学校生活

学校生活

入学おめでとうございます

令和6年4月9日(火) 令和6年度の入学式が行われました。

 

校庭の花や在校生が育てた花が色とりどりに咲きほこり、新入生の入学を祝うようでした。新入生の可愛らしい「はい」の返事や元気な校歌の歌声が響く素晴らしい入学式となりました。

新入生のみなさん、これから広安小学校の一員として、一緒に勉強や運動をがんばっていきましょう。

2月16日(金) 薬物乱用防止教室(6年生)

6年生を対象に薬物乱用防止教室をおこないました。熊本機能病院の看護師をされている藤本恵子さんをお招きして、お話をしていただきました。薬物乱用の防止ということで、「ゲートウェイドラッグ(薬物乱用の入口になる薬物)」とも呼ばれる、たばこの害についてお話しいただきました。画像や動画など、たくさんの資料を使って説明されたので、子どもたちも薬物やたばこの害について考えながら聞くことができました。また、「たばこを勧められたらどう断る?」という設定でロールプレイをしました。健康への害や臭いのことなど、理由をきちんと伝えながら断ることで納得してあきらめてもらえることを学びました。クイズやロールプレイがあったこともあり、子どもたちから「楽しくてわかりやすかった」という声がたくさんきかれました。お話をきいた感想やお礼の言葉もしっかりと伝えることができました。将来、子どもたちが未成年の喫煙や薬物乱用などの危ない誘いに乗らず、きちんと断るために必要なことをたくさん学ぶことができました。感想のお手紙にも学んだことや、これから自分が気を付けていきたいことなどをたくさん書いていました。

  

2月13日 新入児体験入学

 2月13日(火)、新入児体験入学を実施しました。コロナ禍を経て、4年ぶりに保護者、新入児をお招きしての体験入学でした。

 この日のために6年生は教室や廊下など、校内のいたるところに新入生が喜びそうな掲示や仕掛けを準備してくれました。5年生は、新入生の名札を作り、どうすれば楽しんでもらえるか、事前に考えました。もちろん、当日も新入生が困らないように、優しく声をかけたり手を引いたりと、お兄さんお姉さんとしてふさわしい、素敵な姿を見せてくれました。

 

 新入生が5年生と遊ぶ間、保護者の皆さんには、学校からの説明を聞いていただいたのち、「親の学び講座」行いました。上益城教育事務所から社会教育主事をお招きし、保護者を対象に講話をしていただきました。アイスブレイクで和やかな雰囲気となり、サイコロトークでよりにぎやかになりました。これまでの4年間はいろいろなことが中止となっていたことで、保護者同士の交流もずいぶんと少なくなっていました。だからこそ、こうした機会はとても貴重であり、大変よい機会となりました。

○サイコロトークは話題が決まっていたので、初対面の方とも話しやすかったです。入学後、クラスの保護者さんともする機会があればいいなと思いました。

○とても楽しく参加させていただきました。ありがとうございました。

○30分という時間があっという間でした。ジャンケンで場が和み、自分の意見が言いやすかったです。生活リズムの大切さがよくわかりました。

○他のお子さんや家庭のお話を聞くことができて、勉強になりました。

 

 新入生にとっては、小学校入学まであと2か月です。皆さんが笑顔で入学してくるのを、広安小学校の全員が楽しみに待っています。

 

2月9日 5年生の発表会

2月9日(金)5年生の学習発表会

 学年閉鎖のため、5年生だけ学習発表会が実施できていませんでした。そのため、5年生のみ延期して9日(金)に実施することとなりました。

 

 『水俣から学んだこと』と題し、これまでの集団宿泊や事前学習で学んできた「水俣」について発表しました。一人一人にセリフがあり、参加者全員が会場に向かってしっかり伝えようとする姿がありました。また、最後には『♪マイバラード』の2部合唱です。コロナ禍のため、なかなか声出しもままならなかったからこそ、元気よく歌う姿が印象的でした。今日の発表から、きっと来年は学校を引っ張ってくれると感じました。

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様、学年閉鎖のため急遽、日程を変更せざるを得ませんでしたが、ご理解、ご協力を賜りましたこと、深く御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

2月2日 学習発表会!

2月2日(金)は学習発表会でした。

この日に向けて、それぞれの学年で練習に励んできました。残念ながら、学年閉鎖のために5年生は延期となりましたので、実施できた学年を紹介します。

【開会行事】

はじめのことば

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生の話

 

 

 

 

 

 

 

スローガン宣言

 

 

 

 

 

 

 

 

全員合唱『世界に一つだけの花』

 

 

 

 

 

 

 

3年生『MASHIKI ABC』

 

 

 

 

 

 

 

外国語の時間に歌った『Halloween ABC』の歌を、総合的な学習の時間で学習した地域のこととつなげて替え歌で紹介しました。音楽で学んだ『パフ』の合奏も素敵でした!

 

 

1年生『114匹のねこ』

 

 

 

 

 

 

 

音読が大好きな1年生。絵本『11匹のねこ』をもとに、114人で絵本の世界を表現しました。軽快なメロディーに合わせて歌ったり踊ったり演技をしたりと、1年生のかわいらしさ全開でした!

 

 

2年生『みんな みんな ありがとう』

 

 

 

 

 

 

 

2年生の生活では、地域の方に協力していただいて野菜を育てました。トマトやピーマン、トウモロコシなど、たくさんの野菜について育てたり食べたりしたことを発表しました。自分の育てた野菜のお面も『ありがとうの花』もかわいかったです!

 

4年生『わたしたちのふるさと益城~防災学習を通して~

 

 

 

 

 

 

 

4年生は総合的な学習の時間に『防災』について深めてきました。地域の自主防災クラブの方々や町の施設管理課、下水道課の方々、崇城大学の方など、多くの方々と学習を積み重ねてきたことを構成詩で発表しました。合唱『ふるさと』の歌声も素敵でした!

 

 

6年生『平和の折り鶴』

 

 

 

 

 

 

 

6年生は修学旅行で平和学習を行いました。そこで、語り部の森内さんから原爆についてお話していただきました。そのことをもとに、発表を行いました。6年生の真剣な姿から原爆の悲惨さがより伝わってきました。

 

閉会の言葉

 

 

 

 

 

 

慌ただしい中でしたが、それぞれの学年の頑張りがよくわかる発表会でした。ぜひ、お子さんの頑張りやよかった点をほめてほしいと思います。これまで発表会に向けて多くのご協力をいただきましたことを感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

なお、5年生につきましては、来週2月9日(金)15時15分より実施予定です。

 

6年生調理実習「豆腐と野菜のチャンプルー」

12月6・7・8日にそれぞれのクラスで調理実習をおこないました。

ボランティアの方に手伝っていただきながら、おいしいチャンプルーを作りました。子どもたちは、班の友だちと役割を分けたり声を掛け合ったりと協力していました。ボランティアの方と感想を伝え合いながら楽しく試食しました。

  

11月16日 地震避難訓練

 11月17日(木)、地震避難訓練を行いました。

 地震はいつ来るかわかりません。今回の訓練は抜き打ちで行いました。子どもたちに訓練の日はお知らせしましたが、時刻までは伝えないで実施しました。

 

 地震の訓練放送は休み時間に始まりました。運動場で遊んでいた子、トイレにいた子、教室や廊下にいた子などが訓練放送を聞き、机の下に隠れたりダンゴムシのポーズをとったりして揺れが収まるのを待ちました。

 

 

 

 

 

 

 その後、運動場へ避難し、校長先生の話は4年生が学習している「防災」についての発表を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全体で集合すること、静かに放送や話に耳を傾けることの2点はこれからも大切にしていく必要があります。日頃から全学級で意識して取り組んでいきたいと思います。

 

 ぜひ、家庭でもいざという時のために話題にしてみてください。

 

10月17日 火災避難訓練

 朝の冷え込みから秋の到来を感じるようになりました。その一方で、日中の暑さもまだまだ厳しく、寒暖差がつらい季節です。これから朝夕の冷え込みがますます厳しくなり、冬を迎えるのでしょう。

 

 さて、冬といえば17日(火)は全校での火災避難訓練を行いました。今回は消防署の方もお招きして、訓練の様子を見ていただいたりお話をしていただいたりしました。

 

 理科室からの出火という設定で訓練がはじまりました。1年生がすぐにベランダから運動場へ避難を始めました。防災頭巾をかぶり、口元はハンカチで覆って頭を低くして避難をします。煙から身を守るためです。

 

 避難には「おかしも」が大切です。

 「お」・・・押さない

 「か」・・・かけない(走らない)

 「し」・・・しゃべらない

 「も」・・・もどらない

 

 消防士の方によりますと、避難するまでの子どもたちの様子はとてもよかったそうです。しかし、運動場に避難した後の並ぶ際にはやや時間がかかっており、今後の課題となりました。

 

 その後、消防士の方から消火器の使い方を教わりました。

 消火器は、①ピンを抜く

      ②ホースを火元へ向ける

      ③5mの距離に近づく

      ④レバーを押して噴射する    の4点です。

 数名の児童が代表で消火器を使ってみました。実際に使う機会がないことが一番ですが、もしも使うことになった場合は、上の4点を思い出し、落ち着いて行動してほしいと思います。

 

 その後、校長先生の話を聞き、消防署の方へお礼を伝えて終えました。これから空気の乾燥する季節となり、火災の起きやすい時季となります。避難訓練で学んだことについて、お子さんにお尋ねいただき、ぜひ家庭でも話題にしていただければと思います。

 

9月8日 ひろやす集会

 9月8日(金)2学期はじめてのひろやす集会を行いました。

 どの学年も静かに体育館へ入場することができ、これまでの集会で静かに入場することがすっかり定着しています。素晴らしいです。

 今回の集会のメインは、「表彰」です。昨年度まではコロナ禍のため、様々な行事が中止されていたことで、表彰できるような機会そのものが少なくなっていました。その上に、こうして集まった中で表彰する場もありませんでした。

 子どもたちの頑張りを全校の前で伝えることで、頑張った子たちは自分の頑張りを誇らしく思うとともに、自信をもつことにつながります。また、その子の頑張った姿を通して、「自分も頑張ろう」という気持ちを高めることにもつながります。

 今回は、町の水泳記録会と郡の絵画展について表彰を行いました。入賞したみなさん、本当におめでとうございます。

 2学期はこれからたくさんの行事があります。また多くの子どもたちが活躍してくれることでしょう。

 

 美化委員会からは、学校の環境をよりよくするために、どうしてらよいか、クイズ形式で紹介をしてくれました。ゴミを拾うことや雑巾がけの仕方について、よりよくしていこうという気持ちになった子もいたことと思います。

 

 古閑先生からは、交通安全についての話がありました。ヘルメットを着用することや坂道・交差点での安全確認及び徐行などの安全な自転車の乗り方等について、生活安全委員会の子どもたちの映像で確かめました。いつでも安全な自転車の乗り方を心がけましょう。

 

 最後に、恒例の音楽委員会による「今月の歌」です。マイクをもって全校の前で歌う姿もいつも通りで、素敵です。フロアからも「僕も歌いたい!」という子がおり、回ってきたマイクを握って一緒に歌っていました。微笑ましい姿です。

 

 

 毎月のことですが、楽しい雰囲気のひろやす集会ができています。

 

 

 

8月28日 2学期の始業式

8月28日 2学期始業式

 

 本日28日(月)は2学期の始業式でした。長い夏休み生活に飽き、今日が来ることを楽しみにしていたお友達も多かったことでしょう。

 また、ゆっくりしすぎて宿題が終わらず、「もっと休みが続けばいいのに…」と思ってしまうお友達もいることでしょう。

 

 さて、今日から2学期のスタートです。大変暑い中でしたが、体育館で始業式を行いました。静かに体育館へ入場してくる子どもたち。1学期の集会活動でしっかりと身についています。

 

 はじめに、転入生の紹介です。2学期から4名のお友達が新たに広安小へ来てくれました。全校児童の前で自己紹介をしてくれました。

 

 次の校長先生の話です。1学期末におこなったアンケートの結果をもとに話をされました。

 休み明けにもかかわらず、子どもたちの話の聞き方が上手で、特に高学年がよくきいていました。これも、1学期の集会活動で身に付けたよさです。こうした良さを生かし、さらに2学期で力を伸ばしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 最後に4、5、6年生の代表児童が、1学期に頑張ったことや夏休みの思い出と、2学期のめあてを発表してくれました。堂々とした態度が素晴らしかったです。

 

 

 今日から長い2学期のスタートです多くの行事や授業を通して、しっかりと力を伸ばしていきましょう。

 

 

 

7月7日(金)ひろやす集会

7月7日(金)ひろやす集会

 

 金曜日は2回目のひろやす集会でした。一回目は子どもたちが静かに入退場し、会の内容も子どもたちが大活躍していました。

 

 今回は、音楽専科の石川先生によるピアノ演奏のBGMで子どもたちは静かに入場しました。

 

 はじめの言葉

 

 

 

 

 

校長先生の話

 

 子どもたちが学習で取り組んでいる人権学習や

 人権についての話をされました。

 

作田先生の話

  学習の7つ道具の話でした。そろえましょうね。

 

生活安全委員会の話

 廊下を走らずに過ごすことなどの学校生活に関する

 ことをクイズを交えて話しました。

 

 

最後に、今月の歌である『パプリカ』をみんなで踊りました。

 

 

 終わりの言葉

 

 

 今回も子どもたちの活躍する姿が大いに見られたひろやす集会となりました。

 

 がんばった皆さん、ありがとうございました!

 でも、子どもたちの頑張りの陰には、休み時間等に子どもたちを指導したり準備したりする先生たちもいます。

 子どもたちが力を発揮できるように支援された先生方も、ありがとうございました!

 

7月4日(火)学校保健会 開催

 7月4日(火)に学校保健会を開催しました。

 

 新型コロナの影響で3年ぶりの開催で、たくさんの方に出席していただきました。

 

 各担当から児童の健康課題の報告をした後、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方にもグループに入っていただき、それぞれのテーマに沿って協議をしました。専門の先生方に自らの疑問を聞くことのできる貴重な機会となりました。自由な雰囲気の中、たくさんの質問や意見が出ました。

 

 最後に、校医の先生方に話をしていただきました。

 会の終わりには、「学校と家庭、地域とが協力して子どもたちの健康を守り育てていこうと再確認できた」といった声が聞かれました。

 

次回の開催は2月ごろを予定しています。

7月3日(月)大雨による臨時休校

 7月3日(月)、県内は朝から激しい雨に見舞われ、

線状降水帯の発生を受けて臨時休校となりました。

 

 校舎内では雨漏りをしているところがあり、運動場もまるで湖のように水がたまり、排水のための水路も川のようでした。

 雨が小降りになったタイミングで、数名の職員で校区を見回りましたが、秋津川の辺りでは大きく水がたまり、車での通行ができない状態となっていました。また、至るところに砂利や落ち葉がたまっており、水がはけ切れずに溢れていたであろうことがわかりました。

 この雨で被害を受けられたところも多かったことと思います。改めまして、お見舞い申し上げます。

 また、突然の休校の措置でしたが、ご協力いただき、ありがとうございました。

 まだ梅雨明けまで雨が心配されます。どうか、お気をつけてお過ごしください。

 

6月30日 授業参観

 6月30日(金)は1学期末の授業参観でした。

 来校時には強い雨が降っていましたが、足元の悪い中にもかかわらず徒歩での来校にご協力くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 さて、授業参観ですが、それぞれの学級で1学期の成長をを垣間見ることができたのではないでしょうか。

 

 多くの方が来られたことで普段よりもテンションが上がっている子、いつもはよく発表しているのに恥ずかしがって手が挙がらない子、真剣に授業に向かう子などなど・・・。学級や学年、子どもたちの性格で反応も様々だったことでしょう。

 

 また、懇談会ではこれまでの様子を各担任から話をさせていただきました。保護者の方々と話ができるこうした機会は、担任にとって貴重な時間です。

 

 天候の悪い中のご参加ありがとうございました。1学期も残りわずかですが、最後までよろしくお願いします。

6月2日(金)ひろやす集会

ひろやす集会 

 

 久しぶりに全校児童が一堂に会して集会を行いました。 実に4年ぶりの集会です。開始時刻に合わせ、すべての学年が「静かに」「並んで」体育館へ入場しました。先に入場を済ませていた学年が静かに待てたことで、後に入る学級も騒がしくならず、静かに入ることができました。

 

 はじめに、執行部のあいさつです。

 この日のために何度も集まって練習をしたのでしょう。立派な態度でした。

 

 

 

 

 

 その後、校長先生が話をされました。子どもたちが頑張った運動会へのねぎらいの言葉をそれぞれの学年に話をされました。

 また、「あいさつ」と「はきもの揃え」についても話をされました。「あいさつ」と「はきもの揃え」については、広安小の子どもたちにとって、たくさんの伸びしろがあります。

あ・・・あたりまえに

い・・・いつも笑顔で

さ・・・さわやかに

つ・・・つながるあいさつ 続けよう!

 子どもたちが自ら「広安小はあいさつ日本一の学校だよ。」「はきものもみんなが揃えることができるよ。」と誇りを持てるよう、これから取組を進めていきます。

 環境委員からはクイズを出して、子どもたちの関心を高めたうえで「花壇へ入らないようにしましょう。」という連絡を行いました。

 

 

 最後に今月の歌『にじ』を全校で手話も交えて歌いました。歌についても、これだけの人数で歌うのは久しぶりで、感慨深いものがありました。また、放送音楽委員会の子たちがステージ上で手話や歌の模範となってくれましたが、特に委員長の歌声が大変すばらしかったです。一曲丸ごとマイクを通して歌ってくれたのです。

 この集会を締めくくるにふさわしい、素晴らしい姿を見せてくれました。

 次の集会でも更に一歩成長した姿が見られることでしょう。

 

5月27日 運動会!

 5月27日(土)は運動会でした。晴天の下、全校が一堂に会して運動会を実施することができました。こうした制限のない運動会は実に4年ぶりです。来賓、保護者も含め、運動場は多くの人でにぎわっていました。以下、それぞれの学年の競技を紹介します!

 

 

3年「仁義ある戦い~台風の目~」

 キツネダンスがとってもキュートでした。台風の目では、一位を目指して協力し合う姿が素敵でした。

 

 

4年「めんそ~れ 新時代」

 Jpopの『新時代』に合わせたダンスと沖縄の伝統芸能「エイサー」に挑戦しました。日本各地の伝統に触れるよい機会となりました。太鼓の音が揃ったことで心も一つになっていました。

 

 

全校応援合戦

赤、白、青の3つの応援団がこの日のために昼休みや放課後、練習に励んできました。大きな声にかっこいい演舞に多くの下級生が「自分も…」と思ったことでしょう。また、ダンスもかっこよかったです。

 

 

2年「ポップなビートで踊りたい」

 2年生の表現は『ビートDEトーヒ』と『ミックスナッツ』の曲に合わせたダンスでした。きらきら光るポンポンに負けないくらいの笑顔が素敵でした。

 

 

 

1年「み~んな『友よ』、一年生」

 1年生は『友よ』の曲に合わせてダンスをしてからの玉入れでした。入学して約2か月ですが、ダンスも玉入れも全力で頑張りました。

 

 

 

5年「学年とクラスをつなぐリレー」

 5年生はクラス全員リレーです。一本のバトンを最後までつなぐことで、仲間とのつながりもクラスのつながりも目指しました。練習よりもずいぶんと速くなりました!

 

 

 

6年「広安ソーラン2023」

 6年生は「ソーラン」と組体操です。最高学年として、堂々とした演技を見せてくれました。ウェーブもきれいでした。演技終了後に整列しましたが、泥だらけになっても誰一人体操服を払うことなく堂々とした表情であったことから、最高学年としての自信につながったことがわかりました。

 

 

 

 

 

 

今年は白団の優勝となりましたが、子どもたちの頑張りがよくわかるとても素敵な一日となりました。こうした行事を通して子どもたちの成長を見ることができるのがとても良いと思います。

 

 

保護者の皆様におかれましても、子どもたちの体調管理等で大変お世話になりました。また、当日も駐車場や応援等について、たくさんのご理解とご協力をいただきましたことに、感謝申し上げます。

 

 

 

5月15日(月) 運動会結団式!

5月15日

 5月15日月曜日、運動会の結団式を行いました。校長先生の話のあと、執行部の児童がスローガンの発表を行いました。今年の運動会スローガンは、

「心を一つに協力し、

一人一人が主役になれる最高の運動会」

です。

 

その後、それぞれの応援団長が全体の前で思いを述べ、最後は赤、白、青団に分かれてエールの練習を行いました。

 

 こうした機会があることで、子どもたちの力はグンと伸びるのです。スローガンの通り全員が協力し、それぞれの出番を全力で取り組むことで、最高の運動会となるように力を尽くしてほしいと思います。

 

  

なお、先生たちも頑張っています。(写真はトラックにかかった芝を取り除いています)

 

5月12日(金)交通教室を実施しました。

 5月12日(金)に交通教室を実施しました。(1・2校時:1,4,6年生、3・4校時:2,3,5年生)

 

 御船警察署や益城町役場、交通安全協会指導員の方々をお招きし、1年生は横断歩道の安全な渡り方について、2~6年生は自転車の安全な乗り方等について学習しました。

 子どもたちの登下校の様子を見ていますと、道路へ広がって下校していたり十分な確認がないまま横断しようとしたりと、まだまだ課題があります。また、自転車の乗り方についても同様です。その都度校内で共通理解を図り、子どもたちへ指導をしています。

 一方で、交通安全については学校だけで指導することにも限界があります。ぜひ、この機会にご家庭で交通安全について話題にしていただき、学校と家庭の双方から子どもたちの交通安全への意識をより高めていければと思います。(米満)

5/10 職員での救命救急講習会を実施しました。

5月10日(水)

 春の大型連休が終わり、それぞれの学年で運動会に向けて取り組む姿が見られるようになりました。

 昼休みや放課後には、応援団や係などの役割に励む主体的な子たちの姿も見られ、このような行事ごとに一回り大きくなっていくことが想像できます。

 さて、運動会の練習がはじまり、来週には全体練習も行います。その中には、熱中症を心配するような暑い日もこれから増えてくることでしょう。また、運動会が終われば今度は水泳や水遊びなどのプールでの活動もあります。

 そこで、毎年のことではありますが、校内の職員研修の一環として、「救命救急講習」を実施しました。上益城消防署から8名の方に来ていただき、実習を交えて胸骨圧迫やAEDの使い方などについて約1時間の講習を行いました。

 特に、胸骨圧迫については姿勢や強さ、タイミングなどを何度も確かめながら練習を行いました。これまで何度も練習をしているので分かっているつもりでも、新たな気付きがあったり思い出すことがあったりします。

この救命救急講習はいざというときのために、毎年必ず実施しています。ここで学んだことを活用する機会がないことを強く願っていますが、大変よい研修の機会となりました。(米満)

 

 

 

4月の授業の様子!

 3年生で学ぶ内容を一生懸命身に付けようとする姿がどのクラスでも見られます。この調子で、一つ一つ確実に、力をつけていってもらえればと思います。

  

おいしい給食

 3年生としての生活も3週間が経過しました。それぞれのクラスで頑張る子どもたちの姿がとてもすてきです。ある日、各クラスの給食の様子を見て回りました。すると、3年2組の食缶の様子を見てビックリ!

   

 ごはん、麻婆春雨、焼売、サラダ、すべて完食!このくらい、きれいにどのクラスも食べることができると良いですよね。栄養のバランスを考えて作られているメニューですので、量の調整をしながらも、一人一人が好き嫌いをせず、給食を食べてほしいと思います。ご家庭でも、話題にされて下さい。

理科の自然観察

天気にも恵まれ、理科の授業で自然観察を行いました。中庭に出た子どもたちは、春のいきものや植物を探して、体全体を使って春探しをしていました。とても意欲的に活動している姿が印象的でした。

  

学年集会

4/17(月)の1時間目に学年集会を開きました。私たち3年部の自己紹介と子どもたちへの思いや願い。そして、ひまわり学級についてのお話をしました。その中で私が子どもたちに話したのは「おちゃめ」な3年生になってほしいことを伝えました。

お・・・お手本になれる

ち・・・ちがいを大切にできる

や・・・やってみる!(無理だと思う理由を先に作らない)

め・・・めんどくさがらず、あきらめない

 

一人一人が、3年生として大きく成長できるよう、認め、ほめ、励ましながら、ともに成長していきたいと思います。

自分で考えて行動する

学校が始まって1週間がたちます。子どもたちが、自分たちで考えて行動する姿がふえてきました。「私は黒板消しをします」「私はめあてをかきます」など自分にできることにどんどん挑戦してくれています。とても頼もしい3年生です。

 

命と防災の日

4/14(金)の2時間目に「命と防災の日」の授業が行われました。校長先生や益城町役場の方からのお話を、一人一人真剣に聞くことができていました。意識を高く持ち、いざという時に備えたいですね。

3年生のスタートです!

新学期のスタートの日!子どもたちのやる気にびっくりしました。「教科書を取りに行くのを手伝ってくれる人―?」と尋ねると、たくさんの子どもたちが「はい!」と手を挙げてくれました。これからの3年生での1年間が楽しみになりました。

3年部です!

今年度の3年担任一同です!よろしくお願いします。

三年部 担任一同

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左上:3年4組 岩崎 太貴

中央上:ひまわり 西春 貴志 

右上:3年3組 堀田 裕貴

左下:3年1組 木下 展江

中央下3年2組 大石 亜矢子

右下:ひまわり 髙橋 利香

 

ご卒業おめでとうございます

3月23日(木)、令和4年度卒業証書授与式が挙行されました。

朝からあいにくの雨模様でしたが、子どもたちを祝うかのように少しずつ雨も上がり、子どもたちのさわやかな返事や歌声が響き渡る素晴らしい卒業式となりました。

卒業生の皆さん、中学校でもがんばって!応援しています!

 

5年生 委員会紹介動画制作!

 4年生に向けた「委員会紹介動画」の制作をしました!

「どうしたらより分かりやすく伝わるのか」を委員会のメンバーで話し合い、グラウンドや図書室など、普段の活動場所に行き撮影をしました!

子どもたちが積極的にアイデアを出し合う姿をたくさん見ることができ頼もしく感じました!

 

 

4年 くまもとの木に学ぶ

 4年生は1月30日(月)~2月1日(水)に、各クラスで、「くまもとの木に学ぶ」授業がありました。上益城地域林業・木材産業振興協議会の方に、森林の役割や熊本県の木についてクイズを交えて教えていただいた後、グループに分かれて本立てを製作しました。友達や先生に手伝ってもらいながら、のこぎりで木を切ったり、トンカチで釘を打ったりして楽しむことでできました。木のよさを体感したり、森林や林業への理解を深めたりするよい機会となりました。

 

 

5年生 ミシンにトライ(エプロン作り)に挑戦中!

 先週から家庭科の学習で、エプロン作りを進めています。布を裁ち、周囲を二重に折ってまち針をうって、しつけを行いました。

 ミシンの糸のかけ方や下糸の準備の仕方も覚えながら、少しずつ縫い始めています。出来上がりを楽しみにがんばっている子どもたちです。

 

 

卒業プロジェクト 6年

 6年生は、「卒業プロジェクト」に動き出しました。1学期に、これまで育て、見守ってくださった地域の方々や益城町のために、「私たちにできること」を考えました。その素晴らしい提案を中心に「卒業プロジェクト」として、活動をしていきます。今回は、採用された提案の発表をしました。これからそれぞれの活動に分かれて進めていきます。

 

 

全学年 「2学期終業式」

 12月23日(金)に2学期終業式をZoomで行いました。

学年代表の児童発表では、「2学期は学習や行事で友達と協力して取り組み、がんばりました。」とありました。2学期はすべての学年が学習内容も行事も盛りだくさんで友達と協力し、困難を乗り越え、確かな成長が見られました。

 3学期も児童一人ひとりがそれぞれの目標に向かって全力を出せるよう、しっかりサポートしていきます!

 

 2023年もみんなにとって良い年でありますように!

 

5年 「調理実習 みそ汁づくり」

 家庭科で調理実習「みそ汁作り」をしました。

 班ごとで協力して具材を切ったり、温めたりしていました。お互いに声をかけあい、食器かごを運んだり、具材をもらいにいったりと班のみんなで調理できました。

 ふりかえりでは、「味がちょうどよくおいしかった!」「簡単と思っていたら、予想以上に難しかった。」「おうちの人の大変さに気付いた。」などの感想がありました。

 

4年生 見学旅行

 4年生は、11月11日(金)に見学旅行に行きました。見学場所は、「通潤橋」「緑川ダム」「清和文楽館」です。社会科で学習したことを実際に見ることができ、より理解を深めることができました。通潤橋では、たくさんの学校から4年生が見学に来ており、みんなで迫力のある通潤橋の姿と放水を見学しました。

 

 

 

全学年 「みんなで協力し思いを伝える広安フェスタ」  

 

 学習発表会である「広安フェスタ」を実施しました。

 今年は3年ぶりにステージ発表を行い、構成詩や楽器演奏など各学年表現の仕方は様々ですが、子どもたちみんなで協力し、思いを込めて発表しました。

 発表後は、各教室で昔遊び体験として、高学年は六角返し、中学年はストロー飛行機、低学年はぶんぶんごまを作り楽しみました。

 

1年    「くじらぐも」(音楽劇)

2年 「お手紙~かたつむりくんの旅~」(劇仕立て)

3年 「チャンネル」(グループ発表)

4年 「わたしたちの素敵なくらし・素敵な未来」(学習発表・音楽)

5年 「水俣から学んだこと」(構成詩)

6年 「戦争・平和 そして、命」(構成詩)

読み聞かせ(どり~む)

 どり~む(読み聞かせボランティア)の方々から読み聞かせをしていただきました。

 子どもたちは、最後まで静かに集中して聞いていました。

 

5年 稲刈り

 種もみ植えから始まった米作り体験もいよいよ最後となり、大きく成長した稲を友達と協力しながら刈りました。

 コンバインで稲を刈る様子も近くで見ることができ、その速さに驚いていました。

 米作り体験をとおして、米作りの工夫や努力を知り、いつもおいしくお米を食べられることのありがたさに気付くことができました。

 

1年 リース作り

 1年生は生活科の学習で、朝顔の種を植え、観察をして、夏休み中もずっとお世話を頑張ってきました。今回は、その朝顔のつるを使って「リースづくり」に取り組みました。子どもたちはお家で準備した飾りをつけて、素敵なリースを作ることができました。 

 

 

2年 人権学習

 2年生は、「うちの人のしごと」という教材で人権学習を進めています。先週、子ども達は、うちの人の仕事について聞き取りを行いました。今週、インタビュー用紙を基に、作文を書きました。それぞれの家族の思いに気付き、自分の思いを綴ることができました。

 

5年 認知症サポーター研修

 特別講師を招いて、「認知症はどんな病気か」「認知になるとどうなるか」「認知症の人と地域で暮らすためには」を教えていただきました。 

 朝からの顔洗いや朝ごはんなど自分で考えて行動することが難しくなることを知り、子どもたちは驚いていました。

 今回の学習を通して、認知症について学び、「えがおでお年寄りにあいさつをする」など自分たちにできることを知り、今後実践してほしいと思います。

 

5・6年 陸上記録会

 益城町総合運動場で益城町の陸上記録会がありました。

 子どもたちはこの日のために約1か月、自分が出場する種目を練習してきました。本番は「全力で走れた!」「自己新記録が出た!」「楽しかった!」など達成感にみちた子どもたちでした。

 陸上記録会を通して、さらに大きく成長できたことと思います!

 

 

3年生 秋探し

みなさんにとっての「秋」を感じることって何ですか?国語の学習で、秋を感じることについて作文を書きました。授業の初めに、秋に関する言葉を集めて、その後、自分で言葉を選びながら、3文で文章を作りました。人それぞれに秋を感じる習慣が違っていてとてもおもしろいですね。この機会に、秋について考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

3年生 What 〇〇 do you like?

外国語の学習では、「What 〇〇 do you like?」のフレーズの練習をしています。このフレーズを使って、クラスの友達にインタビューを行い、単元の終末には、インタビューした情報をもとに「私は誰でしょうゲーム」を行いました。子どもたちは、自分がインタビューした内容がゲームに直結すると知って、たくさんの友達にインタビューをしていました。クイズを出題する時にも「Yes!!!」と手を挙げ、積極的にクイズを出題しようとする姿がたくさん見られました。

  

 

5年生 ポケットティッシュケース作り

 ポケットティッシュケース作りをしました。

 サイズを間違えないようにしたり、丁寧に縫ったりしていました。

 子どもたちはとても喜び、翌日からそのケースにポケットティッシュを入れて使っている子どもがたくさんいました!

 

3年生 スーパーマーケットで働く人の学習

社会科の学習で「スーパーマーケットで働く人」の学習をしています。普段、何気なく利用しているスーパーにはどんな秘密があるのかを子どもたちと一緒に学んでいます。身近な題材ということもあり、子どもたちの学習意欲はとても高いです。自分たちで、ブレーンストーミングをして、意見を分類・整理したり、黒板に考えたことをまとめたりする姿に子どもたちの成長を感じました!

※お買い物アンケートのご協力もありがとうございました!

                       【分類整理した考え】           【自分たちでまとめた黒板】

 

3年生 とび箱!

体育科の学習では、とび箱を学習しています。開脚飛びやかかえこみとび、台上前転など高学年にもつながる基本的な技を練習しています。最初は、できなかった技ができるようになると、「先生、できました!」と嬉しい報告をたくさんしてくれます。安全に気をつけて、しっかりと体を動かして欲しいですね。

 

 

3年生 久しぶりの更新になります!

2学期が始まって、2週間が経ちました。子どもたちは夏休みモードから、学習モードに切り替えて、毎日の学習を頑張っています。今日は、その一部の様子を紹介します。

    【身体測定での保健指導の様子】         【朝の81マス計算の様子】

身体測定での保健指導の様子

     【理科の花の観察の様子】

2学期も、子どもたちと様々な学習を頑張っていきます!