学校生活

学校生活

学校運営協議会

3月9日(木)第3回学校運営協議会を開きました。今回は学校評価のまとめや地域学校協働活動のまとめを報告し、委員の皆様のご意見を伺いました。

 

 

 

 

 

 

1年間取り組んできたあいさつも地域でもあいさつの声が聞こえるようになったと言っていただきました。何より、地域学校協働活動で子供たちと顔見知りになり、より声をかけてくれるようになって、嬉しいとも言われていました。

第2回に6年生から報告した地域のゴミ拾いも、実際に活動した様子について子供たちから、「学校からの地域に対してできることを取り組んでいくことの大切さを学びました」と活動の写真を添えて報告しました。

 

 

 

 

 

 

来年度も6年生の意志を継ぎ、学校として地域にできることを考えて活動していきたいと思います。

もったいないミュージカル

2月27日(月)本校に劇団影法師のみなさんをお迎えして観劇会を行いました。これは、もともと1月に予定されていた行事でしたが、寒波のため来校が叶わず、3月に調整をして実現したものです。

文化庁事業による「文化芸術による子供育成推進事業­~巡回講演事業~」です。劇団影法師さんは、創立45年の関東にある劇団で、影絵劇や人形劇を中心に日本全国の児童青少年に向けた幅広い活動をされています。

感染症対策をとり、60分の演劇と20分のダンスワークショップを行っていただきました。時に会場の子供たちを巻き込みながら、舞台展開をされ、子供たちもその世界に入り込み、熱心に観劇していました。

あらすじです。

「スクラップ置き場に主人公が迷い込みます。そこにスクラップの妖精が現れて『地球の未来について考えよう』と宇宙船に乗って宇宙へ旅立ちます。でも、宇宙船が故障し、不時着したその星は、地球によく似た星でした。主人公は仲間を探して、スクラップの妖精達とゴミだらけの星を大冒険する」という内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの学年もとても楽しそうでしたが、中でも6年生の反応がとてもよく、最後に演者の方に握手をしてもらい、「先生、今日は手が洗えません!」と何人も言っていました。生の文化芸術に触れることの大切さが身にしみた1日でした。

子供たちの手紙です。

1年 きょうは、みゅーじかるをみせてくれてありがとうございます。わたしが、一ばんこころにのこったことは、みんなでおどったところです。とてもたのしかったです。またきてください。

 2年 すごくたのしかったです。ぼくは、ロボットがじゅうでんぎれになったところがたのしかったです。げきのみなさんがじょうずだったので、すごいとおもいました。また、きてください。

 3年 もったいないミュージカルをみて、たいせつなものはなんだのことばがこころにのこりました。かんじたことは、(わたしも)みんなのまえではずかしがらずに発表ができるといいなと思いました。これからわたしもがんばります。

 4年 ぼくは、紙とかつかったら、すぐにすててたけど、ミュージカルを見たら、物とかもすてられて悲しみをあじわっているんだなと思って、これからそれをいかそうと思いました。

 5年 今日はいそがしい時、来てくださってありがとうございました。ぼくは、はなしを聞いて、地球があんなことになるかもしれないと思ったけど、ぼくたちがものを大切にすれば、きれいな地球になることが分かりました。

 6年 今日は来てくださってありがとうございました。ぼくは、捨てられたごみにうらまれている場面から、ごみを捨てるときには「ありがとう」の気持ちを持ちたいと思いました。空気ぼうやジャンプなどの迫力がすごくて、音楽やダンスもすごかったです。また会ったときにはよろしくお願いします。

 

 

 

劇団影法師のみなさん、ありがとうございました。また、来ていただけると嬉しいです。

お別れ遠足

3月2日(木)6年生のお別れ遠足を行いました。まず、6年生を送る会です。5年生が進行します。

1年生 歌のプレゼント+メダル贈呈

 

 

 

 

 

 

2年生 6年生と対決

 

 

 

 

 

 

3年生 歌のプレゼント

 

 

 

 

 

 

4年生 クイズ

 

 

 

 

 

 

5年生 6年生クイズ

 

 

 

 

 

 

6年生からはクイズが出され、正解の多い人にメダルが贈られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ出発。大矢野総合体育館へ向かいます。6年生は1年生と一緒です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

到着したら、お弁当。感染症対策のため、学年ごとに食べました。お弁当を狙っているカラスに注意。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当の後は、縦割り班遊び。5年生が進行して6年生と遊びました。鬼ごっごあり、ドッジボールあり、いろいろです。

 

 

 

 

 

 

天気がとてもよく、気持ちのいい一日でした。6年生卒業まであと数日。たくさんの思い出を作りたいと思います。

 

ふとアクセス数を見ると、320,000に突入していました。ご来室ありがとうございます。

5校合同「中学がんばり宣言」発表会

3月10日(金)1・2時間目に、中南小、維和小、上小、中北小、登立小合同で英語のスピーチを行いました。リモートで5校がつながり、本校がホスト校となりました。

発表内容は、自分の好きなこと・もの、趣味、入りたい部活動、将来の夢です。発表を控えていた6年生は結構な時間練習をしていたそうです。

頑張りを見に行こうと向かいましたが、時間が遅く既に本校の発表は終わっていました。みんな流ちょうに発表できたそうです。自分達の発表が終わってホッとしながら、他校の発表を聞いている6年生です。

 

 

 

 

 

 

最後の授業参観

3月2日(木)今年度最後の授業参観、学級懇談会、PTA総会を行いました。ご多用な中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちも担任の先生方も力が入っていました。

1年「できるようになったこと」

 

 

 

 

 

 

 2年「はっぴょうかい」

 

 

 

 

 

 

3年生「ミニ発表会」

 

 

 

 

 

 

4年「10さいをいわう会」

 

 

 

 

 

 

5年「提案しよう、言葉とわたしたち(発表)」

 

 

 

 

 

 

6年「親子でコサージュづくり」

 

 

 

 

 

 

廊下には理科の学習のまとめが展示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観後は、PTA総会を開きました。新年度の本部役員の承認をいただきました。

 

 

 

 

 

 

我々が10褒めるより、保護者の皆様の1つの褒め言葉が嬉しい子供たちです。きらきらした輝きで発表する子供たちがまぶしかった1日でした。

 

福祉体験学習

 2月24日(金)、本校5年生が、上天草高校福祉科2年生のみなさんと福祉体験学習を行いました。

 昨年度も行った活動ですが、昨年の反省を生かし、より充実した交流をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 始めに緊張をほぐすため、アイスブレイクのレクリエーションをしました。

 

 

 

 

 

 

 人間知恵の輪の様子です。

 

 

 

 

 

 

「言うこと一緒、やること一緒」というゲームもしました。

みんなで1つの円になり、同時に動きます。はじめは簡単でしたが、「やること逆」になった時には、若干円が乱れ、笑いが起こる場面もあり、楽しむことができたようです。

 

 

 

 

 

 

 ボッチャの交流場面です。パラリンピックスポーツのボッチャを全員で楽しみました。カーリングやペタンクと似たルールで、障がいの有無に関わらず、みんなで楽しむことができます。

  時間が限られた中での学習で、「せっかく仲良くなってきたのに…」と名残惜しそうにする児童の様子もありましたが、最後は車が見えなくなるまで手を振って見送りをしていました。

 今後も継続して交流を続けていけたらと思います。

 

  また、上天草高校福祉科のみなさんから、自分たちで設計したボッチャ用のランプ(スロープ)もいただきました。 ランプがあるおかげで、ボールを投げることが難しい児童であっても、他の友だちと同じようにボッチャのスポーツを楽しむことができます。

 上天草高校福祉科のみなさん、ありがとうございました。

第2回児童総会

2月24日(金)2時間目、第2回児童総会を行いました。これまで3年間はリモートでの開催でしたので、久しぶりです。

まず、各学級の目標の反省を行いました。それぞれの学級が工夫してできたこと、できていないこと、これからどうするかの発表を行いました。1年生も上級生を前に、立派に発表することができました。3年生は1年生の発表前にお手本となる発表ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、5つの委員会からの今年度の活動内容の発表と、事前質問への回答がされました。3年生以上は、タブレットで資料を確認しながら発表を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後には、各委員会からの発表を聞いて、さらに質疑応答を行い、各委員長から答えたり、お礼があったときは委員の子供たちにみんなで拍手をしたり、充実した総会となりました。

そして、今日は委員会活動に3年生がデビューします。様子はまた今度お知らせします。

おもちゃショーを開こう

3年生になるとき、子供たちががんばりたいことに、社会や理科の勉強があがることが比較的多いです。1年間学習したゴムや風の力、音のふしぎ、電気の通り道、じしゃくのふしぎについて、学んだことをものづくりに生かすことができるようにすることをねらいに、現在3年生はおもちゃづくりに取り組んでいます。

この学習はまとめでもありますが、子供たちにとって身についてほしい、「学んだことをいかす力」をはぐくむ上でもとても大切な学習です。うまくいったり、なかなかできなかったり、友だちと相談したり、先生に聞いたりして、悪戦苦闘しながら作成している姿があります。

理科室におじゃますると、「先生、みてください!」と目を輝かせて作っているものを見せてくれました。3年生は理科が大好きなようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年クラブ見学

学習では学年のまとめを行っているのと並行して、次の学年への準備も進んでいます。

3年生は、来年度のクラブ活動への見通しや意欲を持つことができるよう、今年度のクラブ活動を全部見学しました。

クラブ長の話を聞いたり、活動を見たり、体験したり、あっという間に1時間が過ぎました。各クラブの見学は6分程度でしたので、もうちょっと見たかったようです。さあ、来年何クラブで活動するのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品がいっぱい

6年生教室をのぞいたら、黒板一面に作品が掲示してありました。国語と図画工作の時間を使って作成したそうです。「言葉から想像を広げて~テーマ:生きる~」どの作品も子供たちの思いがこもっています。

 

 

 

 

 

 

図書室には、1年生と5年生の作品が展示されていました。1年生は国語科で「どうぶつの赤ちゃん」という説明文を学習します。この学習のまとめの学習で、自分が紹介したい動物の「くらべずかん」を作成しており、最近完成したようです。

 

 

 

 

 

 

5年生は「この本、おすすめします」という学習です。自分の紹介したい本を選んで、読んでもらいたい理由や、おすすめのポイントなどについて、紹介がされています。

 

 

 

 

 

 

今度の授業参観でも展示されますので、来校の際にご覧ください。

 

 

学力検査

2月16日(木)1年生から6年生まで、国語の学力検査を行いました。普段受けているテストとは違い、初見の文章から出題される問題や、漢字の読み書き、品詞、ことわざなど、その学年で学習した内容が含まれています。初めて受ける1年生も問題文をとことん読み、聞かれたことに答えようとがんばっていました。明日は算数です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長縄チャレンジ

郡市小体連の取組の一つとして、「長縄チャレンジ」が昨年12月から2月までの期間で実施されています。本校も学年の部でエントリーしており、体育の時間、昼休み、わくわくタイムなどを活用して、練習してきました。

今日はその〆切でした。先週の金曜日が取組としては最後の日となり、どの学年も一生懸命取り組みました。結果はどうでしょうか。

この期間、長縄に入ることができなかった子供たちが、同級生や上級生、先生方の励ましで跳べるようになっています。回数が多いことにこしたことはないですが、それよりも学級がまとまったり、友だちに優しくしたり励ましたり、子供たちの社会性を育てるよい機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域との交流~4・5・6年職業講話

2月4日(土)は土曜授業の日。4~6年生は様々な職業の方をお招きして、お話を通して、仕事に対する関心を高めたり、自分の将来を考える機会とすることをねらいに、職業講話を行いました。

2年目の今年は、子供たちの事前アンケートから話を聞いてみたい職業を選び、地域学校協働活動推進員とも協力しながら講師をお願いしました。当日は、割り振られた担当の学年でお話しくださいました。他の教室はリモートで対応しました。

一人目は、美容師の方(保護者)です。

 

 

 

 

 

夢を持つことの大切さや、学校では仲間づくりを大切にしてほしいと話されました。

子供たちの感想です。「いろいろなアドバイスをありがとうございました。教えてくださったおかげで、少し考えがまとまりました」「私も美容師のような人を喜ばせる職業につきたいなと思いました」

二人目は、漁師、海運業の方です。担任の先生と対話する形で行いました。

 

 

 

 

 

 

どんな仕事も好きになること、自分に負けず、一生懸命仕事をすることが大事だと話されました。

子供たちの感想です。「ぼくのお父さんは漁師ですが、あまり知らなかったので、仕事が少しでも分かってよかったです」「どんな年れいの人でも変わらずあきらめない心を持っているということが分かりました」

三人目は、養殖業の方(保護者)です。

 

 

 

 

 

 

1年間のエビの養殖について仕事の様子を自作の教材で教えていただきました。「生き物の命をいただくことへの感謝を忘れないでほしい」「自分の得意なことを仕事にしてほしい」と話されました。

子供たちの感想です。「今まで養殖業にあまり苦労はないと思っていました。でもえさの量や天候など、様々な困難があることがよく分かりました。赤潮の被害がなかったことにもおどろきました」「ぼくはエビがきらいですが、今度食べてみたいと思います」

四人目は警察官の方です。

 

 

 

 

 

 

警察官になった理由は、自分が子どもの頃怖い思いをしたことがあり、そのときに女性の警察官の方が優しくしてくれたのがきっかけで、憧れも持つようになったと話されました。身につけている様々な道具も触ることができるものは、子供たちも触る機会をくださいました。

子供たちの感想です。「ぼくは、休日も警備のために(警察署で)過ごしていることと、けいぼうやけいさつてちょうを見たのが、とても印象に残りました」「ぼくは、けいさつにきょう味を持ちました」

 

 

 

 

 

 

講話の最後とあって、子供たちが自然と講師の周りに集まり、質問をしていました。子供たちの中に少しでも自分のことを考える機会となればと思います。4人の講師の方には、ご多用な中を子供たちのために、時間を作っていただき、とてもありがたかったです。

最後に、6年生の感想です。「ゴールをめざしてがんばること、人との付き合いをたいせつにすることが、大人になって仕事には大切ということが分かったので、このことを大切にしてがんばります。」

地域との交流~3年生花の苗植え

2月4日(土)は土曜授業の日。3年生は地域に出かけ、自分たちが育てた花の苗を地域の花壇に植えさせていただきました。

出発前、今日のめあてを確認しました。

 

 

 

 

 

 

出発し、花の苗は柳地区の花壇に植えました。柳地区の老人会の方にもご協力いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日程の調整ができず、ちょっと遅くなったため、苗が育っておりましたが、植えやすくなっていました。

次に、近くの公民館に花の苗を植えたプランターを置かせていただきました。3年生のメッセージつきです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段、学習支援でお世話になっている方も多く来られており、3年生も地域の方も嬉しそうでした。お土産もいただきました。

子供たちの感想です。「ちゃんと花が立つように土の上をおさえてすることをおしえてくれました。これからも花の水やりをがんばります。ちいきの人がにこにこがおになるように、あいさつをきちんとします」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域との交流~1・2年生昔遊び

2月4日(土)土曜授業の日。中南小学校は全学年地域との交流を行いました。今回は、1・2年生で行った昔遊びについてお知らせします。

学校では地域学校協働活動という、地域人材を子供たちの学習に生かす取り組みを行っています。地域と学校をつなぐ役割として地域の方に地域学校協働活動推進員をお願いしており、今回の学習支援についても協力できる方を探してくださいました。

朝早くからご協力いただく学習支援ボランティアにご来校いただき、めんこ、竹馬、こま、竹とんぼを教えていただきました。

まずは、竹とんぼの作り方を見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

次に、運動場に出て昔遊びです。4つの班に分かれて、すべての遊びを体験しました。こちらはめんこです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちのお手紙です。「めんこの先生へ 教えてくださってありがとうございました。ひっくりかえせなかったけど、楽しかったです。」

こちらは竹とんぼです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「竹とんぼの先生へ ぼくは、さいしょはできなかったけど、できるようになってうれしかったです。名人になりたいです。」

こちらはこまです。実演です。手のひらにこまがのっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「こまの先生へ わたしはできるときとできないときがあったので、れんしゅうしてもっとうまくなりたいです。」

こちらは竹馬です。

 

 

 

 

 

 

実は昨年も行った昔遊び。2年生は上手に乗ることができます。1年生に教えるのも上手です。

 

 

 

 

 

 

「竹馬の先生へ ぼくは、竹馬にのれませんでした。でも先生のアドバイスでのれるようになったので、これからはかんぺきにのりたいです。」

たくさんの地域の方々にお世話になりました。子供たちの活動がうまくいくように、こままわしを練習していただいたり、壊れた竹馬を修理してくださったり、前もって準備をしてくださいました。地域の方々のお気持ちが大変ありがたく、とても嬉しかったです。楽しい時間はあっという間に過ぎました。子供たちにとって充実した半日となったようです。

 

 

ふるさとに学ぶ~5年社会科

今日は節分です。暦の上では明日は立春。月日が経つのは早いものです。1年教室では、心の中の退治したい鬼をやっつけるべく、鬼退治していました。(担任の服には自分が退治したいことが書かれたカードが貼られています・・・)

 

 

 

 

 

 

さて、1月27日(金)上天草市役所や漁協の方をお招きして、上天草市の水産業について5年生が学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 5年生では、社会科で日本の様々な産業を学習しています。自分たちの住む上天草市の水産業を学ぶことは大変有意義なことです。

上天草市は熊本県内で2番目に水揚げ量が多いことや、その水揚げ量も15年前くらいからは半分に減っていることなどの話を伺いました。これらの理由には、海の環境の変化や、漁業に携わる人が減っていることがあげられるそうです。 

 子供たちは知らなかったことの多く、メモを取りながら聞いていました。

ふるさとの産業を守っていくために自分に何ができるのか、ふるさとが輝く未来を考えるよい時間になりました。

子供たちの感想です。

「ぼくは、話を聞いて、もっとくわしく知りたいと思ったし、もっと海を大切にできるような工夫はないかとさがす取り組みをしようと思いました。そして、上天草市の海には、自まんできるようなすてきな魚がいると分かってよかったです。また、お父さんお母さんにも何か知っていることがあったら聞きたいです。そして、これからもぼくは漁業のことについていろいろ知りたいと思いました。」

給食記念集会

1月27日(金)4時間目に給食記念集会を行いました。1月24日を含む1月24日から30日までは「全国学校給食記念週間」とされ、全国で様々な行事が行われます。上共同調理場でも様々な献立が届けられました。

給食保健委員会委員長が進めます。

 

 

 

 

 

 

まず、給食保健委員会が作成したプレゼンをみて、給食について考えます。クイズあり、インタビューあり、工夫されていました。

 

 

 

 

 

 

次に、上小学校の栄養教諭の先生のお話です。共同調理場で給食ができるまでと、給食が終わるまでを説明されました。

 

 

 

 

 

 

その中で調理場で使われている大きなしゃもじや、昆布を見せてくださいました。おおきなしゃもじは、1年生の身長より長いです。

 

 

 

 

 

 

給食について勉強したあとは、待ちに待った給食です。たくさんの人が関わって作られている給食のことについて学んだ子供たち。マナーを守って準備し、感謝の気持ちを持っていただきます。

 

 

 

 

 

 

給食室前には、昭和20年、30年頃の給食のレプリカをお借りし、展示させていただきました。

 

 

 

 

 

 

熱気がすごい!

ただ今体育委員会の企画で、ドッジボール大会が開かれています。縦割り班対抗になっており、9チームあることから三角リーグ形式で対戦が行われています。今は1回戦です。昼休みには3チームが集まって、対戦中です。白熱した戦いが行われています。

上級生だけが楽しいドッチボールではなく、みんなが楽しめるドッチボールになるように、体育委員会が工夫しています。子供たちもとても楽しみにしているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギャラリーもいっぱい。

今日は冷えました

昨日午前中から冷え始め、強い風の中、雪が降りました。学習している子供たちも思わず「すごい」と一言。夕方にもさらに風が吹いて、雪も降りました。大寒を過ぎていますが、まだまだ寒い日は続くようです。幸い雪による大きな事故等の報告がなく、安心しているところです。

今朝は。昨日降った雪が少し残っていたり、氷がはっていたり、つららがみられたり、学校の一部は冬の装いでした。朝から冬を体感している子供たちがたくさんみられました。

 

 

 

 

 

 

 何やらみつけたようです。

 

 

 

 

 

 

メリーゴーランドの下に氷がはっていました。

 

 

 

 

 

 

前日、器に水を入れ、外に出していた1年生。見事に凍っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上級生になるために

今日は時間が経つごとに冷え、雪が舞いました。でも子供たちは元気です。子どもは風の子とはよくいったものです。

 

 

 

 

さて、ただいま1年生は、来年の1年生を迎えるために、様々な準備を始めています。

その一つとして、学校主事の先生にチューリップの球根の植え方を教えていただき、一人一鉢を作りました。大きく育つかな?何色の花が咲くかな?新しい1年生は喜んでくれるかな?いろいろな思いをもって準備をしました。花が咲くまでお世話をがんばります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不審者対応避難訓練

1月20日(金)不審者対応避難訓練を行いました。侵入は3年教室前の設定で、子供たちは避難を、職員は子どもの対応と不審者対応の訓練を行いました。訓練の様子は残念ですが、訓練まっただ中でしたので、ありません。

避難訓練の終了後、子供たちには警察官の方よりお話がありました。

 

 

 

 

 

 

不審者らしき人に出会ったら、①大きな声であいさつをすること、②「いかのおすし」を守ること、③ルールや決まりを守ることは、自分をまもることにつながること。

職員にもミニ講話があり、不審者対応についてお話と、実演をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

不審者はどこで出会うか分かりません。ご家庭でも、どうしたらよいか話し合ってみてください

3学期スタートから10日ほど経ちました

3学期が始まり、10日ほどが経ちました。各クラスとも熱心に学習に取り組んでいます。その様子を紹介します。

1年算数。100までの表を見て、秘密を見つけます。

 

 

 

 

 

 

2年生国語。漢字のテスト。覚える漢字も数も増えています。

 

 

 

 

 

 

3年国語。段落の中で中となる文を見つけます。

 

 

 

 

 

 

4年算数。仮分数を帯分数にかえます。

 

 

 

 

 

 

5年生国語。教材文を読んで、自分の考えを観点ごとにまとめます。

 

 

 

 

 

 

6年生国語。県学力調査問題の復習です。

 

 

 

 

 

 

今回は1時間目の様子を紹介しました。国語では説明文を扱う学習が多かったです。教材文から自分がどのような考えも持つのか、高学年になると求められています。

2月には1年生から6年生までの学力調査があります。これまで学習したことをどのようにいかすのかが問われます。それに向けても学習を進めていきます。

 

地区児童会

新しい学期の始まりと、学期の終わりには、地区児童会が開かれます。各地区に子供たちが分かれて、冬休みの過ごし方や安全、登校班の反省や、新しい目標を設定します。

地区長中心に、子供たちの話し合いが活発に行われます。冬になると、寒さもあって、登校班の集まりが時間通りにできなかったり、あいさつを忘れたり、列から離れたり、登校班の中では実に様々なことが起こります。子供たちの力でどうすれば安全に登校できるかを考え、行動することは、学習面でも大いに役立ちます。

 

 

 

 

 

 

学校は教科の学習を行う場所でもありますが、学校は小さな社会の集団で、その集団の中の一人としてどのように行動するのかを考える絶好の機会となり、社会の勉強をするところでもあります。年齢が上がるにつれ、その集団は徐々に大きくなり、関わる人も多様になってきます。集団の中で自分がどう行動するのか、どうあればよいのか、判断できる力も徐々についてくるのです。

今日も各地区に分かれた子供たちが、じっくりと考えています。決めた目標が達成できますよう、そして、3学期も大きな事故なく、安全に過ごすことができますよう、見守りをよろしくお願いします。

ありがとうございました

昨年12月に全校児童で取り組んだ一人暮らしの高齢者への年賀状ですが、年が明けてお返事をいただきました。子供たちも大変喜んでいます。ありがとうございました。今年一年子供たちが元気で幸せに過ごせますように。

 

 

 

 

 

 

今日の昼休みの様子です。少し暖かいせいか、運動場で元気に遊んでいる子が多かったです。

 

3学期が始まりました

1月10日(火)3学期の始業式を行いました。12月の終業式の日はとっても寒かったのですが、今日はぽかぽか陽気でした。黒板には先生方からの温かいメッセージが書かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染症拡大防止のため、今回もリモートでの実施です。体育館で参加するのと同じように、服装を整え、話す人をしっかり見て式に参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず校長先生のお話です。今回は「夢」についてのお話でした。校長先生の教え子の中に、27歳でプロ野球選手になった方がおられます。5年間で17勝されたそうです。その方が言われた夢を叶えるために心に持ってほしいことを3つ紹介をされました。『①自分が決めた目標を追い続けてほしいこと、②失敗を怖がらず、やるべきことを続けてほしいこと、③夢や目標を実現するためにやらなければいけないことに文句を言わずやることです。なりたいという気持ちを強く持って、小さな目標を達成していってください。』自分の夢を実現するために、やらなければいけないことをしっかりやり遂げてください。健康に気をつけてがんばりましょう。

 

 

 

 

 

 

次に生活についてのお話でした。3学期は月目標を考えるときに、あいさつについても目標を決めて取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、健康についてお話がありました。「3学期も感染予防に気をつけて過ごしましょう。健康観察カードを書くこと、石けんで手洗いをすること、マスクをつけること、空気の入れ換えをすること、すいみん、うんどう、えいようをとりましょう。」

 

 

 

 

 

 

 

このあと、大掃除を行いました。少し温かかったせいか、どの学年も体がよく動き、隅々まで丁寧に取り組んでいました。

3学期も様々な取組があります。勉強、運動、生活などなどがんばっていきたいです。

 

冬休み中に、300,000アクセスをいただきました。ご来室いただきありがとうございます。

 

 

令和4年もあと少し

子供たちは冬休みを満喫していることと思いますが、2学期都合により紹介できなかった取組についてお知らせします。

昨年度まで一人世帯の高齢者のお宅に花鉢のお届けをしておりましたが、今年より年賀状を出すこととしました。実際に取り組んでみると、手紙を出したことがない、ポスト投函が初めて、宛先を書いたことがないなど、機会のなかった子供たちがいました。心を込めて一枚一枚書いております。子供たちの年賀状が届きましたら、じっくり読んでいただきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月14日(月)火災避難訓練を行いました。北消防署より消防士の方にご来校いただき、訓練の様子を見ていただいたり、煙体験や消化器により消火体験をしたりしました。クイズを交えながら楽しいながらも、ためになるお話を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月28日(金)本校で外国語学習をしていただいている英語の先生とALTの先生でハロウィンパーティーが開かれました。全員仮装をしておられます。雰囲気バッチリ。子供たちも気合い十分。英語を使いながら楽しいゲーム体験を行うというものです。会場の音楽室は各学年順番に1時間ずつ参加します。1日中楽しい声が響いていました。趣向を凝らした手作りのゲームをたくさん用意していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年ももうすぐ終わり。2学期もたくさんの活動を行いました。3学期もできる限り子供たちの活動の様子をお知らせします。アクセスカウント300,000まであと少し。

2学期終業式

12月23日(金)、強い寒気が入り、極寒の最終日となりました。でも子供は風の子といわれますが、子供たちは元気です。終業式はリモートで行いました。

まず、2学期のがんばったことと反省、冬休みがんばることの発表でした。がんばったことは算数や持久走など、がんばれなかったことは掃除や委員会の仕事などがあげられていました。冬休みは家の手伝いをあげている子が多かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に校長先生のお話がありました。「たくさん成長することができた2学期でした。今日は『形』について考えてみたいと思います。形というと、外側より中身が大事とも言われますが、外側も大事だと思います。もちろん中身をきちんとすることも、外側を大事にすることになります。服装、持ち物、姿勢、あいさつ。冬休みの伝統行事も形が決まっているものがあります。除夜の鐘、おせちの種類や入れ方、おそなえの餅。形の良さに触れることは、生活の中にいきてきます。形を振り返ることで、まとめの3学期に向けてがんばっていきましょう。」

 

 

 

 

 

 

続いて、2学期で、別の学校へ転校する子からあいさつがありました。さみしくなります。次の学校でもがんばってください。

 

 

 

 

 

 

 

続いて、冬休みの生活についてお話がありました。冬休み中に気をつけてほしい車について、赤、白、白と黒、いろんな色が出ました。消防車、救急車、パトカー、あやしい車、ゲームの中の車です。事故や事件に遭わないように、安全に過ごしてください。

 

 

 

 

 

 

続いて、冬休みの健康についてお話がありました。クイズがありました。冬休みに気をつけてほしいことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうですか?いくつか出されたうちの2問です。お子さんに尋ねてみてください。

感染予防を続けましょう。

 

 

 

 

 

 

規則正しい生活をしてください。そのためには、早ねが大事です。

 

 

 

 

 

 

このあと、子供たちは教室を中心に大掃除を行いました。すみずみまで丁寧に掃除をしました。新しい年をよい気持ちで迎えることができそうです。

 

明日は終業式

2学期終了の前日です。各クラスともまとめをしたり、学習を進めたり集中してがんばっています。

1年生音楽。音楽に合わせて振りを決めます。

 

 

 

 

 

 

2年生体育。ボール運動です。

 

 

 

 

 

 

3年生書写。ひらがなも難しいです。

 

 

 

 

 

 

4年生社会。日本の都道府県を勉強中。

 

 

 

 

 

 

5年生学級活動。みんなで交流会です。

 

 

 

 

 

 

6年生音楽。リコーダーのテストでした。

 

 

 

 

 

 

放課後いきいきタイムで1、2年生は丸付けをしていただきました。丸をたくさんもらえるととっても嬉しそうです。

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ。地域の方々にお世話になっています。本からいろいろなことを学ぶことができます。

 

 

人権旬間のふり返り

12月5日(月)から16日(金)まで校内人権旬間でした。テーマを「友だちが笑顔になれるように、友だちや自分のよいところ探しにチャレンジしよう」として取り組みました。

12月15日(木)人権集会を行いました。ネットワークの調子が悪く、放送と事前収録の録画で対応しました。

 

 

 

 

 

 

まず企画委員会より「きらポカ宣言」についての説明がありました。

 

 

 

 

 

 

次に各クラスの発表を行いました。放送で行うクラスと、事前録画のクラスがありました。

 

 

 

 

 

 

続いて、校長先生のお話でした。事前録画で「わたしのいもうと」という本を紹介してくださいました。1年生には読みきかせをされました。

 

 

 

 

 

 

続いて、熊本県人権子ども集会の様子をオンデマンドで視聴しました。

 

 

 

 

 

 

最後は、各クラスでふり返りです。発表したり感想を書いたりして人権旬間を振り返りました。

 

 

 

 

 

 

楽しい学校生活を送るために、一人一人が考えていくことについて、クラスの実態に応じた学習から子供たちは学んでいます。生活に生かしていくことができるよう、見守っていきます。

授業参観・学級懇談会&学校運営協議会

12月16日(金)授業参観と学級懇談会を行いました。今年は各教科の学習をご参観いただきました。子供たちはおうちの方がいらっしゃるのを今か今かと待っていたようです。

1年生国語。日づけと曜日。おうちの方とお店屋さんも行いました。

 

 

 

 

 

 

2年生算数。かけ算のふくしゅう。友達が作った文章問題を解きます。

 

 

 

 

 

 

3年生算数。工夫して代金を求めます。

 

 

 

 

 

 

4年生算数。小数のかけ算、わり算。

 

 

 

 

 

 

5年道徳。「くまもとの心」から「きれいな海」

 

 

 

 

 

 

6年総合的な学習の時間。修学旅行の学び。

 

 

 

 

 

 

今回もお忙しい中、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

また学校運営協議会の委員の皆様にも同時刻に授業を見ていただきました。学校支援ボランティアとして、子供たちと学習している方も多く、子供たちとは顔見知りです。「あっ、〇〇さんだ!」と親しみをこめて呼んでいる姿がありました。

 

 

 

 

 

 

授業参観後、保護者の皆様は学級懇談会へ、委員の皆様は学校運営協議会へご参加いただきました。

 

 

 

 

 

 

今回は2学期の学校評価と、学校生活について様々なご意見をいただきました。委員の皆様は口々に子供たちの学習の様子を熱心に取り組んでいますねと褒められていました。いただいたご意見を今後の学校運営にいかしていきたいと思います。

食改さんとの料理交流~3年生

12月13日(火)3年生が学校園で育てたさつまいもを使って、いきなり団子づくりに挑戦しました。今年もサポートを食生活改善推進員や民生委員にしていただきました。

 

 

 

 

 

 

まず、調理をするうえでの注意事項の確認です。安全に楽しく調理を行うためには必要なことです。その後、調理の工程ごとに説明を受け、実際に体験しました。

まずはさつまいもを洗います。

 

 

 

 

 

 

ピーラーで皮をむきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の工程へ。

 

 

 

 

 

 

団子の皮づくりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんこをできた皮でつつみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蒸し器に入れます。

 

 

 

 

 

 

蒸します。

 

 

 

 

 

 

蒸している間、国語で学習した「すがたを変える食べ物」についての紹介と郷土料理について質問をしました。この日は上天草市の地域学校協働活動推進員研修会が開かれており、上天草市内の学校で地域学校協働活動推進員をされている方々が参観に来られていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、発表をしている間に蒸し上がりました。温かい湯気が出ていますね。

 

 

 

 

 

 

コロナ禍ですので、シールドをして試食しました。とてもおいしそうです。

 

 

 

 

 

 

感想とお礼の言葉です。

 

 

 

 

 

 

食改さんと民生委員の方々には朝早くからご来校いただき準備くださいました。子供たちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

子供たちの感想です。

「いきなりだんごづくりをやって、けっこうむずかしいんだなと思いました。ちいきの人がわからないときにいっぱいおしえてくれました。これからもおいしかったから、またつくりたいとおもいました。きょうはとってもたのしかったです。」

「いきなりだんごをつくって、おばあちゃんやお母さんにおしえたいです。ぼくもちいきの人にもいきなりだんごづくりをおしえてみたいです。」

 

 

 

6年生の学び~薬物乱用防止教室

12月14日(水)上天草警察署より講師をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。

薬物乱用防止教室は、薬物乱用の危険性を熟知している警察職員、麻薬取締官OB、学校医、学校薬剤師等の協力を得て、薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさについて指導する教育活動として、年1回実施する学習です。

まず、DVDで薬物乱用について学びます。

 

 

 

 

 

 

様々な薬物のサンプルを使って説明していただきました。持っているだけでも逮捕されることを知って驚いている子供たち。警察官の方が持ってこられたサンプルも本物ではないとのことでした。

 

 

 

 

 

 

栽培して薬物になる植物を啓発ポスターで説明されていると、「これ見たことがあるかも」と子供たち。似ている植物があるので、注意が必要とのことです。

 

 

 

 

 

 

お話が終わったあと、近くで見せていただきました。

子供たちの感想です。

「今日、ドラッグの種類がいろいろあることがわかりました。ガスボンベやアルコールも薬物だということがわかりました。もし、(人から)さそわれることがあってもことわろうと思いました。」

「今日、ドラッグの大麻やコカインなどの種類や、なぜやってはいけないのかが分かりました。そして、タバコやお酒は(子どものうちは)成長をとめてしまうことが分かりました。タバコやお酒は20才になるまではぜったいしないよう、あとさそわれてもことわるゆうきをもとうと思います。」

2学期のまとめもがんばります

校内持久走大会を終え、子供たちは2学期のまとめに大忙しです。

4年生理科の実験。「空気は温められると体積が増える」をマジックで証明します。試験管の上にのせた一円玉を手を使わずに動かします。「先生、見てください。膨らみますよ」子供たちの輝いている目を紹介できず、、、残念です。

 

 

 

 

 

 

シャボン玉液を試験管の口につけると・・・マジックです。

 

 

 

 

 

 

1年生算数。文章題の解き方。

 

 

 

 

 

 

2年生国語。まとめのテスト。

 

 

 

 

 

 

3年生体育。ハンドベースボール。

 

 

 

 

 

 

4年生算数。小数の割り算。

 

 

 

 

 

 

5年生算数。表を使って調べる。自分の考えを発表するのも難しいです。

 

 

 

 

 

 

6年生算数。見積もりです。生活に活かせるように。

 

 

 

 

 

 

 

1年教室には手作りのツリーがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

あと10日後に気持ちは向かっているようです。

校内持久走大会を行いました

12月10日(土)校内持久走大会を行いました。子供たちは11月の末から練習を積み重ね、本番を迎えました。当日は天候も良く、たくさんの保護者の皆様、地域の方々の応援をいただくことができました。そのためか、多くの子供たちがベストタイムを出すことができたようです。様子の少し紹介します。

開会宣言

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話「コンディションは整いました。あとはみなさんががんばるだけです。練習通りできれば結果がついてきます。しっかりがんばってください」エールを送られました。

 

 

 

 

 

 

3・4年生からスタート!気合いが入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年スタート。こちらも気合いが入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年スタート。さらに気合いが入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想です。

 

 

 

 

 

 

「自分のペースを崩さず、走りきることができました」

「みんなの応援をがんばることができました」

走ったあとの子供たちの顔はとても清々しいものでした。今後の学校生活にいきてくるものと感じました。たくさんの応援、本当にありがとうございました。

 

バスの乗り方教室

12月2日(金)1・2年生がバスの乗り方教室に参加しました。これに当たって、松島タクシー様、上天草警察署様にご協力をいただきました。

 

 

 

 

 

 シートベルトをつける練習中。

 

 

 

 

 

バスの乗り降りの練習。左右の確認をしながら。

 

 

 

 

 

バスの運転手さんの死角を確認中。子供たちが思っているほど運転手さんは見えていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 バスに閉じ込められたらどうする?について考え中。

 

 

 

 

 

 

シートベルトコンビンサーによる衝突体験。

 

 

 

 

 

お礼は2年生から。

 

 

 

 

 

終わったあと、子供たちは「バスの周りでは遊びません」「シートベルトをつけるようにします」とふり返りをしていました。

事故は突然やってきます。おうちの方みんな悲しい思いをすることがないよう、交通ルールを守って過ごしてほしいです。

このあと1・2年生は路線バスに乗って、さんぱーる方面へ向かいました。路線バスに乗るのは初めてのようで、バス代を用意したり、下りるときのブザーの担当の子はとっても緊張していたり、バスが目的地に着くまでいろいろなルートを通っていくことに驚いていたり(直接さんぱーるに行かないことにあせっていたようです)、初めて知ったこと、どきどきしたことなどたくさんの発見があったようです。

お茶うがいはじめました

毎年、本校には天草モリンガファームの四方田様より、モリンガ茶をご提供いただいております。本年も11月7日にご来校され、たくさんのモリンガ茶をいただきました。

12月に入り、いただいたお茶をやかんで煮出し、各クラスに配っています。うがいにも使いますが、温かいので自分のコップに入れて飲んでいる子もいます。おいしそうです。

今冬もお茶うがいでかぜ予防やインフルエンザ予防に努めていきたいです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊本県学力・学習状況調査

12月1日・2日は、3年生から5年生まで、熊本県学力・学習状況調査を行いました。この調査は、児童一人一人の教科に対する観点別、領域別の習熟状況等を調査し、個に応じた指導に生かすとともに、教師の授業の指導方法等の工夫改善を促すものです。1日目は国語、2日目は算数を行いました。初めて挑戦する3年生も時間いっぱい取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校で習ったことを生かして問題に答えるものが多く、ちょっと苦戦していた様子です。この間修学旅行に行っていた6年生は今週行います。

修学旅行1日目続きから2日目

夕食です。

 

 

 

 

 

 

自主的に卓上の後片付けを行っていて、添乗員さんから褒められたそうです。

 

 

 

 

 

 

夜は長崎の夜景がきれいだったそうです。

翌朝。朝食です。

よいことはすぐ実践できるのもすごいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルを出発します。

 

 

 

 

 

 

ハウステンボス。思ったほど風がなく、寒さも少しやわらいでいたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい時間はすぐ過ぎます。

 

 

 

 

 

 

午後はまだバス移動です。外が寒いので、解団式は急遽バスの中で行われました。 

 

 

 

 

 

 

子供たちの感想です。「今日は、語り部さんの話を聞いて、やさしさの意味とは、人の痛みを分かってくれる心だということや、原爆の主な材料やそのいりょく、被害などを知り、語り部さんの思う平和とはどういうものなのかが分かりました。語り部さんの思う平和は何でもない、あたりまえの、平凡な日々の連続)と、ぼくの思う平和(戦争のない世の中)では、全然意味が違うなと思いました。そして、自分は、その語り部さんの思いや、今日学んだことを今の5年生に伝えて、戦争という恐ろしくて、やってはいけない、そしてなくしていかなければならないということを生かしていこうと思います。」

修学旅行1日目

12月1日(木)・2日(金)の一泊二日で、6年生が修学旅行に行っています。中南小学校は、中北小、維和小との連合での修学旅行です。

出発です。

 

 

 

 

 

 

朝早くのお見送りありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスとフェリーを乗りついで、長崎市に到着。昼食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

被爆体験講話。

 

 

 

 

 

 

平和公園にて。写真撮影。平和集会。フィールドワーク。

 

 

 

 

 

 

ホテル到着。今から夕食が待っています。 

 

 

 

 

 

 

いっぱい思い出を作ってほしいですね。

11月は読書月間でした

11月は読書月間として様々な取組が行われました。取組の一部を紹介します。

まずは、「読書の木」。本1冊返却ごとにシールが1枚貼られます。2枚目突入のクラスもあるようです。

 

 

 

 

 

 

次に、しおりコンテスト。希望者が本の中から好きな場面をしおりにします。入賞者が決定しています。

 

 

 

 

 

 

最後に、読み聞かせ。読書ボランティアの方々と本校職員が交代で読み聞かせを行います。本日は、、、

読書ボランティアさん

2年生

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

本校職員

1年生

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

学年の応じたいろいろな本をご紹介くださいます。子供たちもとっても楽しみにしている水曜日の朝です。

赤い羽根共同募金

赤い羽根共同募金は、都道府県単位で行われる募金です。ボランティア・NPO・社会福祉協議会、福祉施設などが行う様々な地域福祉の活動に役立てられます。

11月25日(金)本校の子供たちで集めた募金を企画運営委員会から上天草市社会福祉協議会大矢野支所の方にお渡ししました。

大切に使わせていただきますとお返事をいただきました。

 

 

 

 

 

 

同日、児童集会では企画運営委員会の発表があり、笑顔きらきら大作戦の結果や、人権週間について説明しました。

花育体験講座

11月15日(火)クラブ活動(ものづくりクラブ)において、花育体験講座に参加しました。これは、上天草市の農林水産課の企画で、上天草市で生産が盛んな花きに児童が直接触れる機会を通じて、やさしさや美しさを感じる気持ちをはぐくむこと、また、地域農業への理解度を高めることを目的に実施されているものです。

今日は地元の花屋さんを講師にお迎えしての体験でした。

 

 

 

 

 

 

今日の花材は、キンギョソウ、かすみ草、ピンポンマム(菊)、ガーベラ、マリーゴールド、トルコキキョウ、カーネーションです。講師の先生に教わりながら一つ一ついけていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ花材ですが、いける人が違うと違う味わいが出ています。廊下には地域の方から借用した大輪の菊を目にしている子供たちです。花へ触れる機会は子供たちに様々なことを教えてくれているようです。子供たちもいけあがると、とても満足そうでした。後日、2年生も違う花材でアレンジメントを体験しました。

 

くまもと環境出前講座がありました

11月22日(火)5年生が「くまもと環境出前講座」に参加しました。

「くまもと環境出前講座」は、県民一人一人が熊本の豊かな環境を守り、次世代につなぐため、環境保全の取組を実践することを目的に環境教育や普及啓発の一環で、環境立県推進課が行っているものです。

今回は、環境立県推進課からお二方を講師にお迎えし、「有明海・八代海の再生及び水環境保全」をテーマに学習が進められました。

授業の始めに、泥水を手製の濾過器に通します。結果は授業の最後に。

 

 

 

 

 

 

3つの海に囲まれた天草。その海の今の現状を教えていただきました。すんでいる海の生き物、干潟、海の中のゴミの現状など。

 

 

 

 

 

 

生活排水について、パックテストを行いました。比べるのは、醤油が入った水と、学校近くの川の水。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教えていただいたことを踏まえて、自分たちに何ができるかを最後に考えました。

子供たちの感想です。

「ぼくは、ゴミを見つけたらひろったり、分別したりしたいです」

「ぼくは、ゴミをへらしたいです。食べ物ものこさずにがんばりたいです」

最後に、濾過の結果です。

 

 

 

 

 

 

6月に環境センターで学んだことをふり返りながらの学習でした。住みよい地球にするために一人一人ができることを少しずつ実践していきたいです。

大矢野地区6校合同集団宿泊教室

11月16日(水)から18日(金)まで、5年生が集団宿泊教室を行いました。コロナ禍ですが、感染症対策を講じて、3年ぶりの大矢野地区6校の合同集団宿泊です。子供たちはとても楽しみにしており、わくわく感もあり、不安もあり、いろいろな思いを持ちながら参加したようです。

活動の様子を少し紹介します。6校合同のため、写真は遠景です。活動によっては掲載できないものもあります。ご了承ください。

1日目 ニュースポーツ(ペタンク)

 

 

 

 

 

 

2日目 朝の集い

 

 

 

 

 

 

ハイキング 西目海岸到着後、昼食

 

 

 

 

 

 

自由時間の間に、午後に使う貝殻拾い

 

 

 

 

 

 

時間があったので、班対抗ドッヂビー大会

 

 

 

 

 

 

焼き杉フォトフレームづくり

 

 

 

 

 

 

3日目 朝の集い

 

 

 

 

 

 

しばし景色を眺めます

 

 

 

 

 

 

オリエンテーリング

 

 

 

 

 

 

最後の食事

 

 

 

 

 

 

退所式 感想発表は本校が担当でした

 

 

 

 

 

 

学校に戻り、解団式

 

 

 

 

 

 

退所式での子供の感想です

「わたしは、『協同・協力』することを学校生活に生かしたいと思います。例えば、委員会活動や係活動、学校行事です。これらのことへ協同・協力することを生かしていけば、今よりもっとよりよい学校になると思うからです。また、来年は学校のリーダー、6年生となります。みんなを引っぱっていきながら、学校生活を送れるようにしたいです。」

1日1日ふり返りを行い、活動一つ一つに感想も書いていたのですが、最後に自分が考えたことを力強く述べてくれています。この3日間新しい友達ができたり、経験したことのない活動をしたり、子供たちは大変なところもあったようですが、2日目の終わりには「もう終わり?早かあ。」と言っていました。これまでとは違う5年生の姿を応援したいです。

 

「生きる力推進事業モデル校」研究発表会

11月2日(水)午後から上天草市内小中学校の先生方をお迎えして「生きる力推進事業モデル校」研究発表会を行いました。コロナ禍での対応として、各学校からは代表者に来校していただき、来校されない先生方はオンラインでの参加とさせていただきました。

公開授業は、特別支援学級、3年生、6年生。子供たちはたくさんの先生方に学習の姿を見られるのは初めての経験でしたが、熱心に取り組んでいました。各学校の先生方からはお褒めの言葉をいただきました。中南っ子の素晴らしさをご覧いただくことができ、大変うれしかったです。

当日はPTAの方々にも駐車場整理のご協力をいただきました。ご多用な中、本当にありがとうございました。

研究発表会の様子を少し紹介します。

全体会(教育委員会あいさつ)

 

 

 

 

 

 

全体会(校長あいさつ)

 

 

 

 

 

 

全体会(研究概要説明)

 

 

 

 

 

 

公開授業(特別支援学級自立活動)

 

 

 

 

 

 

教室が狭いので、数人ずつ直接参観いただきました。続きは、別室にてオンラインで見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

3年国語「れいの書かれ方に気をつけて読み、それを生かして書こう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年算数「比例と反比例」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分科会(特別支援学級部会)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分科会(低学年部会)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分科会(高学年部会)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンラインでも分科会にご参加いただきました。

 

 

 

 

 

 

参集型とオンライン型のハイブリッド形式での研究発表会は初めての経験でしたが、市教育委員会、ICT支援員の方々のご支援により実施することができました。機械の不調だったり、通信環境次第では映像や音声が届かなかったりするなど、ご不便をおかけしましたが、本校の研究の一端を上天草市内小中学校の先生方にご参観いただいたことは大変ありがたかったです。

 

 

 

 

 

 

職員室では3会場の様子を把握し、必要に応じて不調なICT環境を整えられるようにされていました。

子供たちに聞くと、大変緊張した様子でしたが、授業に真剣に向かう姿はあっぱれであり、大変立派だったと思います。

ご意見やご感想をいただいておりますので、今後の本校の研究にいかしていきます。

大輪の菊の花が満開です

今年も地域の方(本校児童のご家族)より菊の提供をいただき、学校で菊花展を開いています。大輪の立派な色とりどりの菊の花を見て、子供たちも穏やかな気持ちになっているようです。

昨年も創立150周年を彩っていただきました。今日から約2週間程度展示しますので、お近くを通られた際はご来校ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブも秋です!

10月25日(火)子供たちが楽しみにしているクラブ活動がありました。その日の子供たちはわくわくしていて、話の中に何度もクラブ活動の内容が出てきます。今回のその様子を少しご紹介します。

スポーツクラブ(ティーボール)

 

 

 

 

 

 

室内ゲームクラブ(だるまさんがころんだ)

 

 

 

 

 

 

自然遊びクラブ(生き物探し)

 

 

 

 

 

 

手作りクラブ(指編み)

 

 

 

 

 

 

イラストクラブ(ハロウィン)

 

 

 

 

 

 

クラブ活動も秋です!

文化の秋です

2学期に入ると、どのクラスも書写や描画に取り組みます。「天草郡市文化展」へ向けての取り組みです。

中南小学校では、地域の応援団にご協力いただいて、書写・描画の授業に入っていただきました。上手なところは褒められ、頑張るところは一緒に励ましてもらいながら、集中して学習することができています。

完成したら校内や文化展会場に掲示をされます。ご来校の際は、ぜひご観覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの地域先生に教えていただきながら、自分の作品を仕上げています。

一部の作品は、

「天草郡市文化展」会場:天草教育会館他 10/29~11/3

「上天草部会 毛硬筆展示会」会場:アロマ 11/11~11/24

「上天草市児童生徒作品展」会場:アロマ1階 10/29~11/11 展示は、心のきずなを深めるポスター及び標語、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に係る5年生の作品

に展示されます。アロマは毎週月曜は休館です。お近くを通られましたら、ぜひご覧ください。

 

授業参観と携帯・スマホ教室を行いました

10月14日(金)授業参観、家庭教育講演会、臨時PTA総会を行いました。1~4年生は、熊本県道徳教育用資料「くまもとの心」を使用した道徳科の授業を参観いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は、KDDIより講師の先生をお迎えして「携帯・スマホ教室」を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちが受講したあと、大人の携帯スマホ教室も行いました。昨今起こっている携帯・スマホでのトラブルや家庭でのルール作りについて詳しくお話しくださいました。

 

 

 

 

 

 

臨時PTA総会では、議案を1件、報告を2件行い、承認をいただきました。

 

 

 

 

 

 

コロナ禍ですが、今後も可能な限り参観できる形で子供たちの様子を直接見ていただけるよう、工夫していきたいと思います。

児童集会がありました

10月13日(木)児童集会を行いました。今回は図書委員会の発表でした。久しぶりに体育館で行いました。ソーシャルディスタンスをとっての開催です。

図書委員会は、読書月間の取組の発表でした。

発表する図書委員の子供たちはとても緊張していたそうです。何度か事前練習をして、本番に臨み、立派に発表することができました。

久しぶりに集合して、話の聞き方も少しずつ良くなっているように感じました。

取組の詳細は、読書月間が始まってからお知らせします。