学校生活

学校生活

5年生 集団宿泊に行ってきました!

 14日、15日に水俣・芦北へ集団宿泊教室に行ってきました。

 1日目に水俣病問題についての学習・プラホビー製作。2日目にペーロン体験をしました。

 この集団宿泊教室での目標は「自分で考え、行動する」「集団の一員として、役割を果たそう。」「決まりを守り、誰もが気持ちよく過ごせるようにしよう」の3つを守って、生活することでした。一人ひとりが目標達成のために、よく考え、行動していた2日間でした。

 この2日間の学びをこれからの生活で活かしてくれると嬉しいです。

  

  

3年生 図工「ふしぎな乗り物」

 

図工の学習で子どもたち一人一人が自分オリジナルの「ふしぎな乗り物」を絵で表現しました。身の回りにあるもの(文房具や動植物など)をオリジナルの乗り物に変身させて、想像を膨らませながら作品づくりに挑戦しました。色鉛筆やクレヨン、絵の具などを使って自由に色をぬり、完成させることができました!

 今後も絵を描く学習はあります。次は基本的な色のぬり方やより工夫した色の配色などについても学んでいきたいと思います。

 

 

3年生 どれくらいの長さなの?

 まずは、次の問題を見て下さい。

( )にあてはまる適切な長さの単位を答えましょう。

教室のたての長さ・・・7(  )

 

 答えはわかりましたか?答えは、「m(メートル)」ですね。

 

 この量に対する感覚は、大人が思っている以上に、子どもたちにはまだまだ身についていません。(kmと答えたり、cmと答えたりする子どもたちもたくさんいます。)そこで、算数の長い長さを調べる学習で、子どもたちと一緒に、身の回りの物の長さを測ったり、「20mはどれくらいでしょう選手権」を開催したり「1km歩いてみよう」という実体験をしたりしました。

 実際に計測したりしたことで「思ったより長い!」や「1kmってこんなに長いの?」など様々な声が聞かれました。ぜひ、ご家庭でも「これってどのくらいの長さだと思う?」や「このお肉、何gだと思う?」など会話の切り口にされてみて下さい。

 

3年生 伸びるために必要なこと

 算数で学習した大きな数の筆算。繰り上りや繰り下がりなどの作業が増え、2年生の頃の筆算よりも更に難しくなります。授業の中でも「どうしてそうなるの?」や「難しい!」という声も聞こえてきました。

 そんな中で、ある一人の子どもが「先生、私はここの筆算の内容があまり分からないので、自学でやってきます!」と私のもとに宣言をしに来ました。

 翌日、その子どもは「分かるようになりました!」と自学ノートに筆算の問題を解き、振り返りを添えて提出してくれました。その姿はとても嬉しそうで、自信に満ち溢れた表情をしていました。

 私は宿題とは別に、自分が伸びるために必要なことに取り組む姿勢が素晴らしいと思いました。「分からない。」で終わらせるのではなく、「どうしたら分かるようになるのか?」と工夫を凝らして取り組む姿に、私も含め他の学級の子どもたちも学ぶべきところがあるなと思いました。

 

3年生「お習字 たのしいよ!」

3年生から、書写に毛筆の学習が入ってきます。
筆の持ち方はもちろん、道具の置き方や墨汁の出し方等々、学習しなければならないことがいっぱいです。
そこで、困っている子どもたちに指導の手が行き届くよう、地域のボランティアの方に来ていただきました。
「筆を立てて」「わー、上手にかけたね」など声をかけていただき、子どもたちも嬉しそうでした。
   

今月のお花

毎月、地域にお住まいの福本勝子様が、お花を生けてくださいます。
美しいお花に心が和みます。

児童昇降口近く   【グラジオラス、小菊】

玄関正面   【とくさ、ゆり、小菊、しらんの葉】

「とくさ」は、砥石に似て、茎でものを研ぐことができることから、「とくさ(砥草)」と呼ばれているそうです。

6年生 運動会!

 6年生にとって小学校最後の運動会でしたが、悔いのないように頑張りたいという思いが伝わる素晴らしい運動会でした。係の仕事も一生懸命に頑張りました。応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

  

  

3年生 かけ算×ライセンス

 3年1組では、4月から81マス計算を行ってきました。それから、約2ヶ月が経ち、先日、1回目の認定試験を実施しました。1分30秒以内に解き終えた子どもたちには、かけ算ライセンス(画像に乗せているような形式です)を配っています。

 4月当初は2分経っても終わらない児童がたくさんいましたが、今ではだいたい2分以内で終えることができています。子どもたちも、「やった分だけ、自分が伸びること」を実感していると思います。私は、このように、毎日継続して取り組むことこそ「努力」だと思います。これからも、自分を伸ばすための努力に力を入れてほしいと思うばかりです!

3年生 運動会!

 子どもたちも待ちに待っていた運動会。当日は天候にも恵まれ、(熱すぎるくらいでしたね・・・)予定通り実施することができました。

 子どもたち一人一人の今までの努力や練習の成果が表れた運動会だったと思います。子どもたちには、「楽しもう!」と声かけをして、運動場に送り出しました。そのような中で、一生懸命走ったり、友だちのことを応援したりする姿に私は心を打たれました。運動会後の子どもたちの振り返りの中に、次のような文章を書いている子どもがいました。

 「ぼくは、先生の話を聞いたり、見たりして、動いたりできました。ぼくは、赤組で負けてしまったけど、みんなで練習している時に作戦を立てたりして、作戦を実行できたと思います。今は3年生だけど、次は4年生だから、4年生の運動会の時には走るきょりも遠くなるし、難しくなるからもっと頑張りたいと思います。」

 「私は、しっかり周りを見て動くことができました。理由は運動会の並びや演技のときにしっかり集中していたからです。なので、めあてを達成できました。4年生での運動会は、レベルアップすると思うので、今よりしっかり先生の話を覚えて、かしこくなりたいです」

 

   

  次のことを見据え、新たな目標を立てて、一歩一歩前進して欲しいと思います。

3年生 運動会前日 の Before → After

 5月28日(土)の運動会。天候にも恵まれ、無事に終えることができました。運動会の記事については後日UPしたいと思います。

 今回は運動会前日の様子についてお伝えします。私が2週間前にUPした「3年生 運動会練習開始」

https://es.higo.ed.jp/hiroyasu/blogs/blog_entries/view/25/3359f81f46568307f19715b4e715f1eb?frame_id=32

という記事があります。この時は、まっすぐ一列に並べなかった子どもたちでしたが、練習を重ねた結果、次のようになりました。

  

 くり返し、くり返し練習した成果だと思います。集団行動などは今後も、生活の中で必ず役に立ちます。今回の経験を忘れず、これからの学校生活に生かして欲しいですね!

3年生 図工 「わくわくランド」

 5月20日(金)に3年生は図工の学習でねんどを使った創作活動を行いました。子どもたちはねんどを、丸めたり、伸ばしたり、積み上げたりしながら、思い思いの作品を作り上げていました。ねんどの感触が気持ちよかったのか、一心不乱に創作に取り組む姿が印象的でした。学校では残念ながら保管する場所がなく、展示することができません。各自タブレットに写真を撮っているはずなので、そちらをご覧ください!

  

3年生 シェア→連鎖

 「お!これはいいぞ!」という漢字ノートの取り組みを発見しました。自分の間違えた漢字を練習し、更に振り返りを書くという初めてのパターンの練習でした。早速、シェアしようと思い、タブレットを使って全員に共有しました。

 すると、翌日・・・今度は81マスに自分の振り返りを書いて提出する子どもが!!

一人の取り組みが周りの子どもへ広がり、一人一人の伸びにつながればいいなと思う瞬間でした。いいなと思ったことや真似してみようと思ったことを行動に移す。シンプルですが、大切な事です。

 

3年生 黙々、もぐもぐ、おいしい給食

 子どもたちの毎日のお楽しみ。それは、「給食」。給食当番が準備をして、毎日おいしくいただいています。コロナ禍ということもあり、食事中は無言で黙々と食べる子どもたち。マスクを外した素顔を見ることができるのも、この時間だけと言っても過言ではありません。

 自分で量を調節したり、苦手なものにも挑戦したりして、すくすく成長してほしいと願うばかりです。

  

3年生 空気でふくらませたビニール袋を使って・・・

 5月13日(金)の5・6時間目にビニール袋を使った図工を行いました。ビニール袋に空気を入れてふくらませて、積んだり、つなげたりして自由な発想のもと様々な作品作りに取り組んでいました。机とくっつけてみたり、身にまとってみたりして様々なことを試していました。子どもたちの柔軟な発想力には驚かされますね。

 

 

3年生 「どり~む」読み聞かせ!

 5月10日(火)の朝自習の時間から「どり~む」の方による読み聞かせが始まりました。子どもたちにとっては久しぶりの読み聞かせの時間でした。朝の短い時間ではありましたが、物語の世界にどっぷりとひたることのできた素敵な時間となりました。読み聞かせに来て下さった方々、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!

 

3年生 運動会練習開始!

 いよいよ、運動会練習が始まりました。第一回の練習では、オリエンテーションをふくめ、運動会の練習に臨む心構えや整列の仕方などを学習しました。

 教室に帰ってから子どもたちは整列したときの自分たちの様子の写真を見ました。すると、「曲がってる!笑」「まっすぐじゃない・・・」など課題に気づき、どうしたら良いか考えました。ここからが、スタートです。本番までにどれだけ成長してくれるかとても楽しみです。

運動会の約束 

3年生 体も心もほぐれたかな?

 3年生の体育では、体ほぐしの運動に取り組んでいます。「じゃんけんストレッチ」や「言うこと一緒、やること一緒」などに取り組み、体をほぐしたり、友だちと動きを合わせたりする楽しさにふれることができました。みんな、とても楽しそうに活動していました!

 

 

3年生 たかが5分、されど5分

 宿題として出している漢字練習。「練習時間は5分でいいよ」と子どもたちには伝えています。その5分の中で、どのように練習し、身に付けていくかがとても大切です。一人一人に与えた「5分」という条件は一緒です。自分を伸ばすための時間として、有効活用して欲しいと思います。

 毎日5分で40文字練習したとすると、1年間で40文字×365日=14600文字練習することになります。また、1日1つでもいいので毎日、漢字を覚えると365文字覚えることができます。工夫を凝らしながら「自分はどうやったら覚えることができるのか」を考え、日々取り組んで欲しいと思います。(もちろん、5分以上漢字をやっても大丈夫です。大切なのは身に付けることです!)

 漢字ノートの練習のお手本になりそうな子どもたちのノートをいくつか紹介します。

 

 

 

3年生 「ぼくは」「わたしは」

必ず話す時に使う言葉。それは「ぼくは」「わたしは」です。3年1組では、この言葉を使って相手に話すよう子どもたちに指導しています。単語で話すのではなく、主語をつけること、これを徹底しています。主語をつけることで、話の内容を考える必要があります。また、自分事として、物事をとらえる力をつけるためにも1年間徹底しようと思っています。

3年生 体育&図工!

体育では体ほぐしの運動で、今週は新聞紙やボールを使ったリレーを行いました。ボールを背中にはさんで行うリレーでは、二人の息をピッタリ合わせて走る姿や「がんばれー」と応援する姿がたくさん見られました。

 図工では絵の具を使って、色の濃淡を意識して、花の色塗りを行いました。思い思いに、好きな色を塗って、自分だけのオリジナルの花を完成させました。

ボール運び①ボール運び②ボール運び③

色塗り①色塗り②花①花②

3年生 自分たちで考えて行動する!

 3年1組では1人1役の当番活動はしていません。その代わりに、気づいた人、やりたい人が自分で考えて様々な場面で行動できています。私は子どもたちに「今日もアウトプットできてるね~、ありがとう!」と声かけしています。自分たちで黒板をきれいにしたり、黒板にめあてを書いたり、進んで掃除をしたり、本当に素敵な場面が多く見られます。これからも学級の課題解決をみんなで考え、乗り越えていきます。

黒板をきれいにしています めあてを書いてくれています

自主的にごみ集めしてくれています① 自主的にごみ集めしてくれています②

3年生 授業参観

ZOOMによる授業参観はいかがだったでしょうか。初の試みで色々課題はあったと思います。しかし、子どもたちは一生懸命、学習に取り組むことができていました!意欲的に学習に臨む態度が嬉しいですね。

 

1組 2組

3組 4組

3年生 命と防災の日

4/14(木)の3時間目に「命と防災の日」の授業が行われました。校長先生からの防災のお話や心と体をリラックスをさせる方法の活動など、一人一人真剣に取り組めていました。いざという時に備えたいですね。

 

2年生 図画工作「かぶってへんしん」

 2年生の図工では、お面作りを行いました。

 顔の形をした土台に柔らかいAT粘土をつけ、天狗や鬼、好きな動物などのお面を作りました。絵の具で色をつけると、個性豊かなお面に仕上がりました。

 

 

 

 

3年生 社会「昔のくらしと道具」出前授業

 社会で「くらしのうつりかわり」について学習しています。今年は、熊本県博物館ネットワークセンターの方に出前授業をしていただきました。昭和時代に使われていた台所用品、暖房器具、洗濯用品などたくさんの展示品を見ながら、学習をすることができました。また、天秤棒を使った水運び、たらいと洗濯板での洗濯、炭を入れた「ひのし」でのアイロインがけなどの体験学習をしました。

子どもたちは、昔の人の工夫や苦労のおかげで、今のくらしがあることを実感していました。


 

4年生 音楽「アウトリーチコンサート」

 毎年4年生では、本物の演奏に触れ、音楽に親しむということで、県立劇場主催の「アウトリーチコンサート」を実施しています。(本年度は、コロナ禍により密を避けるため学級ごとに実施)

 今年は、箏演奏家の小路永和奈さんの演奏を実際に聴きました。

 演奏中、子どもたちは箏に目が釘付けで、中には体をゆらして楽しんでいる場面も見られました。箏のきれいな音色に子どもたちは優しい気持ちに包まれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年 図画工作科授業「進め!ローラー大ぼうけん」

 図工で、ローラーを使って絵を描きました。ローラーにインクをつけて転がすだけではなく、毛糸や緩衝材(プチプチ)を巻いて転がして、楽しい模様をたくさん作っていました。感染症対策で、ビニール手袋をしながらの製作でしたが、友だちとアイデアを出し合いながら楽しんで作品を完成させていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年 英語授業「My best memory」

 6年生の英語の授業の様子です。今回の学習では小学校生活の思い出を振り返り、自分の心に残った行事やその時の気持ちを英語で表現しました。グループやペアで練習した後に、代表児童が学級全体の前で自分の思い出を話すことができました。小学校の英語の単元もいよいよ、残すところあと1つ・・・卒業の時が迫っています!

 

 

 

 

 

 

4年総合「湖池屋九州阿蘇工場見学」

 湖池屋九州阿蘇工場へ見学に行きました。

 実際にポテトチップスを作っているところを近くで見ることができ、子どもたちはとても喜んでいました。

 マイポテチづくり体験では、8種類の味を組み合わせて自分の好きな味を作るために、何度も味見してマイポテチを作りました。

 子どもたちは心もおなかも満足していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科「給食センター見学」(2年)

 2年生では、生活科で「給食センター」へ見学に行きました。たくさんの人達の給食を作っていることや大きな調理道具に驚いていました。苦手な給食にもチャレンジするようになった子ども達の様子から、給食に携わる方々に感謝の気持ちが芽生えたことが伝わりました。

 

 

 

 

 

 

4年「木工教室」

 今週、4年生は木工教室がありました。

 のこぎりを使って木材を切ったり、金づちで釘を打ったりして、一生懸命作りました。途中、ずれないよう友達の木材を進んで支え合う姿は素敵でした!

 立派な本棚ができ、子どもたちはとても満足していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「5年生 ローテーション体育」

 5年生では、体育の授業で、クラスごとに4つの競技(バスケットボールに似た競技のフレンドボール・ティーボール・鉄棒と縄跳び・走り幅跳び)を交代しながら、学習に取り組んでいます。

 これからも、様々なスポーツに取り組んでいきます。元気な広安っ子を目指して、頑張っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数「たしざん」(1年生)

 1年生では、「(繰り上がりのある)たしざん」の学習をしています。繰り上がりのあるたし算は、子ども達にとっては難しいですが、ブロック操作をしながら、「10のまとまりをつくること」や「数を分けて考えるとよいこと」、「10といくつで答えを導き出すこと」等を学びました。本校1年3組では、10月13日(水)に研究授業を行いました。午後の授業でしたが、子ども達は集中力を切らすことなく、とても頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合:防災教育(4年)

 10月18日(月)に九州電力と気象予報士の方を招いて、防災教育の授業をしました。

 1時間目は、体育館で電気が私たちの家に届くまでの学習や発電体験をしました。
 2~4時間目は教室で大雨災害から身を守る方法について学習し、「地域の危険度を知る」「災害から身を守るための知識をもつ」ということに気付きました。その後、一人やグループで大雨災害の予報があった時、どんな準備やどんな行動をするのかを考えました。みんな、もしものために備えて一生懸命考えていました。

ぜひこの機会に、ご家庭でも防災について話されてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書写:毛筆 はらい(3年)

 3年生で毛筆の学習が始まり、半年が過ぎました。習字道具の扱いにも随分慣れ、落ち着いて文字に向かっています。今回の課題は、「人」。左はらいと右はらいの練習です。大型テレビで動画を見て筆使いの確認をした後、筆先の方向や筆圧に気をつけながら練習しました。毛筆で学習したことを、普段のノートやプリントの硬筆に生かしていけるようにしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科「うごくおもちゃまつり」(2年)

 2年生では、生活科で「うごくおもちゃ」を作りました。例年1年生を招待して「うごくおもちゃまつり」を行いますが、コロナ禍で1年生を招待出来ず、寂しい思いをしていた2年生でしが、せめて作ったおもちゃで楽しみたいということで、おまつりを開きました。

 おもちゃを使ってどのように遊ぶかを一生懸命に考え、大変楽しい「うごくおもちゃまつり」になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「組み立て方(左右の部分)」(4年生書写)

 習字の学習で自分が書いた文字の写真を撮り、友達同士で見合い、文字の良いところやもっとこうしたらいいというアドバイスを伝え合いました。それを見て、「次からは左右のバランスに気をつけよう!」と気づき、さらにポイントを意識して書いていました。

  

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

おやじの会美化作業

 9月18日(土)7時から、おやじの会の有志(6名)による美化作業が行われました。運動場南側とプール西側の斜面、校舎の北側を、刈払機等を使ってきれいに整備していただきました。

 学校職員だけではなかなか難しい作業もあり、大変助かりました。いつも本校の教育活動に力をお貸しいただき、感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

算数:図形の角を調べよう(5年)

 本校では、子どもたちの学力向上を目指して、算数の授業研究に取り組んでいます。

 9月8日に、5年3組の算数「図形の角を調べよう」の研究授業を行いました。たくさんの先生方に見られて最初は緊張している様子でしたが、最後まで集中して取り組んでいました。

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行オリエンテーション【6年生】

 9月8日、修学旅行まで一か月余りとなり、6年生では修学旅行オリエンテーションを行いました。オンラインでの実施となりましたが、子どもたちは真剣な表情で参加しました。「目的は何か。」「なぜ、長崎なのか。」「何を学び、これからの生活にどう生かすのか。」考えました。これから子どもたちの実行委員を中心に修学旅行へ準備を進めていきます。

 

 

 

 

 

1学期終業式

 7月20日(火)、1学期の終業式を迎えました。終業式では、まず校長先生から1学期の振り返りや夏休みにがんばってほしいことについてお話がありました。次に、各学年の代表が1学期にがんばったことを発表しました。最後に、夏休みのくらしについて担当の先生や保健委員会からの話がありました。その後、各学級で夏休みのくらし等についての話があり、担任の先生から通知表が渡されました。1年生教室では、初めてもらう通知表を真剣な表情で読んでいる子どもたちの姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

エリー先生お別れ会

 7月16日(金)、ALTのエリー先生とのお別れ会を行い、各教室に動画配信しました。エリー先生は、約2年間本校のALTとして勤務され、先生のおかげで英語が好きになった子はとても多かったと思います。また、エリー先生は絵が得意で、校内の英語コーナーには先生が描かれた素敵なイラスト付きの掲示物がいつもありました。先生とのお別れは寂しいですが、これまで教えてもらったことを生かして、2学期からもがんばっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校区の神社探検【3年生】

 6月21日(月)、総合的な学習の時間で校区内の神社について学習をしました。今回は、惣領神社、馬水権現神社、安永神社の3つの中から、自分の家の地区の神社を訪問しました。それぞれの場所で、宮司さんや区長さんから詳しく話を聞かせていただき、子どもたちは神社の歴史や地域の方の思いなどを知ることができました。今回学習したことをまとめていき、学年で紹介していく予定です。

 

 

 

 

 

 

運動会

 5月22日(土)、前半を1~3年生、後半を4~6年生と時間帯を分け、午前半日で運動会を実施しました。今年度は、雨の日が続いて外での練習があまりできませんでした。しかし、当日は子どもたちの願いが届き、天気に恵まれ、いきいきと走ったり踊ったりと活躍する子どもたちの姿が見られました。そして、がんばる子どもたちの姿が、多くの方に感動を与えました。これからも子どもたちの瞳がキラキラ輝くよう、みんなで力を合わせてがんばっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月の生活目標

 今年度がスタートして、約3週間が経ちました。どの子もそれぞれの目標を持ち、充実した学校生活を送ることができているようです。4月の生活目標は、「トイレに行ったら 自分のスリッパをならべる」です。各学級で以下の内容を子どもたちに伝えながら、目標達成のため取り組んでいるところです。

 

(詩「はきものをそろえる」を読んだ後。)

「はきものをそろえる」ことは、自分の行動を振り返り、「心に落ち着きとゆとりをもつ」ことにつながります。

 「心にゆとりができる」と、素直な物の考え方やよりよい判断ができ、「他の人のことも気遣える」ようになります。

 「他の人のことを気遣える」人は、他の人が乱したはきものでも、だまってそろえることができます。

 そんな人が増えていけば、広安小はどんな学校になるでしょう?

 きっと広安小全員の心がそろって、素敵な学校になると思います。

 さあ、そろえていきましょう。まずは自分の足元から・・・。

 

 それぞれのご家庭でも、はきものをそろえる取組へのご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童集会

 4月23日(金)、第1回の児童集会をリモートで行いました。学校教育目標「ふるさと大好き ひとみ輝く 広安っ子の育成~かしこく なかよく すくすくと~」の達成のため、これから各委員会で取り組んでいく内容を紹介しました。発表の様子から、すべての委員長のやる気がとても感じられ、充実した一年間になる予感がしています。