学校生活

学校生活

いつ起きてもいいように~地震避難訓練~

 明日14日は、熊本地震の前震の日です。熊本地震の年に生まれたのが、今回入学してきた1年生ですので、時のたつの早いものです。

 地震は、いつどこで起きるか予測がつかない災害ですので、今日も2時間目の途中に緊急放送を入れて訓練を行いました。

 1年生は、そのまま教室からテラスを抜けて運動場へ避難しました。

 校舎内では教科書を頭にかぶせて静かに避難していました。

 運動場にも素早く避難し、静かに整列するなどとても上手にできていました。

 しかし、災害は授業中にあるとは限りませんし、当下校中に起きるかもしれません。

 自分の命は自分で守ることができるようにしていくとともに、ご家庭でも(避難先や非常時持ち出し袋のことなど)話しあう機会を持ってください。

新1年生下校見守りボランティア

 昨日の入学式を終えて、1年生が初めて学校で授業を受けました。

 今週は、3時間授業のみで下校します。帰り道が心配なため、保護者の方がボランティアで下校見守りをされました。みんな無事に帰ることができたかな?

 ボランティアの方々ありがとうございました。

71名の新入生が無事に入学しました

 今日は、万田小学校13回目の入学式でした。

 総計71名の新1年生(内1名は体調不良のため欠席)が、無事に入学することができました。

【式に出る前に教室で担任の先生から話を聞く様子】

【補助の6年生も付き添って新入生入場】

【名前を呼ばれた後は返事をして後を振り向きました】

【校長先生のお話をしっかりと聞いています】

【6年生の代表児童による歓迎の言葉と劇】

【最後はクラスごとに記念撮影を行いました】

 明日から、本格的な小学校生活が始まります。

 楽しい学校生活を送ってくださいね。

明日の入学式に向けて高学年が活躍!

 始業式後、5,6年生は明日の入学式に向けて掃除や会場設営に取り組み、活躍してくれました。

 高学年として、万田小学校を創っていく気持ちが伝わる働きぶりでした。

【桜の花びらをきれいに掃除する5年生たち】

【会場のイス運びも5年生ががんばりました!】

【6年生が最後の仕上げをしてくれました】

 会場設営など準備万端となりました。明日、71名の新1年生を迎えるだけです。

令和5年度がスタートしました

 本日が、令和5年度のスタートとなりました。

 まず最初に13名の転入された先生方の受け入れ式となる「就任式」が行われました。

【ずらりと13名の先生方が揃うと壮観でした】

【自己紹介もそれぞれ工夫したものがありました】

※詳細は、本日配付のプリントをご覧ください。

 その後、始業式を行いました。

 校長先生からは別添の資料にもあるように、学校の正月に決めた自分の目標に向けて取り組むこと、「みんながかつやく!一歩前進」のこと、主体性・協働性・自律性・命の話などがありました。

0410 始業式あいさつ.pdf

 担任発表については、各学年・各学級わくわくドキドキの反応でした。

 始業式後には、低学年・中学年・高学年それぞれに分かれて学年部集会が行われ、気持ちを新たにスタートしていました。

【2年生だけですが低学年部集会の様子】

【3,4年生が集まった中学年部集会の様子】

【5,6年生に期待を寄せる高学年部集会の様子】

12名の先生方と最後の別れ~退任式~

 定期異動により、本年度末に退職及び転任の先生方とのお別れの式「退任式」が、本日行われました。

 異動される先生方の詳細は、別途学校だより号外にてご覧ください。

 https://es.higo.ed.jp/manda/otayori

 体育館にて、12名の先生方一人一人ご挨拶があり、最後は全員で万田小学校校歌を歌って、お別れしました。

  【真剣な表情で先生方の挨拶を訊く子供たち】

【お別れの挨拶をする児童会代表の河本君の目には涙が…】

【代表児童から花束を渡される先生方】

【全員で校歌を歌っていよいよお別れです】

【退場の際は、全校児童によるアーチの間を通ってお別れしました】

 それぞれの方面で、益々の御活躍を祈念しております。

令和4年度 最終日~修了式を行いました~

 令和4年度の最終日となりました。昨日、6年生が卒業式を終えたことで、1~5年生の修了式が体育館で行われました。

各学年の代表者に、その1年間を無事に終えた修了証が手渡されました。

 各学年代表の振り返りもそれぞれ立派に発表が行われました。また、聞く側の表情や態度も素晴らしいものがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長先生からは、この1年を振り返り、4月からの期待を話されました。

R4 修了式 スライド.pdf

 最後は、久しぶりに全員で校歌を歌うことができました。(マスク付)

 さらに、3月末で万田小を転出する3名の紹介がありました。さみしくなりますが、新しい学校でもがんばってほしいですね。

 

※教室では、一人一人に担任から修了証が手渡され、ニッコリ笑顔になっていました。

72名の子供たちが巣立ちました~卒業証書授与式~

 明け方からかなり強く降り続いた雨でしたが、5年生と職員により、朝から最後の準備を進め、ほぼ定刻で卒業証書授与式が挙行されました。

 晴れやかな表情と、堂々とした入場の後、一人一人に卒業証書が手渡されました。

 証書をもらった後は、階段を降りる前に会場全体に見えるように、証書を広げて…

また、6年生一人一人の思いを込めた「別れの言葉」に、心が震えるほどの感動がありました。

在校生の代表となる5年生からは、「はなむけの言葉」も送られました。

最後は、卒業生全員で歌「旅立ちの日に」の合唱…

コロナ禍でこの3年間、ほとんど歌を歌う機会を奪われていた子供たちですが、心のこもった歌声はとても素敵なハーモニーを奏でていました。

 72名の子供たちは、今日で母校万田小学校を巣立ちますが、困ったとき、苦しいとき、辛いときこそ、仲間と力を合わせて乗り切りましょう。そして、いつでも万田小や家族、地域の方を尋ねてきてください。力になりますので…。

【離れていても心はいつもつながっている仲間】

 

 卒業おめでとうございます。

 そして、中学校に向けて羽ばたいてください。

卒業式準備も万端~5年生ががんばりました~

 午後からは、明日の卒業証書授与式のために準備が行われました。

 5年生全員が約1時間、それぞれの場所で一生懸命がんばってくれました。

 明日の卒業式の開催を待つばかりです。

計算の学習がんばり賞受賞

 1年生が、この1年間で取り組んできた計算の学習。全部で63番までを全て終わらせた子に完了証を授与しました。

 中には、2回目、3回目まで終わらせた子もいました。

 最高は5回終了したのが尾田さんでした(驚)

 何事も、コツコツ続けることが力をつけるコツです。

 2年生でもがんばってやり続けてほしいと思います。

草取り作業がんばってくれました~4年生~

 中庭から元気のいい声がしてきました。

 見に行ってみると、花壇周辺の草やグリーンカーテンにからんでいたアサガオの枯れたつるを取っていたところでした。

 4年生が、せっせと作業をしてがんばってくれました。ありがとうございました。

最初で最後の屋上見学

 あと数日で母校を巣立つ6年生たちを初めて屋上に案内しました。

 本来は、点検用の場所のため通常上がることはできません。最後に屋上からの眺めを味わうという意味で、昨年も実施したプチイベントです。

 狭くて急な階段を上っていきます。

いくつかのグループ別に記念撮影!

 眺めのいい景色に、子供たちは大喜びでした。

 

最後の給食に感謝!

令和4年度最後の給食です。子供たちに大人気のカレーでした。さらに、卒業を祝ってクレープもついていました。

 そして、6年生にとって小学校生活最後の給食でもあります。

 中には、進学先によってこれが、生涯最後の給食となる人もいます。また、中学校からは給食費も有料となりますので、無償化給食は最後!

 いろんな意味で、感謝の気持ちを込めていただくことができたのではないでしょうか。

 ごちそうさまでした!

うれしいお知らせが2つ!

 地域の方や保護者の方からうれしいお知らせが続けてありましたので、紹介します。

【丸付けに来られる福島さん】…電話にて

 先日、四ツ山の知り合いの家にいって携帯電話をなくした。交番に落とし物で来ていないかを確認しにいった。
 すると次のことがわかった。
「携帯電話は知り合いの家の近くで落としたようで、携帯電話は他の車にひかれて、ぺったんこになっていた。それを誰かわからないけれども小学生くらいの子供が拾って、交番に届けてくれた。個人情報などがあって、携帯電話の所在はとても気になっていた。交番で所在がわからなければ、心配な日々を過ごさなければならなかった。交番へ届けてくれた子供にはお礼を言いたい。」

 壊れてしまっていたものの、拾って交番に届けてくれたことを感謝されていました。

【3年生の保護者さん】…連絡帳にて

 今日の夕方、下の娘をベビーカーに乗せて、踏切を渡っていたら、万田小の6年生の女の子が、「大丈夫ですか?手伝いましょうか?」と言って、ガタガタになっている踏切をベビーカーごと一緒に抱えて渡ってくれました。とてもうれしかったのでお伝えください。

 よほどうれしかったのでしょう。6年1組の女子だと言うこともわかり、担任の方からもほめられていました。

 

 学校以外の場所でも、こうして誰かの役に立つ行為を人から言われたわけでもなく、手を差し伸べることができる本校の子供たちがいるって…素敵ですよね。

 子供が育つ万田小になってきている手応えを感じます。

6年1組:お楽しみ調理実習!

 高学年の3クラスがお楽しみ調理を行ってきましたが、今日は6年1組が実施しました。

 メニューは「クッキー」「ココアケーキ」「たこ焼き」「フルーツ飴」などでした。

 細かい作業にも黙々と取り組み、素敵なスィーツを完成させていました。

【型に流し込むチョコの固さを調整中!】

【たこ焼きは2つのグループで実施!真剣そのもの】

【1度目は失敗したけど、うまくできたフルーツ飴】

【細かな作業にも丁寧に取り組んだクッキーグループ】

【できたてをおいしく食べることができました】

 

 卒業前の楽しいひとときになったようです。

2年生じゃんじゃんタイム最終日

 これまで何度も取り組んできた2年生のじゃんじゃんタイムも、今日が最終回となりました。

 地域の丸付けボランティアの方々が総勢6名来られて、廊下や教室で丸付けをされました。

 子供たたちは、待ち時間もないので、まさしくじゃんじゃんプリントに取り組み、丸付けをしてもらえました。

 1年間ありがとうございました。

 来年もよろしくお願いします。

4年生「計算の学習」修了者表彰

 4年生の1年間で計算の学習の修了者表彰が行われました。

 1組は4人、2組は14人が表彰を受けました。

 よくがんばりました!来年も、計算力をつけるために、がんばって取り組みましょう!

坂本養護教諭 文部科学大臣表彰受賞!

 本校の養護教諭である坂本藤子先生が、本年度優秀教員として「文部科学大臣表彰」を受賞しました。

 コロナ禍だったこともあって、文部科学省での授賞式には行けませんでしたが、昨日玉名教育事務所にて表彰式がありました。

 今日は、荒尾市教育委員会浦部教育長に受賞の報告に行ってきました。

 坂本先生おめでとうございます。

6年2組もお楽しみ調理実習!

 午前中の5年2組に続き、午後は6年2組がお楽しみ調理実習を行いました。

 グループごとに決めたメニューは、実に豊富でした。

 今回は、保護者の方もお手伝いに参戦!

 子供たちも役割分担をしつつ、楽しいひとときを過ごしました。

 ※プリンを作っていたあるグループ…

  説明書を見たら、冷蔵庫で5時間冷やさないといけ 

 ないことに気づいて…(汗)どうしたんだろう???

 

学級・学校自慢発表会~3年生国語~

 3年生は、国語の授業で「学級・学校自慢発表会」を学習し、その成果を本日披露してくれました。

1,2組全員が3~4名のグループに分かれて次のような自慢を紹介しました。

【外国語活動】【リクエスト放送】【海達公子さん】

【1年生への読み聞かせ】【運動場】【うさぎ小屋】

【あいさつ運動】【万田坑ガイド】【宝島の冒険】

【図書室】【あのねタイム】

 各班に分かれつつ、一人一人全員がわかりやすく発表してくれました。

【平日にもかかわらず多くの保護者も参観されました】

 学校のことをよく知っていますし、発表も堂々としていた3年生の子供たち自身が、万田小の自慢だと思いました。

お楽しみ調理実習~5の2ミニアメリカンドッグ~

 先日の5の1に引き続き、今日は5年2組がお楽しみ調理実習を行いました。中味は同じ、ミニアメリカンドッグでした。

下ごしらえの段階から、真剣な表情で串打ちをしていました。

油を熱したフライパンに串を入れると、辺り一面いい香りに包まれて、休み時間になるとろうかからたくさんの観客が見守っていました。

 おいしく食べた跡は、最後までみんなで流し台や床をそうじして、片付けもがんばっていた姿が立派でした!

巣立つ前に学校を磨く

 卒業を5日後に控えた6年生が、教室等を整理し、掃除をしていました。

 ”立つ鳥跡を濁さず”の言葉もありますが、6年間過ごしてきた万田小学校。特に、思い出深い6年生教室周辺を念入りに磨き上げている姿は、輝いていました。

緊張感の中、第1回合同練習

 6年生は、これまで何度も重ねてきている卒業式練習。

 今回、3年ぶりに在校生代表として参列する5年生との初めての合同練習が、本日行われました。

 5年生にとって、初めて見る卒業証書授与式の様子や、6年生の立ち居振る舞い、呼びかけの様子など、会場全体が緊張感に包まれていました。

 練習ですから、実際よりも待つ時間は少ないものの、5年生はいい意味で緊張感を持って参加していました。

 さらに、6年生も後輩が見守る中での練習には、今までと違った雰囲気で取り組んでいました。

 次回の合同練習は、17日金曜日。仕上げていくことになることでしょう!

卒業証書に魂が吹き込まれました~割印完了~

 今月23日に行われます卒業証書授与式ですが、この卒業証書に魂が吹き込まれました。

 学校に保管され続ける「卒業台帳」と卒業生一人一人が手にする「卒業証書」が、間違いなく本物であることを証明する割印がこのようにして押されました。

 これにより、世界に1枚だけの卒業証書となります。

ちなみに、本年度の卒業生の中にはこんな番号の人がいることを紹介しておきます。

 開校以来777番目の卒業生です。次の888号を手にするのは、4年生が卒業する頃でしょうか…?

情報モラル教室~不適切なネット投稿~

 5年生は、情報モラル教室として、荒尾市のICT支援員の方を講師に迎え、「不適切なネット投稿」に関する学習を行いました。

 今では、スマホに限らずネット接続のできるメディアをほとんどの小学生が所持する時代ですので、専門的な知識を得る必要があることから行われました。

 誰もがカメラを持ち、それで撮影した画像を簡単にネットに掲載することが可能です。

 軽い気持ちで投稿したことから、取り返しのつかないことになった事案は数え切れないほど…。

 正しい知識と判断力を身につけて、自分だけでなく友達のプライバシーを守って行ってほしいと思います。

 各家庭でも、今一度情報モラルに関して、子供たちと話し合いの場を持ってください。

お楽しみ調理実習~5の1ミニアメリカンドッグ~

 朝から、いい香りとともに賑やかな声や家庭科室から聞こえてきました。

 行ってみると、5年1組の子供たちがわいわいしながら、ミニアメリカンドッグを作っているところでした。

 生地から作っていましたが、一人一人水の量も微妙に違うため、様々な衣になっていました。

【串打ちも自分たちでがんばりました】

【表面はきつね色(ちょっぴり…)でおいしそうです】

【熱々のチーズが伸びてうまそうです】

 学年末の楽しく・おいしいひとときとなりました。

 木曜日には5年2組が挑戦するそうです。

新児童会メンバーと海陽中学生合同あいさつ運動

 6年生からバトンを引き継いだ新児童会のリーダーたちと海陽中学校の先輩たちが合同であいさつ運動を行いました。

【あいさつ運動を前にお互いに整列して!】

 今回、万田小に来てくれた先輩たちは、昨年卒業した1年生の有志12名!

 寒の戻りで冷たい空気に包まれた中、正門前、県道入口、国旗掲揚台前の3ヶ所に分かれてあいさつ運動が行われました。

【正門前で一斉に「おはようございます!」】

【掲揚台前にはあいさつ運動ののぼり旗を手に実施】

【県道入口の歩道にもご覧のとおり整列!】

【最後も全員揃ってお礼の言葉を述べました】

年度末に向けて教室もさみしくなっています

 本年度末まで残りわずかとなってきました。

 各教室では、これまで掲示されていたものが、外されている風景に遭遇しました。

 1年生も、自分たちで棚に登って画鋲を外してがんばっていました。(安全面の配慮のため、支援員の先生や担任が見守る中)

 まっさらになった壁面は、さみしさもありますが、いよいよ年度末!それぞれ1年間の足跡を家に持ち帰り、次の学年に気持ちを向けているところだと思います。

【まっさらになった1年生の教室の壁面】

【6年生の教室も時間割だけが残されていました】

第2回自主学習ノートコンクール展示中!

 第2回目となる”自主学習ノートコンクール”が実施されました。各学級から選ばれたノートを、学習委員会の子供たちが選び、優秀賞及び最優秀賞を決めたところです。

 これらのノートは、現在職員室前のろうかに掲示されています。

 今後、主体的な学びが求められ、家庭学習における自発的な学びとなる”自主学習”の必要性が高まります。

 是非参考にしてほしいと思います。

【最優秀賞の6名】

【各学年の優秀賞のノート】

OnlyOneの万田坑でお別れ遠足

 万田小と言えば万田坑!OnlyOneとなっています。

 学校から全校児童で歩いて、その万田坑に行ってきました。天気にも恵まれ、汗ばむほどの陽気でしたが、全員元気に現地に到着して、楽しいひとときを過ごしました。

【5年生を先頭に出発しました】

【6年生の卒業を祝福するかのような満開の木蓮】

【現地では、先に到着していた在校生の祝福を受けて6年生が入ってきました。】

【万田坑を背景に食べるお弁当の味は格別でしょう】

今回もいろんなキャラ弁を見つけました。

6年生は、マイ弁当(自分でつくるお弁当)の人も多かったそうですよ。

 6年生にとって、最後の遠足は、おいしく・楽しい思い出になったのではないでしょうか。

6年生ありがとう!~お別れ集会~

 今日の2時間目には、全校児童が体育館に集まってお別れ集会を行いました。

 今月23日に卒業する6年生への感謝の気持ちを込めて、各学年が趣向を凝らした出し物で、感謝の気持ちを伝えました。

【1年生は替え歌“6年生になったら”を歌った後、手作りのメダルを一人一人にプレゼントしました】

【2年生は、グループごとに思い出や感謝の言葉を述べました。最後は全員で歌のプレゼント!】

【3年生は、人数こそ少ないものの声量も大きく、ストーリー仕立てのクイズを交えて感謝の言葉と歌を披露】

【4年生は、ドラえもんやのび太たちが名演技!寸劇もなかなか上手でした。集団のダンスもバッチリでした】

【5年生は正義のヒーローアンパンマン!6年生への尊敬と感謝の気持ちを伝えてくれました】

【各学年からの出し物を受けて、最後は6年生が全員合奏“虹”を披露してくれました。児童会リーダーの言葉も堂々としつつ切なさを感じさせる素晴らしいものでした】

 

今回のお別れ集会は、新児童会リーダーが進行してくれました。6年生からバトンを引き継いで、来年度がんばってほしいですね。

世界遺産交流~6年2組が宮原坑に行ってきました~

 先日6年1組が訪問した“宮原坑”ですが、今日は6年2組が行ってきました。

 終始、和やかな雰囲気の元、初めて見る宮原坑の様子、綺麗に整備された炭鉱線跡地、万田坑では経験できない、竪坑の真下からの見学など、子供たちは大喜びでした。

※小さくて見づらいですが、写真下のプランターケースは、駛馬小の子供たちが絵を描いていました。

 世界遺産をガイドする仲間の絆が芽生えた訪問でした。

有明高校の生徒さんにコーチしてもらいました~3年生ティーボール~

 荒尾市内の有明高校の生徒さんたちが万田小に来てくださいました。

 総合的な探究の時間の一環で、技術指導を通した地域貢献です。

 3年生の体育の授業「ティーボール」に入っていただきました。

 教え方がとても上手で、子供たちも真剣に学び、見る見るうちに上達しました。

 今回来てくれた生徒さんたち…

 有明高校野球部の選手たちばかり!自分たちのプレーも素晴らしいのですが、小学生に教えるのもうまいのですから大したものです!

 他の学年の子も「自分たちの体育の時間にも来てほしい!」と言っていました。

 有明高校の生徒さんたち、ありがとうございました。

 高校野球がんばってください!応援します!

万田坑に炭鉱電車がやってきた!

 先日もお知らせしていましたが、万田坑に移転されてきた炭鉱電車が、今年7月にお披露目される可能性が出てきました。

 今日は、5,6年生の子供たちに炭鉱電車の魅力や秘密を伝えるために「NPO法人炭鉱電車保存会」から藤わり理事長さんをはじめ、本校卒業生の磯野さん、他3名の若手スタッフが来校されました。

【右端が藤原理事長】

【説明をしていただいた磯野さん】

 子供たちは、写真などを元に説明される話を真剣に聞いていました。

 80年以上前に造られた炭鉱電車が、今でも動く上、万田坑で動くところが見られるという話を聞いたときには、子供たちから思わず歓声と拍手がわきました。このことを保存会の方は大変喜ばれていました。

 説明の後は、実際に自分たちがガイドをするならば?というテーマで「ガイドのタイトル」「ガイドの内容」「ターゲット」「ガイドの方法」「必要なもの」についてグループワークを行いました。

 ワークショップでは、一人一人目を輝かせながら、意見を出し合い、面白いアイデアを出していました。

 できあがったものは、3つのグループが集まって、発表会をしました。

 このワークショップには、6年生が1人ずつアドバイザーとして参加してくれていました。今年1年間ガイドをしてきた経験を生かして、5年生にアドバイスをしてくれていました。(感謝)

 最後は、5年生を代表して安田さんがお礼の言葉を述べましたが、今日の様子は新聞社の方の取材もありましたので、明日以降掲載された後に、ご紹介します。

4年生のお楽しみ~お好み焼きを作ったよ~

 今日の午後からは、4年生全員でお楽しみの調理「お好み焼きづくり」に取り組みました。

 キャベツの千切りから始まり、お好み焼きの下を使って生地を作りました。ホットプレートでアツアツのお好み焼きづくりを目指しました。

 子供たちだけでは…なので、数名の保護者の方々にもお手伝いを依頼して仕上げていきました。

 作っているときの子供たちの表情は、みんな笑顔あふれる様子でした。

【キャベツの千切りに悪戦苦闘中!】

【おそるおそる千切りにも挑戦!】

【うまくひっくり返すことはできたのでしょうか?】

 4年生の思い出の一つとして残るといいですね~。

 お手伝いをしていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

国旗掲揚を引き継ぎました~ひまわり学級~

 これまで約1年間、ひまわり1組の6年生たちが、雨の日以外毎日運動場にある掲揚台に国旗を上げ下げしてくれていました。

 卒業を前に、その役目を5年生に引き継ぐこととなり、国旗と掲揚台のレバーの贈呈式が行われました。

【これまで国旗掲揚を担当してきた6年生たち】

【国旗を上げ下げする際の注意点を5年生に説明してくれました】

【後輩の5年生に国旗を渡す様子】

【国旗掲揚のためのレバーも引き継ぎました】

【早速自分たちで国旗を揚げてみることになりました】

 これからは、ひまわり2組の5年生が、毎日国旗の担当をすることになります。よろしくお願いしますね!

世界遺産交流~6年1組が宮原坑に行ってきました~

 昨年、宮原坑をガイドしている大牟田市の駛馬小学校6年生を、万田坑に招いて6年生がガイドをしたことはすでにお伝えしていました。

 逆に宮原坑をガイドしてもらう企画が、コロナ禍により延期されていましたが、本日6年1組の子供たちが、訪問をさせてもらいました。

【万田坑からも見える宮原坑の第2竪坑です】

【駛馬小の6年生は、地元まちづくり協議会から寄贈された防止と法被を着て本校6年生を出迎えました】

【駛馬小のガイド方式は、定点ガイドではなく案内しながらのガイドでした】

【巻き上げ機の方法も万田坑とは違った形式でした】

【炭鉱線跡地をこのまま歩いていくと万田坑や万田小につながります】

【万田坑の第2竪坑とは少し形状も違っていました】

 宮原坑を見学したことで、改めて万田坑の良さにも気づくことができました。

 明後日には、6年2組が訪問することとなっています。

 今後も駛馬小との交流は続けられるといいですね。

<番外編>

 駐車場には、こんなトイレがありました!よ~く見てみると…

 なんと、炭鉱電車の形をしたトイレでした。なかなかしゃれていますよね!

本格的に練習が始まる~卒業式全体練習~

 学年では、先月から少しずつ練習が始まっていましたが、今日から本格的に卒業式(卒業証書授与式)の練習がスタートしました。

 最初に校長先生から卒業式に向けた心構えの話をしていただき、一通りの流れを確認しました。

【背筋も伸びた良い姿勢で話しを聞く6年生たち】

【別れの言葉も心を込めて伝えようと張り切っています】

【一つ一つの動作を確認しながら練習しました】

【今年は、別れの歌をステージ側に移動して歌います】

 次回は、来週月曜日(13日)に行われます。一生の内、たった1回しかない小学校の卒業式に向けて、心青込めて、魂込めて頑張ってほしいと思います。

4年生が国語の授業でプレゼン発表!

 先日、4年2組がプレゼンを発表する様子を授業参観で実施しました。

 今日は、4年1組が発表をしました。今回は、保護者の方はいませんでしたが、代わりに校長先生に見てもらいました。

 各グループでテーマを決めて、アンケートを取り、その結果を基に考察した内容を伝えていきました。

 各グループの発表後には、感想や良かったところを伝えることもがんばっていました。

【友達が気づきを述べるときも、身体を向けて聞いています】

 最後には校長先生から感想を述べてもらいました。

①将来、もしお店やさんを開くとなったら、お客さんがほしがるものを売らないと、商品が余ってしまいます。そのためにも、今日のようにアンケートを取るというのはとても大切なこと

②国語の授業だったけど、算数(グラフづくり)、社会(アンケートからマーケティング)、理科(疑問に思ったことを調べて考察する)などいろんな学習が総合的に混ざった素晴らしい学習だったこと

③友達の発表に耳を傾け、良かったところを的確に伝えようとしていたこと

子供主体の授業はいかがでしたか?

 本日午後からの授業参観には、各学級に多数の保護者の皆様方に参観いただきありがとうございました。

 昨日もお知らせしていたとおり。荒尾市全小中学校で取り組んでいる「子供主体の授業(あらおベーシック)」の授業を見ていただきました。

 これまでは、教師が前に立ち、質問を投げかけて「はい!はい!はい!」と元気な声を出して答えるスタイルの授業をお目にかけていたかと思いますが…。

 どの学級でも、教師の出番は極力少なかったと感じられたのではないでしょうか。

 子供たちに任せられるところは任せて、よりアクティブに動き回り、自分たちでまとめまで行う授業に驚かれたのではないでしょうか。

 【学習リーダーが授業を進めていく様子(1年生)】

【考えをグループで話し合ってホワイトボードにまとめるのも子供たち(1年生)】

【自分たちで作ったすごろくで、家の人とも話し合いの輪が広がる(2年生)】

【昔と今の生活を比べてホワイトボードにまとめています(3年生)】

【不思議な計算の秘密を自分たちでさぐる4年1組】

【自分たちで調査したものをタブレットでまとめて表現する4年2組】

【新聞記事から読み取れることを整理していく5年1組(教科担任)】

【生命誕生の疑問点を出し合って整理する5年2組(教科担任)】

【世界各地の課題解決策を考察し、自分たちでまとめている6年1組(教科担任)】

【独自ルールで全員が活躍する場面を作る6年2組(教科担任)】

【1年間の自立活動を縦割り班でまとめるひまわり学級】

 ある保護者の方と話をしましたが「こんな授業を初めて見ました。これからの時代には必要なことだと思います。万田小に子供を入学させて良かったです!」と子供たちが主体的に動く様子を目を細めて参観しておられたのが印象的でした。

 これから答えのない課題に立ち向かう子供たちに必要な資質能力を身につけさせるためにこうした授業を積極的に行って参ります。

凜とした姿に感心しました~荒尾海陽中学校卒業証書授与式~

 本日、県内ほとんどの中学校では卒業証書授与式が行われています。

 本校の卒業生のほとんどが進学する荒尾海陽中学校でも約150名の生徒が、巣立ちました。

 制服に身を包み、髪型も爽やかな感じで、入場していました。

 まさしく凜とした姿に、見ているこちらも背筋を伸ばして式を見守ったほどです。

 本校でも、3週間後には6年生が巣立ちます。良き先輩たちを見習って素晴らしい卒業証書授与式になりますように…。

明日の授業参観に向けて

 明日は、本年度最後の授業参観です。先日の案内文書や学校だよりにも掲載していたとおり、明日は本校で取り組んでいる子供が主役、子供主体の授業を参観していただきます。学年によって教科はそれぞれですが、これまでの教師主導ではない、令和の授業スタイルをご覧ください。

 明日の授業に向けて、いくつかのクラスでは準備が進められていました。

【2年生は“すごろく”づくりをしていました】

【4年生は国語のプレゼンの練習をしていました】

<子供が活躍するあらおベーシック>

 これから子供たちが生きていく未来は、答えの見つからないような予測困難な社会になっていくと言われています。そんな中、知識だけを詰め込んできた教育から抜けだし、今ある知識や情報を基に、仲間と協力して意見を出し合い、より最適な解決策を見つけ出していく力が必要になってきます。

 そこで、これまでのような教師が一方的に伝える授業ではなく、子供たちが主体的に学びに向かい、仲間と協力して答えを導き出す授業に転換しているところです。荒尾市では、これを「あらおベーシック」と称して、全校で取り組んでいます。

卒業記念品ができました

 6年生の教室前にはご覧のとおり、フォトフレームに入れられた卒業記念品が飾られています。

 12月7日に、德村剛山先生にご指導いただいて仕上げた「お気に入りの一文字」です。

 書体や墨の濃淡など見ても分かるとおり、味のある文字に仕上がっています。

 明日来校された際にご覧ください。

ラストガイド~5年生への引継ぎ:6の1→5の1~

 昨日は6年2組から5年2組の子供たちに対してガイドが行われましたが、今日は6年1組から5年1組の子供たちに対するガイドでした。

 6年1組の子供たちにとって、最後のガイドの日です。

 ガイドが始まる前に、万田坑前の広場では、グループ分けが行われ、それぞれ案内人の6年生が各ポイントに連れて行ってくれました。

【広場でのグループ分けも案内人の6年生が進めます】

【6年生は最後のガイドを通じて、5年生に託します。5年生は、そんな6年生の姿を見て…4月からの意欲を燃やしてくれたことでしょう】

【左側のブルーシートが炭鉱電車です(いたずら防止のため)右側のトラック辺りに屋根ができる予定だとか】

 

ガイドが終わった後は、記念撮影です。

 万田坑の見学が終わった後は、5年生は万田坑ステーションの見学も行いました。

 これから6年生のバトンを受け継ぎ、万田坑ガイドの伝統を守っていってほしいと思います。

ラストガイド~5年生への引継ぎ:6の2→5の2~

 この1年間、様々な年齢の団体を対象に万田坑のガイドを行ってきた、本校の6年生ですが、今日が“ラストガイド”となりました。単なる最後のガイドではなく、バトンを渡すという意味で、5年生へのガイドをすることとなりました。

【今回もクイズラリーのプリントを手にスタート】

 5年生にとって、初めてガイドを受けるだけでなく、どんなふうにガイドをしているのか?どうやって話しているのか?なども見ながら、先輩たちの想いを受け継ぐという意味にもなりました。

 最後は、いつもの撮影スポットで記念撮影をしました。

 今回は、6年2組の子供たちが、5年2組の子供たちへのガイドでした。

 明日は、6年1組の子供たちが、5年1組の子供たちにガイドをする予定です。

大島公園に行ったよ~1年1組&ひまわり3組~

 先週の金曜日に予定していたのですが、あいにくの雨だったため今日に延期となった1年1組とひまわり3組の大島公園行き。

 絶好の天気に恵まれて楽しく遊ぶことができました。

【ご覧のとおり真っ青な空に子供たちも大満足】

【子供たちに大人気の遊具ですね】

【ドキドキしながらてっぺんに登って…】

【お~い!ぼくたちつかまったわけじゃなからね~】

【普通のタイプのブランコも楽しいね~】

【迫力満点だぁ~】

【いい表情をしています!】

【公園内は広くてヘトヘトになりそうだよ…】

【朝から行ったけど、暑くなってきた!】

【よ~し、次はぼくが登るぞ~】

【クラス全員で記念撮影!楽しかったね~】

第3回次年度構想会議~先生たちがいろんなアイデアを出しました~

 来年度に向けて、先生たちは構想会議を重ねています。これまでに2回実施し、今日は全職員参加の構想会議を行いました。

 ただし、今回は仮想の町の仮想の学校における課題解決に向けた自由なアイデアを出し合うワークショップを行いました。

 先生たちは3人組に分かれて、「あんなこといいな、できたらいいな」と楽しそうに、話し合って発表をしていました。

 仮想の町のこととは言え、中にはすぐにでも万田小で使えそうなアイデアも…

 柔軟な発想で、学校改革を進めようとする先生たちの姿はいきいきとしていました!

大島公園に行ったよ~1年3組~

 先週の2組さんに続き、今日は3組さんたちが大島公園に行ってきました。朝は冷え込みましたが、快晴の天気!

 新しい遊具でいっぱい遊ぶことができました。

【今から出発!ボランティアの方にも協力してもらいました】

【途中で出会った地域の方にごあいさつ!】

【公園に到着!大野先生の話をしっかり聞きます!】

【学校のブランコとは乗り心地も違うね~】

【これなら高くこいでも落ちないね!】

【すべり台も大人気です!】

【身軽にすいすい登っていきます!】

【クモの巣みたいですね~】

【けんけんぱ~をするのかな?】

 天気にも恵まれて、楽しい時間を過ごしました。

万田小の2年生ありがとう!~「荒尾すこやか食堂♡桜山」~

 先日、2年生が育てた大根を、地域の方に役立ててほしいと「野田さん」に贈呈しましたが、25日(土)に桜山小学校区で開催されている「荒尾すこやか食堂♡桜山」で早速使ったそうです。

 上の写真は、その時の様子だそうです。みんなおいしそうに食べていますが、どんな料理になったのでしょう?

これがもらったばかりの状態

スライスして炒めています!

 ご覧のとおり”大根ステーキ”に変身しました!

もう一つは”大根のみそ汁”のようです!

 料理は、子供たちも一緒に作ったそうですが、次のようなコメントがたくさん聞かれたとか…

★大根ステーキを自分のお皿につぎながら

 「万田小の2年生にありがとうって言わやん」

 「甘くて美味しい。2年生すごいなぁ〜」

 「万田小ありがとう」

 2年生が育てた大根が、こうやって誰かの役に立ち、感謝の言葉をもらえると、うれしくなりますね。

 万田小で育っている野菜たちが、またどこかで役に立つ日が来ることを願っています。

 

2年生が育てた大根が役に立つ~こども食堂へ~

 この冬の間に2年生が育てていた大根が少し余っていました。収穫したものを役に立てられないかと考えて、荒尾市内のこども食堂に寄贈することに…。

 今日は、そのこども食堂を運営されている野田さんが受け取りに来られました。

 子供たち一人一人から花束のように渡されて、大喜びの野田さん!今回は、桜山地区で開催するこども食堂で明日活用するそうです。

 ひまわりファームや学年の畑で育った万田小の野菜たちも大活躍です!

委員会活動最終回~新メンバーに引き継ぎ~

 本年度の委員会活動最終日となりました。

 5年生も年明けに、新執行リーダーや各委員会の委員長・副委員長が決まり、他のメンバーも各委員会に所属が決まっています。

 6年生から5年生に仕事内容の引継ぎや、当番活動等の分担が行われていました。

【執行リーダーの打合せ風景】

 万田小の自治的な委員会活動を創りあげてきた6年生の後ろ姿を、5年生がしっかりと受け継ぎ、伝統にしていってほしいと思います。

PTA研修委員会主催~6年生が保護者をガイド~

 昨年に引き続き、今年もPTAの研修委員会主催で、万田坑ガイドが行われました。

 対象は、6年生の保護者の方々です。

 前半は1組、後半が2組の実施となりました。

 平日のため、参加された方々は少なかったものの、子供たちが今年取り組んできたガイドを間近で受けられたことで、先日の学習発表会の劇ともリンクしたのではないでしょうか?

 ところで、ここまでの写真で保護者の方が手にしている黄色い紙に気づいた方もおられるのでは?

 クイズラリーの用紙です。案内役の子供たちが発案し、自作の万田坑ゆるキャラメダルもプレゼントしていました。

 素晴らしいアイデアと実行力に拍手!

 最後は、いつもの場所で記念撮影をして終わりました。

 6年生のガイドも残り1回だけとなりました。

 来週28日に6の2→5の2、1日に6の1→5の1へのガイドが最終回となります。ここで、5年生にバトンが受け渡されます。

NEW 大島公園に行ったよ~1年2組~

 先日まで工事中だった大島公園ですが、リニューアルされた遊具が完成しました。

 1年生は、今日が2組、24日が1組、来週に3組が遊びに行くことになっています。

【一度乗ったらなかなか降りられないブランコ(笑)】

【これは何の動物かな?早く交代してよ~】

【まるでスパイダーマンになった気分です!】

【ん?大きな1年生が約1名いるぞ~】

【これも新しい遊具の1つですね~】

【うわぁ~落ちる~すべり台もピッカピカです!】

【最後は全員そろって記念撮影 ハイチ~ズ!】

 新しい大島公園楽しかったよ。

 次回は、1組さんの様子をお伝えします。

ブロッコリーを収穫したよ!

 2年生は、自分たちで植えていたブロッコリーの収穫を行いました。

 少し鳥に食べられていたところもありましたが、ふっくらと育ったブロッコリーに子供たちは大満足の様子でした。

 「これ食べたらブロリー(ドラゴンボールのキャラクター)になれるぞ!」という声も聞かれました。

 タイムリーなことに、今日の給食にはブロッコリーのサラダが出て…。みんな完食したことでしょうね~。

薬物乱用防止教室~6年生~

 6年生は、各クラスで薬物乱用防止教室を行いました。

 講師は、本校薬剤師の髙田先生です。

 薬物と言うと違法薬物(マリファナや大麻、覚醒剤等)を思い浮かべ「自分には関係ない世界」と思いがちですが、子供たちの身近にある「たばこ」や「お酒」もれっきとした薬物であることをお話ししていただきました。

 途中「何回ぐらいから乱用って言うんだろう?」という質問がありましたが、未成年にとって「たばこ」も「お酒」も1回目からが薬物乱用になることを強調されていました。

 生卵にアルコールを入れるとどのように変化するのかという実験を子供たちの目の前でされたのですが、子供たちは真剣な表情でそれを見ていました。

 これから、様々な誘惑にも負けない強い意志を持って薬物に立ち向かっていってほしいと思います。

久しぶりにZoom読み聞かせをしていただきました

 給食の時間にくじらぐものお二人が来校されて、読み聞かせをしていただきました。

 久しぶりのZoom読み聞かせです。

 写真のように、タブレットの前で絵本を開いての読み聞かせとなりました。お忙しい中ありがとうございました。

 対面での読み聞かせがいつものようにできる日が来るといいですね。

3年ぶりの開催!~学習発表会~

 コロナ禍により対面式の開催は3年ぶりとなる学習発表会が本日開催されました。

 コロナ対策や学校教育目標「誰もが活躍し 子供が自立できる学校」を目指して、子供たち一人一人の活躍ができるように、学年別開催としました。

【1年生】

★一人一人の得意なことやできるようになったことをしっかり伝えることができました。

★披露するだけでなく、道具の準備や片付けも自分たちでやれていたところに成長を感じました!

【2年生】

★1年間で学習してきた「国語の朗読」「算数の九九」「生活科のまちたんけん」などを上手に伝えてくれました。

★全員合唱がとても綺麗な歌声と振り付けでした。

【3年生】

★本校で最も在籍数の少ない3年生ですが、それを感じさせない凜々しい発表でした。

★総合的な学習の時間で学んだ「荒尾市の魅力(有明のり、小代焼、万田坑、海達公子)」について、替え歌で伝えてくれました。特に、市民文化祭で披露した、海達公子さんの「学校」の群読はさすがでした。

★1~3年生は合同で1時間目に開催されましたが、リーダーとして会の進行も堂々としていました。

【4年生】

★「10歳を祝う会」として実施しました。一人一人将来の夢を語り、その夢を実現させるためにがんばることもみんなの前で堂々と発表してくれました。多かったのが「優しい大人になる」という言葉が印象的でした。

★途中、家の人に直接手紙を渡すシーンでは、思わず目頭を押さえる保護者の方が数多く見受けられ、会場は温かい空気に包まれました。

★歌が得意な4年生は、マスク越しでも素晴らしい声量とハーモーニーを披露してくれました。家族への感謝の気持ちをいつまでも忘れないでください。

【5年生】

★5年生は、北校舎の2階で6ヶ所に分かれて、ブース発表形式を行いました。各ブースでは、人数こそ大観衆ではありませんが、家の人や仲間が見守る中、緊張しながらも「水俣病資料館での学び」「災害についての学び」「集団宿泊教室での学び」「委員会活動での学び」などを全員が発表しました。

★6年生になって万田坑ガイドが始まりますが、今回の経験は、必ず生かされることでしょう。自分の伝えたいことだけでなく、「相手に伝わること」「相手が欲していること」など、相手意識をもった取組は、子供たちを大きく成長させてくれることと思います。

【6年生】

★6年生は、昨年も取り組んだ「虹」の全員合奏を披露しました。昼休みも自主練をしていた子供も多く、クォリティの高い演奏になりました。

★万田小のOnlyOneと言えば「万田坑」ですが、この1年間多くの学校や団体にガイドをしてきた経験をもとに、万田坑ヒストリーを演劇で伝えました。照明や衣装、小道具などにもこだわり、炭鉱で働いていた方々の思いや苦労を伝える大作となりました。

★会場の準備や片付けも6年生が活躍するなど、表舞台も舞台裏でも万田小を支えてくれていたことを照明してくれた1日でした。

本年度最後のクリーン大作戦

 委員会活動として、子供たちからの発案で始まったクリーン大作戦ですが、本年度は今日が最後となりました。

 朝から少し雲行きが怪しかったことや通学方法が登校班ではなくなったこともあって、少し心配していましたが、分別しながらゴミ袋4袋以上にもなるゴミが集まり、担当する5,6年生の委員たちも最後までがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

学習の仕上げに学生さんもお手伝い

 各学年、年度末を迎え学習の仕上げ段階に入ってきました。積み残しがないように、授業の中でもスキルアップ学習が増えてきており、そうなるとボランティアの方にお願いすることも増えてきます。

 今週は、大学生や高校生、荒尾市にインターンシップで来ていた学生、そして地域の方など、実に多くの方々に協力をしてもらいました。

【4年生の算数の時間にサポートする学生さんたち】

【1年生が取り組んだ練習問題に丸付けをする様子】

【水曜日に2年生のサポートをするインターンシップの学生さん】

 今日は、5時間目も地域の方が2年生に入って丸付けをしてくださいました。

 子供たちも、いろんな方々のシャワーを浴びながら、意欲的にスキルアップを楽しんでいました。

 今後もよろしくお願いします。

学年別学習発表会に向けて仕上げています

 今週土曜日に開催します「学年別学習発表会」に向けて、各学年では最後の調整に熱が入っています。

 今回から学年別になったことで、時間的にも多めにできますので、子供たちの活躍ぶりを楽しめるのではないでしょうか。

 各学年の練習風景を少しだけ紹介しておきます。

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

こくんぞさん

 先日もお伝えしていましたように、今日は四山神社の大祭です。通称「こくんぞさん」の日です。

 元々は、虚空蔵菩薩降臨の地のため、そう呼ばれています。

 コロナ禍のためできていなかった、神事や露天なども3年ぶりに復活しました。(巫女舞は9月から復活)

 今回も、本校6年生の4名が舞を奉納してくれています。

【神事の前にここでお清めをしていました】

【巫女舞を奉納する6年生4名】

【神事の中で浦安の舞を奉納する中学3年生】

 また、1年生はお昼から「こくんぞさん」の様子を見学に行ってきました。

 地元の伝統行事をいつまでも守り続けていきたいものです。

2月13日は四山神社のお祭りです

 来週月曜日は、四山神社の大祭「こくんぞさん」です。9月13日と2月13日に行われますが、今回は3年ぶりに露店も出店されるそうで、コロナ前の賑わいが戻ってきそうです。

 9月同様、巫女舞も6年生が披露します。

 月曜日は5時間授業ですので、出かける人も多いのではないでしょうか。その際、気をつける点は以下のとおりです。

〇子供だけで、遊ぶのは午後5時まで(午後5時までには自宅に帰りつくように帰る)
〇午後5時以降は保護者同伴(必ず保護者の一緒に)
 ※保護者が同じ会場にいて離れている場合は不可
〇屋台などでのお金の使い方に注意
 ・必要以上のお金をもっていかない。
 ・お金の貸し借り、おごる・おごってもらうはしない。
〇ごみは散らかさない
〇自転車で行く場合には、自転車置き場があるのでそこに並べる。

 以上のことを守って楽しんでください。

解放文化祭に行ってみませんか!

 昨日(9日)から月曜日(13日)までの期間「解放文化祭」が行われています。

 部落差別解消推進法や部落差別解消推進条例にもあるように、部落差別は現存しています。前述した法律や熊本県・荒尾市の条例で定められた目的や理念を受け止め、部落差別をなくす行動を起こす必要があります。

 この解放文化祭では、荒尾市内小中高校の作品が展示されています。(万田小からは2年1組、4年1組、5年2組が出展されています)部落差別をはじめ、人権問題を考えるいい機会になると思いますので、是非足をお運びください。

【会場】 荒尾市人権啓発センター

     荒尾市増永1470

【時間】 平日は午前9時から午後9時まで

     土日は午後4時30分まで

参照URL https://www.city.arao.lg.jp/oshirase/shisei/jinken/page14392.html

わくわくドキドキ~3年生クラブ見学~

 来年度からクラブ活動に参加する3年生が、各クラブの見学を行いました。

 活動的なスポーツ系クラブ、創作系のクラブなど多種多様なクラブをわくわくしながら見学している3年生の表情がいきいきとしていました。

 6年生のクラブ長が、3年生に各クラブの特徴や面白さをしっかりと伝えていました。

 新年度、4年生になった時、何のクラブを選ぶのでしょうか?楽しみですね。

安否確認実験~1年生がやってみた~

 1年3組の教室に、docomoの担当の方が集まっていました。やっていたのは、タブレットを使った安否確認の実験でした。

 担当の方は、モニターを使いながら1年生を相手に言葉を選びながら丁寧に説明をされていました。

 子供たちも真剣に話を聞きながら、タブレットを操作してがんばっている姿がほほえましかったです。

時折、操作が分からないとスタッフの方が近寄って、説明をすると…「ニコッ」と笑顔が出ていました。

 安否確認の質問は2つ

「無事かどうか」「今どこにいるのか」です。

 子供たちは、いずれの実証実験もうまくできたようです。ただし、「今どこにいるのか」の中で想定される項目に「学童クラブ」がないことで、子供から「学童も入れてほしい」といった提案が出され、スタッフの方も感心していました。

初任者最後の研究授業~6年2組:大坪先生~

 先週の寺本先生に続き、今日はもう一人の初任者である大坪先生が最後の研究授業に取り組みました。

 教科は「道徳:ロレンゾの友達(友情、信頼)」でした。

 友達を信じることの大切さを知り、それが真の友情であることに気づき、自分の生き方を見つめることを目指して授業が進められました。

授業の中で、教材を最初から読んで考えようとすると時間的に押してしまうことで、予めタブレットに教材を入れおき、内容を理解した上で授業に臨む「反転学習(中学校などではよく使われる手法)」を取り入れていました。

 

自分の考えを書き綴ったり、ペアで話し合ったりといった活動に積極的に取り組んでいました。

グループでは、それぞれが考えたことをホワイトボードにまとめて、それらをお互いに見合うといった学習がスムーズに行われていました。

 前回の1年生の授業同様、今回も授業の最後には、校長先生からの説話がありました。

 距離を近づけすぎず、離れすぎず友達とお互いの郷里を半々にすることで「絆」が生まれるという話をしていただきました。

 今回学習したことを、今のクラスや学年に限らず、中学校に進学した後も正しい絆でつながった仲間を増やしてほしいものです。

 大坪先生も、最後の研究授業を終えてほっとしていることでしょう。年度末まで、もう少しだけ研修はありますが、おつかれさまでした。

立春を過ぎて「ひな飾り」が登場!

北校舎1階昇降口前のホールに「ひな飾り」が登場しました。

昨年の夏に、倉庫を片付けていたときに見つかったものです。正面のガラスは外されていましたが、中のひな人形はきれいなままでした。

 以前、西原町の小柳さんという方から寄贈されたものだそうです。

 雪洞(ぼんぼり)の電気も点灯するので、来校の際は是非間近でご覧になってください。

※手で触れないようにしましょう!

初めてのミシンに真剣な表情で挑戦!

 5年生が初めてのミシン縫いに挑戦していました。

 各グループでは手順どおりに試し縫いをしていたのですが、みんな真剣な表情になっているだけでなく、仲間とともに協力しながらがんばっている姿がとても印象的でした。

 作品作りになったら、ボランティアの方にも協力をしてもらう予定です。

節分の日~赤鬼を豆まきで追い出そう!~

 万田小に金棒を担いだ赤鬼が1,2年生の教室にやってきました。

 各教室では、赤鬼の登場に驚きの声を上げていましたが、早速用意していた豆を鬼にぶつけて、追い出していました。

 苦手な豆の攻撃にたまらず赤鬼さんも逃げ出して…

 次は、4年生が待つ体育館に出現したのでした。

 ここでも、4年生のしつような豆攻撃に赤鬼さんはタジタジ状態でした。

 赤鬼さんを追い出した後は、壁に貼られた鬼の絵に向かって,自分が追い出したいと思う「夜ふかし鬼」「おしゃべり鬼」「さぼり鬼」「宿題の前にゲームしちゃう鬼」「めんどくさい鬼」をやっつけようと力一杯絵に向かって豆を投げていた姿が微笑ましかったです。

保育園に行ってきました~4年生:保育園交流~

 昨年はみやじま幼稚園を訪問して交流をした4年生ですが、今日は「四ツ山幼稚園」「なかよし保育園」「なかよしの森保育園」の3ケ所に分かれて訪問しました。

【行き帰りの安全見守りの方々】

【なかよし保育園での様子】

 園庭や体育室でたくさん楽しみました。卒園して約5年。当時の先生にハグしてもらっている子も…。

 

 

 

【なかよしの森保育園の様子】

 体育室と広い園庭で交流を深めました。元荒尾第三小学校だったので、広々とした園庭でのびのびと過ごせたようです。

 

 

【四ツ山幼稚園の様子】

 天気も良くて、園庭でボール遊びなどをたくさん楽しみました。

 

 4年生は、保育園や幼稚園との交流を通じて、自分自身を見つめ直す機会となりました。

 学習発表会では「1/2成人式」を行う4年生ですので、今回の経験が、きっと自分自身を振り返るきっかけとなったと思います。

初任者最後の研究授業~1年1組:寺本先生~

 1年1組担任の寺本先生は、昨年3月に大学を卒業して、教師についたばかりの初任者です。

 年間数え切れないほどの研修を受けているのですが、その中で研究授業も4回以上やることになっています。

 今日は、その最後の研究授業でした。教科は「道徳」

 『ゆうきをだして~やめろよ~』という主題及び教材でした。

【自分の気持ちをネームプレートを貼って表現】

【代表児童とペープサートで役割演技】

【自分の考えを黙々と書き綴る様子】

【書き綴った考えを友達と交流する様子】

【自分の考えをみんなの前で発表:聞く態度も上手になりました】

 紙芝居で話を読んだり、ペープサートで役割演技をしたり、意見交換をしたりと子供たちが活発に活動をする授業となりました。

 経験が浅いので、まだまだ改善すべき点はあるかもしれませんが、子供たち同様この1年間で成長してきたフレッシュな寺本先生に拍手を送りたいと思います。

※来週にはもう1人の初任者、6年2組担任の大坪先生の最後の研究授業が予定されています。

まちたんけんの発表会~2年生~

 3時間目には、体育館で2年生全員が”まちたんけん”の発表会を行いました。

 子供たちは、各ブースに分かれて調べてきたことを複数回説明していました。

 本来は、12月に実施予定が延期となっていたものです。自分たちの脚で歩いてインタビューをしたことを伝えていました。

 参観されたのは、保護者の方々に加えて、取材をした先の区長さんや警察官、住職、少年指導員、駄菓子屋のご主人…などなど。

 子供たちも一生懸命伝えたことを満足げに話していました。

 最初は少し緊張気味でしたが、回を重ねるにつれてだんだん上手になっていきました。

 最後は、参観された方を代表して、区長さんなど3名の方から感想とお褒めの言葉をいただきました。

 発表だけでなく、話を聞く姿も立派でした。

 

 

伝統を受け継ぐ 6年生から5年生へ

 昨年度末から学校全体を引っ張ってきてくれた6年生ですが、本日5年生では新しい児童会の執行リーダーをはじめ、各委員会のメンバー決めが行われました。

 6年生から各委員会の説明を受け、既に決まっている各委員長・副委員長のもとに希望する子供たちが集まっていました。

 6年生が創りあげてきた伝統を受け継ぐのは5年生のメンバーです。新執行リーダーを中心に万田小を創りあげていく姿を応援しています。

プレゼンづくりにがんばっています~4年生:国語~

 2階の渡りそうかを歩いてると、ドアの内側で真剣にタブレットを見つめる姿がありました。

 国語の時間の取組で、プレゼンのための動画撮影をしている真っ最中のようです。

教室を覗いてみると、黒板にはプレゼンを仕上げた後お互いに動画を見合うことが今日の学習のめあてとなっていたようです。

 他にも、説明の練習をしている様子も見られました。完成が楽しみです。

顔認証システム実証実験開始

 今日から本校でも顔認証システムの実証実験が始まりました。

 登校後、昇降口等に設置されたモニターに自分の顔を映し出している姿が見られました。

 画面で認証されると、「登校してきた」という情報が保護者の端末で確認することができるのですが、現時点で登録は約6割とのこと。

 不具合等も含め問い合わせは、「荒尾市役所総合政策課」(0968-57-7622)へ直接連絡をお願いします。
受付時間は午前8時30分~午後5時15分です。

 下校時も靴を履く前に顔認証をして出て行きます。

 また、今日の有明新報には既に実証実験を行っている荒尾第一小学校のことが出ていましたので、紹介しておきます。

中学校生活が楽しみになってきました~海陽中入学説明会~

 今日の5時間目に、6年生は中学校の入学説明会を受けました。

 海陽中学校からは、立野教頭先生が来校され、中学校生活について分かりやすく説明をしていただきました。

 また、生徒会の役員が作成した動画も見せていただき、あと2ヶ月後に迫った中学校生活について期待を膨らませたようです。

最後は、お礼の言葉を西坂くんが述べてくれました。

 中学校生活をイメージして、「今」を大切にしていきたいですね。

未来のキャラ弁が楽しみ!

 2年生の教室の前を歩いていたら、驚くような作品に思わず足を止めて見入ってしまいました。

色とりどりのお弁当のようでした。

遠足の時に、子供たちのお弁当はご家族の愛情たっぷりキャラ弁をよく見かけますが、子供たちはそれを真似て紙粘土で作ったようです。

細かい部分まで忠実に再現した素晴らしい作品に仕上がっていました。

きっと、将来こんな夢のあるキャラ弁をつくることになるんでしょうね~。

 

 

 

節分に向けて~鬼のお面をつくったよ!~

 紙皿の裏を使って、鬼のお面をつくっていたのは、ひまわり1組の4年生でした。

 切り取った目や鼻、口を貼り付けるだけでなく、自分で描いたお面もありました。

目つきが恐いお面ができそうです!

研究発表会「中間発表会」無事終了!~子供たちの頑張りに拍手~

 本校は、本年度と来年度の2年間、玉名荒尾地区教育委員会連絡協議会と荒尾市教育委員会の指定を受けて研究を進めています。

 今日は、その中間発表会を午後から行いました。前日からの雪の心配もしていましたが、無事公開授業や委員会活動のポスターセッションなどを終えて、子供たちが主役の取組を100名を超える参加者の方々にお見せすることができました。

【2年2組:学級活動の様子】

【ひまわり学級:自立活動の様子】

【3年1組:国語科の様子】

【6年1組:家庭科の様子】

 それぞれの公開授業では、子供たちの「主体性・協働性・自律性」を育む様子が見られました。

 そして、何より感心したのは、見知らぬ多くの参観者がいる中にあって、いつもと変わらない授業の様子であったことでした。

 まさしく「いつもどおり」の姿を見せられる子供たちに拍手を送りたいと思います。

 また、公開授業の後は体育館で児童会のリーダー(6年生)と次期リーダー(5年生)が、参加者の前で堂々とプレゼンを行い、質問にも的確に答えるパフォーマンスを見せてくれました。

 子供たちの出番が終わった後は、参加者の方々が少人数のグループを作って、意見交換会を行いました。

 子供たちの活躍ぶりをたくさん出し合っていただき、本校研究の方向性を再確認することができました。

 御参加いただきました各方面の方々、本当にありがとうございました。

 来年度は、令和5年11月22日に本発表を行う予定です。さらに研鑽を積んだ取組をお伝えできるよう、子供を主語にした実践を積み重ねていきたいと思います。

<追伸>

 今回、参加された方々は、リーフレットに記載していますQRコードを読み取られ、中間発表会に対するアンケートへのご回答をよろしくお願いします。

白銀の世界に大喜び!

 10年ぶりに積雪があった最強寒波でしたが、子供たちにとっては生まれて初めて見る白銀の世界となりました。

 通常登校となったため、午前8時前後には子供たちが続々と登校してきたのですが、すでに手袋は真っ白になるほど通学途中で雪を集めていたようです。

 登校後は、運動場や中庭に積もった雪で大はしゃぎでした。

本番に向けて~会場設営とリハーサル~

 明日の中間発表会本番に向けて、高学年が会場設営にがんばってくれました。

 コード類を整理し、モニターを設置、100脚以上のパイプ椅子を並べるなど大活躍でした。

 午後からは、児童会リーダーのポスターセッションのリハーサルを高学年全員が観客となって行いました。

 5年生は来年度日本発表がありますが、中間発表とは言え、6年生にとっては最初で最後の機会となります。

 明日の本番に向けて、入念な準備が行われていたのは言うまでもありません。

 そして、児童会リーダー以外は明日の本番の様子は分かりませんので、みんな真剣な表情でリーダーたちの説明に耳を傾けていました。

 放課後には、先生たちのリハーサルも行われました。

 会場には、寒さ対策として荒尾一小や中央小からも借用してきたストーブを設置しました。

 先生たちも、役割の動きを確認してチェックしています。

 明日の本番に向けて、万田小の子供たちと先生たちは全員準備完了です。

 御参加のみなさんを心から歓迎します。

<おまけ>

 放課後のリハーサルが行われているときに、ふと体育館の外を見ると…

 なんと、氷柱(つらら)ができていました…

 寒いはずです。

寒さに負けず~大根収穫がんばったよ!~

 寒波と強風の中、2年生が大根の収穫を行いました。

 自分たちで植えた大根がどれだけ育っているのか、わくわくしながら…

 採れた大根を大切に抱えながら持ち帰っている姿がとても印象的でした。

<おまけ>

 今日は初任者研修で生活科の様子を参観していた大坪先生も両手に大根を持って大満足!

本番に向けて~各学年部で授業の最終打合せ~

 25日の中間発表会本番に向けて、各学年部では最後の授業打合せが行われていました。職員室内で、教室で、確認すべきことを話し合いながら、準備を進めています。

【ひまわり学級の先生たちは、職員室で授業の流れを確認中!】

【低学年部は、教室に掲示してある本時の授業でめざす子供の姿について確認をしていました】

【中学年部は、職員室で予想される子供たちの反応を最終確認していました】

【高学年部は、教室でモニターを使って課題提示の際のチェックを行っていました】

 授業の主役は子供たちですが、そのために先生方も念入りに確認や準備をしています。

 本番まであとわずかですが、先生たちもがんばっています。

寒さに負けず!~校内持久走大会

 12月に予定されていた持久走大会が、延期され本日開催となりました。朝から少し肌寒さはあったものの快晴の空の下で本校の子供たちが健脚を競い合いました。

【スタート前の緊張感が伝わっています】

【元気よくスタートを切った3年生男子】

【スタート前に身体を温める4年生】

【ゴールめがけてラストスパート】

【最後までよく走りきりました!】

【たくさんの家の方に声援を送られて力がわきました】

【5年生は、今年から距離も伸びました】

【苦しいときこそ歯を食いしばる!5年生】

【2年生の元気いっぱいの表情が素敵です】

【ゴール間際のデッドヒート!】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【悔しくて涙を流す姿に感動しました】

【6年生にとって最後の走りとなりました】

【これだけ多くの方々から声援をもらって元気が戻りました】

【ゴールまでよくがんばりました!】

中間発表会に向けて~6年生家庭科~

 16日(月)には、3年生国語科の授業の様子をお伝えしました。25日の中間発表会に向けて、今日は6年2組で家庭科の授業が行われました。

 本番は1組で行われるのですが、その事前授業でした。

 また、当日は高学年の他のクラスの子供たちも教室で授業の様子を参観(Zoom配信)し、気づきや感想をタブレットに書きためて、その感想を授業後に交流します。そのための撮影及び音声テストも併せて行いました。

【映像に合わせて音声を届けるための集音マイク】

久しぶりの読み聞かせ

 昨日紹介していましたが、今日の昼休みに音楽室で対面式の読み聞かせが行われました。

 読み聞かせグループ「くじらぐも」の方が合計6冊の絵本を読んでくださいました。

「へいわってすてきだね」

「まいごのたまご」

「さつまのおいも」

「もったいないばあさん」

「やさいさん」

「うさぎのまじっく」

子供たちは、みんな真剣な表情で静かに話に耳を傾けていました。

 また、指遊びも一緒に楽しむことができて大満足でした。

来週の中間発表会に向けて~3年1組の引越し~

 来週の25日(水)には、研究指定の中間発表会が行われる予定となっています。

 授業を公開するのは2年2組、3年1組、6年1組とひまわり学級(全員)です。

 その中で、3年1組の教室は参加者である他校の先生方も多いので、教室では入りきれないため、会場を図書室に移し、そこで授業を行うことになりました。

 当日に向けて、今日からお引っ越しとなりました。

 子供たちも期間限定とは言え、新しい環境で勉強をすることにわくわくしているようです。

 なお、ランドセルなどは、隣の図工室に置いておくことになります。

明日は久しぶりに読み聞かせがあります

 明日の昼休みは、久しぶりに「くじらぐも」さん方による読み聞かせが音楽室で行われます。

 子供たちも楽しみにしているようですので、明日HPでも紹介したいと思います。

第4回学校運営協議会が行われました

 今日の12:10~14:00に第4回目となる学校運営協議会が開催され、前半は児童会リーダー及び次期リーダーによる活動報告と質疑応答を行いました。

 後半は、委員さん方による学校評価の結果を基にした話し合いがありました。

 詳細は、「学校運営協議会の部屋」をご覧ください。

https://es.higo.ed.jp/manda/blogs/blog_entries/view/64/18af08026cf746da13323bf197ad511c?frame_id=85

6年生が租税教室を受けました

 荒尾市で税理士をされている「立山博雪」さんを講師にお招きし、租税教室を行いました。

 租税教室では、税がなくなった場合の大変さ(消防や警察はお金を払わないと出動しない、信号が動かない、教科書は自分で払うなど考えるだけで恐ろしい世界...)や納めた税がどのようなことに使われているかを学びました。

 国民の三大義務の一つである「納税」ですが、みんなが納めた税によって、自分たちの暮らしが支えられていることを忘れずに生活していってほしいものです。

 立山さん、ありがとうございました。

田中さんに感謝の気持ちを込めて~ひまわり学級~

 秋に菊の花を育てる指導をしていただいた、万田中央地区協議会会長で、本校学校運営協議会の副会長の田中一大さんのことは、以前このHPでも何回か紹介しました。

 今日は、その時指導してもらっていたひまわり4組の子供たちを代表して4名が、田中さんにお礼の言葉とプレゼントの贈呈が行われました。

 自分たちで種から育てた花の苗(種からだったため、何の花が咲くのか不明だとのこと…)とお礼の手紙が渡されました。

 春にどんな花が咲いたのか、今度聞いてみたいですね。

中間発表会に向けて~3年生国語科~

 万田小では、令和4年度と令和5年度の2年間にわたって研究指定を受けています。来週の25日(水)には、その中間発表会を行う予定です。

 この発表会に向けて、各学年や児童会は、着々とその準備を進めているところです。

 今日は、3年2組で国語の授業が行われました。本番は1組ですが、その事前授業ということでした。

 子供が主役の万田小学校!授業も子供たちが至るところで活躍してがんばっていました。

 

【6人組で考察を進めていく様子】

【3つのグループの考えをもとにまとめていく様子】

【最後は、今日の学習の振り返りをしました】

校内で見かけた素敵な1コマ

 校内を巡回しているときに見つけた素敵な1コマを紹介します。

【一年の計は元旦にあり!】

 手作りの門松をモチーフにした飾りの土台には、子供たちの目標が書かれていました。(ひまわり3組)

【一流に学ぶ「おじぎ」】

 すまいる学級(通級指導教室)前の掲示板に貼ってありました。一流のスポーツマンのおじぎってかっこいいですよね。技だけではなくこうした礼節もまねしたいものです。

【画用紙でできた素敵な雪の結晶】

 1月10日に着任された、図書司書の平田先生が黒と白の画用紙だけで創られたそうです。図書室入り口に飾ってあります。

 

 万田小には、こんな素敵な飾りや写真が他にもたくさんあります。また今度紹介してみたいと思います。

荒尾市男女共同参画フォーラムのご案内

子供たちが持ち帰っていると思いますが、2月4日にシティーホールで荒尾市男女共同参画フォーラムが開催されます。

 トークセッションには、講師の馬場さんを中心に、浅田市長、西村赤音さん(何度も万田小に足を運んでくれている荒尾市応援隊長)、そして先日ひまわり学級で採れた大根を寄贈した「ふぉーちゅんサークル」の西山さんが出演されます。

 コロナ禍のため人数制限はあるようですが、興味がある方はぜひ!

書き初めをがんばりました!

3年生、4年生は書き初めに取り組みました。「さくら書道教室」の方や保護者のボランティアに支えられて、真剣に筆を動かし、作品を仕上げていました。

3年生は「正月」4年生は「元気」という文字を書き上げました。

学年集会をそれぞれ実施しました

 冬休み明け集会の後は、各学年に分かれて学年集会(高学年は学年部集会)が行われました。

 担任の先生や学年部主任の先生、生徒指導の先生から話があり、新年を迎えて各学年気持ちを新たにしてくれたようです。

【1年生学年集会の様子】

【2年生学年集会の様子】

【3年生学年集会の様子】

【4年生学年集会の様子】

【高学年部集会の様子】

冬休み明け集会

 17日間の冬休みが終わり、久しぶりに学校に子供たちが戻ってきました。

 冬休み明け集会をオンラインで行いましたが、最初に水泳の表彰(6年2組:安室さん)と新しく図書司書として赴任された平田先生や神奈川県から5年2組に転入してきた岩佐くんの紹介を行いました。

【200m自由形で2位の成績を収めた安室さんの表彰】

【1月から司書となられた平田先生】

【神奈川県から転入してきてくれた岩佐くん】

 ようこそ万田小へ!

 また、校長講話の内容は本日配付されました学校だよりにも掲載していましたが、各学年に向けた残り3ヶ月で行う心と体の準備の内容でした。

<校長先生の話>

 登校してくる日数も残り54日です。万田小を創っていくのは子供たちであることを願っています。