学校生活

お知らせ

お別れ遠足、楽しかったです。

今日3月4日は、お別れ遠足でした。天候にも恵まれ、エコパークで楽しい1日を過ごしました。6年生を送る会として青葉会が企画した〇✖クイズや伝言ジェスチャ―ゲームなどを行いました。ゲームの時も昼食の時も間隔を空けての感染対策も行いながらの実施でしたが楽しめたようです。

児童会青葉会の引継ぎ

 本日青葉会の5・6年生に感謝状と新たに4月から青葉会になる4・5年生に任命書を渡しました。青葉会は、児童会の中心となって集会等の進行や挨拶運動などを行いながら、活躍してくれました。一人ずつ一年間で頑張ったことを発表してくれました。1年間お疲れさまでした。

卒業証書づくり(紙漉き)!

 6年生の卒業証書づくりもいよいよ大詰めです。まずは、1月に皮むきした楮を煮て取り出した繊維とのりを一緒に水槽に入れかき混ぜます。この日の気温は低く水槽の中も水だったので繊維をかき混ぜる作業も大変でした。その後、金刺さんに漉き方を見せてもらい、いよいよ一人2回ずつ漉いていきました。その後、乾燥させ印刷して完成したのが一番下の写真です。自分で漉いた紙でできた卒業証書をもらう時の喜ぶ顔が浮かんできます。

 材量を水に入れかき混ぜています。          金刺さんの模範作業です。

  さあ、一人一人漉いていきます。           袋小学校の校章の透かしが入っています。

 

校内持久走大会の様子!!

 1月28日(金)校内持久走大会を実施しました。天候にも恵まれ、これまでの練習の成果をしっかり発揮してくれたと思います。コロナ過の中での開催でしたので、開会式、閉会式は、リモート、走るのも1.2年生、3・4年生、5・6年生と時間を分けての持久走となりました。多くの保護者の皆様にも、マスク着用のうえ、ソーシャルディスタンスを保ちながら応援いただいたことも児童らの走る意欲につながったと思います。ありがとうございました。

2年生活科「もっと行きたいな 町たんけん」

 1月27日(木)に2年生は、エコパークの竹林公園に町たんけんに出かけました。冬の植物や動物を探すことが目的でタブレットを使って思い思いに写真を撮ってきました。植物の写真はいろいろ撮影しましたが、動物の写真は、池の中にいる鯉だけでした。子ども達は、寒い中でしたが楽しく学習できたようです。

 

卒業証書づくり、スタートしました。

 本校では、伝統的に手作り和紙の卒業証書を授与しています。この卒業証書は、袋校区にある浮浪雲工房の金刺さん方に協力いただき、児童自らが、材料の楮を山から切り出し、皮をむいて、紙漉きをして作ります。

 本年度も1月9日(日)に久木野まで行って楮の切り出し、1月14日(金)に楮の皮むき作業を行い、卒業証書づくりがスタートしました。6年生児童は、初めて行う作業に戸惑いながらも一生懸命取り組んでいました。

    「金刺さんから、楮の説明を受けています。」

 「作業しやすいように楮の枝を切り分けています。」

 

 楮の枝をむきやすくなるように茹で上げます。

 茹でた楮の皮をむいて樹皮だけにします。

 金属のヘラで樹皮の外側を削って薄い皮だけにします。今回の作業は、ここまでで、次はいよいよ紙漉きです。2月1日に実施予定です。

 

明けまして おめでとうございます!!

 いよいよ、3学期がスタートしました。始業式はリモートで行いましたが、各学年とも画面に集中し話を聞いている姿が見られ、今年の目標に向かって頑張ろうとする意欲が感じられました。私からは、3学期は1年間のまとめの時期であり、次の学年になるための準備をしっかりしてほしいことと健康に気をつけ元気に過ごしてほしいことを伝えました。年末から心配していたオミクロン株の感染が年明け早々から全国的に広がっており、油断はできませんが、今年も子ども達にとって幸多い年になって欲しいと思います。保護者の皆様にもご協力ご理解をよろしくお願いします。袋小校長 平生

 ※2学期まで給食献立を「学校だより」の中で紹介していましたが、今後は左にあるメニュー「今日の給食」で紹介します。

 

「どんどや」に願いを!

 1月9日(日)に袋小PTA主催の「どんど焼き」を開催しました。朝早くからPTA環境委員会の皆さんが中心になって、伐採していた丸太や竹、枯草などを使って写真のようなやぐらを組み、午前9時に点火しました。

 地域の方や保護者の皆さんも、正月飾りやお札などを持ち寄られ、火は勢いよく燃え上がり、参加者の願いを載せた煙が空高く昇っていきました。

 火が落ち着いたところで、各家庭から持ち寄ったお餅をそれぞれ焼かれて食べる姿も見られました。昨年はコロナ感染症防止のため中止した行事ですが、今年は実施することができてよかったと思います。地域の方からも「これが正月のしめですもん。あってよかったです」との声も聞かれ、今後も残していければと思います。

 ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

6年生2名が点火しました。

 

 

 

3年生国語 「班で意見をまとめよう」

 3年生は、国語「班で意見をまとめよう」の学習で「1年生を楽しませるために」をテーマにグループで話し合いを進めています。その話し合ったことをもとに、グループで読み聞かせ等の練習を頑張っています。1年生が楽しんでくれるといいですね。

3年生総合 「水俣の海のためにできることをしよう」

 3年生は、10月27日(水)に総合的な学習の時間に湯の児海岸に出かけ学習しました。海の様子を観察したり、浜辺に落ちているものを探したり、砂浜に絵をかいて遊んだりと思い思いに海での学習を楽しみました。最後に、これからも湯の児のきれいな海を残していきたいという気持ちを持って浜辺のごみ拾いを行いました。児童は、自分たちががんばることできれいな海を残せることを実感してくれたと思います。

PTAふれあい読書研究会

10月23日の土曜授業の日は、令和3年度熊本県PTA連合会委嘱事業「ふれあい読書研究会」の講演会を開催しました。講演会では、NPO法人子育て支援ワーカーズぺぺぺぺらん代表の高野和佳子さんに「子どもの心を育てるいのちあることば~絵本や昔話を通して~」をテーマにお話いただきました。

当日講演会を聞きに来られた保護者の方から、「すごくよかった。」「感慨深かった。」「子育てのヒントになった。」など多くの意見をいただきました。

また、1・2年生の子どもたちにもおはなし会を開き、ぺぺぺぺらんの高野さん、椎葉さんに、絵本、グリム童話、日本の昔話、わらべ歌などたくさんのお話を聞かせてもらいました。子どもたちは、目を輝かせながら話を聞き、楽しんでいました。

最後に、高野さん、椎葉さんと、このような講演会を企画していただいたPTA役員の皆様で思い出の一枚を撮りました。

今日の給食10月20日(水)

メニュー:ごはん、酢鶏、中華卵スープ、牛乳

今日のおかずは、酢鶏でした。油で揚げた鶏肉と、玉ねぎ、人参、竹の子、ピーマンなどの野菜とを合わせて、甘酢で味付けされていました。酢を使った料理を食べると、食欲が増し、体の疲れをとることができます。

今日の給食10月19日(火)

メニュー:もち麦ごはん、さんまの塩焼き、秋のみそ汁、ごま酢和え、牛乳

 今日は、水俣市いきいき健康食育の日&「和食」を味わう献立の日のメニューです。子どもたちは、魚料理が好きな子も多く、さんまの塩焼きで食が進んでいました。秋にとれるさんまは、脂がのって美味しく栄養も豊富です。さんまの脂には頭の働きを良くしたり、血液をサラサラにする効果があります。朝夕が肌寒くなってきましたので、栄養をしっかりと摂り、健康に十分に気を付けていきましょう。

 

今日の給食10月18日(月)

メニュー:カレーピラフ、具だくさんスープ、フルーツゼリー、牛乳 

  

   今日は、カレー粉を使ったカレーピラフです。子どもたちから「うれしい。」という声が聞こえてくる人気のメニューです。カレー粉はインドで生まれた調味料で、たくさんの香辛料からできており、胃の働きを活発にして食欲を増す働きがあります。白ご飯としっかりと混ぜておいしくいただきました。

ホテルにて

修学旅行の一つの楽しみである夕食。長崎名物のチャンポン、しっかり食べていました。

続いて長崎百万ドルの夜景を見ました。

 

 

フイールドワ―ク!

まずは、平和集会、3歳の時に被爆された方からお話をお聞きしました。

続いて如己堂、浦上天主堂、原爆落下中心地を巡りました。

 

最後に原爆資料館で学習しました。

昼食後、フィ−ルドワ―クへ!

11時30分頃、長崎市に到着。早めの昼食をとって本格的に学習をスタートしました。

今日の昼食は、長崎名物の皿うどんです。

あっという間に完食!

その後、平和集会

千羽鶴をお供えし犠牲になられた方のご冥福をお祈りするとともに平和を守ることを誓いました。そして、平和公園へ、

 

これから、講話を聞き見学場所をまわります。

フェリーにて

今回乗船したのは、レインボーカモメです。運よくカモメも飛んてきてくれました。エサのエビせんも準備していたのてすが子供たちの口に入ったほうが多かったかも!

修学旅行行ってきます!

二日間の修学旅行、いよいよスタートです。日の出前の暗い中で出発式を行い元気にバスに乗り込みました。

今日の給食10月7日(木)

今日はふるさとくまさんデー「人吉・球磨」メニュー:麦ごはん、つぼん汁、梨酢あえ、さばの塩焼き、牛乳

梨酢あえにすりおろして使われている梨は、日本で栽培される果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていたと言われています。美味しい時期は、10月頃までだそうです。今日の給食の感想を子供たちに尋ねてみると、「さばの塩焼きがおいしかったです。」と答えていた子供が多かったです。表情にもそのおいしさが表れていました。