学校生活

学校生活

授業参観・学級懇談会&学校運営協議会

12月16日(金)授業参観と学級懇談会を行いました。今年は各教科の学習をご参観いただきました。子供たちはおうちの方がいらっしゃるのを今か今かと待っていたようです。

1年生国語。日づけと曜日。おうちの方とお店屋さんも行いました。

 

 

 

 

 

 

2年生算数。かけ算のふくしゅう。友達が作った文章問題を解きます。

 

 

 

 

 

 

3年生算数。工夫して代金を求めます。

 

 

 

 

 

 

4年生算数。小数のかけ算、わり算。

 

 

 

 

 

 

5年道徳。「くまもとの心」から「きれいな海」

 

 

 

 

 

 

6年総合的な学習の時間。修学旅行の学び。

 

 

 

 

 

 

今回もお忙しい中、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

また学校運営協議会の委員の皆様にも同時刻に授業を見ていただきました。学校支援ボランティアとして、子供たちと学習している方も多く、子供たちとは顔見知りです。「あっ、〇〇さんだ!」と親しみをこめて呼んでいる姿がありました。

 

 

 

 

 

 

授業参観後、保護者の皆様は学級懇談会へ、委員の皆様は学校運営協議会へご参加いただきました。

 

 

 

 

 

 

今回は2学期の学校評価と、学校生活について様々なご意見をいただきました。委員の皆様は口々に子供たちの学習の様子を熱心に取り組んでいますねと褒められていました。いただいたご意見を今後の学校運営にいかしていきたいと思います。

食改さんとの料理交流~3年生

12月13日(火)3年生が学校園で育てたさつまいもを使って、いきなり団子づくりに挑戦しました。今年もサポートを食生活改善推進員や民生委員にしていただきました。

 

 

 

 

 

 

まず、調理をするうえでの注意事項の確認です。安全に楽しく調理を行うためには必要なことです。その後、調理の工程ごとに説明を受け、実際に体験しました。

まずはさつまいもを洗います。

 

 

 

 

 

 

ピーラーで皮をむきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の工程へ。

 

 

 

 

 

 

団子の皮づくりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんこをできた皮でつつみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蒸し器に入れます。

 

 

 

 

 

 

蒸します。

 

 

 

 

 

 

蒸している間、国語で学習した「すがたを変える食べ物」についての紹介と郷土料理について質問をしました。この日は上天草市の地域学校協働活動推進員研修会が開かれており、上天草市内の学校で地域学校協働活動推進員をされている方々が参観に来られていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、発表をしている間に蒸し上がりました。温かい湯気が出ていますね。

 

 

 

 

 

 

コロナ禍ですので、シールドをして試食しました。とてもおいしそうです。

 

 

 

 

 

 

感想とお礼の言葉です。

 

 

 

 

 

 

食改さんと民生委員の方々には朝早くからご来校いただき準備くださいました。子供たちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

子供たちの感想です。

「いきなりだんごづくりをやって、けっこうむずかしいんだなと思いました。ちいきの人がわからないときにいっぱいおしえてくれました。これからもおいしかったから、またつくりたいとおもいました。きょうはとってもたのしかったです。」

「いきなりだんごをつくって、おばあちゃんやお母さんにおしえたいです。ぼくもちいきの人にもいきなりだんごづくりをおしえてみたいです。」

 

 

 

6年生の学び~薬物乱用防止教室

12月14日(水)上天草警察署より講師をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。

薬物乱用防止教室は、薬物乱用の危険性を熟知している警察職員、麻薬取締官OB、学校医、学校薬剤師等の協力を得て、薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさについて指導する教育活動として、年1回実施する学習です。

まず、DVDで薬物乱用について学びます。

 

 

 

 

 

 

様々な薬物のサンプルを使って説明していただきました。持っているだけでも逮捕されることを知って驚いている子供たち。警察官の方が持ってこられたサンプルも本物ではないとのことでした。

 

 

 

 

 

 

栽培して薬物になる植物を啓発ポスターで説明されていると、「これ見たことがあるかも」と子供たち。似ている植物があるので、注意が必要とのことです。

 

 

 

 

 

 

お話が終わったあと、近くで見せていただきました。

子供たちの感想です。

「今日、ドラッグの種類がいろいろあることがわかりました。ガスボンベやアルコールも薬物だということがわかりました。もし、(人から)さそわれることがあってもことわろうと思いました。」

「今日、ドラッグの大麻やコカインなどの種類や、なぜやってはいけないのかが分かりました。そして、タバコやお酒は(子どものうちは)成長をとめてしまうことが分かりました。タバコやお酒は20才になるまではぜったいしないよう、あとさそわれてもことわるゆうきをもとうと思います。」

2学期のまとめもがんばります

校内持久走大会を終え、子供たちは2学期のまとめに大忙しです。

4年生理科の実験。「空気は温められると体積が増える」をマジックで証明します。試験管の上にのせた一円玉を手を使わずに動かします。「先生、見てください。膨らみますよ」子供たちの輝いている目を紹介できず、、、残念です。

 

 

 

 

 

 

シャボン玉液を試験管の口につけると・・・マジックです。

 

 

 

 

 

 

1年生算数。文章題の解き方。

 

 

 

 

 

 

2年生国語。まとめのテスト。

 

 

 

 

 

 

3年生体育。ハンドベースボール。

 

 

 

 

 

 

4年生算数。小数の割り算。

 

 

 

 

 

 

5年生算数。表を使って調べる。自分の考えを発表するのも難しいです。

 

 

 

 

 

 

6年生算数。見積もりです。生活に活かせるように。

 

 

 

 

 

 

 

1年教室には手作りのツリーがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

あと10日後に気持ちは向かっているようです。

校内持久走大会を行いました

12月10日(土)校内持久走大会を行いました。子供たちは11月の末から練習を積み重ね、本番を迎えました。当日は天候も良く、たくさんの保護者の皆様、地域の方々の応援をいただくことができました。そのためか、多くの子供たちがベストタイムを出すことができたようです。様子の少し紹介します。

開会宣言

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話「コンディションは整いました。あとはみなさんががんばるだけです。練習通りできれば結果がついてきます。しっかりがんばってください」エールを送られました。

 

 

 

 

 

 

3・4年生からスタート!気合いが入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年スタート。こちらも気合いが入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年スタート。さらに気合いが入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想です。

 

 

 

 

 

 

「自分のペースを崩さず、走りきることができました」

「みんなの応援をがんばることができました」

走ったあとの子供たちの顔はとても清々しいものでした。今後の学校生活にいきてくるものと感じました。たくさんの応援、本当にありがとうございました。

 

バスの乗り方教室

12月2日(金)1・2年生がバスの乗り方教室に参加しました。これに当たって、松島タクシー様、上天草警察署様にご協力をいただきました。

 

 

 

 

 

 シートベルトをつける練習中。

 

 

 

 

 

バスの乗り降りの練習。左右の確認をしながら。

 

 

 

 

 

バスの運転手さんの死角を確認中。子供たちが思っているほど運転手さんは見えていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 バスに閉じ込められたらどうする?について考え中。

 

 

 

 

 

 

シートベルトコンビンサーによる衝突体験。

 

 

 

 

 

お礼は2年生から。

 

 

 

 

 

終わったあと、子供たちは「バスの周りでは遊びません」「シートベルトをつけるようにします」とふり返りをしていました。

事故は突然やってきます。おうちの方みんな悲しい思いをすることがないよう、交通ルールを守って過ごしてほしいです。

このあと1・2年生は路線バスに乗って、さんぱーる方面へ向かいました。路線バスに乗るのは初めてのようで、バス代を用意したり、下りるときのブザーの担当の子はとっても緊張していたり、バスが目的地に着くまでいろいろなルートを通っていくことに驚いていたり(直接さんぱーるに行かないことにあせっていたようです)、初めて知ったこと、どきどきしたことなどたくさんの発見があったようです。

お茶うがいはじめました

毎年、本校には天草モリンガファームの四方田様より、モリンガ茶をご提供いただいております。本年も11月7日にご来校され、たくさんのモリンガ茶をいただきました。

12月に入り、いただいたお茶をやかんで煮出し、各クラスに配っています。うがいにも使いますが、温かいので自分のコップに入れて飲んでいる子もいます。おいしそうです。

今冬もお茶うがいでかぜ予防やインフルエンザ予防に努めていきたいです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊本県学力・学習状況調査

12月1日・2日は、3年生から5年生まで、熊本県学力・学習状況調査を行いました。この調査は、児童一人一人の教科に対する観点別、領域別の習熟状況等を調査し、個に応じた指導に生かすとともに、教師の授業の指導方法等の工夫改善を促すものです。1日目は国語、2日目は算数を行いました。初めて挑戦する3年生も時間いっぱい取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校で習ったことを生かして問題に答えるものが多く、ちょっと苦戦していた様子です。この間修学旅行に行っていた6年生は今週行います。

修学旅行1日目続きから2日目

夕食です。

 

 

 

 

 

 

自主的に卓上の後片付けを行っていて、添乗員さんから褒められたそうです。

 

 

 

 

 

 

夜は長崎の夜景がきれいだったそうです。

翌朝。朝食です。

よいことはすぐ実践できるのもすごいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルを出発します。

 

 

 

 

 

 

ハウステンボス。思ったほど風がなく、寒さも少しやわらいでいたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい時間はすぐ過ぎます。

 

 

 

 

 

 

午後はまだバス移動です。外が寒いので、解団式は急遽バスの中で行われました。 

 

 

 

 

 

 

子供たちの感想です。「今日は、語り部さんの話を聞いて、やさしさの意味とは、人の痛みを分かってくれる心だということや、原爆の主な材料やそのいりょく、被害などを知り、語り部さんの思う平和とはどういうものなのかが分かりました。語り部さんの思う平和は何でもない、あたりまえの、平凡な日々の連続)と、ぼくの思う平和(戦争のない世の中)では、全然意味が違うなと思いました。そして、自分は、その語り部さんの思いや、今日学んだことを今の5年生に伝えて、戦争という恐ろしくて、やってはいけない、そしてなくしていかなければならないということを生かしていこうと思います。」

修学旅行1日目

12月1日(木)・2日(金)の一泊二日で、6年生が修学旅行に行っています。中南小学校は、中北小、維和小との連合での修学旅行です。

出発です。

 

 

 

 

 

 

朝早くのお見送りありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスとフェリーを乗りついで、長崎市に到着。昼食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

被爆体験講話。

 

 

 

 

 

 

平和公園にて。写真撮影。平和集会。フィールドワーク。

 

 

 

 

 

 

ホテル到着。今から夕食が待っています。 

 

 

 

 

 

 

いっぱい思い出を作ってほしいですね。

11月は読書月間でした

11月は読書月間として様々な取組が行われました。取組の一部を紹介します。

まずは、「読書の木」。本1冊返却ごとにシールが1枚貼られます。2枚目突入のクラスもあるようです。

 

 

 

 

 

 

次に、しおりコンテスト。希望者が本の中から好きな場面をしおりにします。入賞者が決定しています。

 

 

 

 

 

 

最後に、読み聞かせ。読書ボランティアの方々と本校職員が交代で読み聞かせを行います。本日は、、、

読書ボランティアさん

2年生

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

本校職員

1年生

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

学年の応じたいろいろな本をご紹介くださいます。子供たちもとっても楽しみにしている水曜日の朝です。

赤い羽根共同募金

赤い羽根共同募金は、都道府県単位で行われる募金です。ボランティア・NPO・社会福祉協議会、福祉施設などが行う様々な地域福祉の活動に役立てられます。

11月25日(金)本校の子供たちで集めた募金を企画運営委員会から上天草市社会福祉協議会大矢野支所の方にお渡ししました。

大切に使わせていただきますとお返事をいただきました。

 

 

 

 

 

 

同日、児童集会では企画運営委員会の発表があり、笑顔きらきら大作戦の結果や、人権週間について説明しました。

花育体験講座

11月15日(火)クラブ活動(ものづくりクラブ)において、花育体験講座に参加しました。これは、上天草市の農林水産課の企画で、上天草市で生産が盛んな花きに児童が直接触れる機会を通じて、やさしさや美しさを感じる気持ちをはぐくむこと、また、地域農業への理解度を高めることを目的に実施されているものです。

今日は地元の花屋さんを講師にお迎えしての体験でした。

 

 

 

 

 

 

今日の花材は、キンギョソウ、かすみ草、ピンポンマム(菊)、ガーベラ、マリーゴールド、トルコキキョウ、カーネーションです。講師の先生に教わりながら一つ一ついけていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ花材ですが、いける人が違うと違う味わいが出ています。廊下には地域の方から借用した大輪の菊を目にしている子供たちです。花へ触れる機会は子供たちに様々なことを教えてくれているようです。子供たちもいけあがると、とても満足そうでした。後日、2年生も違う花材でアレンジメントを体験しました。

 

くまもと環境出前講座がありました

11月22日(火)5年生が「くまもと環境出前講座」に参加しました。

「くまもと環境出前講座」は、県民一人一人が熊本の豊かな環境を守り、次世代につなぐため、環境保全の取組を実践することを目的に環境教育や普及啓発の一環で、環境立県推進課が行っているものです。

今回は、環境立県推進課からお二方を講師にお迎えし、「有明海・八代海の再生及び水環境保全」をテーマに学習が進められました。

授業の始めに、泥水を手製の濾過器に通します。結果は授業の最後に。

 

 

 

 

 

 

3つの海に囲まれた天草。その海の今の現状を教えていただきました。すんでいる海の生き物、干潟、海の中のゴミの現状など。

 

 

 

 

 

 

生活排水について、パックテストを行いました。比べるのは、醤油が入った水と、学校近くの川の水。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教えていただいたことを踏まえて、自分たちに何ができるかを最後に考えました。

子供たちの感想です。

「ぼくは、ゴミを見つけたらひろったり、分別したりしたいです」

「ぼくは、ゴミをへらしたいです。食べ物ものこさずにがんばりたいです」

最後に、濾過の結果です。

 

 

 

 

 

 

6月に環境センターで学んだことをふり返りながらの学習でした。住みよい地球にするために一人一人ができることを少しずつ実践していきたいです。

大矢野地区6校合同集団宿泊教室

11月16日(水)から18日(金)まで、5年生が集団宿泊教室を行いました。コロナ禍ですが、感染症対策を講じて、3年ぶりの大矢野地区6校の合同集団宿泊です。子供たちはとても楽しみにしており、わくわく感もあり、不安もあり、いろいろな思いを持ちながら参加したようです。

活動の様子を少し紹介します。6校合同のため、写真は遠景です。活動によっては掲載できないものもあります。ご了承ください。

1日目 ニュースポーツ(ペタンク)

 

 

 

 

 

 

2日目 朝の集い

 

 

 

 

 

 

ハイキング 西目海岸到着後、昼食

 

 

 

 

 

 

自由時間の間に、午後に使う貝殻拾い

 

 

 

 

 

 

時間があったので、班対抗ドッヂビー大会

 

 

 

 

 

 

焼き杉フォトフレームづくり

 

 

 

 

 

 

3日目 朝の集い

 

 

 

 

 

 

しばし景色を眺めます

 

 

 

 

 

 

オリエンテーリング

 

 

 

 

 

 

最後の食事

 

 

 

 

 

 

退所式 感想発表は本校が担当でした

 

 

 

 

 

 

学校に戻り、解団式

 

 

 

 

 

 

退所式での子供の感想です

「わたしは、『協同・協力』することを学校生活に生かしたいと思います。例えば、委員会活動や係活動、学校行事です。これらのことへ協同・協力することを生かしていけば、今よりもっとよりよい学校になると思うからです。また、来年は学校のリーダー、6年生となります。みんなを引っぱっていきながら、学校生活を送れるようにしたいです。」

1日1日ふり返りを行い、活動一つ一つに感想も書いていたのですが、最後に自分が考えたことを力強く述べてくれています。この3日間新しい友達ができたり、経験したことのない活動をしたり、子供たちは大変なところもあったようですが、2日目の終わりには「もう終わり?早かあ。」と言っていました。これまでとは違う5年生の姿を応援したいです。

 

「生きる力推進事業モデル校」研究発表会

11月2日(水)午後から上天草市内小中学校の先生方をお迎えして「生きる力推進事業モデル校」研究発表会を行いました。コロナ禍での対応として、各学校からは代表者に来校していただき、来校されない先生方はオンラインでの参加とさせていただきました。

公開授業は、特別支援学級、3年生、6年生。子供たちはたくさんの先生方に学習の姿を見られるのは初めての経験でしたが、熱心に取り組んでいました。各学校の先生方からはお褒めの言葉をいただきました。中南っ子の素晴らしさをご覧いただくことができ、大変うれしかったです。

当日はPTAの方々にも駐車場整理のご協力をいただきました。ご多用な中、本当にありがとうございました。

研究発表会の様子を少し紹介します。

全体会(教育委員会あいさつ)

 

 

 

 

 

 

全体会(校長あいさつ)

 

 

 

 

 

 

全体会(研究概要説明)

 

 

 

 

 

 

公開授業(特別支援学級自立活動)

 

 

 

 

 

 

教室が狭いので、数人ずつ直接参観いただきました。続きは、別室にてオンラインで見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

3年国語「れいの書かれ方に気をつけて読み、それを生かして書こう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年算数「比例と反比例」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分科会(特別支援学級部会)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分科会(低学年部会)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分科会(高学年部会)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンラインでも分科会にご参加いただきました。

 

 

 

 

 

 

参集型とオンライン型のハイブリッド形式での研究発表会は初めての経験でしたが、市教育委員会、ICT支援員の方々のご支援により実施することができました。機械の不調だったり、通信環境次第では映像や音声が届かなかったりするなど、ご不便をおかけしましたが、本校の研究の一端を上天草市内小中学校の先生方にご参観いただいたことは大変ありがたかったです。

 

 

 

 

 

 

職員室では3会場の様子を把握し、必要に応じて不調なICT環境を整えられるようにされていました。

子供たちに聞くと、大変緊張した様子でしたが、授業に真剣に向かう姿はあっぱれであり、大変立派だったと思います。

ご意見やご感想をいただいておりますので、今後の本校の研究にいかしていきます。

大輪の菊の花が満開です

今年も地域の方(本校児童のご家族)より菊の提供をいただき、学校で菊花展を開いています。大輪の立派な色とりどりの菊の花を見て、子供たちも穏やかな気持ちになっているようです。

昨年も創立150周年を彩っていただきました。今日から約2週間程度展示しますので、お近くを通られた際はご来校ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブも秋です!

10月25日(火)子供たちが楽しみにしているクラブ活動がありました。その日の子供たちはわくわくしていて、話の中に何度もクラブ活動の内容が出てきます。今回のその様子を少しご紹介します。

スポーツクラブ(ティーボール)

 

 

 

 

 

 

室内ゲームクラブ(だるまさんがころんだ)

 

 

 

 

 

 

自然遊びクラブ(生き物探し)

 

 

 

 

 

 

手作りクラブ(指編み)

 

 

 

 

 

 

イラストクラブ(ハロウィン)

 

 

 

 

 

 

クラブ活動も秋です!

文化の秋です

2学期に入ると、どのクラスも書写や描画に取り組みます。「天草郡市文化展」へ向けての取り組みです。

中南小学校では、地域の応援団にご協力いただいて、書写・描画の授業に入っていただきました。上手なところは褒められ、頑張るところは一緒に励ましてもらいながら、集中して学習することができています。

完成したら校内や文化展会場に掲示をされます。ご来校の際は、ぜひご観覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの地域先生に教えていただきながら、自分の作品を仕上げています。

一部の作品は、

「天草郡市文化展」会場:天草教育会館他 10/29~11/3

「上天草部会 毛硬筆展示会」会場:アロマ 11/11~11/24

「上天草市児童生徒作品展」会場:アロマ1階 10/29~11/11 展示は、心のきずなを深めるポスター及び標語、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に係る5年生の作品

に展示されます。アロマは毎週月曜は休館です。お近くを通られましたら、ぜひご覧ください。

 

授業参観と携帯・スマホ教室を行いました

10月14日(金)授業参観、家庭教育講演会、臨時PTA総会を行いました。1~4年生は、熊本県道徳教育用資料「くまもとの心」を使用した道徳科の授業を参観いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は、KDDIより講師の先生をお迎えして「携帯・スマホ教室」を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちが受講したあと、大人の携帯スマホ教室も行いました。昨今起こっている携帯・スマホでのトラブルや家庭でのルール作りについて詳しくお話しくださいました。

 

 

 

 

 

 

臨時PTA総会では、議案を1件、報告を2件行い、承認をいただきました。

 

 

 

 

 

 

コロナ禍ですが、今後も可能な限り参観できる形で子供たちの様子を直接見ていただけるよう、工夫していきたいと思います。

児童集会がありました

10月13日(木)児童集会を行いました。今回は図書委員会の発表でした。久しぶりに体育館で行いました。ソーシャルディスタンスをとっての開催です。

図書委員会は、読書月間の取組の発表でした。

発表する図書委員の子供たちはとても緊張していたそうです。何度か事前練習をして、本番に臨み、立派に発表することができました。

久しぶりに集合して、話の聞き方も少しずつ良くなっているように感じました。

取組の詳細は、読書月間が始まってからお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 

認知症サポーター養成講座

10月12日(水)6年生が上天草市社会福祉協議会が主催されている「認知症サポーター養成講座」を受講しました。

 

 

 

 

 

 

まず、「認知症」について学びました。その後、認知症を持つ方にあったときや、認知症をもつ方が家族にいるときの2場面で、なぜ認知症を持つ方が困っているのか、そしてそのとき自分はどのように行動しようと思うか、考えました。考えたことを個別にワークシートに記入したあと、グループで話し合いました。

 

 

 

 

 

 

グループで考えたあとは、全体で考えました。

 

 

 

 

 

 

認知症を持つ方への対応で大切なことは、「驚かせないこと、急がせないこと、自尊心を傷つけないこと」です。接するときの心構えとして、「余裕を持って対応すること、声をかけるときは一人がよいこと、後ろから声をかけないこと、言葉に耳を傾けてゆっくり接すること」などを教わりました。一番困っておられるのは、認知症を持つ方であることを忘れずに接していきたいですね。

最後にお礼を言って講座は終了しました。講座を受けた証として、受講証と缶バッジをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちの感想です。

「認知症の人たちへの対応の仕方など、症状を知ることが分かってよかったです。これからは、高齢者の方に声をかけたり、あいさつをしたりしようと思いました。僕の家には、一緒に住んでいるおばあちゃんがいるので、何か聞かれたりしたら優しく答えようと思いました。」

PTA合同行事~たこやき先生と一緒に

10月1日(土)大矢野町総合体育館でPTA合同行事を行いました。3年ぶりの開催です。今回は熊本県スポーツ協会の事業「アクティブチャイルドプログラム」を活用しての取組でした。

 

 

 

 

 

 

講師は“たこやき”先生。

 

 

 

 

 

 

まずは準備運動。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞紙を使ったプログラム。まずは自分の名前の文字を見つけます。なかなか見つかりません・・・

 

 

 

 

 

 

新聞紙をおなかにあてて、手を使わずに長くはりつけることができるかな?

 

 

 

 

 

 

たこ焼き先生とじゃんけんをして負けたら半分に折って立ちます。どんどん靴が入る余白がなくなっていきます。バランスを取ってうまく立っている子供たちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その新聞紙をまるめて投げ合いっこしましょう。ボール一つは簡単ですが、二つになるとなかなか難しい、、、

 

 

 

 

 

 

2チームに分かれて、ボールの投げ合いです。ボールを相手陣地により多く残した方が勝ち。

 

 

 

 

 

 

最後はけいどろで締めくくり。2時間があっという間に過ぎました。子供は元気。大人はヘトヘト。

終わりにお礼を言って終了です。

 

 

 

 

 

 

最後に「アクティブチャイルドプログラム」の紹介です。平成20・21年度に文部科学省委託事業として日本スポーツ協会が作成した「子供の発達段階に応じて身につけておくことが望ましい動きや身体を操作する能力を獲得し、高めるための運動プログラムです。今回は熊本県スポーツ協会の紹介で活用させていただきました。今回の講師は、齋藤久允さん(たこやき先生)でした。お問い合わせは、熊本県スポーツ協会(Tel:096-388-1581 若しくはHP)にご連絡ください。

 

上天草部会陸上記録会

9月29日(木)上天草市松島総合運動公園にて、上天草市部会陸上記録会が行われました。数年前は北部と南部と分かれて開催されていたようですが、今年は上天草市全部の小学校の5・6年生が参加して行われました。

短い期間でしたが、練習してきた成果を出そうと一生懸命頑張る子供たちの姿がかっこよかったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

役員をしながらとっていただいた写真です。遠くてすみません。

 

子供たちの感想です。

今日は、陸上記録会本番でした。陸上記録会でのめあては、「あいさつ」「応えん」「ベスト(記録)」でした。あいさつに関しては、よかったです。アロマでの練習の時はきんちょうしていませんでしたが、自分が出場する場面ではとてもきんちょうしました。でも練習どおりできました。他校の人ともなかよくできたのでうれしいです。リレーではいまくいきませんでした。もっと自己練習すればよかったと思いましたが、自分のベストを出せたのでよかったです。

記録会後、子供たちは自分を振り返って作文を書いています。それぞれ思いのこもった作文でした。次回来校されたときにご一読ください。今回培った経験を次の学習にいかしていってほしいです。

 

先輩に続け!

今日の昼休みの出来事です。

運動場で遊んでいた4年生を中心に、3年生、2年生、1年生が集まって、2グループに分かれていました。何をするのだろうとじっと見ていると・・・リレーが始まりました。バトンがないので、代わりに帽子を使います。

昨日話題にした5・6年生の姿を見ていたのでしょう。5・6年生がやっていることがうらやましく、自分たちもやりたくなったのだと思います。先輩の背中に学ぶということでしょうか。とってもほほえましい光景です。

子供たちはこうやって見よう見まねでいろんなことを学んでいきます。このような学びは大切にしたいものです。

5・6年生は午前中陸上記録会でした。競技のほかにも、様々なことを学んできたことと思います。その学びを後輩につなげていけるようになるといいですね。

明日は本番!

明日29日(木)郡市小体連上天草部会の陸上記録会が行われます。2学期に入ってから少しずつ練習を積み重ねてきた子供たちです。地域の先生にもお世話になりました。昨日は雨が降り運動場が使用できなかったので、体育館で練習をしました。

そして今日。昼休みにリレーのバトンを借りに来た子供たち。担任の先生に聞くと、自発的に練習しようと子供たちで声を掛け合っていたとのことです。

コロナ禍に入る前、低学年だった子供たち。3年ぶりに開催される大会は5年生も6年生も初出場です。

気持ちを高めて、自分の記録に向かい頑張ってくれることと期待しています。

区長懇談会

9月26日(月)区長懇談会を行いました。昨年の創立150周年記念事業で大変お世話になった区長様に、1年成長した子供たちの様子をみていただくことや、地域での子供たちの様子などうかがうことを目的に実施したものです。

なかなか都合が合わずに区長様全員参加とはいきませんでしたが、授業参観では、各学年の様子を見られ、それぞれの頑張りを感じていただいたようです。

授業参観後は、校長室で学校についての説明を行ったあと、意見交換をしました。最近は地域人材の活用も行っていることについて、どんな勉強にいかしているのかなど、質問も多くいただきました。

昨年の子供たちの様子を念頭に、実際に参観いただくことで、さらに子供たちの成長している姿を実感されていました。今後も地域と学校の連携をより密にしていくため、ご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋です・・・

台風が過ぎ去り、少し気温も下がり過ごしやすくなった学校です。

1年生は生活科の時間に秋の虫探しをしています。うごきまわるとんぼやちょう、ばったに悪戦苦闘しながら、虫取り網を向けています。虫をつかまえるとうれしそうに、担任の先生に報告している姿もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは先週から始まった書写指導です。1年生から6年生まで課題に向かい取り組んでいます。地域の方々にお世話になり、ほめてもらうのがとてもうれしいようで、さらに頑張っている子が多いです。

 

 

 

 

 

 

こちらは学校園。サツマイモが植えてあります。つるがえしをしながらもう少し育つまでお世話をしています。

 

 

 

 

 

 

こちらは陸上競技の練習。練習を重ねるごとに記録が少しずつ伸びているようです。来週はいよいよ記録会本番です。

 

 

 

 

 

 

こちらは運動場に遊びに来ているとんびです。全部で4羽、しばらくの間たたずんでいました。

陸上記録会に向けて

現在5・6年生は、29日(木)に開催予定の陸上記録会に向けての練習に入っています。

9月16日(金)本校卒業生である辻本さんを講師に迎えて、練習を行いました。

始めに、スタートの練習を行いました。クラウチングスタートの方法を習い、何本か練習をしました。

その後、各競技種目に分かれ練習をした後、最後にリレーのバトンパスの練習を行いました。

一つ一つ丁寧に教えていただき、フォームがかっこよくなった子供たちです。本番までにあと数回教えていただく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台風14号が接近しました。本校でも週末に6年生の力も借りながら台風対策を行いました。大きな被害はありませんでしたが、指令台が風に押されて、運動場の中に入り込んでいました。徐々に動いたあとが残っていました。自然の力はすごいです。

 

くまもと早ね・早おきいきいきウィーク

9月1日から15日は、「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」として、熊本県下の園と学校が連携して、基本的な生活習慣を育成するための取組を行っています。

中南小学校でも「早ね・早おき」等の生活習慣定着のため、各家庭において、「いきいき中南っ子カード」を配付し、9月10日から16日までの生活を子供たちがふりかえっています。終末にはおうちの方から励ましの一言もいただいています。

熊本県教育委員会よりチラシも配付されています。子供の心とから健康づくりのため、期間が過ぎましても、基本的な生活習慣を育んでいきたいです。

詳しくはこちら→R4 いきいきウィークチラシ.pdf

私たちにできること

6年生では、国語の時間に「私たちにできること」という学習に取り組み、「具体的な事実や考えをもとに,提案する文章を書こう」という学習課題を立て、身の回りで自分たちが取り組めそうなテーマについて考え、提案文を書く学習に取り組んできています。

提案の中に、「海へのポイ捨てをなくし、環境に優しい地域にすること」を掲げたグループがあります。今回は、このグループの提案の取組をやってみようと、9月12日(月)学校近くの海岸のゴミ拾いを行いました。

実際、一見ゴミは多くないように見えますが、海岸に下りてみると、ペットボトル、割れたビン、漁具など、たくさんのゴミがあることが分かりました。この活動を通して、このグループはまたさらなる提案をしていくことかと思います。

子供たちの感想です。「今日のめあては、総合でゴミ拾いをがんばろうで、このことからそんなにゴミはないと思っていたけど、予想以上にゴミがあったので、大変でした。ゴミを捨てるのは簡単だけど、ゴミを拾うのは簡単ではないということを知ることができました。次は、自分からゴミを拾っていこうと思いました。」

地域のためにできることを子供が考え、自らの問題をしてとらえることにしっかり取り組んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめての鍵盤ハーモニカ

9月9日(金)水田さんを講師にお招きし、1年生が鍵盤ハーモニカの学習を行いました。

WANIMAの「やってみよう」の演奏から始まり、子供たちは水田さんの演奏にひきつけられました。

いよいよ歌に合わせて鍵盤ハーモニカの練習の開始です。黒鍵をうまくならして、クラクションや救急車のサイレンの音を練習しました。

最後には「ド」「レ」「ミ」の弾き方も弾くことができるようになりました。

「楽しかったあ」子供たちの感想です。これから少しずつ練習して曲を弾くことができるよう、学習していきます。

今日は水田さんから教えてもらった曲が休み時間ごとに流れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の子供たち

今日から教科学習がスタートしました。各クラスの様子をご紹介します。

1年生。タブレットを使って学習。

 

 

 

 

 

 

2年生国語。音読発表。

 

 

 

 

 

 

3年生国語。国語辞典の使い方を学習中。

 

 

 

 

 

 

4年生国語。音読中。

 

 

 

 

 

 

5年生社会。水産業について学習中。

 

 

 

 

 

 

6年生外国語。新しいALTの先生と学習中。

 

 

 

 

 

 

業間は地区児童会。夏休み中のくらしや登校班の確認、危険箇所の確認を地区ごとに行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりの昼休みはどの子も楽しそうに遊んでいます。まだまだ暑い日が続きますので、熱中症対策と新型コロナウイルス感染症対策の両方に気を配りながら活動していきます

2学期スタートです

9月1日(木)学校に子供たちの姿が戻ってきました。2学期のスタートです。

担任の先生からのメッセージが子供たちを迎えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2時間目に始業式を行いました。感染症対策を行い、リモートで実施しました。

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話です。

 

 

 

 

 

 

「2学期のスタートにあたって、頑張ってほしいことが2つあります。1つめは、『健康に気をつけて元気に学校生活を過ごす』ことです。自分、自分の家族、周りの人の大切な命を守るために、できることに取り組みましょう。2つめは、2学期のスタートに合わせて『あいさつ』にみんなで取り組みたいと思います。なぜ、あいさつをするのでしょう。あいさつをすることでいいことがたくさんあるからです。気持ちがよくなります。元気になります。話しかけやすくなります。相手を気持ちがよくなります。なかよしになれます。あいさつにはきらきら言葉がたくさん入っています。気持ちのいいあいさつをするために、『あかるく、いつも、さきに、つづける』の合い言葉で、中南小に広げていきましょう。」

続いて、生活のお話です。

 

 

 

 

 

 

「みなさんに2学期頑張ってほしいことは、2つあります。月目標を各クラスで決めて、取り組みましょう。ろうかを歩きましょう。みんなが気持ちよく過ごすために頑張りましょう。」

続いて、健康のお話です。

 

 

 

 

 

 

「2学期も元気に過ごすために、頑張ってほしいことがあります。毎日検温をしましょう。マスクをつけましょう。くっつきすぎないようにしましょう。窓を開けて換気をしましょう。具合が悪いときは、先生に言いましょう。病気と戦う力をつめるために、睡眠・栄養・運動をして、生活のリズムを整えましょう。」

続いて、恐竜絵画コンテストの表彰を行いました。2人の子供が入賞しました。

 

 

 

 

 

 

3時間目は大掃除です。すみずみまできれいにしました。1年生も頑張ります。2年生も頑張ります。その姿を見て、また1年生が頑張ります。もちろん高学年も頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4時間目は各クラスで学習です。高学年は、教科学習がスタートしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちが元気な姿で学校に戻ってこれたことが、おうちの方々のご支援あってこそです。本当にありがたいです。2学期はさらに新しい自分を発見できるよう、取り組んでいきます。

夏休みも頑張る~明日から2学期です

明日から2学期が始まります。夏休み中も子供たちの頑張りがありましたので、お知らせします。

7月22日(金)6年生の校内水泳記録会を行いました。本来であれば登立小学校で行われる同大会に参加予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため、参加を見送りました。6年生にとっては、大会当日まで練習を重ね、泳法もかっこよくなり、タイムも伸びていましたので、校内で記録会同様にセッティングを行い、記録会を行ったものです。

校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

選手宣誓

 

 

 

 

 

 

会場づくりは職員で行いました。

 

 

 

 

 

 

自己新がたくさん出ました。

 

 

 

 

 

 

スペシャルマッチ→先生チームが急遽参戦。結果は・・・

子供たちの勝利!

 

 

 

 

 

 

閉会式。本大会には参加をしませんでしたが、記録は小体連に報告されます。内容が密で、大変だったと思いますが、子供たちは「楽しかった」と感想を述べていました。

地域未来塾がありました

上天草市教育委員会では、夏休み中の小学生に学習の機会を提供し、学習意欲と学力、地域の教育力の向上を図ることを目的に「地域未来塾」を実施しています。

今年度は中南小学校もこれに参加をし、5・6年生の希望者対象に、7/25~27までの3日間行いました。午前中2時間集中して、学習を進めることができました。学習支援においでになった2人の先生方も子供たちが熱心で、大変やりがいがあるとほめておられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ALTの先生とのお別れ

これまで3年生から6年生までの外国語科と外国語活動を教えていただいていたALTの先生が帰国されることとなりました。

7月20日(水)ご自身もお忙しい中、中南小学校の子供たちにお別れの挨拶に来てくださいました。

1クラス3分ほどしか時間がありませんでしたが、各クラスで工夫を凝らしたお別れを行っていました。

手先が器用で、本校の玄関にあるあじさいの飾り物を作ってくださいました。帰国されてもお元気で。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回学校運営協議会

7月11日(月)今年度最初の学校運営協議会を開催しました。

学校運営協議会とは、学校と地域が一体となって子供たちを見守っていく『地域とともにある学校づくり』をめざして、学校教育目標や学校運営などについて検討していく協議会です。

中南小学校では、地域住民の方や学校安全指導員さんなど8人の委員さんがおられます。

この日は、はじめに授業参観を行いました。その後、教育委員会からの委嘱状が委員の方々に授与されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

協議会の中では、今年度の中南小学校グランドデザインや学校運営方針について委員の方々の承認をいただきました。

 

 

 

 

 

 

そして今回は6年生から地域の方にお願いがあるとの申し出を受け、6年生から学校運営協議会の委員の方々へ提案をさせていただきました。このことについては、検討する会を設け、詳しくは次回報告したいと思います。6年生は「とても緊張した」と感想を述べていました。

 

1学期終業式でした

7月20日(水)1学期の終業式を迎えました。

本校では感染症対策のため、リモートで行いました。

終業式のはじめは、各学年から1学期の反省と夏休みにがんばりたいことの発表を行いました。1学期は漢字や計算の学習、運動会などをがんばったという発表が多かったです。夏休みはお手伝いや宿題を早く終わらせるなどの発表がありました。

 

 

 

 

 

 

次に校長先生からのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

働きアリの話です。働きアリを集めて観察をしていると、中に働かないアリがいました。働かないアリを集めて観察していると、その中のアリに働き出すアリが出てきました。働きだしたアリを集めて観察していると、働かないアリが出てきました。どうも働くというのはその力があるかどうかではないことが分かりました。

人にも同じようなことが言えると思います。誰でも力は持っています。どうすればその力を出すことができるのか、考えることが必要です。一つは、周りの環境が変わることでその力が変わることが言えます。

夏休みはみなさんの環境が変わります。だからこそみなさんの力を生かすチャンスです。2学期は新しい力をたくさん出せることを願っています。

続いて、夏休みの生活について担当の先生から守ってほしい5枚の色紙でお話がありました。

◎水色

 

 

 

 

 

 

◎黒

 

 

 

 

 

 

◎白

 

 

 

 

 

 

◎黄色

 

 

 

 

 

 

◎水色・黒・オレンジ(何の色?)

 

 

 

 

 

 

続いて、夏休みの健康について話がありました。

 

 

 

 

 

 

◎感染予防に努めましょう

 

 

 

 

 

 

◎朝ごはんを食べましょう

 

 

 

 

 

 

◎歯みがき・歯の治療をしましょう

 

 

 

 

 

 

◎早寝・早起きをしましょう

 

 

 

 

 

 

安心安全で充実した夏休みになりますように。9月1日(木)元気な顔をみることができることを楽しみにしています。

救急救命講習と水の事故防止

7月19日(火)2時間目、北消防署から3人の消防士の方をお招きして、救急救命講習を5・6年生が受講しました。45分間という短い時間ではありましたが、一つしかない命を守るためにできることをいっしょに学びましょうという声かけで講習がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

まず、心臓マッサージについて学習しました。

 

 

 

 

 

 

心臓マッサージの学習を行うのが初めてという子も多く、全員1回ずる30回行いました。

次に、AEDの使い方について学習しました。

 

 

 

 

 

AEDから指示が出るので、指示のとおりにAEDを操作しました。

 

 

 

 

 

 

一通り学んだ後に、消防士の皆さんが実際にどのように行うのか、一連の流れを見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

子供たちも役割を決めて、実際に行いました。ちょっと難しそうでした。

 

 

 

 

 

 

3時間目、本来は各学年部毎に着衣水泳の予定でしたが、天候が悪く実施ができないため、着衣水泳と水の事故についてのお話を全学年に向けてしていただきました。消防士の方もリモートは初めてとのことで少し緊張されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話の中で、クイズ「教師の中にある一番水の浮くものを探しましょう」があり、各学年で探しました。

子供たちが選んだものは・・・

ペットボトル、ボール、ゴミ袋、ランドセル、・・・たくさん探すことができました。

最後に消防士の方が5・6年の子供たちに言われたことです。

「覚えるだけでは人は助けられません。行動に移すことで人を助けることができます。失敗してもいいから行動できることが人を助けることにつながります」

この言葉は子供たちの心に刺さるものがあったようです。ご家庭でも話題にされてみてください。

ちゃぐりん贈呈式がありました

JAあまくさでは、次の世代を担う子供たちが農業や自然、JAについて正しく理解し、協同することのすばらしさを身につけてもらうための事業を行っておられます。

その一つの事業として、毎年小学4年生を対象に、JAこども雑誌「ちゃぐりん」の贈呈式が中南小学校で行われました。

まず、ちゃぐりんの贈呈式を行いました。「ちゃぐりん」は、「農」と「食」の大切さを教え、楽しく学べるようにとできた雑誌だそうです。

その後、「ちゃぐりん」の内容についてのお話や、野菜クイズ、トマトの紙芝居があり、短い時間ではありましたが、農業や食について学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に4年生からJAの方に向け、「エーデルワイス」をリコーダーで演奏しました。大変喜ばれていました。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、「ちゃぐりん」は、child(こども)、agriculture(農業)、green(みどり)の略称とのことです。

命を大切にする心を育む週間

天草地区の学校は、7月の1週間を「『命を大切にする心』をはぐくむ週間とし、子供たちには「自他の命を大切にする意識」を、保護者・教職員は「子供たちの命を守る意識」を高めることを目的に様々な取組を行います。

中南小学校では、1年間にわたり、各クラスの主題を定め、「命を大切にする心を育むプログラム」を計画して取り組んでいます。

7月1日(金)その取組の一つとして、授業参観を行いました。4月以来の授業参観です。各クラスでプログラムの中の取組を保護者の皆さんに参観していただきました。

1年生学級活動「さそいにのらない」

 

 

 

 

 

 

2年生学級活動「わたしたちの体」

 

 

 

 

 

 

3年生道徳「おじいちゃんおばあちゃん見ていてね」

 

 

 

 

 

 

4年生道徳「わたしの見つけた小さな幸せ」

 

 

 

 

 

 

5年生保健「心の健康」

 

 

 

 

 

 

6年生道徳「愛華さんからのメッセージ」

 

 

 

 

 

 

暑い中、多くの保護者の皆さんにご参観いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

新しい地域先生

6月28日(火)水泳指導のお手伝いに新しい地域先生が見えられました。この方は中南地区にお住まいの北消防署職員の方です。

今回は6年生の水泳指導をお手伝いいただきました。最初は緊張されていましたが、子供たちとの交流を深める中で、アドバイスをたくさんいただきました。授業の最初と最後では子供たちの泳ぎに変化も見られました。

地元の方が教えに来られることは子供たちにとっても身近なのかもしれません。次回は5年生の水泳指導もお世話になります。

 

 

 

 

 

 

放課後いきいきタイム

今年も地域の方にお世話になり、1・2年生の放課後いきいきタイム(個別学習)を始めました。

2年生は昨年よりも学習が難しくなっていますが、地域の先生の励ましで、しっかりがんばることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は初めて地域先生がお見えになり、丸をたくさんつけてもらいたくて、張り切って学習できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は来月です。大変お世話になります。

1学期人権集会

1学期の人権週間を6月20日(月)から24日(金)までに設定し、学校生活をふり返り、いじめや差別などの問題について、みんなで考え、楽しい学校生活を送ることができるよう、テーマを「夢や希望を探し、笑顔が輝く学校生活にしよう」として取り組みました。

各クラスでの学級目標の設定、なかよしアンケート、人権学習、人権標語の作成、できるようになってうれしかったことの募集など、様々な取組を行いました。

6月24日(金)には人権集会を行い、各学級のふり返りの発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に校長先生からお話がありました。『みなさんが学校で見せてくれるいろいろな姿はみんなの大切な「いのち」が輝いている姿です。では、みなさんが「いのち」を輝かせるためにはどんなことが必要でしょうか。それは、みなさんの心がいつもにこにこして元気でないといけません。中南小の子供たちには、友達の「人権」を大切にする人になってほしいと思います。そこで、まずは友達を傷つけるような「言葉づかい」をしていないかどうか考えてみてください。みんなが、「夢や希望を見つけ、笑顔輝く学校生活」ができているか、しっかりと考えていきましょう。』

校長先生のお話の詳しくは学校だよりにも記載しますので、ご一読ください。

今週の学習から~小物と自動車ときゅうりと

5年生から始まる「家庭科」の学習。針と糸を使って小物入れを作成しています。針に糸を通したり、玉結び、玉どめの練習をしたり、悪戦苦闘しています。波縫いや返し縫いなど、縫い方にも工夫が見られます。今度の授業参観でご覧いただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは4年生理科。電池の働きを学習していますが、今日はまとめです。キットを使って、自動車を走らせていました。動かないときは、動かない原因を友達と考えていました。共に学ぶ姿勢がすばらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、朝の活動。全クラスが夏野菜を学級園で栽培中です。実りを多くするためには、お世話が肝心です。水をかけたり草を取ったりたくさんの実りにつながりますように。

 

 

 

 

 

 

こちらは2年生の学級園で育っているキュウリです。野菜網のすきまから顔を出しています。自然は不思議です。

 

 

 

地域の先生に学ぶ~3年総合

6月17日(金)3年生の総合的な学習の時間に、地域から先生をお招きしてお話を伺いました。今年も中南小学校では地域の方においでいただき、たくさんのことを教えていただく活動を行います。

3年生の学習では地域のことを詳しく学習する内容となっています。今回は昔の小学校のことを伺いました。

勉強のこと、給食のこと、学校にあるもの、子どもの遊びなどなど、お話を聞く度に「え~!」と驚きの声があちこちから出ていました。最後には中南小学校の旧校歌もご紹介くださいました。子供たちへの願いがたくさん詰まった歌詞であることも教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

先生のお話を聞きながら、たくさんメモを取る子供たち。2年生までの学習の積み重ねが行動となってあらわれています。子供たちの成長はすごいなあと思います。

 

 

 

 

 

 

次回は地域に出て、お話を伺う予定です。

体力テスト

6月8日(水)体力テストを行いました。最近は5月下旬から6月にかけて行う学校が増えています。

1年生から6年生まで様々な内容の運動を行います。1年生は6年生と、2年生は5年生と一緒にがんばりました。

ボール投げ

 

 

 

 

 

 

50m走

 

 

 

 

 

 

上体起こし

 

 

 

 

 

 

反復横跳び

 

 

 

 

 

 

立ち幅跳び

 

 

 

 

 

 

立位体前屈

 

 

 

 

 

 

握力

 

 

 

 

 

 

結果を分析して、体育の授業やわくわくタイム等で体力アップをしていきます。

租税教室がありました

6月15日(水)6年生を対象に租税教室が行われました。

これは、次の世代を担う小中学生に税金への関心を高めるとともに、税金の意義や役割を正しく理解してもらうため、税務に携わる市役所の職員等が派遣講師となり、学校で行う税金に関する授業を行っているものです。今日は上天草市役所税務課よりお二方が来校され、6年生と一緒に「税金」について考えました。

 

 

 

 

 

 

税金クイズに答えたり、税金の使いみちを聞いたり、税金のない社会を描いたアニメを観たりすることで、税金の役割やその大切さを考えることができました。
 また、授業の終わりにはさまざまな質問があり、税金について身近に感じていた子もいたようです。

 

 

 

 

 

 

↑ 税金が使われているものとそうでないものにわけるクイズ

↓ 子供たちの予想

 

 

 

 

 

 

税金がない世界について描かれたアニメをみた後に、答え合わせをしました。

 

 

 

 

 

 

授業が一番盛り上がったのは、レプリカの一億円を見たときでした。一人一人持たせてもらいました。「重い~」と口々に言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちの感想です。「ゴミ収集も税金が使われているのを初めて知りました」「税金のことを詳しく勉強できてよかったです」

授業が終わった後、レプリカの一億円をもっと近くで見せてもらいました。教科書が変わり、6年生の社会の学習は暮らしや政治について最初に学びます。学習していることと、外部からの先生による授業が重なり、より深い学習となったようです。

保護者引き渡し訓練を行いました

6月11日(土)土曜授業日です。中南小学校では昨年に引き続き、大雨を想定した保護者引き渡し訓練を行いました。今日は、雨が降り、昨年同様、訓練が本番のように感じる気候でした。

訓練は、大雨が降り、警報が出たことにより、保護者引き渡しを行うことを職員へ周知することからスタートしました。各担任は、子供たちに下校の準備と、引き渡しの注意事項を伝えてから、体育館へ移動を開始しました。

 

 

 

 

 

 

各担任は児童の状況について校長先生に報告をします。

 

 

 

 

 

 

子供たちも静かに集合できました。

 

 

 

 

 

 

安心安全メールを配信して、保護者の皆様のお迎えが始まりました。校門から入り、一方通行で動いていただくことで、引き渡しもスムーズに行うことができました。ご協力が大変ありがたかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度は先に引き渡しを行った学年もあり、訓練を行うことの大切さを身にしみて感じているところです。訓練を反省を行い、有事の際に混乱なくできるよう、整えていきたいと思います。