学校生活
昔の暮らしや生活道具を学ぶ
2/13(木)、熊本県博物館ネットワークセンターの樋口様、迫田様をお招きし、3年生を対象に、昔の暮らしや生活道具について学びました。洗濯板やブリキの湯たんぽ、鉄製のアイロンなど、昔の道具にたくさん触れ、その当時の生活について考えることができました。また、実際に昔の道具を使った体験学習もあり、今の生活との違いを感じることもできました。昔の道具の工夫や今の生活の便利さをあらためて感じることができたようです。
県博物館ネットワークセンターの所員の皆様、ありがとうございました。
地域の方々からたくさん学びました -地域との交流を深める日-
2/10(月)は「地域との交流を深める日」とし、全学年がぞれぞれが地域の方々と交流しながら学習を深めました。低学年は「昔遊び体験」、中学年は「花の苗植え」、高学年は「職業についての講話」の活動を地域の方々と一緒に行いました。地域の方々から優しく、丁寧にご指導いただき、子供たちはとても嬉しそうでした。いつも、私たちの学校、子供たちを温かく支えていただき本当にありがとうございます。
・1.2年生は昔遊びを体験しました。
・3年生は花の苗植えの活動をしました。
・4.5.6年生は職業についての講話を聞きました。
地域の方にリンゴもいただきました。
いつもあたたかいご支援ありがとうございます。
人権・情報教育について学ぶ -スマホ・ケータイ安全教室-
雪が舞う中、天草人権擁護委員協議会、NTTドコモ九州様にご協力をいただき、5.6年生の児童を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」(情報教育・人権教育)を行いました。スマートフォンなどの安全な使い方やルール、マナーなどについてオンラインで学びました。また、人権擁護委員の方から人権尊重についてや悩みがあるときの相談方法などの話がありました。情報通信機器については私たちの生活から切り離すことができないものになっています。安全に、そして人を傷つけることがないよう使っていきたいものです。
今日は予想外にたくさんの雪が舞い、休み時間には外に出て雪を楽しむ姿が見られました。
NTTドコモの方からオンラインで授業を受けました。
スマートフォンの安全な利用法について、積極的な意見交換が見られました。
人権擁護委員の方から人権尊重に関することについてお話をいただきました。
人権イメージキャラクターの「人KENまもる君」「人KENあゆみちゃん」に触れて大喜びでした。雪が舞う寒い中、ご指導いただきありがとうございました。
「自立活動」の授業から学ぶ
自立活動の研究授業が行われ、全教員で参観しました。それぞれの児童に学習課題やめあてが視覚的にわかりやすく示されており、自ら主体的に学ぶ姿がたくさん見られました。また、安全かつ安心して学習できるように教室の環境整備がしっかりと整えられていました。終始、あたたかな雰囲気で授業が進み、認め合い支え合える人間関係づくりできているとも感じました。特別支援教育の視点に立った授業づくりの大切さをあらためて感じた研究授業となりました。
たくさんの先生に囲まれて少し緊張・・・
目や口、体の体操も頑張りました。
それぞれの児童が自分の学習課題に沿って意欲的に学ぶ姿がたくさん見られました。
作っていただいている方々にあらためて感謝 -給食集会-
1/24(金)に栄養教諭の渡邉先生をお招きし給食集会が行われました。先生から給食ができるまでの話を詳しく聞くことができました。また、食材をかき混ぜるための大きなヘラや炊飯用の大きく重たいな鍋に触れさせていただき、その大きさと重さに驚いていました。また、給食委員会が給食時の注意事項について、演劇を交えて分かりやすく伝えてくれました。クイズもあり楽しく給食のことについて学ぶことができました。
給食ができるまでのたくさんのご苦労が分かりました。
実際に使われている道具の大きさ、重さにびっくり
手袋も肘までありました。
給食委員会は、演劇やクイズを用いて楽しく発表ができました。
渡邉先生をはじめ、毎日美味しい給食を作っていただいている方々にあたためて感謝いたします。
6年生「お魚料理教室」
地域の大きな産業の一つである漁業や特産物である海産物への理解と関心を高めることと、魚の消費拡大などを目的に「お魚料理教室」が開かれました。講師に上天草市漁業者クラブの皆様をお招きし、6年生の子供たちにご指導いただきました。講師の先生方の見事な手さばきに驚きながら真剣に見入っていました。子供たちもアジの三枚下ろしに挑戦し、見事に料理を作り上げました。材料の準備からご指導まで本当にありがとうございました。
講師の先生の見事な手さばきに驚きです。
子ども達も三枚おろしに挑戦。
調理が完了しました。
みんなでおいしくいただきました。ご指導ありがとうございました。
不審者対策の避難訓練
3学期の避難訓練は不審者がベランダから校舎内に侵入したことを想定して行いました。不審者役の警察の方を職員が取り囲むと同時に児童は一斉に避難しました。避難訓練後「大きな声で叫ぶこと」や「距離を取ること」「近くの家に逃げ込むこと」など不審者に遭遇したときの対応についての話をいただきました。また、私たち職員の対応についても指導があり、今後の改善点も見つかりました。あらためて不審者が侵入してきたときの対応の難しさを感じました。
複数の職員で不審者に対応
子供たちは急いで安全な場所まで避難
警察署の方からいざというときの対応について話がありました。
児童からはたくさんの質問がありました。
職員の対応についてご指導があり、今後の改善点も見つかりました。とても有意義な訓練となりました。
「モリンガ茶」で風邪予防
11月に(株)アマーサ・天草モリンガファーム様(取締役会長 四方田様)から「モリンガ茶」をいただきました。1月から風邪の予防のためにモリンガ茶でうがいをしています。「モリンガ茶」には多くのすぐれた栄養成分があり、飲むのが一番良いとのことでしたので、うがい後飲んでいる児童も多くいます。私も美味しくいただいています。
11月に(株)アマーサ・天草モリンガファーム様から「モリンガ茶」をいただきました。
「
「モリンガ茶」でしっかりと風邪を予防します
「命の大切さ」を考える -研究授業「性教育」-
6年生で「性教育」の研究授業が行われました。本校以外の小中学校からも先生方がお越しいただき研究を深めました。児童の保護者に妊娠や出産の時のエピソードやわが子への思い、これからのエールなどを手紙に書いていただいたものを使って学習を深めていきました。親や家族など、周囲からのたくさんの愛情に支えられていることをあらためて実感できたようです。心が温かくなる授業でした。
赤ちゃんの人形を抱っこして授業開始。
養護教諭の先生がアシスタントティーチャーとなり授業をサポート。
妊娠、出産までの親や家族の思いを知り、グループで感じたことを共有。
親からの手紙を真剣に読む児童。
授業研究会では、他の学校の先生方から貴重なご意見をいただきました。
6年生の保護者の皆様、愛情がいっぱい詰まった手紙、本当にありがとうございました。
やる気に満ちた3学期の始まり -始業式-
寒い始業式の朝でしたが、昨年と同じように子供たちの元気な挨拶が響き、とても嬉しい気持ちになりました。始業式で子供たちには『51日間しかない3学期、1年の総まとめの3学期。みんなの力で目指す学校「わくわく登校、にこにこ下校のできる、笑顔あふれる、安心安全な学校」を作りましょう』と話をしました。始業式後の大掃除では寒さで手がかじかむ中、一生懸命に頑張る姿も見られました。また、各学級では3学期の目標を真剣に考える姿も見られました。子供たちの目標がかなえられるよう、職員一同努力していきたいと思います。
寒い始業式の朝、昨年と同じように元気な挨拶が響いていました。
『「笑顔あふれる、安心・安全な学校」を作りましょう。』と話をしました。
6年生による校歌の伴奏。今回が最後となりました。1年間本当にありがとう。
伴奏にのって一生懸命に校歌を斉唱しました。
寒く、手もかじかむ中、掃除も頑張りました。
それぞれの児童が3学期の目標をしっかり考えていました。
よいスタートを切ることができました。今年も子供たちの健やかな成長をしっかりと支えて参ります。
2学期も大変お世話になりました。-2学期終業式-
終業式の朝、快晴の厳しい寒さの中、響きわたる「おはようございます!」という子供たちの元気な声。いつも以上に弾んだ張りのある子供たちのあいさつに、頑張った2学期の終業式を迎える喜びを感じました。今学期も、保護者の皆様、地域の皆様に支えていただき充実した教育活動を行うことができました。心より感謝申し上げます。
終業式の代表児童発表からも、「勉強」「行事」「係活動」「掃除やあいさつ」など、子供たちが様々なことに頑張ってきたことがよくわかりました。78日と長い学期でしたが、子供たちの成長を感じることができた充実した2学期でした。来年1月8日に新しい目標を持った元気な子供たちと会えることを楽しみにしています。
終業式の朝。冷え込んだ朝の空気の中、子供たちの元気な声が響いていました。
少し寒い体育館でしたが、緊張感を持って終業式に臨めました。
各学級の代表の児童が、2学期に頑張ったことや冬休みにやりたいことなどを堂々と発表しました。
大きな声で校歌を歌い、終業式を終えました。
今年最後の一斉下校。荷物をたくさん持ち、笑顔いっぱいの下校でした。
1月8日に元気いっぱいの子供たちに会えることを楽しみにしています。
イギリスのお友達とオンラインで対面
本校の2年と4年に在籍している、3人の児童が冬休みを利用してお父さんの故郷であるイギリスにいっています。その3人の友達とオンラインで繋がせてもらい、いろいろな情報を交換し合いました。画面越しに会う友達にお互い大興奮でした。イギリスでの生活や食べ物、宿題の進み具合などなど、たくさん質問していました。時差の関係でイギリスは朝6時。朝早くからありがとうございました。
来年また、3人と会える日が楽しみです。
イギリスの友達とオンラインで対面しました。
イギリスでの生活のことをたくさん質問しました。
2年生も画面越しの友達に大喜びです。
朝早くから、イギリスでの生活などたくさん教えてくれてありがとうございました。また来年、元気に会いましょう。
SDGsについて学ぶ-環境教育の出前授業-
リコージャパン株式会社の熊本支部の方々に来校いただき、3~6年生を対象に環境に関する出前授業を行っていただきました。代表の谷口様はじめ、社員の方々の軽快なトークでとても楽しく学ぶことができました。クイズやすごろくゲームなどの活動もあり、あっという間の2時間でした。お米でつくられたストローやファイルなどもいただき、子供たちはとっても喜んでいました。児童から「SDGsのことがよくわかりました。」「料理は残さずに食べたい。」など、これからの生活に生かしていきたいという感想発表がありました。楽しく、学びの多い時間をありがとうございました。
3年生から6年生の4学年が2時間のプログラムで学習しました。
リコージャパンの熊本支部の谷口さんの楽しい説明。
どの学年に児童もすごろくゲームに大盛り上がりです。
「SDGsのことがよくわかりました。」「料理は残さずに食べたい。」など、これからの生活に生かしていきたいという内容の感想発表がありました。
楽しく、学びの多い時間をありがとうございました。
郷土菓子「いきなり団子」に挑戦
12/16(月)、食生活改善推進員の方々にお手伝いいただき、3年生が「いきなり団子」を作りを体験しました。熊本の郷土菓子である「いきなり団子」は、お客さんがいきなり来ても簡単に作れるという意味と、生のイモを調理する「生き成り」という意味から、いきなり団子と呼ばれているそうです。子供たちは、サツマイモを切ったり、生地を練って伸ばして包んだりしながら楽しく調理していました。たくさんの方々に協力いただいたため、時間内に美味しいいきなり団子がたくさんで出来上がりました。校長の私も出来たてのアツアツをいただきました。とても美味しかったです。
食改の方から作り方を詳しく教えていただきました。
皮をしっかりと伸ばし・・・
丁寧にお芋とあんこを包み・・・
しっかりと蒸して完成しました。
笑顔ともに、アツアツのものを届けてくれました。
主体的に学ぶ児童の育成をめざして -5年生研究授業-
12/11(水)、天草教育事務所の田中恵介 指導主事にお越しいただき、5年生の研究授業を行いました。学習内容は算数の「割合」です。たくさんの先生方に囲まれて、いつもよりも少し緊張しているようでしたがとても意欲的に取り組んでいました。授業研究会では、学校の教育目標の達成に向けた授業づくりについてや子供のつぶやきから授業を深めていく指導の在り方など、多くの新たな視点を教えていただきました。田中指導主事のご指導をもとに、児童が「わかった」「できた」を実感できる授業を目指していきたいと思います。ご多用な中にご指導をいただき、心より感謝いたします。
5年生の算数「割合」の授業。
たくさんの先生に囲まれて少し緊張しています。
しっかりと考え、考えを積極的に発表できました。
友達と考えを共有し、全体で発表できました。
授業研究会では、活発な質問や意見が出されました。
田中指導主事から研究を深めていくための新たな視点をたくさん教えていただきました。ありがとうございました。
寒い朝も心はぽかぽか
やっと冬らしく厳しい寒さを感いるようになり、校庭にも落ち葉が目立つようになりました。毎朝、ホウキで正門付近を掃きながら、子供たちの登校の様子を観察していますが、最近は落ち葉集めが中心です。今日はふと気づくと、6年生の子供たち数名がホウキや熊手を持って集まり、何も言わずに手伝ってくれました。とても寒い朝でしたが、心がほっこりと温かくなりました。「気づき、考え、行動できる」心の優しい中南小のリーダーです。卒業まで残り3ヶ月、これからも素晴らしい姿を後輩達にたくさん見せてくれると思います。
今朝はとても寒く、自宅の前の海には靄がかかっていました。
朝から落ち葉集めを手伝ってくれる児童
寒い朝でしたが、心はぽかぽかです。
クリスマスをイメージしたフラワーアレンジメント
2年生、3年生に続き、出張フラワーアレンジメント教室「花育活動」が6年生を対象に行われました。今回も講師の先生は地元大矢野町のお花屋さん「フラワーショップとがお」の栂尾先生です。大矢野で育てられている立派なカスミソウをはじめ、県産のお花を使ったフラワーアレンジメントのコツをとてもわかりやすく教えていただきました。12月ということもあり、今回はクリスマスをイメージしたアレンジとなりました。全員が素敵なアレンジメントを作り上げることができました。これからもっといろいろな花々が好きになってくれることと思います。お忙しい中、ご指導いただき本当にありがとうございました。
全員1人ひとり記念撮影
きれいな花々、わかりやすいご指導、本当にありがとございました。
「くまもと環境出前講座」
12月10日(火)、4年生を対象に「くまもと環境出前講座」が行われました。この講座は、熊本県環境生活部による事業で、環境計画推進班の西様にご指導いただきました。4年生は総合的な学習の時間に上天草の環境について学習を進めており、この学びをさらに深めていきたいとの理由から依頼しました。2時間の内容でしたが、西さまのお話がとてもわかりやすく、またクイズや実験を交えながらの活動であったため、子供たちもとても集中して学習していました。子供たちの感想の中には「水を大切にしていきたい」「ゴミの捨て方を注意していきたい」など、これからの生活に生かしていきたいという内容がたくさんありました。ご多用な中、また遠方よりお越しいただきありがとうございました。今後も学びを深めていきたいと思います。
とてもわかりやすくお話いただき、またクイズや実験を交えていただきの楽しく学ぶことができました。
いろいろなものを水に溶かして水の汚れ方について考えました。
感想発表「水を大切にしていきたい」「ゴミの捨て方を注意していきたい」など、これからの生活に生かしていきたいという内容がたくさんありました。
望ましい人間関係づくりと相互理解を進めるために -人権旬間-
12月2日(月)~13日(金)人権旬間の期間として取り組んでいます。「望ましい人間関係づくりと相互理解を進める」を目標として、道徳の授業などと関連させながら、子どもたち、私たち教職員も人権意識を高めていくために取り組みを行っています。子供たちが通る1階の廊下には「ぽかぽかポスト」が設置され、友達などへの感謝の気持ちなど、心がぽかぽかになる、あたたかいメッセージたくさんありました。17日には人権集会を行い、人権旬間期間中での学びを共有していきます。
1階の廊下の「ぽかぽかポスト」
あたたかいメッセージたくさんです
ぽかぽか言葉のしおり作りも行っています
来週の17日に人権集会を行います
長縄跳びに挑戦
持久走大会が終わったため、朝からの「らんらんタイム」の時間は「長縄跳び」になりました。2月の半ばまで縄跳びを続けていきます。1年生は、縄の中に入るのが少し怖いようでした。学年が上がるにつれ、失敗なく連続で跳んでいました。1年生もすぐにコツをつかんで上手になることと思います。
わくわくの大根収穫
1年生が畑作りから水やり、草取りなどをして育ててきた大根を収穫しました。大きく育った大根を2人で力を合わせて抜きました。大根の大きさと重さにとても驚きつつ、とても喜んでいました。校長の私にも大根のプレゼントがありました。寒くなってきたので、おでんにして味わいたいと思います。
他の学年も、収穫に入ります。各ご家庭に持って帰りますので、たにしばしお待ちください。
校長室に届けてくれました。ありがとう。
温かい声援の中力走 -持久走大会-
雨のため1週間延期された持久走大会が、本日(12/5(木))行われました。延期の関わらず、学校運営協議会の皆様をはじめ、保護者、地域の方々とたくさんの方々にお越しいただき、温かい声援を送っていただきました。持久走はきつくて、くじけそう、負けそうになる自分との戦いですが、自分の心に負けず、最後までしっかりと頑張りきってくれました。子供たちの心がぐ~んと成長した持久走大会となりました。児童からは「保護者や地域の方々の応援があって、いつも以上に力が出せました」という感想もありました。
保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
2年生の元気な「始めの言葉」で始まりました
まず、中学年がスタート
次に低学年がスタート
最後は高学年が締めくくります
中学年を6年生が応援
残念ながら走れなかった児童はハッピを着て応援です
他学年を一生懸命に応援します
それぞれの目標を目指して懸命は走り
みんな ラストスパート!!
地域の方の温かい声援を受けました
6年生同士のデットヒート
力を出し切ってのゴール
着順カードをもらって大満足
学校運営委員長の中田様からあたたかい感想をいただきました。
たくさんの声援ありがとございました
あたかいふれあいを通した学び -3年生地域学習-
3年生は総合的な学習の時間に地域学習を行っています。この学習は、地域の自然や行事、環境についての学習を通して、地域のよさに気付くことを目的としています。 また、取組を通して、情報収集や整理分析の仕方、表現方法などを身に付けていきます。今回の学習では、柳公民館に出向き、地域の方々交流を深めました。歌やリコーダーの演奏、ゲームなど楽しいひとときを過ごしました。帰り際には「また来てね」と声をいただき、子供たちもとても喜んでいました。
合唱とリコーダー演奏を披露しました
楽しく会話したり
ゲームを楽しんだり
肩もみもさせてもらいました。
楽しいひとときをありがとうございました
教育委員会の先生方に学習の様子を見ていただきました ー学校訪問ー
11/26(火)、上天草市教育長 岩﨑様はじめ、教育委員会関係者9名の方々に来校していただき、子供たちの学習の様子や先生方の指導の様子などを参観していただきました。授業参観ではどの学級も真剣に授業に取り組む姿が見られ、とても嬉しく思いました。また、授業参観後の懇談では、今年度の中南小の教育活動の現状や課題などについて情報交換を行いました。中南小の学校経営について多くのご感想やご助言、励ましのお言葉をいただくことができました。今後のさらなる教育活動の充実にいかしていきたいと思います。雨の中、ご来校いただき本当にありがとうございました。
「上天草教育委員会関係者の方々の授業参観の様子」
いつもより少し緊張気味でした
教室環境や掲示物なども見ていただきました
ご来校いただきありがとうございました。
ガードレールお化粧大作戦
柳東区内で「ガードレールお化粧大作戦」が行われました。毎日地域の人や児童・生徒、通勤の方々を危険から守っているガードレールを掃除し、白いペンキで塗り直す活動に、5,6年生も参加させていただきました。学校の前のガードレールもピカピカになりました。これからも子供たちの安全をしっかりと守ってくれると思います。地域の皆様、本当にありがとうございます。
柳東区長様から説明を受けました
5・6年生の児童が雑巾を使って一生懸命にガードレールを磨きました
地域の方々と記念写真
22日(土)23(日)に地域の方が白色のペンキを塗っていただき、月曜日の朝は、ガードレールが真っ白に輝いていました。
真っ白なガードレールに守られて安全に登校しています。
柳東区の皆様、ありがとうございました。
キラリ!!目が輝く理科の授業 ー5年生研究授業ー
5年生で理科の研究授業と授業研究会が行われました。振り子を使った実験で、ひもの長さによって重りが動く時間に違いがあるか、という内容でした。子供たちは友達同士協力し合いながら、実験と記録、考察を行っていました。子供たちの目が輝いた理科の授業でした。
ストップウォッチを片手に真剣です
実験の結果をPCに記録し、結果を全体で共有しました
授業後の研究会も充実しました
上天草の美しい花々に触れて・・・-花育活動-
出張フラワーアレンジメント教室「花育活動」が2年生を対象に行われました。講師の先生は地元大矢野町のお花屋さん「フラワーショップとがお」の栂尾先生です。大矢野で育てられている立派なカスミソウをはじめ、県産のお花を使ったフラワーアレンジメントを教えていただきました。フラワーアレンジ初経験の児童が多かったのですが、栂尾先生のご指導のもと、みんなとても上手に作っていました。今回の活動を通して、上天草がの溢れるまちであることもわかりました。これからもっと花が大好きになってくれると嬉しいです。栂尾先生、お忙しい中ご指導ありがとうございました。
全員立派なクラワーアレンジメントが完成し大満足。
お家の方もきっと大喜びです。
秋晴れの中、リレー大会 -縦割り班活動-
今週は急に秋らしい空気に代わりました。昼休みの時間も涼しくなり、縦割り班活動でリレー大会を行いました。各班とも優勝を目指して、低学年から中学年、高学年へとバトンをつなぎました。「がんばれー」「がんばれー」という応援の中、懸命に、そして楽しく活動することができました。
「モリンガ茶」をいただきました
(株)アマーサ・天草モリンガファーム様(取締役会長 四方田様)から「モリンガ茶」をいただきました。例年、モリンガ茶をいただいており、11月~1月の期間に風邪の予防等のうがいなどに使用させていただいています。「モリンガ茶」には多くのすぐれた栄養成分があり、飲むのが一番良いとのことでした。ありがとうございました。
風邪などの予防に使わせていただきます。
修学旅行2日目③
ハウステンボスに着きました。
雨も上がり、班別行動に向かいました。
食事をとってるグループもあります。
修学旅行2日目②
ハウステンボスに行く途中、戦争中に学校の先生と子供たちによって掘られた「無窮洞(むきゅうどう)」という防空壕を見学しました。防空壕の広さ、高さ、そして長さに驚きました。
小雨も止みました。次はハウステンボスに向かいます。
修学旅行2日目①
2日目がスタートしました。昨夜も早めに就寝することができたようで、子供たちは全員元気です。朝ご飯もしっかりと食べることができました。雨が降っていますが、徐々に回復する予報が出てますので、ハウステンボスでしっかり楽しめることができると思います。
出発式を終え、佐世保に向かいます。
朝食のメニュー
出発式の様子
どきどき・わくわくの修学旅行④
予定通り諫早のお寺で到着しました。綺麗なホテルで子供たちも嬉しそうでした。ご飯も美味しくいただきました。
食事後は各部屋でゆっくり楽しみます。
2日目も子供たちの様子をお伝えします。
どきどき・わくわくの修学旅行③
追悼記念館において、平和集会を行いました。誓いの言葉を述べ、平和を祈る歌を歌い、各学校で作ってきた折り鶴を捧げました。
その後、原爆資料館でしっかりと学習しました。
この後、ホテルに向かいます。
どきどき・わくわくの修学旅行②
平和記念公園に到着し、語り部の方の貴重なお話をお聞きしました。とても真剣に話を聞く姿が見られました。
語り部の田中様の貴重なお話を聞くことができました。
3つの班に分かれて平和記念公園周辺のフィールドワークに向かいました。
山里小学校と小学校裏手にある防空壕を見学。
どきどき・わくわくの修学旅行① ー長崎の旅ー
今日から大矢野町の4つの小学校で、1泊2日の修学旅行に行きました。長崎で平和について学習したり、ハウステンボスで楽しんだりと、小学校での最高の思い出の一つになることと思います。
修学旅行の様子をお伝えしていきます。
欠席もなく、全員で元気に出発しました。
オーシャンアローに乗って長崎に。カモメに餌(かっぱえびせん)を与えて大喜び。
長崎市内に到着し、昼食(トルコライス)をいただきました。みんなお腹が空いて様子で、とても美味しそうに食べていました。
目標の7000冊を達成! -本をたくさん読んでいます-
本校では、学力向上の取組のひとつとして読書活動の推進の取組に力を入れています。全校で1年間に7000冊以上の本を読もうと、4月から様々な取組を行っています。2学期に入り一気に読書量が増え、目標の7000冊を達成することができました。本離れが進む中、子供たちの本に親しむ活動をさらに進めていきたいと思います。
1年間で7000冊(1人約84冊)を目標に取り組んでいます
図書館周辺には様々な取組を行っています
「読書の木」
「読書ビンゴ」
昼休みに委員会による「絵本の読み聞かせ」
たくさんの子供たちが読み聞かせに来ています
「朝の読書の時間」は好きな本を熱心に読んでいます
たくさんの本と出会い、想像力や表現力を高めていってほしいと思います。
SUNマリンバスに乗って市内探検 -1.2年生校外学習-
1.2年生がSUNマリンバスに乗って校外学習に行きました。この日は天気に恵まれて、各施設を気持ちよく見学できました。公共のバスを利用したり、市内の各施設を見学したり、そして、「さんぱーる」で買い物体験をしたりと教室ではできない貴重な体験ばかりでした。ご多用な中、対応いただいた各施設及び担当者の皆様方には心より感謝いたします。ありがとうございました。
快晴の中、丸一日市内探検 ワクワクです
「SUNマリンバス」に乗って移動 少し緊張です
水産試験場では試験場の役割について詳しく教えてもらいました
元気な魚へのエサやりはとても楽しかったです
イコット横の公園でお弁当を楽しく食べました
みんなが楽しみにしていたさんぱーる
決められた金額内で買い物体験をしました
少し緊張しました
各施設、ご担当者の皆様、お忙しい中にありがとうございました
自分で料理が作れるように -5年生の調理実習-
5年生が調理実習で「ご飯」と「みそ汁」という料理の基本ともいうべき献立に挑戦しました。米をといだり、具材を切ったりしました。男女問わず包丁さばきも上手で、これから家庭でも調理を楽しんでほしいと思いました。出汁がしっかりと効いたみそ汁はとても美味しかったです。
包丁の使い方がとても上手でした
みんなで楽しくいただきました。
日々の学校生活がとても大事 -火災避難訓練-
北消防署にご協力をいただき火災を想定した避難訓練を行いました。おさない、走らない、しゃべらない、もどらない、という「おかしも」を合言葉に真剣に取り組むことができました。火災に関する○×クイズや煙が充満した部屋の中に歩く体験、消火器を使った消火体験など、たくさんの体験をすることができました。煙の中を通り抜ける訓練では、火災時の煙の怖さをしっかりと感じることができたようです。
本番の避難の時にしっかりできるようにするには、毎日の学校生活がとても大事です。「授業中に、先生や友達の話を静かに聞くこと」「廊下は静かに右側を歩くこと」「全体で集まる時は口を閉じること」など、いざという時に備えて、毎日の生活の中でもしっかりできるようにしてほしいと思います。
「おはしも」の合言葉をもとに真剣に避難できました
消防署員の方のわかりやすい説明や○×クイズで火災時の行動がよくわかりました
音楽室の中は煙でいっぱい
身をかがめながら慎重に進みました
消火訓練も上手にできました
貴重な体験ができ、とても勉強になりました。ありがとうございました。
潤いのある素敵な空間に大変身
今年も地域にお住まいの丸山様がたくさんの立派な大輪の菊(大菊)をお持ちいただきました。さっそく、廊下や玄関などに飾らせてもらいました。廊下を通る子供たちから「わー、きれい」「レンゲの花みたい」などの様々な感想があがっていました。廊下が一気に潤いのある素敵な空間となりました。
廊下が一気に素敵な空間に・・・
玄関も華やかになり、大輪の菊が来校者を出迎えます。
丸山様 ありがとうございます
仮装して英語の授業を楽しみました
10月31日はハロウィンということで、今週の英語の時間はハロウィンをテーマとした授業が行われました。中には仮装して授業に臨む児童いました。 校長である私の幼い時にはなじみがなかったイベントですが、今の子供たちには、魅力のある大きなイベントのひとつになっていると感じました。 教室内は不思議な光景でしたが、いつもと違った雰囲気に、とても楽しんでいました。
各学年でハロウィンをテーマとした授業が行われました。
仮装して参加する児童もいました。
英語の授業後に記念写真・・・
5ヶ月後の入学に向けて -就学時健康診断-
10月29日(火)、次年度の入学に向けた就学時健康診断が行われました。保護者の方への全体での説明では、教育委員会自立支援相談員の辻川先生から「就学までの子育ての工夫」についてお話がありました。子供たちはお世話をする5年生の児童と笑顔で話す姿も見られ、リラックスしつつ真剣に各健診に取り組めいました。大変立派でした。今から5ヶ月後の入学がとても楽しみです。
辻川先生からの「就学までの子育ての工夫」についてお話がありました。
お世話をする5年生とも仲良くなりました。
・机の上での書く検査も姿勢正しくできていました。
目の検査もしっかりとできました。
現1年担任から入学までの準備をしてもらいたいことについての話がありました。
来年4月の入学がとても楽しみです。
芸術の秋到来 ーいきいき芸術体験教室ー
10月25日(金)に「いきいき芸術体験教室」が行われました。今年は「劇団きらら」様にお越しいただき、豊かな表現の仕方などについてご指導いただきました。団員の方々のリードで子供たちや先生も様々な表現に挑戦しました。工夫して声で表現したり、イメージを身体の動きで表現したりと子供たちはとても楽しそうに活動していました。お昼の給食も一緒に食べていただき、とても楽しいいひと時を過ごすことができました。子供たちの表現力の向上にも繋がるものと思います。
はじめは少し緊張気味でしたが‥‥
みんなノリノリで表現しています。
給食の時間も一緒 うれしいです。
楽しい時間をありがとうございました。
地域の伝統を感じる ー中村十五社宮秋季例大祭ー
4年生は地域の伝統文化を学習しており、「中村十五社宮」について詳しく学んでいます。先日は地域の方に来校いただき、教室で詳しいお話を聞くことができました。10/19(土)に「中村十五社宮秋季例大祭」が開かれ、4年生の児童が神事や神輿に参加させていただきました。参加した児童は地域の伝統文化を直接肌で感じる貴重な体験をすることができました。
した。
交流を深めた2日間 ー大矢野町連合集団宿泊教室ー
10月10日、11日の2日間、5年生が大矢野町連合集団宿泊教室を行いました。「中学校でともに学ぶ仲間として、お互いに協力し、友情を深めること」を目的として大矢野町の5つの小学校の5年生が2日間一緒に活動しました。お互いに緊張しながらも、新たな仲間と笑顔で楽しむ姿がたくさん見られました。1年半後、中学校で力を合わせて頑張ってほしいと思います。
1日目 出発式
入所式
ペーロン活動
西目海岸散策
キャンドルの集い
2日目 朝のつどい
焼き杉フォトフレーム作り
解散式
さらに友情が深まった2日間でした
PTA家庭教育学習会
10月18日(金)にPTA主催の家庭教育学習会が開かれました。今年は3名の方を講師にお招きし、水俣病のことについて詳しく学ぶ学習会でした。参加者からの質問もあり充実した学習会となりました。水俣病や水俣市の環境に保全の取組などについて深く考える機会となりました。貴重なお話と多数保護者の皆様のご参加ありがとうございました。
質問をされている参加者
質問に分かりやすく丁寧に説明いただきました。
貴重な学びと機会となりました。
ありがとうございました。
道徳等の授業を公開 -中南小教育の日-
本校では10月18日(金)を「中南小教育の日」とし、道徳と学活の授業を公開しました。1年生から5年生は「道徳教育用郷土資料「熊本の心」」や「熊本地震関連教材「つなぐ」」を使って道徳の授業を行いました。6年生は、学校医の何川先生を講師に招きし、薬物を乱用することの危険性について詳しく学びました。それぞれの学年で、思いや考えを堂々と発表する児童の姿が見られ、保護者の方々も笑顔で参観されていました。子供たちの学習の様子を参観していただきありがとうございました。
6年生薬物乱用防止教室
道徳の授業では自分の考えをしっかり伝えました。
「道徳教育用郷土資料「熊本の心」」
鍵盤ハーモニカの基本を学ぶ -1年生の音楽-
1年生も楽器を使っての音楽の授業が始まりました。鍵盤ハーモニカを使って演奏をするのですが、基本がとっても大切ということで、本渡市から鍵盤ハーモニカの演奏に詳しい専門家の方にお越しいただきご指導をいただきました。指の使い方や息の吹き方など分かりやすく教えていただきました。教えていただいた基本を大切にして、どんどん練習を頑張ってほしいと思います。
認知症について学ぶ -認知症サポーター養成講座-
10月10日(木)、町の社会福祉協議会の方と地域学校協働活動推進員(地域連携のコーディネーター)の方々にお越しいただき、6年生に対して「認知症サポーター養成講座」が開かれました。この講座は、小学生の頃から認知症の方への正しい理解と対応を身に付けてほしいということから行われました。スライドを使った詳しい説明の後、具体的な事例をもとにした協議が行われました。認知症の方々に対してどのように接していくかなどについて、友達と話し合いながら深め合うことができました。
スライドを使ってわかりやすく説明してもらいました。
事例をもとに「自分ならこうしたい」話し合いを深めていました。
「認知症の方と接するときの顔の表情にも気を配りたい。」など感想を発表しました。
研修を受けた6年生全員に認知症サポーターの認定証が渡されました。
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長 中本 青志
運用担当者 中川 翔太
★学校情報化優良校として認定されました。(R4.10)
(小幡真子選手)