・閉会式の練習をしました。
その後、1・2年、3・4年、5・6年で練習できる時間を確保し、表現運動を中心とした練習を行いました。
今年は梅雨入りが早く、運動場での練習がなかなかできません。
今の状況で最大限できることを考え、子供たちは練習を頑張っています。
子供たちの思いがお天気の神様に届きますように。
(運動会に関する記事は今日までにします。当日の子供たちの頑張りを楽しみにしてください。)
あおぞら学級の子供たちがつくっていました。
子供たちも、我々教員も、きっとおうちの方も思いは一つですね。
わたしたちのまち~3年社会科
3年生になると、勉強する教科が増えます。
その一つが社会科です。
3年生の社会科では、自分たちが住んでいる町の様子やその移り変わりについて学習します。
5月7日(金)3年生は十五社宮から長砂連(ながされ)古墳まで校区探検を行いました。
その道すがら、土地の様子や交通の様子、建物の様子も調べました。
「十五社宮や長砂連古墳の場所は土地が高く、学校は低い土地にある」
「海沿いの道は、車が多く道幅が広い」
「亀の迫地区のあたりは、田んぼや畑が多い」
など、いろいろなことに気づくことができました。
探検の後は、分かったことを表にまとめたり、絵地図に書き込んだりして学習のまとめを行います。
自分たちの住む校区により詳しくなった3年生です。
ちなみに、長砂連古墳は天草を代表する装飾古墳の一つとのことです。
詳しくは上天草市ホームページをご覧ください。 →httphttps://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/134/1284.htmls://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/134/1284.html
児童集会がありました
5月14日(金)の業間に児童集会がありました。
この日は体育委員会の発表でした。
体育委員会は、学校全体で運動会においてがんばることの提案を行いました。
その後一人一人が立てた目標について発表しました。
運動会に向け、目的意識を持ち、子供たち一人一人が自分の力を精一杯発揮できるよう、がんばってほしいです。
ご家庭でもお声かけをお願いします。
こちらは子供たちが帰った後、放課後の先生方の姿です。
子供たちの動きをいい形で見ていただけるよう、立ち位置のポイントを打ち直されています。
ちょっとしたことですが、子供たちにとって、とても大事な支援です。
全体練習が始まりました。
運動会10日前となりました。
今日から全員そろっての全体練習が始まりました。
子供たちが素晴らしかったことは、時間前に決められた場所にそろうことができたことです。
一人一人が心がけていないと、できないことです。
今日は、あいにくの雨で運動場が使えなかったので、体育館で練習しました。
1年生(見えにくいですが、写真真ん中付近)もいい姿勢で話を聞いています。
今日の目標は、「すべての競技で手を抜かず、かっこいい姿をみせる」です。
練習の中心は、行進とラジオ体操でした。
6年生のお手本です。素晴らしいです。
こちらも6年生のお手本です。腕とももがあがっています。
自分の身体をリズムに合わせて動かすことは実はとっても難しいことです。
なおかつ、周りの人にあわせるということも大事な勉強です。
こちらはラジオ体操。きちんとやると結構な運動量です。
指先まで気をつかって体操することで、集中力を高めることにもつながるような気がします。
明日は晴れそうですので、運動場で開閉開式の練習を行う予定です。
運動会を成功させるために、子ども達一人一人が自分の目標に向かってがんばってほしいです。
※ここで全く違う話ですが、アクセス数が80,000をこえました。
ありがとうございます。
ボチボチ更新しますので、見ていただけたらありがたいです。
児童総会
5月10日(月)児童総会を行いました。
今年度の児童会のスローガンは
「笑顔輝き チャレンジする 明るい中南っ子」
です。
委員会からは、代表の児童が、今年度の委員会の目標と具体的な取組について紹介をしました。
最後は、各学級からの学級目標の紹介でした。
それぞれのクラスが趣向を凝らし、堂々とした発表でした。
発表では「輝く」「明るい」「キラリン」「チャレンジ」等、学校のスローガンに繋がるキーワードがたくさん出てきました。
学級目標を意識し、「みんな輝く 学校輝く ふるさと輝く」が達成できるよう学校生活を充実させていってほしいと願っています。
運動会に向けて~いよいよスタートです
5月7日(金)運動会の結団式を行いました。
始めに校長先生から各団の団長に団旗が渡され、決意表明を行いました。
校長先生からは、
「みなさんは今どんな気持ちですか?
いよいよ運動会に向けての練習が始まり、わくわくしている人や
うまくできるか心配している人や、いろいろな気持ちでいるのではないかと思います。
運動会に向けて勉強をしていく中で、一番大事なことを話します。
それは『勝つことは目標であって、目的ではない』ということです。
運動会に向けての練習の中で、1年生は1年生の、6年生は6年生の、それぞれの学年で、自分は運動会での勉強でこれができるように頑張るという目的をもって練習してほしいです。
一人一人がこのことを考えて頑張ることができれば、きっと素晴らしい運動会になると思います。
期待しています。」
と子ども達に話されました。
体育主任の先生からは、
「時間を守ること、おうちの人に元気な姿を見せられるように頑張ること、体の調子を整えて本番を迎えること」
という3つのお願いをされました。
昨年度はコロナ禍で様々なことを考えながらの運動会でした。
今年度も同じような状況で、様々なところに保護者も皆様や地域の皆さまのご協力が必要となります。
どうぞ子ども達への励ましのお声かけをお願いします。
昨年は2学期の実施でしたが、今年は5月の青空のもと、子ども達の頑張りを見られるのが楽しみです。
まだまだ緊張している団長と、応援を引っ張る応援リーダー、そして団員が団結して、学び多い2週間を過ごしてほしいです。
今日の授業は。
今日は子ども達の授業の様子を紹介します。
1年生音楽。校歌を元気よく歌っています。
2年生算数。時刻と時間の勉強です。
3年生。初めての書写。いろんな線をたくさん書いて筆に慣れます。
4年生理科。天気の学習です。
5年生体育。50メートル走。自分の力を最大限発揮する方法を’学びます。
6年生社会。教科書が変わって、公民を1学期に勉強しています。今日は基本的人権について学んでいます。
あおぞら学級。自分の力を高めるため、少しずつゆっくり学びます。1組は交流での勉強でした。
給食です。今日のメニューは、
1年生の量です。
ちょっと淋しいですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、グループは作りません。給食の時間が楽しみなようです。1年生も少しずつ食べる量が増えているようです。
授業参観が中止になってしまい、おうちの方々に子ども達の様子を見ていただく機会が先延ばしになりました。
ホームページで少しずつ紹介できればと思います。
子ども達は元気です。
明日から連休に入ります。新型コロナウイルス感染症対策をしながら、安全で楽しいお休みになることを願っています。
今年度最初のクラブ活動です
4月27日(火)今年度最初のクラブ活動を行いました。
クラブ活動は、4・5・6年生の子供たちが興味や関心のある活動を自分達で企画し、自分達で行う活動です。
年間11回の活動を行います。子ども達の大好きな活動です。
最初のクラブ活動では、1年間どのような活動を行うのかの話し合いを行っていました。
話し合いが早く終わったクラブは、早々に活動していました。
自分の興味のある活動を精一杯楽しんでほしいです。
手作りクラブは、プラバンをつくっています。集中しています。
自然遊びクラブは、春の虫探し。手のひらいっぱいにダンゴムシを集めている子もいました。楽しそうです。
歓迎遠足
4月23日(金)歓迎遠足を行いました。
新型コロナウイルス感染防止対策を行っての実施ということで、児童同士のふれあいはありませんでしたが、工夫して交流を深めていました。
歓迎レクリエーションでは、新1年生の自己紹介や、今年転任してきた先生についての〇×ゲームを行いました。正解が発表されると歓声があがり、一喜一憂しながらも、新しい仲間のことを知ることができました。
チーム内で誕生日順に並び替えるゲームでは、感染対策のため会話はせず、ジェスチャーで誕生日を伝え合うことで、協力しながら並び替えができました。
みんなで中北小学校まで(道のり約3km)歩いて移動しました。
今回の歓迎遠足では、ソーシャルディスタンスをとった形でのお弁当タイムになりました。お弁当の後は、遊具や長縄で時間いっぱい体を動かしていました。
帰る前には、「来た時よりもきれいに」と代表の児童が声をかけ、全員でゴミ拾いに取り組みました。
地震避難訓練
4月22日(木)地震避難訓練を行いました。
「震度4程度の地震が発生し、津波警報が発令された」状況を想定した訓練を行いました。放送が入ると素早く動き、スムーズな避難ができました。
今回は訓練のため、事前情報から素早い行動に移すことができましたが、実際に地震が起こった場合にはパニックになることも想定されます。講話の中では、被災時に大切なのは正しい「情報」を知ることであり、「周りの方の話をしっかりと聞く」ことが大切だという話がありました。
今回の訓練での学びを活かしていくためにも、日頃から「人の話を最後まで聞く」「相手の方を見て話を聞く」等、自分で意識して生活してみるのもいいですね。
交通教室がありました
4月15日(木)3・4時間目に交通教室を行いました。
昨年度は実施することができませんでしたので、2年ぶりの実施です。お天気がよくよかったです。
朝8時半より、3人の方に来ていただき、自転車点検をしていただきました。
まず、校長先生からお話がありました。
昨年度熊本県で発生した小学生の交通事故で、事故が多かった曜日、時間帯、原因をお話になりました。
答えは、子供たちに聞いてみてください。
次に、上天草地区交通安全協会の植田さんから、道路の歩き方や自転車の乗り方のお話がありました。
最近、道路にある青色の矢羽根マークは、自転車の走るべき範囲を、自転車と自動車の運転手両方に明確に示すための塗装なのだそうです。
その後、実技を行いました。
まず、登校班に分かれて道路の歩き方を実践しました。
地域の方に扮した職員が数カ所に立ち、見守りました。
登校班長さんのリーダーシップが発揮されていました。
それから、低学年は交通安全についてDVDを見て学習しました。
子供たちが興味をもって楽しく学べるようにクイズがたくさんあり、みんなで考えました。
3年以上の高学年は、自転車の実技を行いました。昨日の夕方、職員で準備した特設コースを交通ルールを守って自転車で走行しました。
子供たちが交通ルールを守っていても、事故に遭ってしまう案件や、自転車に乗った子供が加害者になる案件など、心配なことが他地域では増えているようです。
交通ルールを守って、道路を歩いたり、自転車に乗ったりしてほしいと思います。
ちなみに、今日の交通教室の時に空を見たら、私が見たことのない雲の形がありました。
みなさん、ご存知ですか?
《校長先生のお話の答えです》
水曜日、午後3~5時、原因は子供の違反なし
地区児童会がありました
4月13日(火)今年度初めての地区児童会を開きました。
年度始めですので、1年生と交えて、自己紹介をしたり、班員を確認したりしました。
また、「なかみなみっこ登校班スピリット」
〇明るくさわやかなあいさつ
〇自分の安全、友だちのあんぜん
〇まっている友だちへの思いやり
をふまえて、登校班ごとに登校班のきまりや約束を決めました。
1年間事故がなく、学期に登校できますよう、保護者の皆様、地域の皆様、見守っていただければありがたいです。
令和3年度スタートです!
4月8日(木)子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
新しい先生方との出会いの式、就任式があり、6人の転入職員との顔合わせが行われました。
新6年生の代表の子供たちが歓迎の言葉を私たち一人一人におくってくれ、大変うれしかったです。
その後、令和3年度第1学期の始業式がありました。
子供たちが気になる担任の先生の発表では、お互いにドキドキしている先生方、子供たちの表情が見られました。
校長先生からは、今年度のスローガン「みんな輝く!学校輝く!ふるさと輝く!」の紹介がありました。
『「みんな輝く!」では、みんなが仲良くなるためには、挨拶が大事です。心のこもった挨拶、あったか言葉やふわふわ言葉が飛び交う学校にしましょう。
「学校輝く!」では、勉強も運動も係の仕事も責任をもってがんばりましょう。
「ふるさと輝く!」では、地域の良さを見つけて、大好きになってください。』
とお話しになりました。
新学期の教室には、新しい担任の先生からのメッセージが黒板に記されていました。(学校ではよくある光景です。)
子供たちへの愛情あふれる一言がつまっています。
(諸事情あり、小さい写真ですみません。)
本日9日(金)は入学式でした。
11人の新1年生が元気に登校しました。
今年も新型コロナウイルス感染症対策のため、感染症対策を行ったうえでの実施となりました。
1年担任による氏名点呼では、元気よくはっきりした声で返事ができました。
校長先生からは、1年生に下の3つのことをがんばってほしいとお話しになりました。
一つは「あいさつ」。誰にでも笑顔で元気よく心を込めて言うこと。
一つは「先生の話を聞くこと」。そうすれば勉強がよくわかるし、事故やけがなど自分の命を守ることができること。
一つは「みんななかよく」。他の保育園からきた人ともなかよくしてほしいこと。困っている人がいたら声をかけること。
来週から中南小全員揃っての活動が始まります。
楽しみがいっぱいです。
机の上の学用品をおうちの方と一つ一つ確認中です。
※今年度からお世話になる転入職員の1人です。
不定期ですが、学校の様子を紹介できればと考えております。
つたない文ですが、お読みいただければ幸いです。
卒業式・修了式
校庭のさくらの花も満開です。23日は卒業式,24日は修了式がありました。
卒業証書を受け取った卒業生は,将来の夢を語り,立派な姿を見せてくれました。今年度も規模縮小での卒業式でしたが,思い出に残る卒業式となりました。
24日の修了式では,各クラスの代表児童による振り返りの発表から始まりました。それぞれの頑張りがよく伝わってきました。その後は修了証の授与でした。各クラス代表児童が修了証を受け取り,今年度を締めくくりました。
4月からは学年が1つ上がります。新たなステージでの活躍を期待しています。
送別レクリエーション
今年度は,送別遠足の代わりに,送別レクリエーションを5年生が企画し行いました。6年生も楽しんでくれました。
1・2年生と「おにごっこ」
3・4年生と「ポートボール」
5年生と「ドッジボール」
どの学年とのレクリエーションもみんなで楽しむことができました。放課後のわくわくタイムの時間には,6年生VS先生方のサッカーの試合もありました。
6年生との楽しい思い出を作ることができました。
雪がパラパラと
今日は朝から冷え込みました。少し雪も降っていました。子ども達は久しぶりに降る雪に興奮している様子でしたが,「寒い、寒い」と口にしていました。しかし昼休みの運動場にはたくさんの子どもの姿が。
寒さにも負けずに遊ぶ,元気な中南っ子です。今年度も残すところ1ヶ月あまり。体調も万全に,元気に過ごしたいですね。
児童集会
先週金曜日の児童集会は,給食保健委員の発表でした。
感染症防止対策について発表をしてくれました。お茶うがいで使用している「モリンガ茶」の紹介や,音楽に合わせて,上手な手洗いの仕方を分かりやすく見せてくれました。子ども達はそれぞれの教室で,手洗いの仕方のまねをしながら覚えていました。
給食保健委員のみなさんありがとうございました。
ウメの花が
昨日の給食の時間。ある教室で「先生、ウメの花が咲いています!」との声。
運動場のウメの木を見てみると,きれいな色の花が咲いていました。
この日は風がとても強かったですが,過ごしやすい気候でした。
1月もあっという間に去り,2月に入りました。春が近づいてきましたね。
給食集会
25日(月)に,リモートで給食集会を行いました。給食室の一日や給食クイズを,給食保健委員会のみなさんが発表してくれました。子ども達は普段見ることのできない給食室の中の様子を見て,大興奮でした。また,どのように給食ができているのかも知ることができました。給食クイズでは校長先生の好きな給食のメニューも!みんな大正解でした!
大矢野中学校の栄養教諭の阿蘇品先生の講話も視聴しました。学校給食のはじまりや,給食のメニューを考えるときに気をつけていることについてお話をしていただきました。
最後には,給食室の先生方に感謝のメッセージを書きました。
これからも,感謝の気持ちを忘れず,おいしい給食をいただきましょう。
県産食材の提供による給食に舌鼓!
今年度は,コロナ禍の中,その対策の一環として,熊本県の「県産和牛肉等学校給食提供推進事業」及び「くまもとの魚学校給食提供推進事業」により,上天草産を含む熊本県産の肉や魚の食材が無償で提供され,2学期以降の給食で11回にわたって振る舞われました。熊本県産黒毛和牛,天草大王,真鯛,ぶりなどを使ったメニューです。
8月27日(木) 熊本県産「黒毛和牛」の焼肉
9月9日(水) 熊本県産「特選和牛」ビビンバ
9月24日(木) 上天草市産「天草大王」のチキン南蛮
10月21日(水) 上天草市産「天草大王」の特製カレーライス
11月26日(木) 「天草さくら鯛」のみそマヨ焼き
12月10日(木) 「天草ぶり」のバーベキューソース
12月17日(木) 「天草さくら鯛」のゆずみそ焼き
12月22日(火) 上天草市産「天草大王」のフライドチキン
12月23日(水) 熊本県産「黒毛和牛」のビーフシチュー
1月8日(金) 「天草ぶり」の照り焼き
1月26日(火) 「天草さくら鯛」のさざれ焼き
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
避難学習
22日(金)に学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。上天草警察署の方に来ていただき,避難の様子を見ていただきました。
真剣な様子で訓練に取り組み,運動場に避難をすることができました。
職員にも,不審者への対応について話をしていただき,とても勉強になりました。
最後には,交通安全についてのお話もしていただきました。横断歩道の渡り方を確認し,代表5名の児童が実際に渡り方を実演しました。
このほかに自転車の安全な乗り方のお話もありました。これからも交通安全に気をつけながら生活していきましょう。
体育館,大改修工事は・・・
以前,体育館改修工事の途中経過を掲載しました。
その後工事は着々と進み,完成まであとわずかとなりました。
きれいな色の壁,ピカピカのガラス。運動場が少し明るくなった気がします。
完成が楽しみです!
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長 中本 青志
運用担当者 中川
★学校情報化優良校として認定されました。(R4.10)