学校生活

3年ぶりの開催!~学習発表会~

 コロナ禍により対面式の開催は3年ぶりとなる学習発表会が本日開催されました。

 コロナ対策や学校教育目標「誰もが活躍し 子供が自立できる学校」を目指して、子供たち一人一人の活躍ができるように、学年別開催としました。

【1年生】

★一人一人の得意なことやできるようになったことをしっかり伝えることができました。

★披露するだけでなく、道具の準備や片付けも自分たちでやれていたところに成長を感じました!

【2年生】

★1年間で学習してきた「国語の朗読」「算数の九九」「生活科のまちたんけん」などを上手に伝えてくれました。

★全員合唱がとても綺麗な歌声と振り付けでした。

【3年生】

★本校で最も在籍数の少ない3年生ですが、それを感じさせない凜々しい発表でした。

★総合的な学習の時間で学んだ「荒尾市の魅力(有明のり、小代焼、万田坑、海達公子)」について、替え歌で伝えてくれました。特に、市民文化祭で披露した、海達公子さんの「学校」の群読はさすがでした。

★1~3年生は合同で1時間目に開催されましたが、リーダーとして会の進行も堂々としていました。

【4年生】

★「10歳を祝う会」として実施しました。一人一人将来の夢を語り、その夢を実現させるためにがんばることもみんなの前で堂々と発表してくれました。多かったのが「優しい大人になる」という言葉が印象的でした。

★途中、家の人に直接手紙を渡すシーンでは、思わず目頭を押さえる保護者の方が数多く見受けられ、会場は温かい空気に包まれました。

★歌が得意な4年生は、マスク越しでも素晴らしい声量とハーモーニーを披露してくれました。家族への感謝の気持ちをいつまでも忘れないでください。

【5年生】

★5年生は、北校舎の2階で6ヶ所に分かれて、ブース発表形式を行いました。各ブースでは、人数こそ大観衆ではありませんが、家の人や仲間が見守る中、緊張しながらも「水俣病資料館での学び」「災害についての学び」「集団宿泊教室での学び」「委員会活動での学び」などを全員が発表しました。

★6年生になって万田坑ガイドが始まりますが、今回の経験は、必ず生かされることでしょう。自分の伝えたいことだけでなく、「相手に伝わること」「相手が欲していること」など、相手意識をもった取組は、子供たちを大きく成長させてくれることと思います。

【6年生】

★6年生は、昨年も取り組んだ「虹」の全員合奏を披露しました。昼休みも自主練をしていた子供も多く、クォリティの高い演奏になりました。

★万田小のOnlyOneと言えば「万田坑」ですが、この1年間多くの学校や団体にガイドをしてきた経験をもとに、万田坑ヒストリーを演劇で伝えました。照明や衣装、小道具などにもこだわり、炭鉱で働いていた方々の思いや苦労を伝える大作となりました。

★会場の準備や片付けも6年生が活躍するなど、表舞台も舞台裏でも万田小を支えてくれていたことを照明してくれた1日でした。