欠席・遅刻届システム

欠席・遅刻の連絡はこちらから→ 欠席・遅刻届システム

上の「欠席・遅刻届システム」をクリックすると、システムが起動します。そこから空メールを送信すると、「欠席・遅刻届」へのアドレスが出ますので、そこから操作してください。

新着情報
 7月10日(木)、公益財団法人日本教育公務員弘済会熊本支部の皆さまにご来校いただき、本校の教育活動に対する研究助成金の交付式を行いました。日本教育公務員弘済会は、日本の教育を支え、よりよくしていくことを目的に活動されており、教育振興、福祉、共済の3つの大きな分野で活動されています。学校への助成を通して、子どもたちの学びの場を広く支えておられます。このたび、本校の研究活動を選んでいただき、助成金を交付いただきましたことに、心より感謝申し上げます。 田中新作様から助成金の目録とともに、教師の仕事に関わる感動的なお話もいただきます。 この助成金を最大限に活用し、子どもたちの学びをより一層深めていけるよう尽力してまいります。  
 7月8日(火)、5年生が柳漁港を見学しました。 お忙しい中にもかかわらず、漁港での仕事のことや、水揚げされた鱧のさばき方などをわかりやすく教えていただきました。あたたかく迎えてくださり、本当にありがとうございました。  
 7月7日(月)、JAの方が来校され、3年生を対象に農作物や農業についてご指導いただきました。実際に野菜に触れさせてもらったり、紙芝居を使ってわかりやすく説明していただいたりと、子どもたちは楽しく学ぶことができました。また、食と農について考えるきっかけとなる雑誌『ちゃんぐりん』もいただきました。今回の学習を通して得たことを、これからの授業にも生かしていきたいと思います。   雑誌『ちゃんぐりん』もいただきました。 紙芝居で楽しく農作物について学びました。 採れたて新鮮な枝豆に触れることができました。 JAの皆様、ありがとうございました。
 7月4日(金)、今年度第1回目の研究授業を、1年生の国語科の授業で行いました。教材は「おむすびころりん」で、物語の面白さが伝わるように工夫して読むことが学習のねらいでした。児童たちは、読み方を工夫したり、自分の考えを積極的に交流したりと、とても意欲的に授業に取り組んでいました。また、今回も教育委員会より沼田先生にお越しいただき、多くの貴重なご助言をいただきました。今後も研究授業を重ねることで、授業力の向上につなげていきたいと考えています。 ・たくさんの先生に囲まれての授業が始まりました。 ・子ども達はとても張り切っていました。   ・先生に囲まれたり、先生方に考えを伝える姿もありました。 ・自分の考えを積極的に友達と交流していました。 ・授業研究会で、学習指導について協議を深めました。 ・今回も沼田先生にご指導をいただき、大変勉強になりました。    
 今年も消防署にご勤務されている吉本さんに水泳指導にお越しいただいています。梅雨が明け、太陽が燦々と照りつける絶好の水泳日和の中、指導をいただいています。バタ足(キック)の仕方や息継ぎの方法などについて、模範泳法を交えながら非常に分かりやすく教えてくださり、子どもたちはいつも以上に真剣な表情で意欲的に取り組んでいます。私たち職員も、吉本さんのご指導を通して指導のポイントを学ぶことができ、今後の水泳指導にぜひ生かしていきたいと思っています。本当にありがとうございます。 水泳指導のゲストティーチャーの吉本さん。 具体的な動きを分かりやすく教えていただいています。 お忙しい中、本当にありがとうございます。