学校生活

学校生活

明日は本番!

明日29日(木)郡市小体連上天草部会の陸上記録会が行われます。2学期に入ってから少しずつ練習を積み重ねてきた子供たちです。地域の先生にもお世話になりました。昨日は雨が降り運動場が使用できなかったので、体育館で練習をしました。

そして今日。昼休みにリレーのバトンを借りに来た子供たち。担任の先生に聞くと、自発的に練習しようと子供たちで声を掛け合っていたとのことです。

コロナ禍に入る前、低学年だった子供たち。3年ぶりに開催される大会は5年生も6年生も初出場です。

気持ちを高めて、自分の記録に向かい頑張ってくれることと期待しています。

区長懇談会

9月26日(月)区長懇談会を行いました。昨年の創立150周年記念事業で大変お世話になった区長様に、1年成長した子供たちの様子をみていただくことや、地域での子供たちの様子などうかがうことを目的に実施したものです。

なかなか都合が合わずに区長様全員参加とはいきませんでしたが、授業参観では、各学年の様子を見られ、それぞれの頑張りを感じていただいたようです。

授業参観後は、校長室で学校についての説明を行ったあと、意見交換をしました。最近は地域人材の活用も行っていることについて、どんな勉強にいかしているのかなど、質問も多くいただきました。

昨年の子供たちの様子を念頭に、実際に参観いただくことで、さらに子供たちの成長している姿を実感されていました。今後も地域と学校の連携をより密にしていくため、ご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋です・・・

台風が過ぎ去り、少し気温も下がり過ごしやすくなった学校です。

1年生は生活科の時間に秋の虫探しをしています。うごきまわるとんぼやちょう、ばったに悪戦苦闘しながら、虫取り網を向けています。虫をつかまえるとうれしそうに、担任の先生に報告している姿もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは先週から始まった書写指導です。1年生から6年生まで課題に向かい取り組んでいます。地域の方々にお世話になり、ほめてもらうのがとてもうれしいようで、さらに頑張っている子が多いです。

 

 

 

 

 

 

こちらは学校園。サツマイモが植えてあります。つるがえしをしながらもう少し育つまでお世話をしています。

 

 

 

 

 

 

こちらは陸上競技の練習。練習を重ねるごとに記録が少しずつ伸びているようです。来週はいよいよ記録会本番です。

 

 

 

 

 

 

こちらは運動場に遊びに来ているとんびです。全部で4羽、しばらくの間たたずんでいました。

陸上記録会に向けて

現在5・6年生は、29日(木)に開催予定の陸上記録会に向けての練習に入っています。

9月16日(金)本校卒業生である辻本さんを講師に迎えて、練習を行いました。

始めに、スタートの練習を行いました。クラウチングスタートの方法を習い、何本か練習をしました。

その後、各競技種目に分かれ練習をした後、最後にリレーのバトンパスの練習を行いました。

一つ一つ丁寧に教えていただき、フォームがかっこよくなった子供たちです。本番までにあと数回教えていただく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台風14号が接近しました。本校でも週末に6年生の力も借りながら台風対策を行いました。大きな被害はありませんでしたが、指令台が風に押されて、運動場の中に入り込んでいました。徐々に動いたあとが残っていました。自然の力はすごいです。

 

くまもと早ね・早おきいきいきウィーク

9月1日から15日は、「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」として、熊本県下の園と学校が連携して、基本的な生活習慣を育成するための取組を行っています。

中南小学校でも「早ね・早おき」等の生活習慣定着のため、各家庭において、「いきいき中南っ子カード」を配付し、9月10日から16日までの生活を子供たちがふりかえっています。終末にはおうちの方から励ましの一言もいただいています。

熊本県教育委員会よりチラシも配付されています。子供の心とから健康づくりのため、期間が過ぎましても、基本的な生活習慣を育んでいきたいです。

詳しくはこちら→R4 いきいきウィークチラシ.pdf

私たちにできること

6年生では、国語の時間に「私たちにできること」という学習に取り組み、「具体的な事実や考えをもとに,提案する文章を書こう」という学習課題を立て、身の回りで自分たちが取り組めそうなテーマについて考え、提案文を書く学習に取り組んできています。

提案の中に、「海へのポイ捨てをなくし、環境に優しい地域にすること」を掲げたグループがあります。今回は、このグループの提案の取組をやってみようと、9月12日(月)学校近くの海岸のゴミ拾いを行いました。

実際、一見ゴミは多くないように見えますが、海岸に下りてみると、ペットボトル、割れたビン、漁具など、たくさんのゴミがあることが分かりました。この活動を通して、このグループはまたさらなる提案をしていくことかと思います。

子供たちの感想です。「今日のめあては、総合でゴミ拾いをがんばろうで、このことからそんなにゴミはないと思っていたけど、予想以上にゴミがあったので、大変でした。ゴミを捨てるのは簡単だけど、ゴミを拾うのは簡単ではないということを知ることができました。次は、自分からゴミを拾っていこうと思いました。」

地域のためにできることを子供が考え、自らの問題をしてとらえることにしっかり取り組んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめての鍵盤ハーモニカ

9月9日(金)水田さんを講師にお招きし、1年生が鍵盤ハーモニカの学習を行いました。

WANIMAの「やってみよう」の演奏から始まり、子供たちは水田さんの演奏にひきつけられました。

いよいよ歌に合わせて鍵盤ハーモニカの練習の開始です。黒鍵をうまくならして、クラクションや救急車のサイレンの音を練習しました。

最後には「ド」「レ」「ミ」の弾き方も弾くことができるようになりました。

「楽しかったあ」子供たちの感想です。これから少しずつ練習して曲を弾くことができるよう、学習していきます。

今日は水田さんから教えてもらった曲が休み時間ごとに流れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の子供たち

今日から教科学習がスタートしました。各クラスの様子をご紹介します。

1年生。タブレットを使って学習。

 

 

 

 

 

 

2年生国語。音読発表。

 

 

 

 

 

 

3年生国語。国語辞典の使い方を学習中。

 

 

 

 

 

 

4年生国語。音読中。

 

 

 

 

 

 

5年生社会。水産業について学習中。

 

 

 

 

 

 

6年生外国語。新しいALTの先生と学習中。

 

 

 

 

 

 

業間は地区児童会。夏休み中のくらしや登校班の確認、危険箇所の確認を地区ごとに行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりの昼休みはどの子も楽しそうに遊んでいます。まだまだ暑い日が続きますので、熱中症対策と新型コロナウイルス感染症対策の両方に気を配りながら活動していきます

2学期スタートです

9月1日(木)学校に子供たちの姿が戻ってきました。2学期のスタートです。

担任の先生からのメッセージが子供たちを迎えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2時間目に始業式を行いました。感染症対策を行い、リモートで実施しました。

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話です。

 

 

 

 

 

 

「2学期のスタートにあたって、頑張ってほしいことが2つあります。1つめは、『健康に気をつけて元気に学校生活を過ごす』ことです。自分、自分の家族、周りの人の大切な命を守るために、できることに取り組みましょう。2つめは、2学期のスタートに合わせて『あいさつ』にみんなで取り組みたいと思います。なぜ、あいさつをするのでしょう。あいさつをすることでいいことがたくさんあるからです。気持ちがよくなります。元気になります。話しかけやすくなります。相手を気持ちがよくなります。なかよしになれます。あいさつにはきらきら言葉がたくさん入っています。気持ちのいいあいさつをするために、『あかるく、いつも、さきに、つづける』の合い言葉で、中南小に広げていきましょう。」

続いて、生活のお話です。

 

 

 

 

 

 

「みなさんに2学期頑張ってほしいことは、2つあります。月目標を各クラスで決めて、取り組みましょう。ろうかを歩きましょう。みんなが気持ちよく過ごすために頑張りましょう。」

続いて、健康のお話です。

 

 

 

 

 

 

「2学期も元気に過ごすために、頑張ってほしいことがあります。毎日検温をしましょう。マスクをつけましょう。くっつきすぎないようにしましょう。窓を開けて換気をしましょう。具合が悪いときは、先生に言いましょう。病気と戦う力をつめるために、睡眠・栄養・運動をして、生活のリズムを整えましょう。」

続いて、恐竜絵画コンテストの表彰を行いました。2人の子供が入賞しました。

 

 

 

 

 

 

3時間目は大掃除です。すみずみまできれいにしました。1年生も頑張ります。2年生も頑張ります。その姿を見て、また1年生が頑張ります。もちろん高学年も頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4時間目は各クラスで学習です。高学年は、教科学習がスタートしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちが元気な姿で学校に戻ってこれたことが、おうちの方々のご支援あってこそです。本当にありがたいです。2学期はさらに新しい自分を発見できるよう、取り組んでいきます。

夏休みも頑張る~明日から2学期です

明日から2学期が始まります。夏休み中も子供たちの頑張りがありましたので、お知らせします。

7月22日(金)6年生の校内水泳記録会を行いました。本来であれば登立小学校で行われる同大会に参加予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため、参加を見送りました。6年生にとっては、大会当日まで練習を重ね、泳法もかっこよくなり、タイムも伸びていましたので、校内で記録会同様にセッティングを行い、記録会を行ったものです。

校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

選手宣誓

 

 

 

 

 

 

会場づくりは職員で行いました。

 

 

 

 

 

 

自己新がたくさん出ました。

 

 

 

 

 

 

スペシャルマッチ→先生チームが急遽参戦。結果は・・・

子供たちの勝利!

 

 

 

 

 

 

閉会式。本大会には参加をしませんでしたが、記録は小体連に報告されます。内容が密で、大変だったと思いますが、子供たちは「楽しかった」と感想を述べていました。

地域未来塾がありました

上天草市教育委員会では、夏休み中の小学生に学習の機会を提供し、学習意欲と学力、地域の教育力の向上を図ることを目的に「地域未来塾」を実施しています。

今年度は中南小学校もこれに参加をし、5・6年生の希望者対象に、7/25~27までの3日間行いました。午前中2時間集中して、学習を進めることができました。学習支援においでになった2人の先生方も子供たちが熱心で、大変やりがいがあるとほめておられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ALTの先生とのお別れ

これまで3年生から6年生までの外国語科と外国語活動を教えていただいていたALTの先生が帰国されることとなりました。

7月20日(水)ご自身もお忙しい中、中南小学校の子供たちにお別れの挨拶に来てくださいました。

1クラス3分ほどしか時間がありませんでしたが、各クラスで工夫を凝らしたお別れを行っていました。

手先が器用で、本校の玄関にあるあじさいの飾り物を作ってくださいました。帰国されてもお元気で。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回学校運営協議会

7月11日(月)今年度最初の学校運営協議会を開催しました。

学校運営協議会とは、学校と地域が一体となって子供たちを見守っていく『地域とともにある学校づくり』をめざして、学校教育目標や学校運営などについて検討していく協議会です。

中南小学校では、地域住民の方や学校安全指導員さんなど8人の委員さんがおられます。

この日は、はじめに授業参観を行いました。その後、教育委員会からの委嘱状が委員の方々に授与されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

協議会の中では、今年度の中南小学校グランドデザインや学校運営方針について委員の方々の承認をいただきました。

 

 

 

 

 

 

そして今回は6年生から地域の方にお願いがあるとの申し出を受け、6年生から学校運営協議会の委員の方々へ提案をさせていただきました。このことについては、検討する会を設け、詳しくは次回報告したいと思います。6年生は「とても緊張した」と感想を述べていました。

 

1学期終業式でした

7月20日(水)1学期の終業式を迎えました。

本校では感染症対策のため、リモートで行いました。

終業式のはじめは、各学年から1学期の反省と夏休みにがんばりたいことの発表を行いました。1学期は漢字や計算の学習、運動会などをがんばったという発表が多かったです。夏休みはお手伝いや宿題を早く終わらせるなどの発表がありました。

 

 

 

 

 

 

次に校長先生からのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

働きアリの話です。働きアリを集めて観察をしていると、中に働かないアリがいました。働かないアリを集めて観察していると、その中のアリに働き出すアリが出てきました。働きだしたアリを集めて観察していると、働かないアリが出てきました。どうも働くというのはその力があるかどうかではないことが分かりました。

人にも同じようなことが言えると思います。誰でも力は持っています。どうすればその力を出すことができるのか、考えることが必要です。一つは、周りの環境が変わることでその力が変わることが言えます。

夏休みはみなさんの環境が変わります。だからこそみなさんの力を生かすチャンスです。2学期は新しい力をたくさん出せることを願っています。

続いて、夏休みの生活について担当の先生から守ってほしい5枚の色紙でお話がありました。

◎水色

 

 

 

 

 

 

◎黒

 

 

 

 

 

 

◎白

 

 

 

 

 

 

◎黄色

 

 

 

 

 

 

◎水色・黒・オレンジ(何の色?)

 

 

 

 

 

 

続いて、夏休みの健康について話がありました。

 

 

 

 

 

 

◎感染予防に努めましょう

 

 

 

 

 

 

◎朝ごはんを食べましょう

 

 

 

 

 

 

◎歯みがき・歯の治療をしましょう

 

 

 

 

 

 

◎早寝・早起きをしましょう

 

 

 

 

 

 

安心安全で充実した夏休みになりますように。9月1日(木)元気な顔をみることができることを楽しみにしています。

救急救命講習と水の事故防止

7月19日(火)2時間目、北消防署から3人の消防士の方をお招きして、救急救命講習を5・6年生が受講しました。45分間という短い時間ではありましたが、一つしかない命を守るためにできることをいっしょに学びましょうという声かけで講習がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

まず、心臓マッサージについて学習しました。

 

 

 

 

 

 

心臓マッサージの学習を行うのが初めてという子も多く、全員1回ずる30回行いました。

次に、AEDの使い方について学習しました。

 

 

 

 

 

AEDから指示が出るので、指示のとおりにAEDを操作しました。

 

 

 

 

 

 

一通り学んだ後に、消防士の皆さんが実際にどのように行うのか、一連の流れを見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

子供たちも役割を決めて、実際に行いました。ちょっと難しそうでした。

 

 

 

 

 

 

3時間目、本来は各学年部毎に着衣水泳の予定でしたが、天候が悪く実施ができないため、着衣水泳と水の事故についてのお話を全学年に向けてしていただきました。消防士の方もリモートは初めてとのことで少し緊張されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話の中で、クイズ「教師の中にある一番水の浮くものを探しましょう」があり、各学年で探しました。

子供たちが選んだものは・・・

ペットボトル、ボール、ゴミ袋、ランドセル、・・・たくさん探すことができました。

最後に消防士の方が5・6年の子供たちに言われたことです。

「覚えるだけでは人は助けられません。行動に移すことで人を助けることができます。失敗してもいいから行動できることが人を助けることにつながります」

この言葉は子供たちの心に刺さるものがあったようです。ご家庭でも話題にされてみてください。

ちゃぐりん贈呈式がありました

JAあまくさでは、次の世代を担う子供たちが農業や自然、JAについて正しく理解し、協同することのすばらしさを身につけてもらうための事業を行っておられます。

その一つの事業として、毎年小学4年生を対象に、JAこども雑誌「ちゃぐりん」の贈呈式が中南小学校で行われました。

まず、ちゃぐりんの贈呈式を行いました。「ちゃぐりん」は、「農」と「食」の大切さを教え、楽しく学べるようにとできた雑誌だそうです。

その後、「ちゃぐりん」の内容についてのお話や、野菜クイズ、トマトの紙芝居があり、短い時間ではありましたが、農業や食について学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に4年生からJAの方に向け、「エーデルワイス」をリコーダーで演奏しました。大変喜ばれていました。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、「ちゃぐりん」は、child(こども)、agriculture(農業)、green(みどり)の略称とのことです。

命を大切にする心を育む週間

天草地区の学校は、7月の1週間を「『命を大切にする心』をはぐくむ週間とし、子供たちには「自他の命を大切にする意識」を、保護者・教職員は「子供たちの命を守る意識」を高めることを目的に様々な取組を行います。

中南小学校では、1年間にわたり、各クラスの主題を定め、「命を大切にする心を育むプログラム」を計画して取り組んでいます。

7月1日(金)その取組の一つとして、授業参観を行いました。4月以来の授業参観です。各クラスでプログラムの中の取組を保護者の皆さんに参観していただきました。

1年生学級活動「さそいにのらない」

 

 

 

 

 

 

2年生学級活動「わたしたちの体」

 

 

 

 

 

 

3年生道徳「おじいちゃんおばあちゃん見ていてね」

 

 

 

 

 

 

4年生道徳「わたしの見つけた小さな幸せ」

 

 

 

 

 

 

5年生保健「心の健康」

 

 

 

 

 

 

6年生道徳「愛華さんからのメッセージ」

 

 

 

 

 

 

暑い中、多くの保護者の皆さんにご参観いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

新しい地域先生

6月28日(火)水泳指導のお手伝いに新しい地域先生が見えられました。この方は中南地区にお住まいの北消防署職員の方です。

今回は6年生の水泳指導をお手伝いいただきました。最初は緊張されていましたが、子供たちとの交流を深める中で、アドバイスをたくさんいただきました。授業の最初と最後では子供たちの泳ぎに変化も見られました。

地元の方が教えに来られることは子供たちにとっても身近なのかもしれません。次回は5年生の水泳指導もお世話になります。

 

 

 

 

 

 

放課後いきいきタイム

今年も地域の方にお世話になり、1・2年生の放課後いきいきタイム(個別学習)を始めました。

2年生は昨年よりも学習が難しくなっていますが、地域の先生の励ましで、しっかりがんばることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は初めて地域先生がお見えになり、丸をたくさんつけてもらいたくて、張り切って学習できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は来月です。大変お世話になります。

1学期人権集会

1学期の人権週間を6月20日(月)から24日(金)までに設定し、学校生活をふり返り、いじめや差別などの問題について、みんなで考え、楽しい学校生活を送ることができるよう、テーマを「夢や希望を探し、笑顔が輝く学校生活にしよう」として取り組みました。

各クラスでの学級目標の設定、なかよしアンケート、人権学習、人権標語の作成、できるようになってうれしかったことの募集など、様々な取組を行いました。

6月24日(金)には人権集会を行い、各学級のふり返りの発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に校長先生からお話がありました。『みなさんが学校で見せてくれるいろいろな姿はみんなの大切な「いのち」が輝いている姿です。では、みなさんが「いのち」を輝かせるためにはどんなことが必要でしょうか。それは、みなさんの心がいつもにこにこして元気でないといけません。中南小の子供たちには、友達の「人権」を大切にする人になってほしいと思います。そこで、まずは友達を傷つけるような「言葉づかい」をしていないかどうか考えてみてください。みんなが、「夢や希望を見つけ、笑顔輝く学校生活」ができているか、しっかりと考えていきましょう。』

校長先生のお話の詳しくは学校だよりにも記載しますので、ご一読ください。

今週の学習から~小物と自動車ときゅうりと

5年生から始まる「家庭科」の学習。針と糸を使って小物入れを作成しています。針に糸を通したり、玉結び、玉どめの練習をしたり、悪戦苦闘しています。波縫いや返し縫いなど、縫い方にも工夫が見られます。今度の授業参観でご覧いただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは4年生理科。電池の働きを学習していますが、今日はまとめです。キットを使って、自動車を走らせていました。動かないときは、動かない原因を友達と考えていました。共に学ぶ姿勢がすばらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、朝の活動。全クラスが夏野菜を学級園で栽培中です。実りを多くするためには、お世話が肝心です。水をかけたり草を取ったりたくさんの実りにつながりますように。

 

 

 

 

 

 

こちらは2年生の学級園で育っているキュウリです。野菜網のすきまから顔を出しています。自然は不思議です。

 

 

 

地域の先生に学ぶ~3年総合

6月17日(金)3年生の総合的な学習の時間に、地域から先生をお招きしてお話を伺いました。今年も中南小学校では地域の方においでいただき、たくさんのことを教えていただく活動を行います。

3年生の学習では地域のことを詳しく学習する内容となっています。今回は昔の小学校のことを伺いました。

勉強のこと、給食のこと、学校にあるもの、子どもの遊びなどなど、お話を聞く度に「え~!」と驚きの声があちこちから出ていました。最後には中南小学校の旧校歌もご紹介くださいました。子供たちへの願いがたくさん詰まった歌詞であることも教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

先生のお話を聞きながら、たくさんメモを取る子供たち。2年生までの学習の積み重ねが行動となってあらわれています。子供たちの成長はすごいなあと思います。

 

 

 

 

 

 

次回は地域に出て、お話を伺う予定です。

体力テスト

6月8日(水)体力テストを行いました。最近は5月下旬から6月にかけて行う学校が増えています。

1年生から6年生まで様々な内容の運動を行います。1年生は6年生と、2年生は5年生と一緒にがんばりました。

ボール投げ

 

 

 

 

 

 

50m走

 

 

 

 

 

 

上体起こし

 

 

 

 

 

 

反復横跳び

 

 

 

 

 

 

立ち幅跳び

 

 

 

 

 

 

立位体前屈

 

 

 

 

 

 

握力

 

 

 

 

 

 

結果を分析して、体育の授業やわくわくタイム等で体力アップをしていきます。

租税教室がありました

6月15日(水)6年生を対象に租税教室が行われました。

これは、次の世代を担う小中学生に税金への関心を高めるとともに、税金の意義や役割を正しく理解してもらうため、税務に携わる市役所の職員等が派遣講師となり、学校で行う税金に関する授業を行っているものです。今日は上天草市役所税務課よりお二方が来校され、6年生と一緒に「税金」について考えました。

 

 

 

 

 

 

税金クイズに答えたり、税金の使いみちを聞いたり、税金のない社会を描いたアニメを観たりすることで、税金の役割やその大切さを考えることができました。
 また、授業の終わりにはさまざまな質問があり、税金について身近に感じていた子もいたようです。

 

 

 

 

 

 

↑ 税金が使われているものとそうでないものにわけるクイズ

↓ 子供たちの予想

 

 

 

 

 

 

税金がない世界について描かれたアニメをみた後に、答え合わせをしました。

 

 

 

 

 

 

授業が一番盛り上がったのは、レプリカの一億円を見たときでした。一人一人持たせてもらいました。「重い~」と口々に言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちの感想です。「ゴミ収集も税金が使われているのを初めて知りました」「税金のことを詳しく勉強できてよかったです」

授業が終わった後、レプリカの一億円をもっと近くで見せてもらいました。教科書が変わり、6年生の社会の学習は暮らしや政治について最初に学びます。学習していることと、外部からの先生による授業が重なり、より深い学習となったようです。

保護者引き渡し訓練を行いました

6月11日(土)土曜授業日です。中南小学校では昨年に引き続き、大雨を想定した保護者引き渡し訓練を行いました。今日は、雨が降り、昨年同様、訓練が本番のように感じる気候でした。

訓練は、大雨が降り、警報が出たことにより、保護者引き渡しを行うことを職員へ周知することからスタートしました。各担任は、子供たちに下校の準備と、引き渡しの注意事項を伝えてから、体育館へ移動を開始しました。

 

 

 

 

 

 

各担任は児童の状況について校長先生に報告をします。

 

 

 

 

 

 

子供たちも静かに集合できました。

 

 

 

 

 

 

安心安全メールを配信して、保護者の皆様のお迎えが始まりました。校門から入り、一方通行で動いていただくことで、引き渡しもスムーズに行うことができました。ご協力が大変ありがたかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度は先に引き渡しを行った学年もあり、訓練を行うことの大切さを身にしみて感じているところです。訓練を反省を行い、有事の際に混乱なくできるよう、整えていきたいと思います。

プール開き

6月10日、リモートでプール開きを行いました。

 

 

 

 

 

 

体育委員会の進行で進み、はじめの言葉であったとおり、「目と耳と心で」聞きました。

 

校長先生の話では、水泳の学習を通して、

①命を守ること

②体を強くすること

を頑張ってほしいと話されました。

 

 

 

 

 

 

体育委員会の発表では、注意してほしいこととして

は:はしらない

あ:あばれない

と:とびこまない

の「はあと」を守ってほしいことを伝えました。

 

最後に、代表に続いてみんなで「ちかいの言葉」を言いました。

①いのちをまもります

②プールのきまりをまもります

③じょうずになるようにがんばります

 

来週以降、楽しみにしていた水泳の授業が始まります。

「はあと」た「ちかいの言葉」を守り、安全で楽しい水泳の授業ができるようにしましょう。

プール掃除

6月2日(木)3・4時間目に5・6年生がプール掃除を行いました。今年もみんなが楽しみにしているプールを楽しむために、必要な作業です。ライオンズクラブ様のEM菌活用で、掃除がしやすくなっており、一生懸命掃除をする子供たちの姿が印象に残りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真にはありませんが、プールの底にたまった砂や泥や苔などを一輪車で何往復も運んでいる子供たちもいました。いろんな方々の協力を得て、今年も大プール、小プール、更衣室、トイレなどとってもきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

光のプレゼント

6月に入りましたが、天気のいい日が続いています。運動会が終わり、子供たちも学習にがんばっています。今日は、2年生が太陽に光を利用した図工の学習を行っていました。

題材は「光のプレゼント」。光を通す材料で形や色が映し出される面白さを感じ取り、いろいろな形や色などを捉えながら、見え方や見え方の変化を楽しむことがねらいです。

太陽に作品をあてて地面や自分たちが育てている野菜に様々な色を映し出そうとしていました。とっても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水俣に学ぶ肥後っ子教室

6月3日(金)5年生が水俣に学ぶ肥後っ子教室で水俣市へ行きました。水俣市を訪れるのは3年ぶりです。

 

 

 

 

 

 

5年生はこれまで水俣に関する学習や環境に関わる学習を積み重ねており、今回の訪問は学んだことの検証と、現地での新たな学びを行いました。

まず、水俣病資料館へ行き、展示物を見ながら自分のこれまでの学びを重ねて学習しました。次に、語り部さんの話を伺いました。今回4つの学校が訪問をしており、新型コロナウイルス感染症対策で、学校同士が一緒の学習にならない配慮がされていました。語り部さんの話はリモートで別会場での参加となりました。

 

 

 

 

 

 

次に、環境センターに入り、展示物を見学したり、体験活動をしたりしました。中でもエコな買い物学習体験は人気がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、フィールドワークを行い、海辺にある慰霊碑を見学しました。気候がよすぎて暑かったので、木陰でお弁当を食べました。

 

 

 

 

 

 

午後からは、環境についての学習を行い、今地球に起こっていることを詳しく説明していただきました。パックテストも行い、水の汚れについても詳しく学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一日様々な方のお世話になりながら、充実した学習を行いました。学校の中でこれまで培ってきた学習方法、公共施設でのふるまいなど、日頃の学習や生活の仕方が役立つこともあらためて確認ができました。これから5年生は、これまでの学びと今日の学びをまとめて、学校全体や地域に発信して行く予定です。

いのちにふれる学習

1年生の生活科の学習は、朝顔の単元に入っています。自分の種をまき、大きくなる様子を観察しながら、様々な思いをめぐらせたり、自分の成長と重ねたりして学習を積み重ねていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約1週間が経って・・・芽が出てきました。

 

 

 

 

 

 

こちらは6年生の理科。ジャガイモの葉にアルミホイルをまいて、実験です。理科の学習の目標はありますが、やはりこれも命の学習として大事なものです。同じ日、5年生はメダカの卵を顕微鏡で観察し、卵の様子を絵にしていました。小さな心臓が動いていたり、しっぽが動いていたり、今にも赤ちゃんメダカが生まれそうな卵を見て、様々に感想を口にしていました。

 

 

 

 

 

 

学級園には運動会前に植えた野菜がぐんぐん育っています。お世話をしながら、その成長を見守っている子供たちが多いです。早いクラスはピーマンの収穫を行っていました。今からどんどん実が成長します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生では自分が書きたい生き物について作文を書く学習を進めています。自分の書き表したいこと、友達に伝えたいことなどを考えて詳しくメモを作り、それを参考に作文に仕上げます。写真はありませんが、自分の書き表したい生き物を見つめる目はとってもキラキラしています。

6月は「心のきずなを深める月間」、7月は「『命を大切にする心』を育む週間」に取り組みます。現在の学習をいかして、取り組んでいきたいと思います。

 

次の目標に向かって

運動会が終わり、子供たちは次の目標を立てて取り組んでいます。今日は授業の様子を紹介します。

1年生算数。ブロックを使って足し算。

 

 

 

 

 

 

2年生。ALTの先生と英語学習。

 

 

 

 

 

 

3年生書写。3年生になって始まる学習です。

 

 

 

 

 

 

4年生国語。条件を踏まえて文章を書きます。

 

 

 

 

 

 

5年生算数。かけ算の積の大きさを調べます。

 

 

 

 

 

 

6年生算数。分数の計算。約分を忘れずに。

 

 

 

 

 

 

どの学年も落ち着いて学習を進めています。運動会で培った集中力をフルに使って、学びを深めていきます。

みんなでつくりあげた運動会

5月22日(日)、絶好の運動会日和となりました。ここ数年雨にならないかと心配ばかりしていましたが、今年は文句なしの快晴でした。令和4年度中南小学校運動会の始まりです。

1年生「はじめの言葉」。緊張しながらも堂々と言えました。

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話です。「出場する種目に全力を出してください。みんなでつくりあげる運動会にしてください。みんなの笑顔、みんなの声援が、中南小学校のみんな、今日応援に来てくださった人たちや地域の人たちに笑顔と元気を与えてくれたら嬉しいです。」

 

 

 

 

 

 

応援団長による「誓いの言葉」。

 

 

 

 

 

 

いよいよ競技スタート。まずは全学年の徒競走。一生懸命ゴールをめざす姿はかっこよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は低学年、中学年、高学年の表現。低学年のかわいいダンス、中学年のたくましいソーラン節、高学年のかっこいい組み体操とフラッグ、見応えがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おうちの方もがんばります。学年対抗の玉入れと綱引き。子供たちの応援にも力が入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は低・中・高に分かれてのリレー。白熱した戦いでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度優勝は、

 

 

 

 

 

 

終わりの言葉。6年生体育委員長「みんなで意識を高め、協力すれば、目標を達成することを学ぶことができました。このことをこれからの学校生活に生かしていきたいです。」

 

 

 

 

 

 

運動会終了後の解団式。両団とも今日のことを振り返りながら団長中心に6年生がしっかりとまとめてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度も新型コロナウイルス感染症対策のため、参観者を限定して実施しました。PTA役員の皆様にも準備や受付等大変お世話になりました。みんなでつくりあげた運動会となりました。参観者の皆様のご協力にも大変感謝しております。なにより子供たちの元気なやる気に満ちた姿をご覧いただけたことが何より嬉しかったです。今後の活動へのご支援もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

今日の昼休み。昼食はお弁当でした。6年生は運動場の木陰でソーシャルディスタンスで食べていて、心地よい風も吹き、気持ちよさそうでした。

 

みんなで準備その2

5月21日(土)運動会まであと1日。3時間目に最後の全体練習終了後、午後からみんなで準備を行いました。1年生から6年生までそれぞれの役割を任され、一生懸命がんばりました。子供たちは、わくわく、ドキドキが止まらないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある学年の運動会へ向けての掲示です。子供たちの気持ちがとても伝わってきます。明日晴れますように!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで準備その1

運動会まであと2日。朝の短い時間を使って、運動場の草取りをしています。少ない人数ですが、一人10本草を取ると約900本草がなくなります。大きな成果です。体育が終わって、少し草を取る学年もあり、みんなで準備を進めている雰囲気があります。1年生もがんばっています。頼もしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後、高学年の子供たちで応援の練習をしました。各団の良さが出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予行練習と給食センターからの贈り物

運動会まであと3日。5月18日(水)に予行練習を行いました。各クラスそれぞれで練習していた競技等を学校のみんなに見てもらう最初の機会となりました、少々緊張していたようでした。振り返りを行い、金曜と土曜に練習をして本番を迎えます。当日を楽しみにしていただくため、運動会の話題は今日までにします。

 

 

 

 

 

 

今日の給食では、食パンに運動会スローガンを表現した「スローガントースト」が出ました。子供たちも大変喜んでいました。給食センターの皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

運動会全体練習

運動会の全体練習が始まりました。

今年のスローガンは、「夢・希望・自信を持ち 何にでもあきらめずにチャレンジする 笑顔輝く中南っ子」です。

今日の目標は、「団長や先生の話をしっかり聞く」ことで流れを掴むことでした。

今日は入場とラジオ体操の練習でした。

 

 

 

 

 

 

足の上げ方や手の振り方、止まり方の確認をした後、音楽に合わせて練習をしました。みんなよく話を聞いており、初めてとは思えない程揃った行進でした。

 

 

 

 

 

 

ラジオ体操では、「曲げる」「伸ばす」を区別し、大きく動かすことを意識するよう話があり、実際にやってみました。肘を伸ばし、メリハリをつけようとする姿が見られました。

来週からは運動場での全体練習になるかと思います。また場所が変わると雰囲気も変わります。週末はしっかり休んで体調を整え、来週も元気に練習していきましょう。

運動会結団式

5月13日(金)運動会に向けて結団式を行いました。

雨天のため体育館での開催でした。

団旗授与の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生の話では、集合の仕方(静かに、時間に余裕を持って)や話を聞く態度が良かったことを誉められました。

また、子どもの頃ケガで運動会に参加出来なかったときの話をされ、残り一週間、病気やケガ、事故に注意し、みんなで気持ちを一つにして協力して運動会を盛り上げてほしいと話されました。

 

それぞれの団長挨拶には、「勝利を目指して頑張りたい」「正々堂々」「諦めずに」等の言葉が入っており、決意の深さを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結団式終了後は、各団で集合し、気合い入れをしました。

赤団白団どちらも、「優勝するぞー!」「オーーーーー!!!」と一致団結する様子が見られました。

 

 

理科の学習は楽しいね

1年生が学校生活で様々なことが初めてづくしですが、3年生も実は初めてづくしの多い学年です。

3年生で新たに学習する教科の一つ、理科では、学校周りの自然観察(植物と生き物)を行いました。タブレットで写真を撮るなどして学習を進めていました。1年生からタブレットに触れているので、丁寧に扱うことができていました。次の時間は、撮影した植物や生き物の写真を見ながらスケッチを行う予定です。

 

 

 

 

 

 

 

児童総会がありました

5月12日(水)児童総会を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今回はリモートでした。

今年度の児童会のスローガンは『夢、希望、自信をもち、何でもあきらめずにチャレンジする笑顔輝く中南っ子』です。

 

 

 

 

 

 

まず、各委員会より今年度の目標と活動計画が報告されました。

 

 

 

 

 

 

次に、各クラスの目標が発表されました。

3年生。しっかり発表できました。

 

 

 

 

 

 

1年生。はっきりした声で発表できました。後ろ姿ですみません。

 

 

 

 

 

 

学校で安心して楽しく過ごせるように、一人一人が目標を意識して生活してほしいと思います。児童会スローガンの達成に向け、6年生中心にがんばりましょう。

 

2年生の学校案内

4月27日(水)2年生が1年生を連れて学校の中を案内しました。2年生は事前に紹介する場所を決め、どんなところか、何をするところか、注意することは何かなどをまとめて、1年生に分かりやすく紹介する練習をしました。2年生のお兄さん、お姉さんぶりが発揮されました。

家庭科室

 

 

 

 

 

 

パソコン室

 

 

 

 

 

 

校長室

 

 

 

 

 

 

理科室

 

 

 

 

 

 

保健室

 

 

 

 

 

 

体育館

 

 

 

 

 

 

この学習のほかにも、1年生と2年生は学習をいっしょにすることがあります。その中で2年生はお兄さん、お姉さんとしていっしょに学習を進めていき、1年生はそのお兄さん、おねえさんを目標にいろいろなことをがんばっていきます。2年生のみなさん、1年生にいろいろなことを教えてください。期待しています。

新学期の授業参観と代表委員会

4月28日(木)2時間目に、今年度最初の授業参観を行いました。昨年の12月以来の授業参観でした。中でも1年生はおうちの方に見てもらうのが楽しみだったようです。それぞれの学年に応じた授業内容を見ていただきました。

1年生国語。まっすぐ手があげられていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生EEタイム。ALTの先生と学習。

 

 

 

 

 

 

3年算数。わり算の学習。

 

 

 

 

 

 

4年算数。折れ線グラフの学習。

 

 

 

 

 

 

5年生国語。漢字の成り立ち。

 

 

 

 

 

 

6年算数。対象な図形。姿勢が素晴らしい。さすが6年生です。

 

 

 

 

 

 

あおぞら。

 

 

 

 

 

 

多くの保護者の皆様にご参観いただきました。

 

 

 

 

 

 

PTA総会を開きました。平成31年春以来です。たくさんの議事を検討しました。

 

 

 

 

 

 

さて、連休が明けたら、子供たちは運動会の練習が始まります。

今日は第1回代表委員会が開かれました。各委員会委員長と3年生以上の学年代表が集っても会議です。運動会スローガンが議題です。どんなスローガンが決まるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

地震津波避難訓練

4月25日(月)2時間目、地震津波避難訓練を行いました。今回は、授業中に震度4の地震が起き、津波注意報が発令されたとの想定で実施しました。

訓練放送の後、静かに避難場所に向かいます。1年生もとても上手でした。6年生はさすがです。天候が悪かったので、今回は体育館への避難でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館へ避難が終了したことを担任の先生は校長先生に報告します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生からお話がありました。「今まで様々な場所で、たくさんの災害がありました。災害があったときに被害を少なくするには訓練をすることが大切です。自分の命を守るために、真剣に避難できたことはすばらしかったです。災害はいつ起こるか分かりません。もし、学校の登下校中に起こったら?家にいるときに起こったら?どうするか、おうちの人と話してみてください。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災主任の先生からのお話です。「避難をするときに大切なことがあります。『「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」がありますが、津波が起こるかもしれないときはもう一つやってほしいことがあります。「さけぶ」ことです。津波が来るかもしれないと周りの人に大きな声で知らせることです。自分の命もみんなの命も守るために、自分にできることをしてください。』地震があったときの写真をたくさん子供たちに見せながらお話されました。

 

 

 

 

 

始業式、入学式が終わって初めての集会活動となりました。子供たち一人一人が真剣に姿勢良く話を聞くことができていたことがすばらしかったです。6年生を中心とする高学年もお手本となっていました。自分の身近に災害は起こるという意識を持って、生活したいです。

歓迎遠足

 4月22日(金)みんながとても楽しみにしていた歓迎遠足を行いました。天気に恵まれ、暖かい陽気の中で実施することができました。

 学校出発前には、体育館に集合し、縦割り班での歓迎レクリエーションがありました。

 6年生が考えたレクリエーション。1つ目は「だるまさんがころんだ」です。6年生が手本を見せた後、6年生が鬼役となり、体育館全体を使って行いました。ついつい動いてしまい、最初の位置に戻る子、ステージまでたどり着き、ステージ上でガッツポーズをとる子、それぞれに楽しむことができたようです。

 2つ目のレクリエーションは、班ごとの「クイズ」と「フルーツバスケット」でした。それぞれの班で、さりげなく1年生のお手伝いをする上級生の姿がたくましく見えました。

 いざ総合グラウンドへ。長い道のりでしたが、手を繋いだり励ましたりしながら全員で目的地の総合グラウンドを目指しました。たくさん歩きお腹もすいたようです。

 学年ごとに分かれてお弁当を食べました。感染症対策のため、距離を取り、方向を変えて食べました。それでも青空の下で食べるお弁当は格別だったようで、みんなペロリと完食していました。

 お弁当の後は、短い時間でしたが学年ごとにボール遊びやドッジビーなどを楽しんでいました。早く全員で遊ぶことができる日がやってくると嬉しいなと思います。

 

 最後はきちんとお片付け。荷物の整理をし、グラウンドのゴミ拾いをしました。また今度、みんなで来られるといいですね。

 

 帰りは登校班ごとに整列し、家路につきました。帰りもまだまだ元気な子もいましたが、たくさん歩き、たくさん笑った子どもたち。今日は疲れていると思います。しっかりと休んでまた月曜日、元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。

 

入学式から10日が経とうとしています

入学式から約10日が経とうとしています。新しい担任の先生、新しい教科、新しい係など、少しずつ子供たちも慣れてきたようですが、少しお疲れの様子も見られます。新しい環境は、いい意味で緊張感を伴っているようです。

1年生国語。声を出してあいうえお。

 

 

 

 

 

 

2年生国語。ふきのとう。

 

 

 

 

 

 

3年生。図書室で国語。

 

 

 

 

 

 

4年生算数。角の勉強。

 

 

 

 

 

 

5年生国語。ICTを活用。

 

 

 

 

 

 

6年生外国語。国旗の国名は?

 

 

 

 

 

 

ちょっとお疲れの子供たちですが、がんばっています。明日は遠足。晴れますように!

全国学力・学習状況調査

4月19日(火)6年生は、1~4時間目まで全国学力・学習状況調査を行いました。この調査は小学校6年生と中学校3年生が受ける調査(テスト)です。

今年は、国語、算数、理科、質問紙調査を行いました。理科は3年に1回程度調査が行われるもので、今年はその年にあたります。

6年生は、1時間目から出題に対して懸命にテストを受けていました。5年生の後半から復習を続けてきており、自信を持ってのぞむことができている子もいたようです。

明日以降の新聞等でも問題が紹介されると思いますので、解かれてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

入学式に体調不良で出席できなかった1年生に対して、校長室で入学式を行いました。ちょっと恥ずかしそうでしたが、笑顔が見られました。今回は会場の様子だけのせます。

 

ミニオン先生と交通教室

4月15日(金)3・4時間目に交通教室がありました。上天草地区交通安全協会講習指導員の方(ミニオン先生)を講師にお迎えし、道路の交通標識や、自転車の乗り方などを教えていただきました。

校長先生のお話。校長先生が中学生のとき、ご自身が交通事故に遭われたこと、高校生のとき友達を交通事故で亡くされたことを話され、交通事故の怖さをあらためて考えさせられました。

 

 

 

 

 

 

ミニオン先生のお話。ミニオン先生のお子さんも交通事故に遭われたとのこと。みんながルールを守っているので、事故は起こっていないけれど、交通ルールはしっかり守りましょうと話されました。「右をミニオン、左をミニオン」

 

 

 

 

 

 

次に道路の歩き方、横断歩道の渡り方の実技を行いました。地区毎に登校班長を中心に出発し、実際に道路を歩きました。1年生もがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、低学年と中高学年に分かれて、更に学習を深めました。低学年はDVDのクイズで振り返りをしました。

 

 

 

 

 

 

中高学年は体育館で自転車の乗り方について学習しました。実技は自転車をこぐまでの動作を一人ずつ確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間もなく行楽シーズンを迎えます。交通量も多くなる上天草です。今日学んだことを生かして、交通事故に十分注意して、登下校できるようにしたいですね。

初めての…

新しい英語の先生がお見えになりました。英語を教えてくださる外国からの先生は2人おられますが、今日の先生は1・2年生と一緒に学習する方です。

音楽に合わせて体を動かしたり、自己紹介をしたりして楽しく学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は初めての理科。理科室に入って椅子に座るのがとても嬉しそうでもあります。

 

 

 

 

 

 

1年生は算数の学習です。

 

 

 

 

 

 

教室を回っていると、嬉しい光景が。体育に行った後の高学年のある教室。椅子が全員入れてありました。当たり前のことですが、当たり前のことがしっかりできることはすばらしいことです。低学年のお手本となります。この後も続けてほしいです。

 

登校初日…

入学式の翌日から、いよいよ新しい学年での学校生活が始まりました。

6年生。入学式の片付けを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生。早速教科書を開いて、勉強開始です。

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

各学年、新しい教科書で、気持ちも新たに学習を進めています。

お待ちかねの給食。お祝いゼリー付き。表情をのせることができなくて残念です。今年度も引き続き默食で、感染対策を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は地区児童会がありました。登校班のやくそくなど注意事項を確認しました。班長さんがしっかりまとめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の全国交通安全週間中です。今年1年も事故がないよう、注意して登校できるようにしましょう。

 

 

 

 

入学式がありました

4月11日(月)18人の新1年生が入学しました。あいにくの雨となりましたが、6年生と先生方で準備した教室や体育館では、新1年生がくるのを楽しみに待っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生入場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生報告。元気いっぱい大きな返事ができました。

 

 

 

 

 

 

校長式辞。

 

 

 

 

 

 

「新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。校長先生から3つのお願いがあります。1つめは、はやね・はやおき・あさごはんをがんばってください。丈夫な体をつくるもととなります。朝ごはんをしっかり食べて学校へ来てください。2つめは、あいさつをがんばってください。おうちの人、友達、地域の人に元気なあいさつをしてください。3つめは、新しい友達とけんかをすることもあるかもしれませんが、仲良く力を合わせてください。」

堀江市長からのお祝いの言葉、2年生からの歓迎の言葉(映像)

 

 

 

 

 

 

最後に記念撮影。

 

 

 

 

 

 

教室に戻って、教科書やお祝い品などの確認や担任の先生からお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

新1年生が加わり、パワーアップした中南小をよろしくお願いします。下の写真は4月に入ってすぐの学校の桜です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度スタート

令和4年4月8日(金)、令和4年度のスタートです。教室も子供たちがくるのを楽しみにしているようです。

 

 

 

 

 

 

始めに就任式がありました。7人の先生の紹介がありました。代表の子供たちが歓迎の言葉を贈りました。子供たちも嬉しそうです。

 

 

 

 

 

 

次に始業式がありました。新しく中南小に加わった友達の紹介がありました。たくさん遊びましょうね。

 

 

 

 

 

 

その後すぐ、担任発表がありました。先生方も子供たちもドキドキでした。詳しくは子供たちに聞いてください。

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話がありました。

 

 

 

 

 

 

「進級おめでとうございます。今年はこれをがんばるぞと考えて学校に来ていると思います。校訓の『明るく 強く 正しく』にそって話をします。『明るく』は、規則正しい生活をすること、自分や友達、家族の頑張りやいいところを大事にしましょう。『強く』は、自分の決めた目標に向かって粘り強く続けてがんばること、こんな風になりたいという目標やめあてに向かってできることを番張りましょう。『正しく』は、よく考えて行動すること、きまりを守って行動すること、上級生や下級生、同級生となかよくして全ての人が楽しいと思う学校をつくりましょう。迷ったときは校訓を思い出して、自分らしさを出してほしいと思います。一緒にがんばりましょう。」

その後、それぞれのクラスで学級開きがありました。どのクラスもやる気に満ちていました。

2年生

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

あおぞら

 

 

 

 

 

 

今の気持ちを大事に、1年間がんばりましょう。