学校生活

お知らせ

校内水泳教室

2日間にわたり、水泳教室を実施しました。それぞれ担当の先生につ
いて、基本を教わりました。2日目の最後に泳力調査をしました。10m
から100mに伸びる等、短期間に大きな伸びを見せる子どももいました。
25mを目標に夏休みの練習をがんばってほしいと思います。

水俣市童話発表会

7月24日(月)水俣市童話発表会があり、3名の子どもたちが学校
代表で発表しました。3名とも落ち着いて発表することができました。
結果は、2名が郡市の発表会に出場することになりました。

1学期終業式

終業式では、2年と5年の代表児童が1学期がんばったことや2学期に
頑張りたいことを発表しました。42日間の長い休み中に、いろいろと
体験し、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。

校内童話発表会

水俣市童話発表会に出場する学校代表の3人が全児童を前に発表しました。
これまで練習を積んできた成果がよく出ていました。本番の会でも自信を
もって発表してほしいと思います。

1学期の授業参観等について

台風3号の影響による被害はなかったでしょうか?九州北部地方では大雨の影響で大きな被害があっているようです。災害等に対する備えは常に整えておく必要がありますね。

さて、7月4日の授業参観等は休校により実施できませんでしたので、今後の予定について以下のようなプリントを昨日配付しています。ご承知おきください。

水俣に学ぶ肥後っ子教室

水俣病資料館では、語り部さんのお話を聞きました。「自分がされて
いやなことは人にもしない」ことが一番伝えたいことだ話されました。
つらい体験を通して大切なことは何か、子どもたちに伝えていただき
ました。


環境センターでは、指導員の先生から水の大切さについて学びました。
パックテストを体験し、台所の排水が一番水を汚していることがわか
りました。自分たちにできることは何か、大きなヒントになりました。


百間廃水口を見学しました。36年間にわたり水銀が流された場所を
忘れないようにしたいと思います。

地区懇談会

地区懇談会では、民生委員さん、保護者、登校班の班長、職員が
各地区ごとに熱心に協議をしました。通学路の安全、登校班の様子
家庭学習、地区での遊び、夏休みのくらし等について、課題等が
明らかになりました。今後の取組にいかしてほしいと思います。