学校生活

2021年10月の記事一覧

5年生:エプロンづくり開始!!

これまで練習用の布でミシン縫いの練習を頑張っていましたが、いよいよエプロン作りに入りました。布を裁ったり、しつけをしたりと初めての作業にも意欲的に取り組んでいます。2学期の調理実習では、自分で作ったエプロンをつけて頑張りたいと思います。

4年生:起業体験販売会に向けて

 総合的な学習の時間に、起業体験販売会に向けた活動を行っています。

 アロマティカスの栽培もしながら、先週から手すきハガキの試作も始めました。牛乳パックを使い、分担して作業をしました。初めての作業に最初は慣れない手つきで不安そうでしたが、最後の方では工場で働く人のようにテキパキと作業をしていました。

 牛乳パックのフィルムをはがす係では、「まだフィルムが混 じっとる!」と厳しい目…紙を細かくちぎった後に、自分たちでフィルムのはがし残しがないか点検を始めていました。

 紙をすく係では、「先生、次は黄色をお願いします。」など色のリクエストが。お試しでいろいろな色を付けていたところ、色を上手にミックスさせて「これはおいものハガキ!」「これはサクラ!」など子どもたちのセンスあふれるハガキができていました。

 まだ試作の段階ですが、学習成果発表会の日に販売ができるよう、今後もアイデアを出し合いながら製作を進めていきます。起業体験の為に、お家からたくさんの牛乳パックを持たせていただき、ありがとうございました。

目を大切に~10月10日は目の愛護デー~

「目を大切に」という学習をしました。高学年になると視力低下の児童が増え始めます。養護教諭から、目のしくみやレンズの働きについて詳しく教えてもらい、視力低下の仕組みや原因について考えました。また、視力低下はメディア(テレビ・ゲーム・スマホ)との付き合い方と大きく関連していることも知りました。「正しい生活習慣をすること、姿勢に気をつけること、メディアと上手に付き合うこと」で視力低下を防ぐことができます。これからはこの3点を意識して生活してほしいと思います。ぜひ、お家でも声かけをお願いします。

(子どもたちの感想より)

私はタブレットを長時間していることがあります。だから休憩をはさんだり、時間を決めたりしたいです。また、目の体操をしたり早くねたりしたいです。目が見えないことは不便なので目が悪くならないように気をつけたいです。

2年生:世界で一つわたしのおもちゃ

これまで生活科では6つのグループに分かれて、楽しいおもちゃやゲームを作ってきました。は2年生みんなでお店を開き、遊びを楽しみました。友達に楽しんでもらえるようにルールや商品を工夫し、時間いっぱいみんなで楽しみました。