学校生活

学校生活

3年生 運動会練習開始!

 いよいよ、運動会練習が始まりました。第一回の練習では、オリエンテーションをふくめ、運動会の練習に臨む心構えや整列の仕方などを学習しました。

 教室に帰ってから子どもたちは整列したときの自分たちの様子の写真を見ました。すると、「曲がってる!笑」「まっすぐじゃない・・・」など課題に気づき、どうしたら良いか考えました。ここからが、スタートです。本番までにどれだけ成長してくれるかとても楽しみです。

運動会の約束 

3年生 体も心もほぐれたかな?

 3年生の体育では、体ほぐしの運動に取り組んでいます。「じゃんけんストレッチ」や「言うこと一緒、やること一緒」などに取り組み、体をほぐしたり、友だちと動きを合わせたりする楽しさにふれることができました。みんな、とても楽しそうに活動していました!

 

 

3年生 たかが5分、されど5分

 宿題として出している漢字練習。「練習時間は5分でいいよ」と子どもたちには伝えています。その5分の中で、どのように練習し、身に付けていくかがとても大切です。一人一人に与えた「5分」という条件は一緒です。自分を伸ばすための時間として、有効活用して欲しいと思います。

 毎日5分で40文字練習したとすると、1年間で40文字×365日=14600文字練習することになります。また、1日1つでもいいので毎日、漢字を覚えると365文字覚えることができます。工夫を凝らしながら「自分はどうやったら覚えることができるのか」を考え、日々取り組んで欲しいと思います。(もちろん、5分以上漢字をやっても大丈夫です。大切なのは身に付けることです!)

 漢字ノートの練習のお手本になりそうな子どもたちのノートをいくつか紹介します。

 

 

 

3年生 「ぼくは」「わたしは」

必ず話す時に使う言葉。それは「ぼくは」「わたしは」です。3年1組では、この言葉を使って相手に話すよう子どもたちに指導しています。単語で話すのではなく、主語をつけること、これを徹底しています。主語をつけることで、話の内容を考える必要があります。また、自分事として、物事をとらえる力をつけるためにも1年間徹底しようと思っています。

3年生 体育&図工!

体育では体ほぐしの運動で、今週は新聞紙やボールを使ったリレーを行いました。ボールを背中にはさんで行うリレーでは、二人の息をピッタリ合わせて走る姿や「がんばれー」と応援する姿がたくさん見られました。

 図工では絵の具を使って、色の濃淡を意識して、花の色塗りを行いました。思い思いに、好きな色を塗って、自分だけのオリジナルの花を完成させました。

ボール運び①ボール運び②ボール運び③

色塗り①色塗り②花①花②

3年生 自分たちで考えて行動する!

 3年1組では1人1役の当番活動はしていません。その代わりに、気づいた人、やりたい人が自分で考えて様々な場面で行動できています。私は子どもたちに「今日もアウトプットできてるね~、ありがとう!」と声かけしています。自分たちで黒板をきれいにしたり、黒板にめあてを書いたり、進んで掃除をしたり、本当に素敵な場面が多く見られます。これからも学級の課題解決をみんなで考え、乗り越えていきます。

黒板をきれいにしています めあてを書いてくれています

自主的にごみ集めしてくれています① 自主的にごみ集めしてくれています②

3年生 授業参観

ZOOMによる授業参観はいかがだったでしょうか。初の試みで色々課題はあったと思います。しかし、子どもたちは一生懸命、学習に取り組むことができていました!意欲的に学習に臨む態度が嬉しいですね。

 

1組 2組

3組 4組

3年生 命と防災の日

4/14(木)の3時間目に「命と防災の日」の授業が行われました。校長先生からの防災のお話や心と体をリラックスをさせる方法の活動など、一人一人真剣に取り組めていました。いざという時に備えたいですね。

 

2年生 図画工作「かぶってへんしん」

 2年生の図工では、お面作りを行いました。

 顔の形をした土台に柔らかいAT粘土をつけ、天狗や鬼、好きな動物などのお面を作りました。絵の具で色をつけると、個性豊かなお面に仕上がりました。

 

 

 

 

3年生 社会「昔のくらしと道具」出前授業

 社会で「くらしのうつりかわり」について学習しています。今年は、熊本県博物館ネットワークセンターの方に出前授業をしていただきました。昭和時代に使われていた台所用品、暖房器具、洗濯用品などたくさんの展示品を見ながら、学習をすることができました。また、天秤棒を使った水運び、たらいと洗濯板での洗濯、炭を入れた「ひのし」でのアイロインがけなどの体験学習をしました。

子どもたちは、昔の人の工夫や苦労のおかげで、今のくらしがあることを実感していました。


 

4年生 音楽「アウトリーチコンサート」

 毎年4年生では、本物の演奏に触れ、音楽に親しむということで、県立劇場主催の「アウトリーチコンサート」を実施しています。(本年度は、コロナ禍により密を避けるため学級ごとに実施)

 今年は、箏演奏家の小路永和奈さんの演奏を実際に聴きました。

 演奏中、子どもたちは箏に目が釘付けで、中には体をゆらして楽しんでいる場面も見られました。箏のきれいな音色に子どもたちは優しい気持ちに包まれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年 図画工作科授業「進め!ローラー大ぼうけん」

 図工で、ローラーを使って絵を描きました。ローラーにインクをつけて転がすだけではなく、毛糸や緩衝材(プチプチ)を巻いて転がして、楽しい模様をたくさん作っていました。感染症対策で、ビニール手袋をしながらの製作でしたが、友だちとアイデアを出し合いながら楽しんで作品を完成させていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年 英語授業「My best memory」

 6年生の英語の授業の様子です。今回の学習では小学校生活の思い出を振り返り、自分の心に残った行事やその時の気持ちを英語で表現しました。グループやペアで練習した後に、代表児童が学級全体の前で自分の思い出を話すことができました。小学校の英語の単元もいよいよ、残すところあと1つ・・・卒業の時が迫っています!

 

 

 

 

 

 

4年総合「湖池屋九州阿蘇工場見学」

 湖池屋九州阿蘇工場へ見学に行きました。

 実際にポテトチップスを作っているところを近くで見ることができ、子どもたちはとても喜んでいました。

 マイポテチづくり体験では、8種類の味を組み合わせて自分の好きな味を作るために、何度も味見してマイポテチを作りました。

 子どもたちは心もおなかも満足していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科「給食センター見学」(2年)

 2年生では、生活科で「給食センター」へ見学に行きました。たくさんの人達の給食を作っていることや大きな調理道具に驚いていました。苦手な給食にもチャレンジするようになった子ども達の様子から、給食に携わる方々に感謝の気持ちが芽生えたことが伝わりました。

 

 

 

 

 

 

4年「木工教室」

 今週、4年生は木工教室がありました。

 のこぎりを使って木材を切ったり、金づちで釘を打ったりして、一生懸命作りました。途中、ずれないよう友達の木材を進んで支え合う姿は素敵でした!

 立派な本棚ができ、子どもたちはとても満足していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「5年生 ローテーション体育」

 5年生では、体育の授業で、クラスごとに4つの競技(バスケットボールに似た競技のフレンドボール・ティーボール・鉄棒と縄跳び・走り幅跳び)を交代しながら、学習に取り組んでいます。

 これからも、様々なスポーツに取り組んでいきます。元気な広安っ子を目指して、頑張っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数「たしざん」(1年生)

 1年生では、「(繰り上がりのある)たしざん」の学習をしています。繰り上がりのあるたし算は、子ども達にとっては難しいですが、ブロック操作をしながら、「10のまとまりをつくること」や「数を分けて考えるとよいこと」、「10といくつで答えを導き出すこと」等を学びました。本校1年3組では、10月13日(水)に研究授業を行いました。午後の授業でしたが、子ども達は集中力を切らすことなく、とても頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合:防災教育(4年)

 10月18日(月)に九州電力と気象予報士の方を招いて、防災教育の授業をしました。

 1時間目は、体育館で電気が私たちの家に届くまでの学習や発電体験をしました。
 2~4時間目は教室で大雨災害から身を守る方法について学習し、「地域の危険度を知る」「災害から身を守るための知識をもつ」ということに気付きました。その後、一人やグループで大雨災害の予報があった時、どんな準備やどんな行動をするのかを考えました。みんな、もしものために備えて一生懸命考えていました。

ぜひこの機会に、ご家庭でも防災について話されてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書写:毛筆 はらい(3年)

 3年生で毛筆の学習が始まり、半年が過ぎました。習字道具の扱いにも随分慣れ、落ち着いて文字に向かっています。今回の課題は、「人」。左はらいと右はらいの練習です。大型テレビで動画を見て筆使いの確認をした後、筆先の方向や筆圧に気をつけながら練習しました。毛筆で学習したことを、普段のノートやプリントの硬筆に生かしていけるようにしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科「うごくおもちゃまつり」(2年)

 2年生では、生活科で「うごくおもちゃ」を作りました。例年1年生を招待して「うごくおもちゃまつり」を行いますが、コロナ禍で1年生を招待出来ず、寂しい思いをしていた2年生でしが、せめて作ったおもちゃで楽しみたいということで、おまつりを開きました。

 おもちゃを使ってどのように遊ぶかを一生懸命に考え、大変楽しい「うごくおもちゃまつり」になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「組み立て方(左右の部分)」(4年生書写)

 習字の学習で自分が書いた文字の写真を撮り、友達同士で見合い、文字の良いところやもっとこうしたらいいというアドバイスを伝え合いました。それを見て、「次からは左右のバランスに気をつけよう!」と気づき、さらにポイントを意識して書いていました。

  

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

おやじの会美化作業

 9月18日(土)7時から、おやじの会の有志(6名)による美化作業が行われました。運動場南側とプール西側の斜面、校舎の北側を、刈払機等を使ってきれいに整備していただきました。

 学校職員だけではなかなか難しい作業もあり、大変助かりました。いつも本校の教育活動に力をお貸しいただき、感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

算数:図形の角を調べよう(5年)

 本校では、子どもたちの学力向上を目指して、算数の授業研究に取り組んでいます。

 9月8日に、5年3組の算数「図形の角を調べよう」の研究授業を行いました。たくさんの先生方に見られて最初は緊張している様子でしたが、最後まで集中して取り組んでいました。

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行オリエンテーション【6年生】

 9月8日、修学旅行まで一か月余りとなり、6年生では修学旅行オリエンテーションを行いました。オンラインでの実施となりましたが、子どもたちは真剣な表情で参加しました。「目的は何か。」「なぜ、長崎なのか。」「何を学び、これからの生活にどう生かすのか。」考えました。これから子どもたちの実行委員を中心に修学旅行へ準備を進めていきます。

 

 

 

 

 

1学期終業式

 7月20日(火)、1学期の終業式を迎えました。終業式では、まず校長先生から1学期の振り返りや夏休みにがんばってほしいことについてお話がありました。次に、各学年の代表が1学期にがんばったことを発表しました。最後に、夏休みのくらしについて担当の先生や保健委員会からの話がありました。その後、各学級で夏休みのくらし等についての話があり、担任の先生から通知表が渡されました。1年生教室では、初めてもらう通知表を真剣な表情で読んでいる子どもたちの姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

エリー先生お別れ会

 7月16日(金)、ALTのエリー先生とのお別れ会を行い、各教室に動画配信しました。エリー先生は、約2年間本校のALTとして勤務され、先生のおかげで英語が好きになった子はとても多かったと思います。また、エリー先生は絵が得意で、校内の英語コーナーには先生が描かれた素敵なイラスト付きの掲示物がいつもありました。先生とのお別れは寂しいですが、これまで教えてもらったことを生かして、2学期からもがんばっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校区の神社探検【3年生】

 6月21日(月)、総合的な学習の時間で校区内の神社について学習をしました。今回は、惣領神社、馬水権現神社、安永神社の3つの中から、自分の家の地区の神社を訪問しました。それぞれの場所で、宮司さんや区長さんから詳しく話を聞かせていただき、子どもたちは神社の歴史や地域の方の思いなどを知ることができました。今回学習したことをまとめていき、学年で紹介していく予定です。

 

 

 

 

 

 

運動会

 5月22日(土)、前半を1~3年生、後半を4~6年生と時間帯を分け、午前半日で運動会を実施しました。今年度は、雨の日が続いて外での練習があまりできませんでした。しかし、当日は子どもたちの願いが届き、天気に恵まれ、いきいきと走ったり踊ったりと活躍する子どもたちの姿が見られました。そして、がんばる子どもたちの姿が、多くの方に感動を与えました。これからも子どもたちの瞳がキラキラ輝くよう、みんなで力を合わせてがんばっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月の生活目標

 今年度がスタートして、約3週間が経ちました。どの子もそれぞれの目標を持ち、充実した学校生活を送ることができているようです。4月の生活目標は、「トイレに行ったら 自分のスリッパをならべる」です。各学級で以下の内容を子どもたちに伝えながら、目標達成のため取り組んでいるところです。

 

(詩「はきものをそろえる」を読んだ後。)

「はきものをそろえる」ことは、自分の行動を振り返り、「心に落ち着きとゆとりをもつ」ことにつながります。

 「心にゆとりができる」と、素直な物の考え方やよりよい判断ができ、「他の人のことも気遣える」ようになります。

 「他の人のことを気遣える」人は、他の人が乱したはきものでも、だまってそろえることができます。

 そんな人が増えていけば、広安小はどんな学校になるでしょう?

 きっと広安小全員の心がそろって、素敵な学校になると思います。

 さあ、そろえていきましょう。まずは自分の足元から・・・。

 

 それぞれのご家庭でも、はきものをそろえる取組へのご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童集会

 4月23日(金)、第1回の児童集会をリモートで行いました。学校教育目標「ふるさと大好き ひとみ輝く 広安っ子の育成~かしこく なかよく すくすくと~」の達成のため、これから各委員会で取り組んでいく内容を紹介しました。発表の様子から、すべての委員長のやる気がとても感じられ、充実した一年間になる予感がしています。

 

入学式

 4月9日(金)、135名の新入生を迎えて入学式を行いました。マスクをしたままの入学式でしたが、みんなニコニコ笑顔がとてもステキでした。今年度は、全児童774名でのスタートです。すべての児童が、「広安小が大好き」とひとみ輝かせて毎日楽しく学校生活を送ることができるよう、全職員で力を合わせて取り組んでいきます。

 

【1年生】のぞいて見てみると・・・   ~学校探検で見つけたもの~

6月の3週目に、4回に分けて行った学校探検が終わりました。

1年生は、普段は2階、3階に行くことができないため、いろいろな教室があることに驚いていました。

探検後の振り返りでは、何を見つけたか、どんなことに気づいたかを発表し合いました。

校内にある物だけでなく、他学年の頑張っている姿にも目を向けることのできている児童がたくさんいました。

周りの人のよさに気づき、それを表現できることは、とても素敵なことですね。

学校再開から一か月が経とうとしています。

6月の学校再開から一か月が経とうとしています。休校中子どもたちがいなくてがらんとしていた校舎。再開後子どもたちの明るい声が響き、にぎわいを取り戻しています。久しぶりの学校生活に子どもたちも元気いっぱい活動しています。

きれいにそろった靴箱(靴箱にきれいに並べられています。ぎっしりそろったのも久しぶりになりました。)

しかし、普段の学校生活に戻ったわけではありません。新型コロナウイルス感染防止対策を行いながら教育活動を行っています。6月1日付で学校より発行しております。ほけんだよりにて具体的な対策をまとめています。ご覧ください。

臨時ほけんだより(感染症対策について).pdf

今後定期的に学校の様子、各学年の様子をお伝えしていきたいと思います。