学校生活

お知らせ

2月8日(月)今日の給食

メニュー  レンコンチップスカレー(麦ごはん、ビーフカレー、レンコンチップ)、フルーツヨーグルト、牛乳

 今日は、レンコンチップスカレーです。レンコンを薄くスライスし、油で揚げてありました。児童の中には、カレーに混ぜずにそのまま食べている子もいましたが、レンコンのパリパリの食感がおいしいと言っていました。

6年生の卒業証書づくり(紙漉き)

 以前にお知らせしました6年生の卒業証書づくり、2月4日(木)に校区にある浮浪雲工房で紙漉きを行いました。本校の卒業証書づくりは、22年目になるそうです。子ども達は、工房の金刺さんの指導の下、慣れない手つきではありましたが、一人2枚漉き上げました。今回漉いた和紙には袋小学校の校章が入っています。子ども達からは、「道具が重くて、なかなか思い通りに動かせなかったけど、楽しかった」「細かい作業で難しかった」などの感想が聞かれました。

 卒業式の日に、自分で漉いた和紙の卒業証書を手にした子ども達の姿が楽しみです。これまでご協力いただいた関係者の皆様には心より感謝いたします。

 ①楮から作った繊維を漉き船の中で、細かくなるようかき混ぜます。

 ②漉桁(すきげた)の中に水を汲み込んで、全体が同じ厚さになるように手早く、縦、横に動かします。

 ③漉き上がった紙を丁寧に重ねていきます。今後、乾燥させて和紙の出来上がりです。

 

2月5日(金)今日の給食

メニュー  きな粉揚げパン、春雨タンタン麺、バンバンジーサラダ、牛乳

今日は、昭和の給食メニュー①でした。メインは、今の子ども達にも人気のある揚げパンでした。「揚げパン」のように調理したパンは、昭和30年代から給食に登場するようになったようです。昔は、そのまま食缶の中に入っていましたが、今は一つずつ袋に入っていて、きな粉を落とす子は少なくなりました。

2月4日(木)今日の給食

メニュー しらす高菜おにぎり、かしわ汁、太刀魚のデコポン南蛮漬け、のり、牛乳

今日は、海苔の日&ふるさとくまさんデー「水俣・芦北」メニューです。太刀魚もデコポンも水俣・芦北地域の特産物で一緒に味わうことができました。また、しらす高菜とご飯を海苔で巻いて食べましたが、相性がいいですね。のりは、ミネラル豊富ですが、水俣・芦北地域の海岸でも養殖されています。

2月3日(水)今日の給食

メニュー ごはん、おでん、大豆と豆腐のフライ、わかめとツナのサラダ、牛乳

今日の給食はおでんでした。さば節からとっただしで、10種類の具材を煮込んでありとてもおいしかったようです。ところで、おでんの具も地域によってかなり違いますね。関東でははんぺんが人気の具と言われていますが、こちらでは、なじみは少ないですね。大根を好きな方は、多いようです。

2月2日(火)今日の給食

メニュー  麦ごはん、冬野菜の豆乳みそ汁、いわしの生姜煮、梅おかか和え、わかめとツナのサラダ、牛乳

今日は、和食を味わう献立の日で節分メニューです。今年は、124年ぶりに暦の調整の関係で2月2日が節分と話題になっていましたね。節分には、自分の年齢と同じ数だけ食べると健康に過ごせるといわれています。また、地域によっては、焼いたイワシの頭とひいらぎを軒先に飾るところもあるようですね。

 

2月1日(月)今日の給食

メニュー  麦ごはん、わかめスープ、こんにゃくロースー、キュウリの香味和え、牛乳

「こんにゃくロースー」は、チンジャオロースにこんにゃくを加えた炒め物で食べ応えがありながら低カロリーでおいしかったです。また、きゅうりの香味和えもご飯に合うおかずで、食欲をそそりますよね。今日は、中華風の給食ですが、いろいろな国の食べ物風にアレンジしたおかずが出てくるのも給食のいいところだと思います。

1月29日(金)今日の給食

メニュー  食パン、しっぽくうどん、切り干し大根のサラダ、みかんジャム、牛乳

今日は、「日本全国味めぐり③香川県」メニューです。香川県といえば、讃岐うどんの本場で、うどんの消費量は日本一です。讃岐うどんは、のどごしのよい腰の強い麺で、割と太めですよね。お好きな方も多いと思います。香川県はとうどんの原料となる小麦の栽培に適していたこともあり、昔から小麦が栽培されてきたそうです。

1月28日(木)今日の給食

メニュー 麦ごはん、石狩汁、ザンギ、どさんこサラダ、牛乳

今日のメニューは、「日本全国味めぐり②北海道」メニューです。鮭が入った石狩汁、寒い北海道では体が温まるおかずですよね。また、ザンギは、鶏のから揚げですが、釧路市で生まれ醬油やショウガ、ニンニクで濃く味付けしたもので子どもたちもおいしいと言っていました。

6年生、卒業証書づくりスタート!!

 本校の卒業生は、毎年、手漉きの卒業証書づくりに取り組んでいます。紙の材料となる楮(こうぞ)の伐採から、皮むき、そして紙漉きと体験しながら、自分の卒業証書を作り上げていきます。現在、楮集め、皮むきを行い、2月になってから紙すきを行います。一人ひとりの思いの詰まった卒業証書なると思います。この卒業証書づくりには、地域の方や保護者の方に協力いただいており、大変ありがたく思っています。

 ※ 雪の残る久木野の山で、楮集めをしました。

 ※楮の皮をむいて、外皮を丁寧に取り除いています。