室小ブログ

2020年9月の記事一覧

めざせ洗たく名人

めざせ洗たく名人
                               令和2年9月
 6年の家庭科では日常着の手入れに関心をもち,手洗いを中心とした洗濯の仕方について理解し,気持ちよく着るために自分なりに工夫して洗濯ができるように学習をします。
  先日、自分の靴下を実際に洗濯し、気づいたことを言葉や絵でまとめました。
 ご家庭でも、子供たちと一緒に洗濯をしてみてはいかがでしょうか。

エイサーのバチをつくっていただいています

エイサーのバチをつくっていただいています。
                      令和2年8月
  高学年の演舞でエイサーをする予定です。それは、道具となるバチが必要です。
 そこで、室小学校の校務の先生が、家の近くから、バチにするのに適当な竹を切り、さらに、子供たちの手になじむように長さを調整して、切ってくださいました。その数、200超です。たくさんの人に支えられながら、運動会の取組も熱気を帯びてきました。

掃除を頑張る6年生

掃除を頑張る6年生
                        令和2年8月
 暑い日が連日続いています。
 室小学校のリーダーとして、学習や行事だけでなく、いろいろな場面で一生懸命がんばっている6年生の姿があります。
 掃除の時間に、私(教師)が、黒板の掃除をしようとすると、6年生の子が、
「そこは、私たちで掃除します。」と積極的な声かけをしてくれました。
 おかげで、室小学校の教室がきれいになっています。

ソーラン節の練習

ソーラン節の練習
                  令和2年   8月


 4年生は南中ソーランの練習を開始しました。
 タブレットを活用して、動画を見ながら、振り付けを練習しています。
 密にならないように、少人数での練習を心がけています。
 ご家庭で、お子さんに踊りをみせていただいてはいかがでしょうか。

 

 

夏休みの自由研究

夏休みの自由研究
                      令和2年8月
 今年度の短い短い夏休みがおわりました。
 短い夏休みでしたが、自由研究に果敢に挑戦した子供たちもいました。
 そこで、一部を紹介します。 

 まず、研究の素材がとてもよいと思います。カイワレ大根の種子は発芽するまでの期間がとても短く、発芽率がとてもよいからです。
 次に、どの子供たちも実験が可能です。
 最後に、研究の目的を発芽の1点にしぼっているのがとてもよいです。
 様々な種子で実験してみてはいかがでしょうか。