学校生活

学校生活

身体測定 保健指導

4月の定期健康診断(身長・体重・視力・聴力)と保健指導が全学年終わりました。

自分の身長の伸びに「やったー。伸びてる!」と喜ぶ児童、視力検査の際、「え!?見えないかも、、、。」という児童もいました。後日、お知らせを配付しますので、ご確認ください。

 

また、養護教諭の米井先生からの保健指導もありました。『早寝・早起き・朝ご飯・歯磨き』の大切さについて、お話がありました。子どもたちも自分の生活を振り返りながら聞いていました。

リヤカー修理 ありがとうございました!

 今日、2年生ふくしまはるのさん、4年生ふくしまあやのさんのお父さんが、壊れていたリヤカーを溶接して修理していただきました。

 転入のご挨拶のときに、「何か協力できることがあれば。」とおっしゃっていただいたので、そのお言葉に甘えて修理をお願いしたところ、早速直していただきました。

 保護者の皆様の、学校活動へのご協力に本当に感謝です。直していただいたリヤカーで、校内の清掃活動を頑張りたいと思います。お父さん本当にありがとうございました。

ちょっぴりドキドキ 授業参観日

 今日は今年度最初の授業参観日です。

 新1年生はもちろんのこと、どの学年・クラスも新しくなり、みんなちょっぴり緊張しながらも、集中して授業に取り組んでいました。

 ちょっぴり緊張は、先生方の顔にも表れていたようです。子供達のよさを保護者の皆様に見ていただこうと、みんな一生懸命でした。

 たくさんのご家族の皆様に,授業を見ていただきありがとうございました。

全国学力・学習状況調査

 本日は、全国一斉に「全国学力・学習状況調査」が実施されました。本校でも6年生が、国語・算数・理科の調査に取り組みました。

 広安小の子供達の特徴は、最後までねばり強く問題に向き合っていたことです。普段のテストと比べると「読む量」が増えますが、一生懸命取り組んでいる姿がありました。

 どのクラスも集中して、鉛筆の音だけが教室に響いていました。

 

 

かみましき「命と防災」の日

 今日は、「平成28年熊本地震」の前震から、9年目を迎える日です。上益城郡内では「かみましき『命と防災』の日」として、あらためて災害について考える日となっています。

 広安小学校でも「命と防災集会」が行われました。熊本地震発災当時、お隣の飯野小学校で校長をされていた柴田敏博先生をお招きして、9年前の熊本地震のときにどんなことが起きたのか、なぜ地震は起きるのかなど話をしていただきました。

 現在は、NPO法人くまもと防災士会の理事として、能登半島地震の復興復旧への支援に当たられている柴田先生から、「万が一の備え」の重要性について詳しくそして、子供達にも分かりやすく話をしていただきました。

 子供達も先生方も真剣な表情で話を聞き、あらためて災害への意識を高める集会となりました。

 

夢実現 ロアッソ熊本 上村周平選手

 4月10日(木) 4年生のみんなに、益城町出身のプロサッカー選手  ロアッソ熊本のMF 上村 周平(かみむr しゅうへい)選手が講話をしてくれました。

 小学生の頃から、プロサッカー選手になる夢を持ち、毎日練習を続けてきたこと、熊本地震を経験し、サッカーを当たり前にできることが実はとても幸せなことだと感じたこと、広安小のみんなも夢や自分が好きなことを見つけて、毎日の生活をがんばってくださいなど、小学生のみんなの心に響く話をしていただきました。

 

 真面目で明るく、そしてイケメンな上村選手の魅力に、体育館で100人近いサインをし、講話の後も校長室で100人以上にサインをしてくれた上村選手に感謝です。

 

 がんばれロアッソ熊本 がんばれ上村周平選手!

 

令和7年度 入学式

令和7年4月9日(水)入学式が行われました。

担任から名前を呼ばれると、元気に、笑顔で、少し照れながら、「はい。」と返事をしていました。

これから広安っ子の仲間です。毎日、学校から笑顔で帰れるよう、仲良く勉強して、たくさん遊んで、楽しく過ごしましょう。

令和六年度 修了式

 3月24日(月)、1年生から5年生までの修了式でした。校長先生から各学年の代表児童に修了証が手渡され、612名全員がそれぞれの学年を無事に修了することができました。

 校長先生の話は、「令和7年度、3つの『あ』をちょっとレベルアップ」という内容でした。3つの『あ』とは、「あんぜん・あいさつ・あ

としまつ」です。是非、春休み中から、がんばってほしいです。

 児童代表の言葉では、この1年間のがんばりと次の学年にむけての抱負を語ってくれました。自信に満ちた姿に、新年度のスタートが楽しみになりました。

保護者の皆様や地域の皆様には、本校の教育活動に対し、ご理解・ご協

力頂き、職員一同大変感謝しております。誠にありがとうございました。

令和六年度 卒業証書授与式

 3月21日(金)、令和6年度の卒業証書授与式が行われ、卒業生121名が本校を巣立っていきました。入場では少し緊張した様子も見られましたが、終始最高学年らしく落ちついた態度で、校長先生から卒業証書を受けるときの凜とした姿は、まさに「有終の美」にふさわしいものでした。終盤の「お別れの言葉」では、卒業生と在校生代表の5年生のかけ合いと合唱で、会場は大きな感動に包まれました。来賓の皆様、保護者の皆様のあたたか

な眼差しの中で無事に卒業できた子どもたちのこれからの輝かしい前途を願っています。121名のみなさん、卒業おめでとう。

  最後になりましたが、来賓の皆様、本校の卒業式にご臨席賜りまして、誠にありがとうございました。

\\

 

6年生の修了式でした

 3月19日(水)の2時間目、6年生の修了式を行いました。校長先生は、子どもたちのこの一年間のがんばりに対して、感謝の気持ちを送られました。養護教諭の米井先生は、六年間の身長・体重の成長をまとめたものを一人一人にプレゼントされました。子どもたちは、これまでの頑張りや成長を認められて誇らしげでした。

 いよいよ21日(金)は卒業証書授与式です。6年生が胸を張って、希望に満ちた気持ちで卒業できるような式にしたいと思います。

1年間の読み聞かせ いつもわくわくでした!!

3月18日(火)、「どり~むの会」の方による朝の読み聞かせが、最終回でした。最終回の日は、3月とは思えないほど寒い朝でしたが、低学年の子どもたちは目を輝かせながら、絵本の世界に入り込み、聴き入っていました。

どり~むの会の皆様には、一年間、子どもたちのために、心温まる読み聞かせをしていただき本当にありがとうございました。

 

6年生 今までありがとう

 3月14日(金)、5年生児童の運営で、6年生を送る会が行われました。1~4年生は、歌あり、ダンスあり、お笑いあり・・・内容盛りだくさんの出し物を披露し、6年生に感謝の気持ちを伝えてくれました。5年生の実行委員の子どもたちは、2月から昼休み等を使って、入念に準備をしていました。当日も、会場の飾り付け、会場整理、進行、広安クイズ・・・多くの仕事を分担・協力し合い、送る会を大成功に導いてくれました。会の最後に、6年生は在校生へのお礼として、卒業式で歌う歌を送りました。美しいハーモニーにみんな聴き入っていました。

 最後の日まで、6年生とたくさんふれあってほしいと思います。

 

在校生も拍手の中、入場!!

教頭先生の話

1年生~4年生の出し物

5年生の実行委員さんの「広安クイズ」

6年生の歌のプレゼント

 

 

【6年】地域の方・ボランティアの方へ(ありがとうの会)

広安小学校の教育活動を支援して下さっている地域の方・ボランティアの方をお招きして、「ありがとうの会」を実施しました。地域プロジェクトのメンバーを中心に、企画や準備を行いました。当日は、お茶を飲みながら歓談をしたり、トランプをしたりして親睦を深めるとともに、日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。最後に、全員で合唱した「旅立ちの日に」はとても感動的でした。本当にありがとうございました。

【6年生】在校生へ(ありがとうプロジェクト)

日頃の感謝の気持ちを伝えるべく、6年生が在校生に向けて様々なイベントを企画しています。そのうちの1つが、3月3日(月)、4日(火)に1・2年生を対象に実施した「ありがとうプロジェクト」です。内容は1・2年生児童とのトランプ遊びやすごろく遊びでした。とても楽しそうに遊ぶ姿が印象的でした。次は、3・4・5年生に向けたプロジェクトです。どんな、イベントを企画してくれるのでしょうか。

3月 ひろやす集会がありました

3月7日(金)、3月のひろやす集会がありました。今月は、校長先生の話、上益城郡工作展の表彰、各委員会の1年間の活動報告、学校ボランティアの方へのお礼の言葉、今月の歌「ありがとうの花」の合唱と、盛りだくさんの内容でした。

 校長先生は、「これだけはしてはいけない約束事と広安小のみんなの素晴らしいところ」について、以下の話をされました。「人をいじめること 傷つけること、人のものをこわすこと・とる・かくすことは、絶対にしてはいけません。」「全国の小学校と比べて広安小のみんなのもっともすばらしいところは、地域の人にあいさつができるところです。」

 各委員長は、資料を示しながら、原稿をみることなく、活動報告をし

ました。その態度は、最高学年らしく、とても立派でした。ネクストリーダーの5年生のよい手本となりました。

 1年間お世話になった学校ボランティアの皆様に、6年生の代表児童から感謝の言葉を贈り、全校児童で今月の歌をプレゼントしました。会場があたたかな空気につつまれたようでした。

 最後のひろやす集会は、1年間の特別活動の成果を感じることができました。

]

第3回学校運営協議会がありました

 

3月5日(木)、第3回学校運営協議会がありました。今回は、後期の学校評価アンケートの報告、児童の発表、授業参観、今年度の活動に対する振り返りと来年度への志向について班別に熟議を行いました。

 今年度は、児童会の栽培委員会からの課題(花壇の整備)提案について、学校運営協議会で取り上げていただき、花いっぱい運動を行うことができました。その後の成果について、児童から「よかった事は、花壇に足を踏み入れる人がほとんどいなくなったことです。・・・花壇がきれいになって、心がほっとしたり、朝から草取りを手伝ってくれる人が増えたりして、みんなの絆を改めて感じられたことです。」と、発表がありました。地域と共にある学校の実現につながり、大変感謝しています。

 熟議では、その他の活動についても活発な意見交換がなされていました。来年度取り組んでみたい活動案も予想以上に出て、五者が連携してよいスタートがきれそうで、ワクワクする時間となりました。

 1年間、山内会長をはじめ協議会メンバーの皆様には、大変お世話になりました。

卒業式の練習がはじまりました

 3月4日(火)より、卒業式の練習が本格的に始まりました。卒業式は、人生の大きな節目の一つです。卒業を祝っていただくことはもちろんですが、自分たちの成長した姿を見ていただき、これまで育ててもらったことに対して感謝の気持ちを伝える場にもしてほしいと願っています。

 休み時間には、自主的に証書授与の練習をする姿がみられました。児童の気持ちがより高まっていくように、職員も一緒にがんがってまいります。

授業参観・懇談会お世話になりました

 3月5日(水)、今年度最後の授業参観・学級懇談会を行いました。多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。どの学級も、1年間の子どもたちの成長を感じることができる授業が行われていました。また、学級懇談会では、各担任から3学期の子どもたちの成長や進級に向けてあと少し努力すべきところなどの話がありました。保護者の皆様も真剣にお聞きになり、意見の交流などもされていたようでした。それぞれのご家庭で、授業参観でがんばっていたことや印象に残ったことを話題にしていただけると、幸いです。

今年度最後の委員会活動でした

  2月27日(木)、今年度最後の委員会活動がありました。最後ということで、委員会全体と個人での活動の振り返りをしました。そして、今年度の反省点を来年度にどのように生かしていくとよいかについても話し合いを深めていました。6年生から5年生へ委員会のバトンがうまく繋がりそうです。

 1年間の振り返りの様子

イベントの準備の様子

ひろやす集会の今月の歌の練習の様子

ひろやす集会での発表原稿作り

図書館整理の様子

本校最後の地区児童会がありました

2月20日(木)、地区児童会がありました。来年度から個人での登校に切り替わるため、最後の地区児童会となりました。今回は、来年度に向けて、安全な登校の仕方や危険箇所の確認を重点的に行いました。登校時刻は、7:45~8:00になっています。個人での登校になっても、登校時刻に合わると、途中で広安小の児童と一緒になることがあると思います。登校時刻を守っていただきますよう、ご協力よろしくお願いします。

 また、今年度も地域の皆様、保護者の皆様には、登校の見守りをしていただきまして、大変ありがとうございました。来年度も、児童が安心・安全な登校をできますように、ご協力よろしくお願いします。

第2回 学校保健委員会がありました

2月19日(水)、第2回学校保健委員会がありました。今年度のテーマ「児童の歯と口の健康」について取り組んだことを学校から報告し、成果と課題と次年度への志向についてグループ討議を行い、考えを交流しました。その後、学校医・学校歯科医の先生方より指導・助言をいただきました。

 児童の実態に即した様々な取組について、多くのお褒めの言葉をいただきました。学校歯科医の先生方からは、「1日、1回以上の歯磨き習慣がついてきています。今後も昼休みの歯磨きは続けてほしいです。」と、助言をいただきました。また、学校医の先生からは、「今は、子どもたちの運動の二極化が進んで、腰痛や疲労などのスポーツ障がいを起こす子どもがいる一方で、運動不足で肥満や柔軟性が低い子どもも見られます。今後も、学校では楽しんで運動ができる取組を続けてほしいです。」と、助言をいただきました。

 今年度の成果は、来年度の健康診断等の調査結果でより具体的に明らかになります。そのときに、改めてお知らせをいたします。

 今年度はあとわずかになりましたが、最後まで取組をしっかりと継続してまいります。最後になりましたが、お忙しい中ご参加いただいた学校医・学校歯科医の先生方、地域の皆様、PTAの皆様、中学校の先生方、ありがとうございました。

2月 ひろやす集会

2月7日(金)は、2月のひろやす集会でした。今月は、校長先生の話、保健委員会の発表、バトンクラブの先生方の演技、今月の歌でした。

 保健委員会は、「お口の健康を守ろう」という発表でした。広安小では、現在約半数の児童が虫歯の治療が済んでいました。そして、歯肉炎の児童の割合が、益城町・熊本県と比較しても高くなっています。そこで、保健委員会の提案で、児童一人一人に歯の健康について関心を高めてもらうために、給食後のはみがきキャンペーンを行っています。みんなで歯磨きをして、お口の健康を守っていきましょう。

 バトンの演技が始まると、児童の視線が釘付けとなり、バトンが手を離れ、高く上がり、キヤッチされるたびに、「おぉ!!」と、感嘆の声が聞かれました。本物にふれる機会をいただけたことに、感謝しています。ありがとうございました。

授業参観、ひろやすフェスタ ありがとうございました

令和7年2月2日(日)は、授業参観と広安フェスタへのご協力、大変ありがとうございました。

 日曜日ということもあって、これまでの参観日より多くの方が参観され、児童も張り切って授業に臨んでいました。また、久しぶりのお弁当を前に、とてもおいしそうにうれしそうに食べていました。早朝からのご準備ありがとうございました。3月上旬、最後の授業参観を予定しております。来月もお待ちしております。

寒さに負けず楽しみました!

 1月30日(木)は、クラブ活動でした。風が吹くと寒さも感じた一日でしたが、運動場や中庭では、児童の笑顔があふれ、元気な声も響いていました。児童が元気に活動とすると、学校全体にも活気がでます。

ちょんかけごまクラブ

 

竹馬・一輪車クラブ

 

屋外スポーツクラブ

1月 ひろやす集会がありました

  今月のひろやす集会は、琴の美しい音色でスタートしました。学校支援ボランティアの皆様の演奏で、低学年の子どもたちも親しみのあるメドレーで、各教室で聞き入っていました。

  今月は、給食委員会の発表、あいさつ運動ボランティアの方からの話、今月の歌「赤い屋根の家」でた。給食委員会は、給食記念週間にちなみ、栄養レンジャーが登場し、給食に関するクイズを行いました。PTA会長の篠原様は、「みんなのあいさつは、地域の方へ元気をくれています」と、話をされました。寒波到来で、身も縮むような寒さですが、広安小学校の児童は、みんな朝から元気なあいさつを交わし、寒さに負けない学校生活を送っています。

10日(金)の朝の運動場

給食委員会・・・栄養レンジャー

オープニングの琴の演奏

給食委員会・・・栄養レンジャー

 あいさつ運動・・・PTA会長篠原様の話

今月の歌 

 

 

1月 委員会活動

令和7年1月9日(木)に、1月の委員会活動がありました。

 今年度の委員会活動も残すところ3回となりました。残りわずかになりましたが、どの委員会も工夫を凝らし、学校全体を盛り上げるための内容や学校の環境をよりよくするための内容を行っていました。

美化委員会・・・玄関の清掃

栽培委員会・・・花壇の整備

保健委員会・・・2月の集会の資料作成

情報委員会・・・タブレットの使い方について検討中

なかよし人権委員会・・・校内勉強会の開催計画

体育委員会・・・外遊び計画

 

 

身体測定 ~どれだけ成長したかな~

今週から1月の身体測定が始まり、初日の9日(木)は、6年生でした。

 最初に、一人一人の身長と体重を測定しました。その後、養護教諭から健康についての講話がありました。今回は、「口呼吸とかみかみパワー」という内容で、口呼吸のデメリットとしっかりかんで食べ物を食べることのメリットについて、説明してもらいました。子どもたちは、普段何気なくしている呼吸にも体を健康に保つ大きな役割があることを知って、驚いているようでした。

 ぜひ、ご家庭でも、お子さんが普段の生活で口呼吸になっていないか様子をみられてみてください。

今年もよろしくお願いいたします

令和7年1月8日(水)は、3学期の始業式でした。この冬一番の寒波が近づき、とても寒い朝でしたが、児童は朝から元気に外で遊んでいました。

 今回もリモートで行いました。内容は、校長先生の話、児童の発表、校歌斉唱でした。校長先生の話は、「よい1年にするために夢を叶える方法」でした。まず、メジャーリーガーの大谷選手が高校時代に夢をつかむために取り組まれたシートの紹介をされました。つぎに、大谷選手が夢を叶えるために取り組まれたことを紹介されました。それは、夢を叶えるための目標を立て、それを達成するためにどんなことをがんばるべきなのかを考えるというものです。この取組で大切なことは、決めたことを真剣に頑張り続けるということです。ぜひ、児童の皆さんにも、自分の夢を叶えるために、自分が頑張るべきことを考え、日々実践してほしいと思います。

 各教室では、早速、個人の3学期のめあてをたてたり、学級の当番や係を決めたりしていました。明日から、本格的に教育活動がはじまります。次の学年の準備期間でもある3学期。1日1日を大切に様々な活動に取り組んでまいります。

 

2学期終業式、明日から冬休み!

令和6年12月24日(火)は、2学期の終業式・大掃除がありました。インフルエンザの感染拡大を防ぐために、終業式をオンラインで行いました。

 校長先生は、始業式に2学期がんばってほしいことのひとつとして、「自分の気持ちや考えを言葉にすること」と、話されていました。それについて、子どもたちの学習の様子をふり返り、しっかり頑張ることができましたと、褒められました。そこを踏まえて、冬休みのミッションとして、「家族や親戚の方々にも自分の気持ちや考えを言葉にして伝えること」を、出されました。是非、お正月などで親戚に会う機会があれば、実践してほしいと思います。

 終業式の後は、大掃除でした。気持ちよく新年と3学期を迎えられるように、いつもできないところまできれいにしていました。子どもたち・先生方のおかげで、年神様が訪れる準備が整いました。

 まだまだ、インフルエンザ等の感染症が流行しています。感染予防に努めつつ、有意義な冬休みをお過ごしください。2学期も本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。

寒い中、ご参加いただきありがとうございました!

令和6年12月17日(火)の授業参観・懇談会には、多くの保護者の皆様にご参観・ご参加いただき、大変ありがとうございました。今回は、各教科の学習で学んだことをもとに、自分たちで考えまとめて発表する学級が多かったようです。子どもたちの成長した姿をご覧いただけたことと思います。2学期も残すところ、あとわずか。終業式まで、2学期の学習面・生活面のまとめを精一杯していきたいと思います。

絆週間

12月9日(月)~13(金)を絆週間として設定し、12日(木)、13日(金)には5・6年生が様々な遊びを企画し、1~4年生をお客さんとして迎えました。絆づくりの時間は大盛り上がり。お客さんを呼び込む元気な声、たくさんの笑顔が見られました。一人一人がつながるきっかけになりました。

 

 

今年最後のひろやす集会!

 

令和6年12月6日(金)は、12月のひろやす集会でした。今月も、校長先生の話、駅伝大会と絵画・版画展の表彰、環境ISO委員会の発表、今月の歌「BELIEVE」の合唱と盛りだくさんの内容でした。入退場の音楽は、クリスマスにはちょっと早いですが、ALTの先生を始め、本校職員と放送音楽委員の代表児童からの歌のプレゼントでした。児童もこの演出には、びっくり。担任の先生を見付けて、「えー」「先生が歌っている」と、驚きの声を上げていました。

 校長先生から、「今年もあとわずかです。1年を楽しく元気に無事に過ごせたことはありがたいことです。来年もいい1年にするために、たくさんの人に“ありがとう”を伝えましょう」と、お話がありました。

 環境ISO委員会さんは、節水・節電の大切さやペットボトルの蓋回収の意味について、クイズや劇を通して、説明してくれました。

 2学期の登校日は、残すところ11日。校内の環境保護に努め、周りの人に「ありがとう」をたくさん伝えて、気持ちよく1年のしめくくりをしたいと思います。

 

2学期最後の委員会活動!

 令和6年11月28日(木)は、2学期最後の委員会活動でした。最後の委員会でも、それぞれの委員会の特徴を生かした活動が繰り広げられていました。委員会の時間は、高学年の児童が、学校のために自分達にできることを主体的に取り組む貴重な時間となっています。

美化委員会は校内清掃や掃除箱チェック中

 

栽培委員会はボランティアの皆様に花のしおりのプレゼント作成中

体育委員会はマットの片付け方ポスター作成中

体育委員会はマットの片付け方ポスター作成中

 ISO委員会はひろやす集会に向けてリハーサル中

人権授業参観・PTA教育講演会・懇談会へのご参加ありがとうござしいました

 多くの保護者の皆様にご参観・ご参加いただきまして大変ありがとうございました。今回は、全学年「人権学習」を参観していただきました。本校では、学年毎に系統を立てて人権学習を進めております。全学年で目指すのは、部落差別をはじめとした全ての差別を許さない・しない・させない子どもたちに育てることです。そのために、私達教職員も自分達の人権感覚を磨き続け、子どもたちと共に学び・考え、差別をなくす仲間として取り組んでいます。

 また、PTA教育講演会では、人権バンド「ホライズン」の皆様に、「出会い 触れ合い 感じ愛」という演題で、歌と演奏を中心とした講演をしていただきました。素晴らしい演奏に元気をいただき、改めていじめ・差別を決して許してはならないという強い思いを持ちました。

 授業参観等で感じられたことをご家庭でも語り合っていただければ幸いです。

授業参観の様子

PTA講演会の様子

いじめや差別を絶対許さない仲間づくりを~人権月間~

令和6年11月15日(金)、11月のひろやす集会がありました。現在、本校は人権月間の真っ最中です。

校長先生は、「広安小のみんな(子どもたち 先生 家の人)はいじめや差別をしない・させない・ゆるさないなかまになるために、人の気持ちを考えます」という話をされました。

なかよし人権委員会からは、ハートウォーミングアンケートの結果について報告がありました。多くの児童が学校は楽しいと答えていましたが、「友達がすくない」等の理由から学校が楽しくないという子どもたちがいることも分かりました。

全員にとって楽しい安心な学校となるように、みんなで取り組んでいくことの大切さに気づかされた子どもたちでした。

 6年生は、修学旅行での現地学習や平和学習で学んだことから、これから自分たちがすべきことを全員で発表してくれました。下級生がしーんとなって聞き入る姿に、命の大切についてそれぞれが考えてくれたと思いました。

 

花いっぱい運動ありがとうございました!

令和6年11月15日(金)、学校運営協議会の実行委員会の皆様が計画してくださった「花いっぱい運動」が大成功のうちに終わりました。

 多くの地域の方や保護者、子どもたち先生方の参加があり、予定していた花壇以外もきれいになりました。参加した子どもたちからは、「自分達で草を取ってきれいにした花壇に花を植えてきれいになってうれしかった。」という感想が聞かれました。本校の課題の一つであった花壇の花々を大切にできないという問題も解決に向かうのではないかと、明るい未来を感じることができる運動となりました。

 ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。

地域の方と一緒に草取り 

保護者の方も一緒に

完成した花壇1

完成した花壇2

益城町小学生駅伝大会

 昨日11月17日(日)、益城町町民グラウンド周辺で、第29回目を迎える小学生駅伝大会が行われました。

 あいにくの小雨が降る中でしたが、広安小から出場した3チーム36人の選手の皆さんは最後まで全力で走り襷(たすき)をつないでくれました。

 結果は、広安小Aチームが3位、Bチームが6位、Cチームが5位となり、Bチームの3年生中村ゆうしょうさん と Aチーム4年生河内ゆうまさんが区間賞をとりました。おめでとうございます。

 

 最後まで応援・引率いただいた保護者の皆様、お世話いただいたPTA

体育部の皆様、本当にありがとうございました。Cチーム

Bチーム

 

Aチーム

PTAレクレーション 

今日は、PTA主催のレクレーションが体育館で行われています。午前中は高学年、午後は低学年です。高学年はボールなどを使ったゲーム。低学年はストレッチで体をほぐした後、親子でダンスにチャレンジしました。

親子のスキンシップもたくさんできて、みんな笑顔でした。お世話いただいた役員の皆さんありがとうございました。

代表委員会を行いました

 7日(木)に代表委員会を行いました。議題は「絆週間を設けよう」です。子どもたちから、「他学年との仲を深めたい」という声が上がり、5・6年生が、下級生と一緒に楽しめる取組を企画することになりました。

 各クラスの代表や委員長を集め、代表委員会が開かれ、どのクラスがどんな取組を行うのかを決めることができました。これからさらに各クラスで話し合い、みんなが楽しむことができるよう内容を工夫していきます。実施は12月を予定しています。とても楽しみです!

 

地震避難訓練~冷静に行動を~

令和6年11月 7日(木)、地震避難訓練を行いました。今回は、実施日のみを知らせ、訓練放送を聞いて自分達で安全に避難することを目標に行いました。

 休み時間に放送が始まると、階段や児童玄関近くにいた児童は、自分たちで判断して身をかがめ、地震が収まるまでじっと待つことができました。全員の避難完了は「5分19秒」で、先月の火災避難訓練より早くなりました。全員が集合した後、校長先生より「本当の地震では焦ってしまいます。冷静に行動することを心がけましょう」という話がありました。

 地震はいつどこで起こるか分かりません。ご家庭でも、もしもに備えて、防災対策について話し合ってみられませんか。

 

ボランティア募集中!

  来週11月11日(月)~15日(金)の1週間、朝7:45~8:10の25分間(少しの時間でも大歓迎)、広安小学校の花壇の草取りや花植えがあります。

 先月、行われた学校運営協議会の中で出されたアイデアを実行委員会の皆様が実現してくださいました。保護者の皆様、ボランティアでの参加をお待ちしています。一緒に、広安小学校を花いっぱいにしませんか。

全員が楽しめる体育の授業に向けて

令和6年10月30日(水)に、職員の研修で「体育実技講習」を行いました。今回は、幼児教育から小学校教育への連続性のある「運動遊び」について学びました。講話の後、ふたつの「おにごっこ」を体験しました。「おにごっこ」もルール次第で、年少の幼児から高学年まで楽しめるものになることが分かりました。実際に体験した職員も童心に返って、楽しんでいました。翌日、早速4年生が体育の授業の最初に、「おにごっこ」でウォーミングアップをしていました。運動が苦手な子どもも運動に意欲が持てない子どもも、全員が楽しめる体育の授業づくりを目指していきます。

 

修学旅行 2日目 ⑥

2日目、楽しみなハウステンボスに着きました。なんと雨があがりました。晴れ間も見えます。

修学旅行 2日目 ①

おはようございます。広安小学校6年生修学旅行も二日目を迎えました。朝6時の起床ですが、全員元気に目覚めて身支度を始めています。今日も楽しい思い出をつくりたいと思います。

修学旅行 1日目 ラスト

修学旅行1日目が終わろうとしています。お風呂、夕食もすんで、部屋で就寝の準備です。まだまだ元気な子供たちです。今夜はゆっくり休んでほしいと思います。

HPはまた明日の朝から更新します。ご家庭の皆さまご期待ください。

 

修学旅行 1日目 16

1日目の夕食が始まります。長崎の名物料理やすき焼きなど、ごちそうが円卓いっぱいに広がっています。

修学旅行 1日目 12

平和祈念像のある平和公園での、平和集会が雨でできませんでしたので、特別に原爆資料館地下の追悼空間をお借りして平和集会を行います。ここは、原爆でお亡くなりになった方の名簿が保管してある場所です。

修学旅行 1日目 ⑩

フィールドワークも残りわずか、爆心地公園に到着です。

頭上を見上げ、79年前のあの夏の日に想いをはせる児童もいるようです。

修学旅行 1日目 ⑤

長崎市に到着し、ホテルでの平和学習(講話)が始まりました。講師は、長崎平和推進協会の伊藤武治様です。

みんな集中して、そして真剣な眼差しで話を聞いています。

修学旅行 1日目 ④

ni

広安小学校一行は、佐賀県を通過し、長崎に入り、2回目の休憩を大村湾PAでとりました。2号車2組、3号車3組のみんなも楽しいバスの中を過ごしているそうです。この後、いよいよ長崎市街地に入ります。

思い出いっぱい 教育実習!

令和6年10月28日(月)は、教育実習の最終日でした。5年2組の子どもたちとのお別れ会もあり、感動の最終日でした。

実習生から、 「子どもたちと関わる中で、たくさん元気をもらいました。きつかったこともありましたが、ふり返ると、楽しい思い出がいっぱいです。2週間本当にありがとうございました。」という感想をもらいました。 数年後、子どもたちために一緒に働ける日を楽しみにしています。

 研究授業(算数)の様子

火災避難訓練がありました!

 令和6年10月18日(金)の2時間目、火災避難訓練がありました。今回は、理科室から出火したという想定で、全員運動場に避難するという訓練でした。

1年生から6年生まで、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の「お・か・し・も」を守り、安全に避難することができました。消防署の方からは、「この学校の大きさならば6分以内で避難できれば大丈夫です。今日は、5分42秒だったので、とてもよかったです。」と、お褒めの言葉を頂きました。校長先生は、「学校で火災があるときは、先生たちが全力で守ります。学校外では自分で守らないといけなので、決して火遊びはしないように」と、言われました。

 秋から冬にかけて空気が乾燥する季節です。その時期は、火災の危険も高まります。万が一に備えて、家庭や地域で火災があったときの行動について、各ご家庭でも語りあってみてはいかがでしょうか。

消防署の方の話   

校長先生の話

消火訓練の様子

 

児童代表お礼の言葉の様子

第2回 学校運営協議会を開催しました!

令和6年10月17日(木)は、第2回学校運営協議会の日でした。最初の全体会では、学校側から前期の学校評価アンケートの結果とそれらに対する対応についてと、児童会の運営委員と栽培委員会から、それぞれの活動報告を行いました。運営委員会からは、「異学年での活動が少ないので、一緒に遊ぶことで絆を深める活動を計画していること」、栽培委員会からは、「草取りのボランティアに低学年の人が参加してくれてうれしかったことや他の委員会とのコラボ活動を考えていること」が発表されました。その後、委員の皆様に各学級の授業の様子を参観していただき、落ち着いて授業が行われていたことを褒めていただきました。

 その後の熟議では、3チームに分かれて、第1回協議会で出された本校の課題や児童会から出された意見を元に、児童と一緒にできる活動案を考えていただきました。どのチームも児童の意見をくみ取ってくださり、学校の環境作りに関する案をたくさん考えていただきました。

 今後、学校運営協議会の実行委員の皆様で今回だされた案をより具体的な活動にできないか考えてくださるとのことです。地域の方とともに、児童の育成ができていることに、改めて感謝いたします。

児童の発表の様子

 

授業参観の様子

 

熟議の様子

 

 

7のつく日は、七つ道具の日!

本校では、学習の基盤作りとして、「広安っ子 学びの約束」を作成しています。その中で、基本的な学習用具を「7つ道具」と名付け、全校で統一して使用するようにしています。児童の意識を高めるため、毎月7のつく日に「7つ道具」がそろっているか確認をしたり、呼びかけをおこなったりしています。半年が経過し、児童にも「7つ道具」が定着してきました。

 10月17日の朝、教室をのぞくと、1年生の教室から、「七つ道具そろってる!」「のりあるよ!」という、元気な声が聞こえてきました。また、6年生の教室では、机の上に「7つ道具」を並べて全部揃っているか、目視で静かに確認していました。

 保護者の皆様には、お子様の学習用具を準備していただき大変感謝しております。今後も、ご協力よろしくお願いします。

 6年生の「七つ道具の日」の様子です。

熊本大学から教育実習生が来ています!

 令和6年10月15日(水)から2週間、熊本大学から1名の教育実習生が来ています。本校の卒業生であり、子どもたちの先輩でもあります。5年2組を中心に実習をされます。「5年生はたくさん話しかけてくれて、とてもかわいいです。」と、子どもたちの第一印象を話してくれました。夢に向かって頑張る姿は、子どもたちにとっても、キャリア教育となると思います。充実した実習となるように、職員も一緒にがんばりたいと思います。

10月 ひろやす集会 ~○○の秋を楽しもう~

令和6年10月11日(金)に、10月のひろやす集会がありました。10月に入り、朝晩が涼しくなり、体育館での集会活動も安心して行うことができるようになりました。今月の内容は、校長先生の話・水泳記録会の表彰・図書委員会からの発表・今月の歌でした。

校長先生は、パリオリンピックのバトミントン銅メダルを獲得した「シダマツペア」こと志田千陽選手・松山奈未選手と女子シングル代表山口茜選手のサインを紹介されました。それらにちなみ、スポーツや読書など、自分にあった秋を楽しんでほしいとのお話がありました。

水泳記録会の表彰では、上位入賞の児童が紹介されるたびに、下級生から「おお」と感嘆の声が上がり、上級生の頑張りをあこがれのまなざしで見つめていました。

 図書委員会からは、新作の本の紹介や図書委員会の活動の紹介がありました。新作の本の貸し出しが始まるとのことです。ぜひ、多くの児童に手にとってほしいと思います。

 

最後に、今月の歌「もみじ」の合唱をしました。今月は、全校児童と放送音楽委員さんでの二部合唱でした。とても上手な二部合唱に、先生方が驚いていました。

 

 今月は、児童の感想発表もありました。5年生の児童は、「図書室に入った新しい本を読みたくなりました。」 2年生の児童は、「もみじの歌がとても楽しかったです」と、その場で考えたことを、みんなの前で発表することができました。自分の言葉で落ち着いて発表する姿に、「自分の言葉で伝えあう力」を育てる取組が少しずつ実になっているようでうれしくなりました。

 

5年生集団宿泊2日目 その4

 5年生が学校に到着し、解散式を行いました。1泊2日で、一回り大きく成長した子どもたちの姿に、これからの学校生活での活躍が楽しみになりました。

 保護者の皆様、子どもたちが安心して集団宿泊教室に参加できるように、見守りいただきありがとうございました。

5年生集団宿泊教室2日目 その2

 あしきた青少年の家の活動で一番楽しみにしていた「ペーロン活動」が、心配された天気にも恵まれ、無事にできたとのことです。みんなで力を合わせて櫂を漕ぐことができて、子どもたちはとても喜んでいたそうです。昼食後、最後の活動である「流木ストラップ作り」をして退所式となります。

 

 

5年集団宿泊 その3

  一日目の夕食が始まりました。みんな元気に食べているので安心しました。この後はお風呂に入ります。 

 

 

 

 

 

 

5年生集団宿泊1日目 その2

 5年生は、午後の環境センターでの環境学習や資料館見学を終えて、あしきた青少年の家へ向かいました。資料館見学では、それぞれが目的を持って熱心に資料を見たり、触ったりしながら、環境を守るのは自分自身の行動が多いに関わっていることを学んでいました。

 

  

5年生 集団宿泊教室1日目 part1

 5年生は、無事にエコパーク水俣に到着し、予定通り午前中の水俣病資料館での学習を終えました。雨が心配されましたが、お昼のお弁当も外の芝生の上で、おいしくいただくことができました。

水俣病情報センターへ入る子どもたち

語り部の方の方の話を聴く前の子どもたち

代表の児童が、語り部の方にお礼を言っている様子

昼食のお弁当を食べる様子

5年生が集団宿泊教室に出発しました!

 令和6年10月3日(木)と4日(金)の二日間、5年生は集団宿泊教室のため、芦北・水俣方面で校外学習を行います。

 体育館で出発式を行い、各クラスバスに乗って無事に出発しました。宿泊教室の様子は、この後もホームページにてお伝えしていきます。

明日の授業に向けて

放課後の職員室です。明日から集団宿泊教室のため、5年部は早めに退勤ですが、他の先生方は明日の授業準備です。5時を過ぎ、退勤する先生もいます。働き方改革が徐々に広がっていることを実感します。

 

校内陸上記録会!

令和6年9月27日(金)1時間目に、5・6年生が校内陸上記録会を行いました。本来は、町陸上記録会の予定でしたが、今年の厳しい気候のため、本日も子どもたちの健康面を配慮し、校内で涼しい1時間目に行うことになりました。

 校内での開催となりましたが、児童は、全力を出してそれぞれの競技に取り組んでいました。最後のクラス対抗代表リレーは、どのクラスも応援に熱が入り、大盛り上がりを見せていました。

心のとも、もうすぐ届きます!

 多くのご家庭の皆様には、心のとも運動の趣旨をご理解いただき、賞品購入にご協力いただいて大変ありがとうございました。今、ひまわり学級では、皆様の手に届くように、商品の仕分けやお礼用のシール作りなど、1年生から6年生まで協力して頑張って活動をしています。今しばらく、お待ちください。

益城中の卒業生が職場体験学習に来ています!

令和6年9月18日(水)からの3日間、益城中学校の2年生が職場体験学習に来ています。本校に来てくれたのは、本校の卒業生です。1年生の教室で、真剣な眼差しで担任補助業務を体験していました。1年生は中学生のお兄さんやお姉さんになついて、一緒に学習を楽しんでいました。私達職員も、卒業生が立派になって帰ってきてくれて、とてもうれしく思います。

 

【6年】生活指導

 身体測定と合わせて、養護教諭による健康な生活を送るための生活指導がありました。

 健康な生活を送るためにも、お子さんと一緒に「早寝・早起き・朝ごはん・歯磨き・排便・身の回りの環境」を振り返ってみて下さい。

職場体験最終日!

令和6年9月13日(金)は、職場体験学習の最終日でした。1週間の間に、2,3,5年生と様々学年の子どもたちと関わっていただきました。一緒に遊んだり、給食を食べたり、版画をしたり、体育をしたり・・・。お二人にとっても、あっという間だったようです。体験に来られたお二人の感想を紹介します。

「とても充実した5日間でした。みなさんとの日々を励みに大学に戻っても頑張りたいと思います。

また会える日を楽しみにしています!」

「最初は緊張していましたが、みんなが暖かく迎えてくれたのでとても楽しく過ごすことができました。大切な5日間になりました。ありがとうございました!」

今回で学ばれたことを、今後の学生生活に生かしていただけると、大変うれしく思います。

 また、お会いする日を楽しみにしています。

 

9月のひろやす集会がありました!

 令和6年9月13日(金)の1時間目は、「ひろやす集会」でした。今回は、美化委員会の発表や4年生の歌の発表がありました。

 美化委員会さんは、クイズを通して環境整備の大切さを伝えてくれました。また、運動場にペットボトルの空き容器やかし袋などがポイ捨てされていたが伝えられると、子どもたちからは驚きの声をあがりました。学校だけではなく、公共の場でのマナーを身についてほしいと思いました。

 4年生は、「気球にのってどこまでも」の合唱を披露してくれました。暑い中でしたが、4年生のさわやで明るい歌声を聴いて、朝から気分爽快になりました。10月にある郡音楽会も学校の代表として頑張ってくれることと思います。がんばれ、4年生!! 4年生は、「気球にのってどこまでも」の合唱を披露してくれました。暑い中でしたが、4年生のさわやで明るい歌声を聴いて、朝から気分爽快になりました。10月にある郡音楽会も学校の代表として頑張ってくれることと思います。がんばれ、4年生!!

5年生のピアノ演奏を聴きながら、静かに入退場をしていました。

 

文化的活動も盛んです!

令和6年9月12日(木)に、9月のクラブ活動がありました。今月は、猛暑の影響で野外での活動はいつものようにできずに残念でした。来月には気候もよくなり、いつものような活動ができることを期待しています。そこで、今回は、室内で行われていたいくつかのクラブの様子をご紹介します。

 いけばなクラブは、中秋の名月が近いので、すすきを使った生け花に取り組んでいました。猛暑が続いていますが、いけばなのおかげで広安小にも秋の気配がやってきました。

 

 消しゴムはんこクラブは、思い思いにすきなキャラクターのはんこ作りに没頭していました。オリジナルはんこを使って、名刺や絵はがきなど作れそうです。

 

そして、着物クラブは、ゆかたの着付けを一人でできるようになる練習に取り組んでいました。いつか、自分で着付けした浴衣でおでかけできるといいですね。

 

ルーテル学院大学から職場体験に来られています!

 令和6年9月9日(月)からの1週間、ルーテル学院大学から2名の大学生が、職場体験学習に来ています。二人とも将来は学校の先生になりたいという夢を持って、今回の職場体験に望んでいるそうです。初日の昼休み、猛暑のため外遊びができなかったのですが、子どもたちは室内でお絵かきやカードゲームで遊んでもらって、とても喜んでいました。

 本校の卒業生でもあるお二人には、5日間がんばって、夢に近づいてほしいと思います。

 

PTA美化作業、お世話になりました!

令和6年9月7日(土)に、PTA美化作業がありました。PTA役員の皆様、ボランティアで参加をしていただいた保護者の皆様、早朝より運動場の除草作業をしていただき、大変ありがとうございました。夏休みの間に生い茂った雑草を1本1本丁寧に抜いていただきました。おかげで、2学期の体育や9月末に行われる陸上記録会の練習に気持ちよく取り組むことができます。

 気持ちよく学習できることに感謝をして,運動場を使いたいと思います。

 

9月 委員会活動!

令和6年9月5日(木)は、2学期の最初の委員会活動でした。台風後、また、厳しい残暑が続き、大変な毎日が続いています。しかし、どの委員会も、暑さに負けず、2学期の活動が充実したものになるように、真剣に話し合ったり、活動したりする様子が見られました。高学年の児童が日々の活動を頑張ってくれるので、学校生活が円滑に進んでいます。また、低学年の児童にとっては、憧れの存在でもあります。

 5,6年生のみなさん、2学期の委員会活動も頑張ってください。期待しています。

 

 

2学期 スタート!

令和6年8月28日(水)は、2学期の始業式でした。台風の進路が心配される中でしたが、無事に始業式を行うことができました。

 始業式では3名の転入生の紹介の後、校長先生が話されました。校長先生からは、2学期に、みんなががんばりたいことを2つお話されました。1つ目は、「自分の気持ちや考えを言葉にすること」、2つ目は、「自分のために、自分から家庭学習を取り組もう」です。、全学級で取り組むことができるように、全職員で共通実践をしてまいります。

長い2学期となります。保護者の皆様・地域の皆様と連携をしながら、子どもたちが健やかにのびのびと成長できるように、見守っていきたいと思います。

 

 また、本日(29日)と明日(30日)は、台風のため、臨時休校となっております。不要不急の外出を控え、安全な屋内で過ごし、ご家族の安全を第一に行動されてください。

 来週より、気持ちも新たに、2学期の再スタートをしたいと思います。

明日から2学期スタートです!

明日、8月28日(水)は、2学期の始業式です。職員一同、子どもたちの元気な声を楽しみに待っています。

  来週から教育相談を行い、夏休みの様子やこれからの不安や悩みなどを聞き、子どもたちにとって、2学期も安心・安全な学校となるように取り組んでまいります。保護者の皆様も、2学期のスタートにあたり、不安や悩み等がございましたら、遠慮なく学校へご相談ください。

  明日、気持ちよく登校できるように、環境整備にも取り組んでいます。

いけばなボランティアの福本様

 ひまわりが元気をくれるようです!!

   先生方が運動場などの整備を行ってくださっています。

 安永地区から学校に向かう道路のスクールゾーンが新しくなっています。登下校は、スクールゾーンを守って歩いてきてください。途中で、スクールゾーンが右側から左側に変わります。渡るときは、自動車に十分に注意してください。

 

「1学期 終業式」がありました!

令和6年7月19日(金)は、1学期の終業式でした。朝から暑さが厳しかったので、オンラインで各教室に分かれて行いました。

 最初に、校長先生よりお話がありました。「コツコツつづける夏休み」と題して、「小さなことでも、コツコツ続けると、大きな力になります。校長先生は、朝からお弁当を作ります。」と話されると、児童から「おお~!」と、歓声が上がりました。ぜひ、この夏、「コツコツ続ける何か」を見付けてみてください。

 その次に、代表児童が1学期に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことを発表しました。それぞれたくさんの頑張ったことがあったようです。

 それから、保健指導と生徒指導の担当の先生の話、校歌斉唱があり、終業式を終えました。

 その後、各教室で1学期の通知表をそれぞれの担任から一人一人に渡しました。1年生の教室では、初めての通知表を手にして、みんなにっこり笑顔になっていました。

 これから約40日間、事故に気をつけ、夏休みを楽しんでください。8月28日(水)、元気にあいましょう。

 

ボランティアの方と一緒に!~クラブ活動~

令和6年7月11日(木)は、第2回 クラブ活動がありました。異学年の児童と一緒にできるクラブ活動は、普段味わえないことができるので、児童にとって魅力的な1時間となっています。本校では、学校支援ボランティアの方にご指導いただいているものもあります。学校の職員だけは活動が難しいものも、ボランティアの皆様のおかげで行うことができています。ボランティアの方とのクラブの様子をいくつか紹介します。

 

 

 

歯や口の健康のために! ~学校保健委員会~

令和6年7月10日(水)、校医の先生方、町の保健師の方、栄養教諭の先生、児童民生委員の方、地域や保護者の皆様をお招きして、本年度第1回学校保健委員会を開催しました。今回は、「歯や口の健康のために取り組みたいこと」をテーマに、本校の職員と協議していただきました。

協議に先駆けて、体育主任と養護教諭から本校児童の実態を報告しました。報告の中に、保健委員会の児童からの報告の動画もあり、参加者の皆様から児童のがんばりを大いに認め、褒めていただきました。

 班別協議ではどのグループも真剣な議論が交わされていました。班別協議の後、校医の先生方より「歯や口の健康を守るためには、保護者の方の協力が欠かせないこと」や「子供達は自分で学んだことは記憶にのこる。歯について自分で調べまとめたことを発信させることもよい。」など、多くの指導助言をいただきました。

 児童の歯や口の健康は、学校だけでは守りきれません。子供・学校・家庭・地域・行政の「五者」が連携して、守っていきたいと改めて実感できた会となりました。

 

  

ICTについて、職員も学んでいます!

令和6年7月10日(水)、県立教育センターより講師の先生に来校していただき、「GIGAスクール時代のICT活用」という内容で、研修を行いました。本校では、児童だけでなく職員に対しても、一人一台タブレットが配付されています。タブレットが配付されただけでは、タブレットは児童にとって深い学びにつながる機器とはなりません。教師自身が、ICTの活用できる場面を考え、授業に取り入れてこそ、学習効果が高まります。本校でもICTの活用について研究を進めていますが、まだまだ発展の途中です。そこで、今回は、活用方法についての具体的な例をいくつも教えていただきました。すぐに実践できそうな内容もたくさんありました。児童一人一人にとって、「分かる・できる・やってみたい」という授業になるように、今回の研修を生かしていきたいと思います。

 

楽しい!外国語授業!

本校では、5,6年生の外国語の授業は、広安西小学校から英語専科の先生がいらっしゃって、担任と一緒に工夫をこらした授業を展開しています。

 外国語では、単元のゴールを最初に設定し、ゴールに向かって計画的に学習を進めています。6年生は、現在、「お互いの生活をよく知るために、週末にしたことを伝えあおう」というゴールに向かって学習が進められています。この日は、前時より詳しく伝える方法を学んでいるところでした。みんな、はきはきと元気に、様々な言い方を練習していました。楽しみながら英語に親しむことはもちろんのこと、相手と積極的にコミュニケーションをとろうとする態度も育ってきています。