室小ブログ

2018年7月の記事一覧

分団子ばと会と子どもたちの遊び方

7月20日(金)の2校時、分団子ばと会を行いました。


分団子ばと会とは、地区児童会のことです。


今回は登下校の様子や夏休みの生活について話し合いました。


その中で、安全な遊び方について確認をしました。


子どもたちは下校後や休日に地域で遊ぶことがあると思います。


元気に外で遊ぶことはよいことですが、その遊び方と遊ぶ場所を考えてほしいという話を分団子ばと会、全校集会、学級の場で子どもたちにしました。


道路で遊んでいて周囲の方に迷惑をかけていないか、誰かがけがをするような危険な遊びをしていないか、大人が危険だと判断し注意したときに素直に話を聞いているか…などです。


子どもたちの遊び場が減っている昨今ですが、道路や駐車場での遊びは危険が伴いますので、絶対にしないでほしいと思います。


夏休みは、子どもたちが安全に遊ぶことができているか、みんなで見守っていきます。

フルート鑑賞会を行いました

7月17日、フルート鑑賞会を開きました。




本校保護者である池上さんと、ハンガリーでフルートを学んでいる岩下榛華(はるか)さんをお招きし、開催しました。




井上榛華さんは、室小学校・大津北中学校のご出身です。


扇風機がフル稼働する大変暑い体育館での鑑賞会でしたが、暑さに負けない「熱い演奏」で私たちを魅了してくれました。


以下、当日の曲目リストをご紹介します。

1 となりのトトロ

2 いのちの名前

3 踊る人形

4 夢(ドビュッシー)

5 風の翼に

6 風笛

7 美女と野獣

8 チャルダッシュ

9 (アンコール曲)情熱大陸

 




池上さん、岩下さん、貴重な演奏をありがとうございました。

 

研究授業の「校内研通信」をアップしています

6月27日(水)、2年生、3年生、5年生において研究授業を実施しました。


本校の研究テーマに沿った授業で、授業者・参観者とも多くのことを学ぶことができました。


授業について、校内研通信にてお伝えします。


研究ブログをご覧ください。

:k

たいわん交流クラブが台湾と交流しました

本年度も台湾高雄市の大同国民小学校と交流をしています。


現在大同小学校は夏休みなので、9月以降に授業交流を再開します。


さて、本年度はクラブ活動の一つに「たいわん交流クラブ」があります。


さっそく、7月10日(火)に交流をしました。




子どもたちは大津町のことや日本のことを紹介しました。






また、最後はじゃんけん大会になり、校長先生も飛び入り参加をしながら日本式のじゃんけんで盛り上がりました。






夏休みにもかかわらず、大同小学校にはたくさんの子どもたちが集まってくれました。


ありがとうございました。

:k